


画像通り、12Vが少し少ないです。
これは、マシンに影響はあるのでしょうか?
実は、3年前に購入したミドルタワーPCのHDDが一年に、1個程度故障しています。
やったことは、SATAケーブルの交換のみです。
そこで、電源を交換してみようかなと思います。
実際はどうなんでしょうか?無駄になるなら、止めようと思います。
また、交換する場合は、ATXなら、どのタイプでもOKなのでしょうか?
ちなみに今付いて電源は、デルタ製550Wです。
マシン構成は、
OS windows7
CPU i7 860
ビデオボード AMD H5770
メモリ 4GB
2TB・HDD×2台
1.5TB・HDD×1台(バックアップ時のみ電源投入・月に1〜2回)
カードリーダー
こんな感じです。よろしくお願いします。
書込番号:16049499
0点

自分もBIOSとかOCCTとかで見ると若干少なめに出ますね。(主さんと同じ。)
気にした事が無いけど。
書込番号:16049512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッハ555さん こんにちは。 状態 原因 対策 の順で修理します。
原因不明の場合は 対処療法。
当たれば儲け物だけど当たるまで試行錯誤となります。
HDDは消耗品。 Backupを別メデイアに取りながら時々健康診断。
通風具合や、手で触った触診もヒントになったりします。
書込番号:16049564
0点

心配ないです。
ATX電源の規格では 12V±5% つまり±0.6Vと
決められていて、電源は規定出力の範囲内で電圧の
ブレはこの規格に収めているはず。
受ける方のマザーCPUやHDDはこの範囲の電圧のブレで
動くように作られているはずです。
HDDの機種では 12Vは±10%という仕様も見えますね。
書込番号:16049565
0点

出力電圧の正常誤差範囲をどう捉えるか,例えば,
5%なら +12V : +11.4〜+12.6V
10%なら 12V : +10.8〜+13.2V
5%の範囲内に入っていることから,正常値でしょう。
また,M/BのUEFI(BIOS)の示す値が正確?か否かも疑問,
正確に計測するには、テスターや専用の機器が必要です。
書込番号:16049569
0点

もちろん物にもよりますがデルタは良い製造元ですよ!
それと本当に低すぎたら稼働、起動できないですね
書込番号:16050160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 11:12:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





