『メモリの違いについて。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『メモリの違いについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリの違いについて。

2013/04/30 14:31(1年以上前)


メモリー

スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

「W3U1600HQ-8G」と「W3U1600HQ-8GC11」の違いはCL9かCL11かのようですが、どういう意味でしょうか?数字が多いほうが劣るのですか?またそれ以外の違いはあるのでしょうか?体感による速度の差はありますか?

構成(予定)
CPU
Intel Core i7 3770 BOX
CPUファン
Silver Arrow SB-E Extreme
マザボ
ASUS P8Z77-V PRO
メモリ
上記のどちらか(8GBx2)
OS用SSD
PX-256M5P M5
データ用HDD
ミラーリングを組んだ2TBのHDD(前のPCからの使いまわし)
ビデオカード
なし
電源
abee S-650EB(以前の使いまわし、壊れたら交換予定)
PCケース
CoolerMaster RC-690-KKN2-GP(以前の使いまわし、ケースファンが複数あり)
その他(使いまわしもの)
PCIのRAIDボード
HDMI入力ボード(Monsterなんとかではないもの)
creativeのサウンドカード
24インチの液晶モニター

書込番号:16076921

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2013/04/30 14:34(1年以上前)

書き忘れました。
PCの主な用途はPS3のプレイ動画をHDMIキャプチャーボードをアマレコ経由で取り込みaviutlでQSVを使ってのエンコ、そしてネットです。
RAMDISKの利用も考えています。(速度の上昇が見られるのであれば)

書込番号:16076926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/04/30 15:02(1年以上前)

CLとは、CAS Latencyのことで、
読み書きしたいメモリの列を指定してから、実際の読み書きまでの遅延のことです。
メモリクロックが同一の場合、短い方が性能はよくなります。
拙作ですが、下記Webページの「メモリタイミング」で詳しく解説しています。
http://kikyo1.web.fc2.com/main_memory.html

W3U1600HQ-8GとW3U1600HQ-8GC11では、後者の方が性能が悪いということになります。
ただし、パソコン全体の性能に大きな影響を及ぼすほどではないと思います。
エンコードなどの重い作業をやるようでしたら、少し影響が出てくるかなという程度です。

書込番号:16077013

ナイスクチコミ!5


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/30 15:03(1年以上前)

CLについての説明はこちらを見て下さい。

http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
http://freshfield5.blog96.fc2.com/blog-entry-25.html

通常操作での体感差はCL違いではありませんが、長時間の高負荷作業では終了時間にわずかな差がでます。
具体的にはQSVでのエンコードにも影響するでしょう。
DDR3-○○の数字が大きい方がQSVの出力時間も短くなるのでCL以外に動作クロックを優先するのもありです。

書込番号:16077016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/04/30 15:05(1年以上前)

>違いはCL9かCL11かのようですが、どういう意味でしょうか?

メモリーアクセスするときの主要なタイミングパラメータのひとつです。

>数字が多いほうが劣るのですか?

単位がクロック数なんで多いほうが劣ります。

>またそれ以外の違いはあるのでしょうか?

全体的にタイミングが長いと思うけど、それ以外に違いはないです。

>体感による速度の差はありますか?

何を体感するかによるけど、メモリーアクセスが性能に効いてくる場合は微妙に速度差があります。当然ながら。

でも、普通はクロック周波数とかチャネル数などのバンド幅限界が優先。

書込番号:16077020

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/04/30 15:20(1年以上前)

違いはありますが、大量のデーターを連続して長時間処理してやっと出る程度の差です。
エンコードして若干早いとか、その程度の差です。

そこまでしないと体感出来ない程度の差だと思ってください。

書込番号:16077064

ナイスクチコミ!1


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2013/04/30 22:09(1年以上前)

では、エンコをしてもCPUと違い、メモリ程度でそこまで気になる速度における違いはないということですか?

書込番号:16078653

ナイスクチコミ!3


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/30 23:06(1年以上前)

頑張っても1、2%程度の違いが出る程度です。

書込番号:16078982

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/04/30 23:18(1年以上前)

CL値の違いで出る差は1割にもなりません。
使っていて処理が遅いと感じることはありません。
本当に大量のデーターを連続処理して終了時間が早くなることか、ベンチマークテストの結果でしか処理の差を感じることはないでしょう。
そのほんの僅かな時間に投資をする意義があるのかに尽きます。

CPUもそうですよ。
例えばCore i7 3770とCore i5 3570Kではクロックが同じです。
両者にはキャッシュ容量とHyper Threadingの有無という明確な違いがありますが、Hyper Threadingがなければ大きな差が付かない状況です。
今回は有効に働くであろう状況ですが、もしHyper Threadingが有効に働かない状況ならば、無駄な金額を使うだけです。

もし予算が厳しい状況なら、真っ先にCPUをCore i5 3570Kにという意見を出すと思います。

書込番号:16079039

ナイスクチコミ!2


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2013/05/01 10:26(1年以上前)

別質問です。
上記のメモリにはフラストレーションパッケージというものがアマゾンなど一部の店舗で売られているようですが、フラストレーションパッケージでも通常と同じ保証は受けることが出来るのでしょうか?

書込番号:16080508

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2013/05/01 14:13(1年以上前)

解決しました。ありがとうございました。

書込番号:16081077

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「メモリー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ところで 1 2025/09/29 5:36:59
割とお安く買えました 3 2025/09/24 6:07:58
MemTest86 Free Version 11.5 Build 1000 1 2025/09/19 4:26:31
なぜこんなに高くなったのか? 4 2025/09/14 5:23:14
Inspiron 14 5445用メモリ 3 2025/09/13 13:16:58
Amazon限定モデルが約9千円 1 2025/09/10 18:54:21
Intel Core Ultra 5 225 BOXに流用したいのですが 3 2025/09/09 11:09:32
送料込み 税込 16016円 0 2025/08/27 8:08:06
メモリ増設について 8 2025/08/17 18:43:41
ASRock B450 Pro4で 2 2025/08/14 22:08:45

「メモリー」のクチコミを見る(全 82467件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング