


配線層を受光層の背後に持ってくる新しい方式のイメージセンサーが発表されました。
感度は裏面照射型のときには2倍と言われたような??な値は吹かれていませんが、
カメラの小型化には期待が出来そうです。ダイナミックレンジも大幅に向上するようです。
量産化されてカメラに実装された段階でがっかりな仕様にならない事を祈ります。
技術資料(論文) http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
プレスリリース http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html
説明の図にはマイクロレンズが書かれてありますが、論文の方を見ると、
光を信号に変える有機薄膜部分の光の吸収率が高い(つまり黒い)ので、
マイクロレンズがいらないとされています。赤外線吸収フィルターもいらない。
有機薄膜部分の厚みが光の波長程度程度しかないのに、光の吸収率が高いのはなぜ?
勉強不足で私にはまだわかりません。ヒマなときに調べてみようと思います。
書込番号:16240793
2点

実際の製品としてどんなデジカメが発売されるか楽しみですね。
書込番号:16241033
1点

裏面照射CMOSとどの程度違うのでしょうか。
書込番号:16241156
0点

>6月15日に米国ユタ州で開催される「2013 International Image Sensor Workshop」にて本研究成果を発表します。
本研究成果とありますし、具体的な仕様の記載がないところから、
今後、商品化へ向けてどの辺りが仕様・価格・納期の落としどころかのステップかと。
楽しみではありますが、実機が出てくると頭の痛い問題が----。
書込番号:16241379
1点

こんばんは。
おもしろい研究発表ですね。
技術資料の方では、”60デシベルに相当する広いダイナミックレンジを確保できている。”と有るのが、プレスリリースでは、”88dB ”となっている所など、私の読解力を超えた箇所が多々ありますが、これは私の知識不足が原因でしょう…。
技術資料の、”…、シリコンテクノロジーで要求される高価な微細加工プロセスを必要とせず、画素微細化に適している。”のところが、良いですね。
うまく持って行けば、高解像度、高ダイナミックレンジのセンサーが安価に製造できそうです。
1日も早い製品化が望まれます。
書込番号:16241548
1点

富士フイルムとパナソニックが組むとは少し意外でした(^^;
RGBすべて有機だというところが富士フイルムらしさですね。
フィルムの時から一番受光が弱いのがG(グリーン)だったからだと思いますが、
たしかSONYの有機ハイブリッドCMOSは、Gのグリーンだけ有機で、
RBは無機だった気がしますから、裏面照射CMOSの技術を先行してる分、
SONYの方が商業的には早いのかもしれません??
ただ、富士のPDFを見ても「微細画素に適した」とこだわっている部分が気になるので、
小さい素子でパナソニックのスマートフォンに載せるためだったら少しがっかりです。
ノイズの処理が決め手のようですから、もし1画素が大きめになると難しくて、
ハイエンドデジカメには乗せにくいのなら、やはりSONY方式が先行しそうです…
書込番号:16241667
1点

アホなので詳しいことはわかりませんが…森を愛する者として…グリーンに強いなら魅力的!
書込番号:16242182
3点

みなさま、
コメントありがとうございます。
お詫び(16240793):
論文とプレスリリースを並べてリンクを書いたのですが、
論文の方はだいぶ古い資料です。紛らわしくてすみませんでした。
参考:
ダイナミックレンジの単位がdBで書かれていますが、
感度が照度やエネルギーの単位で量られているとするならば、EV値のおよそ3倍です。
10*log_10( 2 )≒3.01
つまり、88dB はおよそ 29EV。
書込番号:16242664
0点

富士フィルムは、銀塩のフィルムを作っていた技術の応用で
化粧品分野に出ました。
センサーの受光部の有機センサーは富士フィルムの技術?でしょうか。
書込番号:16242812
1点

厚化粧だけは、ご勘弁いただきたいと思います。
書込番号:16243156
0点

上の論文は2009年で、もうずーっと待ってるんですが、やっと実用化されそうな気配ですね。
やっぱり有機だと腐る可能性があるので、それを何とかするのに苦労しているのかもしれません。
この技術のとりあえずのキモは、変換膜が薄層でセンサーの表面から非常に浅い場所にあるということで、これによってテレセントリック性の悪いレンズでも平気で使えるようになります。
オールドレンズファンには朗報だし、新しいレンズもレンズ設計の自由度が増すということですね。
どうも技術開発しているうちに無機センサーの方が性能向上しちゃって、現時点では有機に変更するとリスクの方が高いと判断されてるのかもしれませんね。
書込番号:16243236
1点

今から仕事さん
今回の概要としては、どうやら富士の有機光電変換膜を、パナソニックが買って使う、ということのような感じがします。
書込番号:16243312
1点

ダイナミックレンジやノイズの改善は余り重要じゃないけど、色かぶりが改善されるのなら有機CMOSのフルフレームミラーレスが欲しい。
書込番号:17289028
0点

速く実用化して欲しいですね。
耐久性に問題があるなら、賞味期限と使用量限度を設けて、フィルムみたいに簡単に交換できるようにすればいいのに。
それなら、廉価小センサーとか、超高解像度モノクロ専用とか、いろいろバラエティも揃えられる。
鮮度が命“要冷蔵”OCMOS
書込番号:17294211
0点

もうそろそろ生産の頃合いと思っていたのですが、「まだまだ先になるでしょうね」だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141226_681521.html#contents-section-11
ザンネン。幻に終わるかも。
書込番号:18307202
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:40:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 20:01:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:17:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 16:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 14:04:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 23:16:13 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 9:14:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 22:32:24 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 23:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 11:21:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





