




米Microsoftは,Windowsの次期版Windows XPを10月25日に発売すると発表したそうです。
価格などは公表していません。
書込番号:163019
0点


2001/05/10 19:53(1年以上前)
おぬし、やるのう。(笑)
書込番号:163021
0点


2001/05/10 20:04(1年以上前)
日本語版は11月8日頃と書いてありましたね。
書込番号:163028
0点



2001/05/10 20:06(1年以上前)
八甲田さん、こんばんは。
Windows XPの発売が来年にずれ込むとの一部報道を抑える目的の発表だそうです。
でも、マイクロソフトは、発売がよく遅れるようですので解りませんね。
書込番号:163030
0点


2001/05/10 20:19(1年以上前)
わんばんこ、pocket inさん。
一部報道を抑える目的だとすれば、目的が不純じゃのう(笑)
書込番号:163041
0点


2001/05/10 20:40(1年以上前)
で、余談じゃが、スレッド番号162856の翻訳をお願いしたいんじゃが。
いかがでせうか?
書込番号:163056
0点


2001/05/10 20:49(1年以上前)


2001/05/10 20:55(1年以上前)
しかも,秒まで…(笑)
発売が延期になったら,このカウントダウンはどうなるんでしょう?
書込番号:163063
0点


2001/05/10 20:55(1年以上前)
>ここで何かカウントダウンしてますよ?(笑)
あ、そうなんですかのう。でも、そこのサイト、少々こわかったりして・・・(笑)
書込番号:163064
0点


2001/05/10 21:06(1年以上前)
('';)ウーン、私は個人的にOSのサイクルが早いように思うのですが気のせいでしょうか?
昨年末、職場もやっと最新マシン(WIN2000)を導入し個人では2月にWIN2000マシンを購入したというのに・・・
きっと、XPが発売して導入したくてもいろいろ面倒なんだろうなぁ(-。-) ボソッ
書込番号:163076
0点


2001/05/10 21:22(1年以上前)
>発売が延期になったら,このカウントダウンはどうなるんでしょう?
やっぱり増えるんじゃないですか(^^
11月8日だと各メーカープリインストールマシンが微妙ですね。
書込番号:163087
0点


2001/05/10 21:22(1年以上前)
>発売が延期になったら,このカウントダウンはどうなるんでしょう?
それは当然カウントダウンですから、−(マイナス)が付くんです。
んな、まさか・・・・
書込番号:163088
0点


2001/05/10 21:25(1年以上前)
ついでに、マイナスの分だけ値引きするとか。
書込番号:163092
0点



2001/05/10 22:39(1年以上前)
八甲田さん >
遅くなってすみません。ちょっと出かけていたものですから。
162856の翻訳ですね。
フィラデルフィアの夕食がMatroxの電流および未来に関連して今夜根拠のある情報を提供したAMDテクノロジー・チームのMatrox代表は、計画を立てます。引用すること:'「G800は完全に死んでいます。」明白に、G800は、二つの部分から成るチップの科学技術の「G400デザインに基づいて」、そして呼び物にされる2倍にされたパイプライン、128少しDDR記憶、ハードウェア変形および照明、およびある形でした。細くされた下りのバージョンは、じきに、しかしマーケットを打つでしょう。G550は、T&Lの同様に2倍にされたパイプライン、128が噛みついたDDR支持、しかし単に制限されている形をすることを呼び物にする単一チップの解答です。
代表によると、Matroxは、T&Lを分析して、そして直接の実装を必要とした唯一の1つの容貌を見つけました:皮で覆われている4-最高点母体。Radeonの新しいテクノロジーを研究しなかった人たちのために、この皮で覆われている方法は、共に2つの多角形物に「くっつけられる」ことを可能にします、そして、動くときに、ハードウェアは、手を加えられた接合個所、3Dモデルでより滑らかな見えている継ぎ目の結果になって、を特に提供します。
G550は、もちろん、Matroxの大きいeDualHeadテクノロジー、および彼らの名高い2D明快さを呼び物にするでしょう。カードは、2 GTにちょうどGeForceの後ろに最もしばしば落ちて、GeForce 2 MX 400と成功におけるGeForce 2プロの間に落ちると予想されています。G550は、200の価格帯への150ドルで走って次であって少数の週、「最新の物の5月の終わり」以内に利用できると予想されています。
より多くの曇っている声明で、代表は言いました、」G400マックスは初めてデビューしました、そして、それが最も速い物、および見られたベストだったときに思い出して下さい?我々は、再び最初の2002の半分でそれをしています。誰かがまた我々過ぎに跳ぶまで、我々は、3Dの王にまたなるでしょう。あなたが知っています3Dがそうである。"G1000のような音は、来春蹴る人になるでしょう。ここには、Matroxが6ヶ月周期で守備についてゲームに戻るようになることができることを望んでいます。
よく解りませんが、これでよろしいでしょうか?
書込番号:163159
0点


2001/05/10 23:06(1年以上前)
XP待ちますよ。 たとえ延期でも・・・
翻訳ソフトを買おうか悩んでいるんですけど、主な用途がwebページの翻訳なので、迷っているんですよね。 このまま、excite使うのもいいかなと・・
書込番号:163181
0点



2001/05/10 23:19(1年以上前)
teramoto さん>
私もたぶん、XP買っちゃうでしょうね!
書込番号:163202
0点



2001/05/10 23:44(1年以上前)
teramoto さん>
>このまま、excite使うのもいいかなと・・
翻訳ソフトのほうが翻訳時間が早いかと思います。
ちなみに、先ほどのサイト
http://www.tech-report.com/onearticle.x/2329
翻訳の王様にて翻訳時間13秒程でした。
書込番号:163238
0点


2001/05/11 00:00(1年以上前)
15秒ほどでした。 僕の場合、IEからサイトに行かず直接、検索・翻訳できるソフトを使っているので、あまり手間は掛からないんですよ。(これも、IEにURLをコピペしてボタンを押しただけです)
書込番号:163248
0点


2001/05/11 05:49(1年以上前)
XPだったら、たぶんわしも買うのう。
もっとも2000も使っておらんのじゃが(笑)。
pocket inさん>ありがとうごじゃります。
皆様>スレッドが長くなって、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:163429
0点



2001/05/11 07:49(1年以上前)
teramoto さん >
15秒ですか。でしたら、翻訳ソフトもいらないかもしれませんね。
あとから考えましたら、翻訳速度はPC環境によって変わりますよね。
八甲田さん>
いつもお世話になっていますので、この程度でしたらいつでもお手伝いしたいと思います。
*Windows XPって、Win2000からのUPはそれ程問題ないかと思いますが、Win9X系の方の方はPCによってはかなり混乱・問題が出るのではないでしょうか。
あと、Win2000には、不正コピー防止機能「Product Activation」というものが採用されているそうですね。
書込番号:163463
0点


2001/05/11 08:00(1年以上前)
回線は結構速いので、翻訳されてから表示されるまでは一瞬です。問題は精度なんですけど、どれがいいとも言えないので・・・・
そういえば、XPのIDみたいなものの発行回数は50回らしいですね。 毎月再インストールしても4年は大丈夫ですね。 僕はこの頃、1月も経たないうちに再インストールしてますが・・・
それと、これが僕が使っている検索補助ソフトです。 一応、いろいろテストしてみましたが安全なようです(作者さんが自分で発表していたとこが、あれなもので・・・)
http://www.dinop.com/download/index.html
書込番号:163464
0点



2001/05/11 22:26(1年以上前)
読み直して間違いに気づきました。
先の私の書き込みの不正コピー防止機能「Product Activation」は、2000でなくXPです。
teramoto さん >
>XPのIDみたいなものの発行回数は50回らしいですね。
ちょっと違うような気もしますが・・・。
>僕はこの頃、1月も経たないうちに再インストールしてますが・・・
何故、そんなに頻繁になさるのですか?
書込番号:163855
0点


2001/05/11 22:47(1年以上前)
>ちょっと違うような気もしますが・・・。
あれ? そうでしたっけ? たしかゲイツ君が言っていたような・・・・
>何故、そんなに頻繁になさるのですか?
怪しげなレジストリカスタマイズをしたり、ソフトを入れてトラブルが起こりまくるからです。あるソフトのせいでレジストリのスタートアップ項目が飛んでしまって、ScanRegistryが動作してないんです。 普段、バックアップをとっておかないから悪いんですけどね・・・ 今回はカスタマイズも成功し、長く持ちそうです。
書込番号:163873
0点



2001/05/11 23:10(1年以上前)
不正コピー防止機能「Product Activation」について
OfficeやVisioなどのアプリケーションソフトについては、50回起動するまで、またWindows OSについては初めて起動してから30日以内にアクティベーション(ライセンス認証)をする必要があります。
Office XPの場合は、ライセンス認証を受けずにOffice XPを使い続けると、使用51回目に機能制限がかかり、データの閲覧しかできなくなってしまう。この使用回数は、各ツールを利用するごとに1回カウントされ、例えばWordを1回、Excelを1回使うと、計2回となる。
書込番号:163897
0点


2001/05/11 23:36(1年以上前)
>pocket inさん
そのライセンス認証(ネットや電話でするやつですよね?)は回数制限があると思っていたのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:163937
0点


2001/05/11 23:46(1年以上前)
ネットにつなげないマシンには入れるなってことだろうか・・・・
書込番号:163957
0点


2001/05/12 00:03(1年以上前)
>けん10さん
電話がありますよ。
書込番号:163973
0点


2001/05/12 00:12(1年以上前)
>teramoto さん
ウチのマシンにはどれもモデムが付いていないのですが、どうしろと?(笑)
書込番号:163988
0点


2001/05/12 00:15(1年以上前)
訂正:ノートPCにはモデムついていました。
私はモデムなくてもネット接続できるからいいですが、モデムなどを付けたくないマシンの場合どうしたら良いんでしょうね?
書込番号:163993
0点


2001/05/12 00:29(1年以上前)
>けん10さん
電話って掛けるのではないですか?
でも、ハードウェア構成なんてどうやって知らせるんだろう? 数分で完了するらしいのですが・・・ ネットの場合は数秒で済むらしいですけどね。
ただ、こういう対策をしても多分・・・・
書込番号:164011
0点


2001/05/12 02:30(1年以上前)
OfficeXPプリインストールには関係ないものだったと思います。
Windows2000についてるのは知りませんでした。
書込番号:164111
0点


2001/05/12 02:46(1年以上前)
普通に電話で認証?
何か想像がつかないですが・・・(笑)
書込番号:164123
0点



2001/05/12 07:47(1年以上前)
不正コピー防止機能「Product Activation」について・・・もう少し詳しく(一部重複)
Officeライセンス認証ウィザードは、基本的には使用許諾契約書に添ったパソコン台数にのみ認証が必要となっており、パッケージ版は購入したユーザーが所有するデスクトップパソコン用とノートパソコン用の2台、プレインストール版は1台までインストール可能。この1台というのは物理的な台数のことで、例えばプレインストール版で、トラブルが起こり再インストールする際はプラス1台としてはカウントされない。
認証方法は、インターネット経由で行なうインターネット認証と、ユーザーが同社カスタマーサービスセンターに電話をして認証してもらう電話認証の2種類が用意されている。インターネット認証は、認証ウィザードで製品を使用する国/地域の入力をすればいいだけだが、このときに住所氏名など個人情報も入力すると、ユーザー登録の代わりになる。電話認証の場合は、画面に表示されたインストールIDを、カスタマーサービスの担当者に電話で伝えると、担当者が確認IDをユーザーに提供、そのIDを入力すれば認証完了となる。
ライセンス認証を受けずにOffice XPを使い続けると、使用51回目に機能制限がかかり、データの閲覧しかできなくなってしまう。この使用回数は、各ツールを利用するごとに1回カウントされ、例えばWordを1回、Excelを1回使うと、計2回となる。
また、トラブル等で同一のパソコンに再インストールする場合は大丈夫だが、パソコンのハードウェア構成を変えると、再度ライセンス認証を求めることがあるという。CPUの変更やメモリーの増設など基本的なスペック変更ならば認証はかからないが、ハードウェア構成がかなり変わったせいで再度認証を求めてきた場合、インターネット認証ができない場合があるという。その際は、電話で担当者に理由を述べれば、その担当者が対応するとしている。このライセンス認証の電話認証は24時間週7日受け付けるという。
*teramoto さん のおっしゃる回数制限については書いてないのですが、50回という数字からおそらくOffice XPを機能制限なしに使える回数の思い違いなのでは・・・。
もとくん さん >
>Windows2000についてるのは知りませんでした。
5月 11日 22:26 に訂正の書き込みいたしました。(うっかりミスでした。)
書込番号:164193
0点


2001/05/12 08:05(1年以上前)
勘違いだったのかな・・・ 50回って1人で使うのは十分だけど、大人数で使うのは少なすぎる数だと思っていたんですけどね・・・ すいませんでした。
#MeにIE5.01を無理矢理入れようと計画しています。 また再インストールすることになるかも・・・
書込番号:164199
0点



2001/05/12 13:30(1年以上前)
私は、IE5.5にしようか迷っているんですけど・・・。
IE5.01の方がいいという方もみえますが、私にはどちらが良いのかよく解りません。
書込番号:164360
0点


2001/05/12 13:37(1年以上前)
とりあえず、IE5.01SP2にしてみては。>[164360]pocket in さん
書込番号:164365
0点



2001/05/12 17:46(1年以上前)
み・ゆ・き さん >
アドバイス、ありがとうございます。
今、IE5.01 SP2なんです。IE5.5も使った経験があります。
実は、IE6もしばらく使って翻訳ソフトをIE6の環境でインストールできない不具合が見つかり削除したところです。
という訳で、IE6は、製品版が出るまで見合わせ、IE5.01SP2かIE5.5のどちらにしようか迷っています。
書込番号:164531
0点


2001/05/12 20:09(1年以上前)
IE5.5SP1もそんなに悪くないですよ、よけい迷わせてしまいますけど。>[164531]pocket in さん
書込番号:164636
0点



2001/05/12 21:25(1年以上前)
み・ゆ・き さん >
ありがとうございます。
でも、たぶんIE5.5にすると思います。
書込番号:164720
0点


2001/05/12 22:41(1年以上前)
安定性が高いという情報からIE5.01SP2入れたその日に青画面、その後もエラーの嵐で次の日にIE5.5SP1に戻しました。IE6.0bはアンインストール時にOEを巻き込んでメールをすべて消してくれたし。
やっぱり普通に動いてるものには手を加えない方がいいですね。と思いつつ、ベータ版やフリーソフト入れまくってます。WIN98のプロダクトキー、なんとなく覚えているのが怖いところ。(^^ゞ
XP、サイトのために買ったら馬鹿かなあ。でも夏休み明けだとバイトでお金あるし買ってみるかな。ちゃんと出れば…。
書込番号:164811
0点


2001/05/12 22:45(1年以上前)
IE6、2469.002(英語版)いかが?>[164811]久遠 さん
書込番号:164812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/28 2:58:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:19:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





