『DTS-HD MA(2ch)のドルビーステレオを忠実に鳴らすには?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DTS-HD MA(2ch)のドルビーステレオを忠実に鳴らすには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:22件

先日「紅の豚」のブルーレイを購入しました。
この作品は、劇場公開時ドルビーステレオで上映されていましたが、
BDソフトにはDTS-HD MAで2ch収録されています。

使用中のAVアンプ ONKYO TX-NR616では、
入力された音声をそのまま再生するDirectモードで再生すると、
フロント2chのみが鳴る通常のステレオ再生となってしまいますが、
ドルビーステレオ(ドルビーサラウンド)を出来るだけ忠実に鳴らすには、
AVアンプのどの音声モードを使えばいいのでしょうか?

かつてのドルビープロロジック(フロント左・右、センター、リアの
4chサラウンド)に相当する再生モードが有れば良いのですが、
プロロジックIIzなどでは5.1chにまで増えてしまったりしまいます。

5.1chや7.1chにも出来るのに、わざわざ迫力やサラウンド感の劣る
4.0chで聴きたい人は少ないのかもしれませんが、
当時の音を再現したいという方は、どうされているのかと思い、
質問をさせていただきました。

書込番号:16398500

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/07/24 15:38(1年以上前)

忠実に鳴るの意味があいまいですが、TX-NR616に求めるのは無理では?

4Chにしたければ、センタースピーカーを切るとか、繋がなければ良いかと

書込番号:16398534

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/24 16:12(1年以上前)

ドルビーステレオという規格を良く知らないのですが、結局はほぼドルビーサラウンドということでしょうか?ちょっと良く分かりませんが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

ドルビーサラウンドを再現しようとしたら、ちょっと前までのAVアンプならドルビープロロジック(無印)の再生モードも結構あったのでそういうAVアンプを中古で安く入手して使えば良いかもしれません。TX-NR616 にはドルビープロロジック(無印)の再生モードはなさそうなので、TX-NR616 だけでやろうとしたら一番近いのは Dolby Pro Logic II の Movie あたりではないでしょうか。
ただし、ドルビープロロジック(無印)はたしかリアはモノラルだったと思いますが、Dolby Pro Logic II のリアはステレオなので、ここが大きく違うと思います。私は今の技術で Dolby Pro Logic II が使えるようになったのだから、わざわざ強制的にモノラルにする必要はないと思いますけど。
なお、0.1chのサブウーファーの分は、たんに TX-NR616 の設定でサブウーファーなしの設定にすれば良いと思います。

書込番号:16398610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/24 17:35(1年以上前)

こんにちは

〉劇場公開時ドルビーステレオで上映されていましたが、BDソフトにはDTS-HD MAで2ch収録されています。


劇場では2チャンネルステレオ、マルチチャンネルサラウンドのどちらでしたか?

ステレオってことは2チャンネル?


〉ドルビーステレオ(ドルビーサラウンド)を出来るだけ忠実に鳴らす

ステレオ(サラウンド)とあるので、マルチチャンネルの意味でしょうかね?

因みに、ドルビーとDTSの違いは主に圧縮率やレンジですので、下位?規格となるドルビーに拘る必要は無いと思います。

やりたいことは何でしょうか?

2チャンネルソースを極力自然にマルチチャンネル化?

やりたいことをもう少し正確且つ具体的に明示された方がよいかと思います。

書込番号:16398820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/07/24 17:44(1年以上前)

収録されている音声フォーマット通りにという事なら2chでの再生でしょうね。サラウンドで収録されているわけじゃないですし。

書込番号:16398840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/07/24 18:42(1年以上前)

>みなさん

レスありがとうございます。

そんなにややこしい質問のつもりではなかったのですが、
自分の質問を読み返して、確かに少し分かりにくい部分もありましたので言い方を変えますと、


フロント左・右、センター、リア(モノラル)の4chで再生される事を想定し制作・収録された音声を、
そのままフロント左・右、センター、リア(モノラル)の4chで再生をしたい場合には、
どうしたら良いのだろう?という質問です。


ばうさんの仰るとおり、リアをステレオに出来る様になったのにわざわざモノにする必要はないという
ご意見はもっともですし、より臨場感の増した音が再生出来る様になった訳ですから、
臨場感などの点で劣る再生モードを切り捨てるという判断も、十分に理解できます。
ただ、少数派という事は自覚しつつも、劇場公開時と同じチャンネル数の音を
再現出来ないのかなあという素朴な疑問が湧き、質問をさせていただいた次第です。


>Strike Rougeさん
釈迦に説法かと思いますので、ドルビーステレオ方式の詳細は省略しますが、
劇場では、ドルビーステレオ方式(フロント左・右、センター、リア(モノラル)の4ch)で
上映されているはずです。


みなさんのレスを読ませていただいた範囲では、現在では、なかなか映画制作当時の想定通りに
ドルビーサラウンド音声を再生出来る環境が少なくなってしまった様ですね。
公開時オリジナルの音声を重視したい者としては少し残念です。

書込番号:16398976

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/24 18:54(1年以上前)

あくまでも案でありこれを実現するかどうかは別ですが、モノラルにするだけなら、AVアンプに TX-NR616 だけを使うとするならば、リアスピーカーを2本追加して、並列接続して左右を打ち消すようにすれば、簡易的にはモノラルになると思います。具体的にはAVアンプのリア右チャンネルに2本のスピーカーを並列接続して、それらをリア左の位置とリア右の位置に設置します。AVアンプのリア左チャンネルにも同様に接続して設置します。

別の方法としてはAVアンプを2台用意して、1台で Dolby Pro Logic II で再生し、その PRE OUT からもう1台の PRE IN につなぎ、その際にステレオ→モノラルに変換するラインケーブルを使います。なお、ドルビーサラウンドの規格だと高域がかなりカットされていたと記憶するので、CRだけでできるようなローパスフィルター程度のようなものも挟むとより再現性が増すと思います。

3番目の方法としては、再掲になりますが、最初に書いたように TX-NR616 以外のドルビープロロジック(無印)の再生モードを持ったAVアンプを調達するかです。

書込番号:16399009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/24 21:39(1年以上前)

さくら茶さん

紅の豚


92年公開

時代背景を考える必要があったようで・・・・・

光学記録2チャンネル音声信号をDTS HD MA 2チャンネル記録にしたと。

劇場では、

ライト=ライト(光学録音)
センター=0.7×〔レフト(光学録音)+ライト(光学録音)〕
レフト=レフト(光学録音)
サラウンド=0.7×〔レフト(光学録音)−ライト(光学録音)〕

なるデコード処理で4チャンネル再生だったであろうとのことですね。


で、当時の再生の再現ですが、パイオニアのLX53には、2チャンネル信号入力時に、古い映画用のドルビー プロロジックなる再生モードがあります。

こういうモードはありませんかね?

書込番号:16399609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/07/25 09:52(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ばうさん

念のためTX-NR616の取説を読み返してみたのですが、
やはり、フロント左・右、センター、リア(モノラル)の4chで再生が出来る
「ドルビープロロジック」相当のモードは無いようで、
リアをモノにするためには、仰るとおり観賞の度に接続方法やアンプそのものを
変えるという方法になってしまいそうです。

ただ、ご存じの通り、今回の「紅の豚」の様な、マトリックスデコードを必要とする形で
収録されたソフトは(こんにちでは)非常に希であり、洋画など、
公開当時はドルビーステレオだった作品でも、5.1chにリミックスされてソフト化される事が
当たり前の様になっている状況ですので、「紅の豚のための」セッティングと
なってしまうのはハードルが少々高めですね・・・(笑)

ご提案ありがとうございました。


>Strike Rougeさん
パイオニアのLX53では「ドルビープロロジック」が搭載されているとのこと、
先ほどメーカーサイトで確認いたしました。情報ありがとうございます。

残念ながらTX-NR616では、「ドルビープロロジックII」以上のモードしか無いようでした。




以前使用していたアンプは、AACも鳴らせない年代物だったため、DTS-HD MAやドルビーTrueHD、
マルチチャンネルLPCMの再生を目的にTX-NR616を購入したという事もあり、
購入を検討していた時点では「ドルビープロロジック」の有無については気にも止めておらず、
完全に盲点でした。

ただ、現行機の中にも「ドルビープロロジック」を搭載しているモデルがあるということが
分かりましたので、次回買い換えの時にはその部分も考慮して検討しようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:16401156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:531件

2013/07/25 10:31(1年以上前)

LDがマルチch収録や後にDVDが出るようになって、家庭でもサラウンドを本格的に楽しめる様になったと思います。BSはデジタル以前は記憶がないです。
紅の豚のLDやDVDが再発も含めステレオ2chのみの発売と記憶しています。
最近のBDはリマスター、音声収録見直しなど手を加えて発売していますが、今回は映像を見直したけど音声はさほど手直しは無かったのか。
BD版ジブリがいっぱいで「5.1ch収録」とひとつの売りにするかも。

ちなみにヤマハA3010で4chで再生しましたが、迫力があり良かったですよ。5.1chの別なBDで再生するよりは前後感は無いですが。
今後の楽しみとして、5.1ch版を聴いてみたいですね。

もし、5.1ch版がありましたら、教えていただければ。

書込番号:16401263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング