


GeForce GTX TITAN Black Edition
GeForce GTX 790
http://ps3pcparts.seesaa.net/article/385725750.html
出るかどうか
Yone−g@♪名人や gugurekasuさんは注目か!
書込番号:17096351
7点

BLACKはロードマップに載ったらしいので確定らしいよ!
書込番号:17100015
1点

GTX TITAN Black Editionの上位なら、GTX 790なんて名前にせずにGTX TITAN Black RXにでもすればいいのに、と思ったけどワールドワイドじゃこのネタは通じないかwww
書込番号:17100054
2点

お〜す!
確定ですか。情報感謝!
GTX Titan 2880コア
VRAM 6GB GDDR5 メモリバス384bit 価格999ドル
GTX790 4992コア
VRAM 10GB GDDR5 メモリバス320bit X2 価格999ドル
価格は同じですか。
http://wccftech.com/nvidia-geforce-gtx-790-dualgk110-geforce/
書込番号:17100071
1点

同じちゃう。
片方は999ドル、もう片方は999ドル超え(どこまで行くかは知らん)だし。
999ドルのを4枚買う強者もいるんでしょうねぇ・・・・・・。
書込番号:17100090
1点

とりあえずGTX TITAN Black Edition(メーカー不問)で予約したw
書込番号:17100155
1点

遅れ馳せながらスルーでしな。
特に必要性感じませぬ。
うちのタイタン搭載機も電源焼けて(経年劣化の天寿を全うしたパターンです。)
以来面倒で電源買い換えずに放置中だったりします。
FG2420が欲しいのですが値段に躊躇してるところ。
マウスの調子がイマイチでして買うなら
デスアダ追加購入位でしょうかね〜
書込番号:17100618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! 名人
>デスアダ追加購入位でしょうかね〜
そうですよね
それ以上贅沢してたらバチがあたるし〜w(笑)
ところで
>FG2420が欲しいのですが値段に躊躇してるところ
人工観葉植物??
書込番号:17100668
0点

まあ先にGTX 780 Ti HOFが83000円程度で出てきたらBLACKはパスですけど
4Kモニターだと3Gメモリーだと微妙らしいので悩みどころかな。
書込番号:17100833
1点

ほんと 上記のここではこうなってるし。
http://wccftech.com/nvidia-geforce-gtx-790-dualgk110-geforce/
どうなんだろうか。
書込番号:17100953
0点

おいらもBLACKが先って聞いてるぽ。
書込番号:17101014
1点

ま〜 TITANはオークさんの理想どおりシングルだし
Goodではないでしょうか d(-_^) うん
書込番号:17101074
0点

6GB BLACKが999ドルで、10GB 790が〜999ドルでしたら790が大変お買い得に見えます。
そういう基準で選ぶカードではないですね↑
私はLightningを最近買ったので当面HOF+Lightningで乗り切るつもりです。
よってレビュー楽しみにしています↑
Lightningのレビューのほうに書きづらいのでここで苦言w
N780 Lightning、昼間太陽光下だと全体的黒に締りがなくやや安っぽく見えます。
グレーまでは思いませんがR7970のと比べると、明らかに重厚感が足りません。
写真では黒々して凛々しいのもあるのですが、実際は黒が少し弱い感じです。
ケース(TwelveHundred)のスモーク黒と比べても、弱い感じに見えます。
バックプレートがR7970のと比べると半分程度の厚みのようでリペット(ネジ)部にたわみもシビアにみれば確認できます。
片方のファン側だけにプラスチックのガードがあり、それが黒さを主張して目立つのですが両サイドに付けて欲しかったと思います。
N480やR7970のと比べると、やや高級感・高品質感でツメが甘い完成度に感じました。
「LIGHTNING」のワンポイントがなかったら微妙だったかもしれません。
※某芸能人のファッションチェックばりに厳しい・・・
ASUSが最近DC2止まりで不気味。
書込番号:17103901
2点

>写真では黒々して凛々しいのもあるのですが、実際は黒が少し弱い感じです。
そういえば私の環境はグレアパネルでした。
ノングレアだと違った見解になるかもしれません。
ファンション家気取り?で墓穴を掘りました・・・
あと安く入手でき値段から考えると文句はなく、高級感高品質感は十分そして許せるレベルなのですが、
N480もR7970も安く買えたので・・・
あと好みなのか2スロットの方がカッチリオシャレに見えますね。
平べったいフェラーリとぼてっとしたベントレーのような、高級の方向性の違いと好みの違いでそこも見解が変わりそうですが、黒がR7970くらいならもっとかっこよかったと素直に感じたのであえて苦言しました。
もともと10万円してたのを知っているので、そのあたり期待が大きすぎたのもあります。
※バックプレート、GPU Reactorのカバーの質感は明らかに劣り、日本なら試作段階で変更に多少異議があるようなないような・・・
HOFはシルバーで彫り重視でやけに目立つヒートパイプと「HALL OF FAME」でちょっとずるいデザインだと思います↑
書込番号:17104583
1点

GTX 780 Ti HOF+は今状況を調べてもらってます。
まあ玄人志向版でも良いんですけどね。
書込番号:17104798
2点

BlackにされたのでもうTi HOF+は考えていないのかと思っていました。
玄人志向でもいいと入手性が悪そうな状況でしょうか?
クーラーがTiに合わせて強化されてないようですが、白基板のパワーアップとメモリが違うので大分違ってきそうで780 HOFとは違う特性が出そうですね。
もともとHOFではクセがあったので強くは人にお勧めできないものでした。
※個人的には逆に良く楽しめましたし、そのレベルですが。
でもLightningを使ってみると白基板にされるならOCに限っては、当たりコアでないと救済処置がPT126% +38mVくらいだと「Lightningほどは」お勧めはしにくい感じはします。
OC向けですがより個性を重視するカードだと思います。
※LightningはLN2 BIOSだとPowerを追求する必要が恐らくないようで面白みがないのが残念ですが、なんとなく1300MHzオーバーはお手軽によほど外れコアを引かない限りできそうなので。但し標準ではVDDC低めかもしれません。
Lightningと比べるのはナンセンスでしょうし、Ti HOF+がどうなるかまだ憶測ですね。
書込番号:17106066
0点

GTX 780 Ti HOF+、GV-N78TGHZ-3GD、GTX TITAN Black Editionで1番先に入荷したのを買う予定w
ただしHOFは83800円以上なら買いませんね!
Lightningの780Tiは製造が保留になったと聞いてるのだけど、海外情報では間もなく出てきそうな感じですね・・・
書込番号:17106415
1点

なるほど入荷順で決める手もありますね↑
HOFは他のSOCと同等か安めだったと思いますので、Ti HOF+の価格の心配はないと思います。
でもなんとなくGV-N78TGHZ-3GDが圧倒的に有利そうな条件ですね。
Ti Lightningが出るから、Lightningの在庫整理で安くする店が出てきたのかと思っていましたが、TITAN BLACKや790で状況が変わってきているみたいですね。
なんとなく出てきてもレアカードになりそうですが、それはTi GHZもTi HOF+などのTi系全部に当てはまる状況かもしれませんが。
書込番号:17107297
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/16 8:29:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 20:54:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 23:56:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 21:39:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 0:27:19 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 21:17:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 18:31:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 6:36:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 4:02:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/11 17:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





