




↑
ということです。ただし、「メモリーカム」ですね。動画&編集重視の観点からは気になることはあると思いますが(^^;
おそらく、同社動画デジカメを始祖とする仕様で、ケイタイのムービー機能よりも遥かにマトモだと思われます。
http://www.t3.rim.or.jp/~futo/cgi-bin/ansq/ansq.cgi
現状では、データ保存の問題があり、それは互換性を含めてテープ式ビデオカメラに比べて大きいので、アナログ出力からDVDレコーダーなどを使って保存する事が最も現実的かつ簡単かもしれません。
1年前ならば、DVDレコーダーは一般的ではありませんでしたし、1GBメモリーも価格的に現実的ではありませんでしたから、今回はタイムリーだったかもしれません。ただし、HDVネタで隠れてしまいますから、その意味ではタイミングが悪かったのかもしれません。
今回の2種の発表は、ビデオカメラの分極化の現実の一端を感じさせます。
(生データの保存については、40分程度が700MBのCD−Rに入りますので、パソコンユーザーの場合は利点となると思われます。)
メモリは1GBで60分ということですから、MPEG4同等以上の圧縮方式と思われます。
もし、これ↓なんかを採用するのであれば、1GB/60分からのイメージが随分と変わるでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030611/bha.htm
書込番号:1730615
0点

時節柄、NTSCテレビで鑑賞というよりはPCのデバイス的なモノになるんでしょうね。
HDVが家庭用の”最高峰”となるのかどうかわかりませんが、メモリーカムの方が今すぐユーザーに対し訴求力があるように思います。
(特にPCユーザー)
今から思うとアナログ方式のハイビジョンって思い切り贅沢だったんですね。
どうせ分極化が進むのであれば、ベータでハイビジョンやって欲しい。
デジタルなのに保存性がアナログ以下とはこれいかに。
大切な記録が、数ビットのエラーで再生できなくなる融通性の無さ。
便利なはずが、不自由に悩まされる日々。
「今の世の中、不便が贅沢」って言葉を思い出しました。
(B&Bの洋七が言ってた)
書込番号:1732041
0点



2003/07/05 21:35(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)
おっしゃるように、PCのデバイス的なモノになるのかも知れませんね。
先にDVDレコーダーへのダビングに関して書いたのは、PCをそれなり以上に利用できるか否かで商品価値が個人毎に変わる場合、家電的な大規模な普及は難しい、そういう背景があります。デジカメデータの扱いよりも、年末調整の書類を書くほうがよっぽど面倒だ(^^)というレベルなら、PC関連機器であっても、家電であっても、それはどうでも良いことなのですが、(あえて書く必要もありませんが)現実社会には家電レベルの簡便性が無ければ使えない人々が実に多いわけで、笑えない話としては、メーカー系でも重役になる程ハイテク機器が使えないのが現実だったりします(^^;
しかしながら、PCをもはや道具として使っている場合、従来のビデオカメラやHDVよりも「近しい存在」という認識になると思われます。
>メモリーカムの方が今すぐユーザーに対し訴求力があるように思います。
>(特にPCユーザー)
(VGA以上の動画解像度があるという前提で)同意見です。
価格にもよりますが、現在在学中のような若年層の場合、ビデオカメラよりもメモリーカムのほうに食指が動くでしょうね。
現実問題として、HDVよりもこちらのほうが市場性は高いと思われます。
>デジタルなのに保存性がアナログ以下とはこれいかに。
>大切な記録が、数ビットのエラーで再生できなくなる融通性の無さ。
>便利なはずが、不自由に悩まされる日々。
かなり切実な体験があるようですね。私の場合、一番キレたのは、CD−RドライブやPC電源の異常で焼き不良を頻発させた時です(^^;
また、耐久性に規格そのものに欠陥のあるスマメでデータ消失が起こったときですね。そのうち、DVD−Rとか、更に後はDVD−RAMでもデータ消失でキレる目に遭いそうですけど(^^;
デジタル=完璧妄想が流布されているために、プライベートも説明が大変です(^^;
>アナログハイビジョン
贅沢でしょうね。もう規格としても消えましたから、「死に金」にもなってしまったでしょう(買わなくて良かった(^^;)。
ちなみに、記録の規格としてはデジタルハイビジョンの方が良いのかも知れませんが、美術館や博物館で上映しているものでは、アナログハイビジョン時代の方が良質だったような気がします(^^; 原因の一端には、予算削減とカメラ部分の品質差があるような・・・(^^;
まあ、家庭用ハイビジョンカメラを買って、放送局用との落差に落胆する人の中には、従来方式のビデオカメラを罵倒してウップンを晴らすような輩もでてくるでしょう(^^;
(別スレに関連書きます)
>「今の世の中、不便が贅沢」って言葉を思い出しました。
高級オーディオなんかは、まさにその例かもしれませんね(^^;
(これも別スレに関連書きます)
ところで、「デジカメからの動画機」ですので、「ビデオカメラのオマケとしての静止画」に比べると、静止画の質は随分とマシでしょうね。
(追記)ネタ発見元です。コメントの内容がビデオカメラよりのこちらとは違っていて面白いと思います(^^; こちらは新スレが立ち上がると奥へ押しやられ、記録限界に達すると消えますので、後々にこのスレを御覧の方は読めないかもしれません。
http://www.t3.rim.or.jp/~futo/cgi-bin/ansq/ansq.cgi
書込番号:1732356
0点

愚痴レスにお付き合い下さり恐縮です。
記録の新規格が策定されるのは、良いことですけれどもカメラ部が新規格に合わせ光学的・物理的に貧弱になっていかないかと杞憂します。
しまいにゃ、「カメラ関係は携帯電話に機能的に統合されます。」とかなったりして。
”ビデオカメラの趣味”から手を引いて、スチルオンリーになるかも>オレ。
しかし、HDVが引き金になってカメラ部に不満を訴える人が増えて結果的に良いビデオカメラが生まれることを祈ります。
書込番号:1732653
0点

狭小画素化反対ですがさん、がんばり屋のエドワード2さん、こんばんは。
ちょっと前の技術発表なのですが、こちらはどうでしょうか?
これで取り込みして記録して、外部出力時にDVコーデックで出力なんていうのは考えられないでしょうか?
もしもこの仕様でしたら、ちょっと、魅力的ですよね。
(JPEG 2000 は可逆圧縮ですから、容量を抑えて記録しても、画像劣化しない?)
URL
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0212/isscc02.htm
では、また。
書込番号:1735809
0点



2003/07/07 00:18(1年以上前)
うえはんさん、こんにちは(^^)
リンク先、拝見しました。これはもしかしたら見ていたかもしれませんが、失念しました(^^;
JPEG2000ですが、私も結構期待していて、広まってくれないかなぁと思いながら、能力の劣るMS系の方が話題になっていたりして、つまらないです(^^;
詳細は知りませんが、基本的に可逆圧縮であっても、圧縮率によっては可逆できないのかもしれませんね。1GB/60分ですから、単純に十進法ベースで計算すると、16.7MB/1分→2.2Mbpsですから、DVDレコーダーのLPモード程度となり、このLPモードはMPEG2で352x480dotの解像度のモードです。
720x480dotならば、単純に考えると倍近い圧縮率が必要になりますので、JPEG2000の具体例は判りませんが、必ずしも可逆圧縮できるビットレートなのかどうかは気になるところです(^^;
>外部出力時にDVコーデックで出力
技術的な面はわかりませんが、専用プロセッサーにて可能かもしれませんね。
しかしながら、MPEG2ベースのDVDカムやMVが非対応であること、(調べてませんが)D-VHSやDVDレコーダーがDV入力はできても、DV出力が出来ないようなので、期待できないかもしれませんね(^^;
市場的には、何が一番適切なのかは、今後の課題かもしれません(^^;
(この手のネタは、上記のHPの方がレスが付きやすいかもしれませんが、ほぼ完璧にデジカメやPC寄りのレスになると思います)
(蛇足)
リンク先を見ていると、経験的にも一致する記載がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010524/key166.htm#JPEG2000
・従来のJPEGの圧縮アルゴリズムであるDCTについての説明から
>画像の基本的な要素が多くの低い周波数帯で構成されているという現実から、得られた集合の低域を高い精度で、高域を低い精度で量子化。
35mm判銀塩フィルムで有名な「許容錯乱円」の直径は、0.03〜0.035mmといわれていて、これを内接する正方形の画素に換算した場合、35mm判でも100〜70万画素程度になります。「フィルムスキャナー」から100万画素程度にして、デジタル銀塩プリントのL判にしても、普通の人は写真そのものだと思って、全く何の疑問の抱きません。
また、DVDレコーダーのLPモード(352x480dot)で録っても、動きの少ない場合なら、それほど解像感に不満はありません。むしろ字幕などはVHSレンタルソフトよりも(輪郭補正要素を除外しても)クッキリしているぐらいです。
経験的にも、無理矢理解像度を伸ばすよりも、要所の解像度部分においてのMTFをしっかりさせたほうが、解像「感」は高いように思われます。
書込番号:1736422
0点



2003/07/07 23:44(1年以上前)
(ついでですが(^^;)
MPEG2などの画像圧縮技術において、技術的な側面よりも、意外な障壁があります。
技術的には、ケイタイで地上波デジタルの受信を可能とするレベルになって着ましたが、MPEG2の特許料関係でヤヤコシクなっているようです。
ミノルタのAF関連訴訟などの例がありますが、技術レベルそのものよりも、特許関連における障壁は、今後の世界の技術伝播に大きな影響を及ぼす様相です。著作権の過剰な制約を含め、技術一直線だけでは致命的な打撃を喰らう可能性もあります。
前に「トロン」ネタで賑わいましたが、政治的介入によって潰される技術もあるわけで、世界的レベルにおいて凋落しつつある我が国の技術レベルですが、無能無策の国際政治力のままでは、技術の飼い殺しさえ起こりかねません。
(少し前の話になりますが)前の湾岸戦争の時の対応について、「日本は高い金を払って観戦していた」との暴言を吐いた某国の某氏に対して、何の批難も起こらないようでは、今後も実質的被占領国家のままでしょう(TT)
さて(一変して)、蛇足の蛇足となりますが、オッサン雑誌ともいえる「ビックコミック」の今回号の「ゴルゴ13」は、トロンと画像圧縮技術ネタで、現実と比較をすると結構面白いです。
※次号は9〜10日発売になると思われるので、今回号のネタを見たい方はお早めに(^^;
書込番号:1739537
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 6:26:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 4:50:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 7:54:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
