『ハイレゾ対応スピーカーは必要なのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ハイレゾ対応スピーカーは必要なのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ72

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 kozakenomiさん
クチコミ投稿数:38件

オーデイオ初心者ですが、どなたかご教示お願い致します。
今手持ちのコンポを買い替えたいと考えています。候補としてONKYO のCR-765を
考えていますが、スピーカー候補として、ZENSOR3 DIAMOND10.1 STUDIO230
の価格帯を自分なりに考えていましたが、CR-765はハイレゾ対応で興味もあり
ONKYO のサイトでハイレゾ専用のスピーカーD-112EXT等を推奨していました。
再生周波数帯域が最大100kHzくらいまで再生可能のようです。
上記3機種共、22〜26kHz程度です、ハイレゾ再生には50〜100kHzは必要なのでしょうか?
初心者ですので、解りやすいアドバイスをお願い致します。

書込番号:18091511

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/10/25 20:16(1年以上前)

ハイレゾ対応スピーカーも専用スピーカーもありません。スピーカーはスピーカーです。
正直いって高域が幾ら出ようが聴き取れるものではありません。人間の可聴周波数は20〜20kHzまでの帯域であって、加齢によって高域は聞こえなくなってきます。だから携帯のモスキート着信音が子供には聞こえて大人に聞こえないのです。
スペックの数字に関係なく実際に試聴することをお勧めします。

書込番号:18091613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/25 20:21(1年以上前)

こんばんは

>ハイレゾ対応スピーカーは必要なのでしょうか?
>初心者ですので、解りやすいアドバイスをお願い致します。

必要ありません

ハイレゾ対応は、メーカーの売り文句です(苦笑

可聴帯域は、20Hz〜20KHzなので
それ以上、上の帯域は、評論家先生の表現では、『雰囲気』といったところです

ちなみに、私は、20KHzまでのヴィンテージJBLスピーカーで、SACD(〜100KHz)聴いてます(笑

では、失礼します

書込番号:18091640

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/10/25 20:32(1年以上前)

先に結論を書くと、
「ハイレゾ対応スピーカーは必要か」
という問いに対しては、メーカーが売りたいための文句だと思います。


CDは、サンプリング周波数が44.1kHzになっているので、記録再生するアナログ信号の周波数に限界があります。
44.1kHzのON/OFFに対応するアナログ周波数は約22kHzですので、大体ここらへんです。
ご承知でしょうが、ハイレゾはサンプリング周波数が最大で192kHzあるので、一般のCDよりはるかに高音が出ます。
一方、人間の可聴帯域は高音側が20kHz程度と言われていますが、個人差があります。加齢とともに落ちてきます。

CDが出る前のアナログディスクは、音声を物理的にレコード溝に記録してありますので、CDのような制限はありません。
勿論、記録するカッティングマシンの能力と、再生するカートリッジの性能に負うところが大きいことも事実でした。
この当時「ハイレゾ」なんていう表現はありませんでしたので、スペックと睨めっこしながら現物の音を確認しました。
(というより、いわゆる「オーディオ評論家」の評価を頼りに購入することも多かったと思います)


結局、自分の耳が頼りということになります。現実の音楽でもなんでも、その「耳」で聴いていますので。

書込番号:18091699

Goodアンサーナイスクチコミ!10


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/25 20:34(1年以上前)

kozakenomiさん  こんばんは。

ハイレゾは、基準として最近規格が決まった規格だと思いますが、要はCDより上位の規格です。

ただ、これは以前からありましてメディアパッケージならSACD、レコードもハイレゾといえばハイレゾだと思います。

しかし、SACDでもレコードでも別に特別なスピーカーで皆さん聞いている訳でなく、極端な話大昔に買ったスピーカーで聞いている方も多いかと思います。

ハイレゾは、再生周波数の高さばかり目がいってしまいますが、音の粒子間の細かさとかクリアさとかもメリットしてあるかと思いますので、高い周波数が出るスピーカーしかハイレゾが楽しめない訳ではないかと思います。

ハイエンドのスピーカーでもONKYOみたいな高い周波数が出るスピーカーは少ないですよ。

書込番号:18091715

ナイスクチコミ!5


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/25 20:38(1年以上前)

>CR-765はハイレゾ対応で興味もあり

この言葉にだまされないでください。販売戦略のひとつです。
44.1kHz以上の周波数対応のアンプ製品は私の知るかぎり、10年ほど前から存在してます。

>ONKYO のサイトでハイレゾ専用のスピーカーD-112EXT等を推奨していました。
これは、自メーカの製品を進めているのですね。気にしなくて大丈夫です。

>再生周波数帯域が最大100kHzくらいまで再生可能のようです。
>上記3機種共、22〜26kHz程度です、ハイレゾ再生には50〜100kHzは必要なのでしょうか?

特に必要ないです。
一般的に、人間の耳の構造上の共振周波数が約20Hz〜20kHzなので、この範囲しか聞くことが
できないということです。
Wikiなどで調べてみられれば、お分かりになるかとおもいます。

簡単ですが、よって特に周波数を気にせず、ZENSOR3 DIAMOND10.1 STUDIO230など、
お好きなスピーカを選んでください。

※これはあくまでも個人の意見も多くふくまれています。

書込番号:18091737

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/25 20:45(1年以上前)

こんばんは。オーディオ以前の曲の良さ、アーティストの魂に惹かれます。では。

書込番号:18091774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/25 21:19(1年以上前)

達夫さん

どこに、潜伏してたんですか(笑

でわ、でわ

書込番号:18091932

ナイスクチコミ!2


スレ主 kozakenomiさん
クチコミ投稿数:38件

2014/10/25 21:19(1年以上前)

各コメントの皆様、的確な説明感謝致します。
モヤモヤがスッキリしました、此れで好みのスピーカーを選べそうです。
ありがとうございました。

書込番号:18091934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/25 21:26(1年以上前)

達夫さん素晴らしい!

音を聴くのか音楽を聴くのか!

まあどちらも音を楽しむわけですが(^_^;)

書込番号:18091961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/25 22:03(1年以上前)

スレ主さん失礼します。
JBLさん、毎日口コミしてますよ(笑)
りょうたこさん、よく分からないだけですよ(笑)

スレ主さん、候補のスピーカーは実力機揃いだと思います。失礼しました。

書込番号:18092153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/25 23:17(1年以上前)

スピーカーはアナログ信号を出力するだけなので皆さんが書かれているようにハイレゾ対応とかは特にないと思います。ただしミニコンの本体やCDプレーヤー等に関しては内蔵DACがハイレゾデータに対応してるかという意味で機械的にハイレゾ対応or未対応はありますね。

個人的な各ソースのイメージを図にしてみました。
スピーカーの再生帯域に関してはディップとかは考慮して描いてません。

小型スピーカーの場合はハイエゾ対応という売り文句で高域再生に優れて高解像度に対応しても低音が足りないことの方が音楽表現においては圧倒的に不利だと思います。図の@のように高域は可聴域に届くか届かないかくらいでも低域がしっかり鳴る方が豊かな音楽が聴けると思います。図のように再生周波数帯域がフラットということもないので安価なモデルの場合は特に著しく落ち込む周波数があったりしますのでデータだけでなく試聴が必要ということになりますね。

書込番号:18092476

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/26 03:03(1年以上前)

ウエスタンエレクトリックの、

555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン
(1928年)

の音聴いたら、ハイレゾなんて、なんぼのもんじゃい!ってなるでしょうねえ(笑

でわ、でわ

書込番号:18093007

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング