


オーディオ業界あげて、次から次へと、ハイレゾ音源対応機器を発売していますが、実際、ハイレゾ音源って、売れているんでしょうか。
書込番号:18264859
4点

こんにちは
いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本
http://wired.jp/2014/09/22/japan-loves-cds/
AKB商法だけではない、日本でCDが売れ続ける理由 海外メディアが分析
http://newsphere.jp/national/20140918-6/
なぜ日本人は未だにCDを買い続けるのか
http://jp.vice.com/program/noisey/7961
過去10年間の生産実績 CD生産金額
http://www.riaj.or.jp/data/cd_all/cd_all_m.html
書込番号:18264913
2点

JBLさん
早速のレス、ありがとうございます。
やっぱり、CDのようなフィジカルコンテンツの所有感が、日本人の気質にあっているのでしょうね。
あと、日本独特のレンタル屋さんの需要もあるし。
でも、SACDは、売れてない。理由は、高い、コンテンツが少ない。
同じように、ハイレゾ音源も、現状、コンテンツ少ない。しかも、なんちゃってハイレゾ音源の方が多い。
最近は、DSD対応がハイレゾ対応機の必須条件になりつつあります。
DSD音源にいたっては、さらにコンテンツ少ないし、めちゃ高い。
ハイレゾ音源、普及しない気がします。
ソフトが普及しない、ニューメディアは、早晩、消えてゆく運命。
ハイレゾブームが一段落したら、オーディオ業界、次はなにを目玉にするのでしょうか?
書込番号:18265139
2点

まぁ同じ音源を元に色々なバージョンが発売できるので。
同じ曲でもライブ版、新録音、新アレンジ、有名アーティスト参加などありますし。
書込番号:18265143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)による、デジタルオーディオに用いられる PCM 方式のデータにおける「ハイレゾ」の定義
・44.1kHz/16bit : CDスペック
・48kHz /16bit : CDスペック
・44.1kHz/24bit : ハイレゾ(量子化ビット数が高い)
・48kHz /24bit : ハイレゾ(量子化ビット数が高い)
・96kHz /16bit : ハイレゾ(サンプリング周波数が高い)
・96kHz /24bit : ハイレゾ(両方高い)
書込番号:18265174
2点

マニアが買ってるから消えることはないと思います。
アナログレコードも生き残ってるしね。
書込番号:18265197
4点

>でも、SACDは、売れてない。理由は、高い、コンテンツが少ない。
いや、売れてますよ、SACD
勘違いされる方が多いですが、元々、マニア向けに出したのが、SACDなので、
CDに取って代わって、普及するもではないので
シングルレイヤーSACDは、好評ですね
先頃は、松田聖子さんのハイブリッドSACDが発売されましたし(下記一覧)
http://store.stereosound.co.jp/products/list.php?category_id=84
この中の、ベイシー店主 菅原正二氏選曲のジャズのハイブリッドSACD持ってますが、お宝ですね(笑
書込番号:18265214
3点

ハイレゾ音源、要は、マニア向け音源、ということになるんですね。
ハイレゾ音源対応機器という謡い文句は、そのうち、使う価値が下がってくるんでしょうね。
ハイレゾの次は、なにが「売り」になるのか、そちらに興味があります。
書込番号:18265247
4点

個人的に興味があるのが、ワイヤレス。
たまたま、パイオニアから、似た考えのものがでました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679453.html
いまは、Bluetoothがワイヤレスの主流になりつつありますが、音質の点がいまいち。
IEEE 802.11a/b/g/nでの無線LANを使って、高音質で、どこでも、自由に置けるという、自由度の高さは魅力です。
書込番号:18265566
2点

パイオニアのワイヤレスコンポ、スピーカーが有線でした。残念。
スピーカーもワイヤレスで、内蔵バッテリー方式でないと、意味ないです。
■スピーカーセット
形式:位相反転式ブックシェルフ型
スピーカー構成:2ウェイ方式
フルレンジ:φ66mmコーン型
トゥイーター:φ26mmセミドーム型
インピーダンス:8Ω
実効周波数帯域:75Hz〜40kHz(JEITA)
最大入力:40W(JEITA)
出力音圧レベル:80dB(2.83V)
外形寸法:103mm(W)×140mm(D)×205mm(H) (突起物含む)/1台
質量:1.3kg/1台
付属品:スピーカーケーブル×2、真鍮製スパイク型インシュレーター×4、クッション×4、すべり止め×8、
書込番号:18265720
0点

ポータブルプレイヤーでも、ハイレゾ対応のものが増えてきていますが、外の騒音の中で聴いて、違いがわかるものなんでしょうか?
ポータブルプレイヤーで、ハイレゾ音源が聴けます、という意図、意味はなんなんでしょうね。
私は、部屋のシステムで聴いても、CDと、PCMのハイレゾとの違いは、まったくわからず、DSDの違いは、なめらかになったなー程度なので。
書込番号:18265968
1点

ネットワークプレーヤの普及率は?
コンポ内蔵機能のネットラジオは音質良いですか、使いやすいですか?
書込番号:18266254
1点

>>ネットワークプレーヤの普及率は?
前提条件として、LAN環境、NAS、PCが必要で、ネットワークやPCに関する、知識が必要だから、一般的な製品じゃないでしょうね。
インターネットは、結構普及しているようです。
http://the-tamashima.net/?page_id=348
ネットラジオの音質は、ラジオ局によりますね。
コンポのネットラジオは、使えるアプリ限られてるし、操作性は悪いです。
スマホで、ネットラジオ聴くのが、アプリもいろいろ選べるので、便利ですね。
でも、インターネットラジオそのものの普及率は、いぜん、低いままです。
書込番号:18266331
0点

ハイレゾ音源に関しては、録音状態の良いものと悪いものがあり、24bit 96khzあたりなら差を感じやすいですが、それ以下だとCD音源との差を感じにくいものも少なくないですね。もちろん24bit 96khzでもあまり差を感じないものもありますね。
音源に関しても売れているというよりは、今年はラインナップが増えたという状態ですね。1年前に比べれば、jpopとアニメ系のハイレゾ音源が増えましたね。
ポータブルでもハイレゾとCD音源の差を感じることは出来ますが、環境に投資が必要ですね。カスタムイヤホンを利用していると騒音がほとんど気にならないので、据え置き環境より聴きやすい場合も少なくないですね。もちろんイヤホンで聞くのでスピーカーと比較すると不利な面もありますけど。
書込番号:18267580
2点

おはおうございます
CDとSACDの音質の差はわかるのですが(と、言ってもブラインドテストしたら、わからないかも)、ハイレゾ音源に関しては、オーディオ雑誌の付録の96kHz./24bitのハイレゾ音源、何度聴いても違いても、44.1kHZ/16bitとの違いがよくわかりません。なんとなく、違うなかって感じです。
液晶テレビは、50inchの4K持っていて、2Kとは、はっきり違いがわかります。それくらいの音質の差があれば、ハイレゾ音源、すごい!って思えるんですけど。
ハイレゾ音源、人を選ぶのでしょうか。
書込番号:18268117
0点

こんにちは
ハイレゾ音源をネットからダウンロードして聞いています。
音の違いですが、滑らかさ、音の粒が明快に聞こえる、左右の広がりも良くなると感じています。
しかし、すべてがハイレゾによって良くなる訳ではなく、元々の録音がいいことが結果として良くなると
思っています。
よく言われる50Khzまでの再生などの文言は機器の向上にはいいのでしょうけど、実際に聞こえる音での
改善がなされて上手く聞こえたらいいかなと思っています。
ネット音源は各社から多数アップされてますが、試聴できて気に入ればDLすればいいと思います。
その意味では売れてるのではないでしょうか。
書込番号:18269186
2点

mobi0163さん
昨日は回答ありがとうございました。
ところでDSD音源、編集は一旦PCMに変換するはずだ・・・をどこかで見かけましたが
どうなんでしょう?
書込番号:18269203
2点

こんにちは
そうですね。
DSDだと、編集できないので、一旦、PCMに変換します。
マスタリングした後、再度、DSDに再変換します。
一発録りじゃない場合、パートによっては、PCMで録ったものを混ぜて、マスタリングすることもあります。
書込番号:18269258
0点

>>元々の録音がいいことが結果として良くなる
ここが、曲者ですね。
現状、玉石混合なので、ハズレを買ったら、お金をドブに捨てることになります。
新しく録音されたものだと、ハズレは少ないんでしょうけど、クラッシックなどの古い録音のものを、いい音で聴きたい、となると、冒険ですね。
書込番号:18269279
0点

>ハズレを買ったら、お金をドブに捨てることになります。
ネットで試聴できるので、それはないですね。
書込番号:18269328
2点

今日コンサートに行ってきました。ハイレゾなんですかね。コンサートの音は。無理にハイレゾ音源に仕上げるんでしょうか。商売で売るとしたら。言葉だけが踊っているような気がしなくも無い........
書込番号:18270331
4点

ハイレゾ音源→高音質→原音に近い
原音再生、むかーし、オーディオ業界あげて、使った言葉でした。
ハイレゾ音源=原音再生
なーんか、言葉の焼き直しでしか、ないような気もしますが。
当時と違うのは、スペックが定義されていて、説明が論理的にできる点ですかね。
書込番号:18270469
0点

e-onkyoさんに確認したところ、試聴音源は、ハイレゾ音源ではなく、ハイレゾ音源を16bit/44.1kHz、340kbpsに圧縮したものだそうです。
ハイレゾ音源で試聴できるようにしてほしいという要望は、たくさんあるそうですが、そうすると、膨大な容量が必要となり、難しいとのこと。
試聴音源は、あくまで、曲目の確認のためのサービスであり、音質の確認ためではないということでした。
書込番号:18272522
1点

情報ありがとうございます。
それでも録音のよしあしは十分分るので、今まで外れたことがありません。
書込番号:18272553
0点

ハイレゾ音源を圧縮しているので、元の音源の良し悪しは、わかると思います。
書込番号:18272569
0点

ハイレゾについては、色々な所で実際に購入した「ハイレゾデータ」に関して検証がなされています。
まあ、DTMで使うDAWソフトにデータを入れればすぐにわかることですけどね。
ここで、ニセレゾについて語る気はしません、なぜなら、人は思い込みで幸せになれるわけで、その幸せをかみしめている人に、それは幻想だよって言うのはさすがに・・・・・・・
個人的には、販売形式の多様化と、古い録音をデジタルに置き換えて末永く保存してもらえることに意味を感じています。
アナログマスターは、テープ等の物理的な損傷で失われてしまう可能性が高いのを最新技術でデータとして残しておけば、後世に残る可能性が高まりますよね。
書込番号:18272790
2点

こんにちは
>>古い録音をデジタルに置き換えて末永く保存してもらえることに意味を感じています。
確かに、その意義は、大きいですね。
書込番号:18275509
1点

e-onkyoで、ジャズのハイレゾ・キャンペーンをやっていたので、大好きなKENNY BURRELLの「midnight blue」ダウンロードしました。
試聴音源とiTunesの音を比べたら、違っていたので、今回は大丈夫だろうと思い、購入を決意。
WAVE 192kHz/24bitで、1,440円。
持ってるCDは、1999年のオリジナルマスター盤。
いままで、購入した単品のハイレゾ音源では、違いがわかりませんでしたが、今回は、違いが、はっきりわかりました。
ひとことで言うと、滑らかで、分離が良いけど、おとなしい感じ。CDの方は、荒いけれど、迫力は、CDの方がありますね。
どちらがいい、悪い、ではなく、音質の変化を楽しむのがよいのではないでしょうか。
書込番号:18277426
0点

気をよくして、e-onkyoで、KENNY BURRELLのアルバム、検索しましたが、一番欲しかった「Round Midnight」がありません。
買ったものを含め、4枚しかなく、ほかのものは、4,000円もします。
品揃えの少なさと値段の高さ、これは、ネックですね。
書込番号:18278719
0点

朴葵姫(パク・キョヒ)の最新アルバム、Saudade(サウダーヂ) -ブラジルギター作品集-(24bit/96kHz)をflacにて購入。
NASで再生した時、アルバムアートワークが表示されないかったので、e-onkyoさんに電話したら、「たくさん、お買い上げいただいていて、ありがとうございます」と言われました。それほど、買ってないんですが、そう言われると、平均的には、一人当たりの購入回数は、それほど多くないのではないか、と思ってしましました。
アルバムアートワークが表示されなかったのは、私のNASに原因があったのですが、そこまで、調べてくれたe-onkyoの方には、好感が持てました。
ということで、独断と偏見で、それなりには売れてはいるが、一人当たりの購入金額は、少ない、ということにします。
私個人としては、好みの音質のもので、価格も3,000円くらいまでのものだったら、買う、と思います。
私のひねくれた質問にお答えくださった皆様、ありがとうございした。m(_ _)m
書込番号:18289245
0点

ハイレゾのダウンロード販売は賛成。
CD規格の呪縛から解放されるのは良いこと。
しかし問題なのは販売方法。
パッケージがないのだから、一度買ったユーザーには再ダウンロードを許可すべきである。
iTunesもAmazonMP3も購入者に再ダウンロードを認めているが当然だと思う。
HDDなどが故障してせっかく購入した音源をなくす危険があるのに再ダウンロードできないのは納得出来ない。
ハイレゾ音源販売では改善してもらいたい。
書込番号:18293893
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





