『フラッシュがよく効くデジカメ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フラッシュがよく効くデジカメ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュがよく効くデジカメ

2015/01/06 21:55(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 taka170さん
クチコミ投稿数:39件

夜勤で橋などの調査することがあるのですが、その際に使う目的でフラッシュがよく効くデジカメが必要となりました。田舎での調査の場合は、月あかりのみなので、かなり暗いです。距離は遠くて10m位。数人で使い回すので、フラッシュは内蔵、レンズ交換式でない、要は素人でも使いやすいものが条件となります。単純に、仕様書のフラッシュ撮影範囲が大きいものを選んでおけば良いですかね?FZ200はレンズも明るいので第一候補ですが、もう少しサイズが小さいとなお良いです。WiFiもあったほうがいいなぁ。オススメがありましたら教えてください。

書込番号:18343571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/01/06 22:21(1年以上前)

最近のコンデジは、内蔵フラッシュのガイドナンバーを明記していないので
比較しにくいですね。

その為、フラッシュ撮影範囲で判断するしかないですが
どのカメラもISO感度オート時の表記なので、画質優先でISO感度を100等の低い状態で撮るとき
どこまでフラッシュが届くのかは、ISO感度上限を調べてそこから計算しないといけなさそうですが、面倒ですね。

結果的にフラッシュ撮影範囲でいくとFZ200が13.5mまで届くので良さそうですね。

もっと小型なカメラはフラッシュも小さくなってしまうようで、届く範囲も短くなってしまいますね。
(大体広角端で7m前後届けばいいくらいのフラッシュになっているようです。)

WiFiもほしいとなるとFZ200の後継機のFZ1000ならWiFiもありますし、フラッシュ撮影範囲も広角側で13.5mあります。

書込番号:18343669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/06 22:27(1年以上前)

フラッシュの出力やレンズの明るさ以上に必要なのは高感度性能です
(Isoを4倍にすればフラッシュのガイドナンバーは2倍になります)

よって高感度性能の高い受光素子の大きなカメラが 有利です
例えばFZ1000とか

書込番号:18343696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka170さん
クチコミ投稿数:39件

2015/01/07 00:14(1年以上前)

フェニックスの一輝 さん
仕様に記載されている撮影範囲は、ISO感度オート時の表記なので、カメラや設定によって変わり、単純なフラッシュの光量の大きさを表しているのではないということですね。納得しました。ただし、目的からして画質優先ではないので、撮影範囲を指標に選んでいこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:18344104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka170さん
クチコミ投稿数:39件

2015/01/07 00:29(1年以上前)

gda_hisashi さん
フラッシュの出力やレンズの明るさ以上に必要なのは高感度性能なのですか。センサーサイズと考えてしまっていいですよね?
夜景などと違い、田舎での夜勤ではフラッシュを使用しないと何も写らないほど暗いと思われ、そのような状況ではフラッシュの能力が第一なのかと勘違いしていました。ありがとうございました。ただし、FZ1000は現場調査で持ち歩くには大き過ぎるんですよねぇ。

書込番号:18344149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/07 08:50(1年以上前)

被写体はなんでしょう
(10mくらいはなれて橋の何をとるのんでしょう)
※レンズの画角(焦点距離〇〇mm相当程度の広角とか望遠が必要とか暗い、フラッシュを考えない場合の必要性能はどうですか)

FZ200よりコンパクトである程度望遠がありフラッシュ併用で暗い所での撮影に強い機種と言う事でよろしいでしょうか?



書込番号:18344658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/07 11:22(1年以上前)

低感度でもフラッシュが届けばいいのですがISOオート時ですから・・・

書込番号:18344932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2015/01/07 12:17(1年以上前)

月明かりのみで橋を

そうとうな田舎とか山の中でしょうか?
あまり暗いとAFが効かないかもしれませんし、内蔵フラッシュで10メートル先まで光を届かせるとなると相当な高感度が必要になります。
写真の用途は分かりませんが、高感度ノイズとノイズリダクションの弊害でもやもやした画像になり写真として役に立たないかもしれません。

まあ持ち運びがめんどくさいというデメリットはありますけど、マニュアルフォーカスができるカメラと三脚を使って長時間露光で撮るほうがよっぽど楽に撮れると思います。
この場合FZ200よりもずっとコンパクトなカメラでも問題ありませんし、三脚の設置を工夫できるなら非常にコンパクトな三脚もありますよ。

書込番号:18345059

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka170さん
クチコミ投稿数:39件

2015/01/07 12:50(1年以上前)

回答してくれたみなさま.ありがとうございます.
被写体は一概には言えず,寄って特定部位の詳細を写したい場合もあれば,少々引いて,その部位の位置関係が判るように写したい場合もあります.FZ200はフラッシュ撮影範囲が13.5mと大きかったので,候補に挙げたのであって,600mmの焦点距離は必要ないです.35mm換算200mmもあれば十分,100mmでもなんとかなるかなあと思っています.用途はあくまで記録用で観賞用ではありませんので,綺麗である必要はないのですが,鮮明に越したことはなく・・・うまく伝えられませんがそんな感じです.また,FZ1000の大きさでも億劫ですので,小型とは言え三脚の使用は考えていません.Wifiはあきらめてもよいかなあと思いはじめています.

書込番号:18345164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2015/01/07 14:17(1年以上前)

taka170さん、こんにちは。

夜の橋を、月明かりだけで、素人が、記録用として使える程度の鮮明さで撮影したいとのことですが、これはしっかりした技術と機材を持ってる人でも、難しい撮影になると思いますので、「要は素人でも使いやすいものが条件となります」が絶対条件となると、ちょっと難しい条件になってしまうように思います。
とくに「少々引いて,その部位の位置関係が判るように写したい場合もあります」の場合は難しくて、完全オートではほとんど真っ暗な写真になってしまうと思います。
なのでやはり撮影担当者には、ある程度のカメラに対する知識を覚えてもらった方が良いように思うのですが、そのような機会を設けるのは難しいでしょうか?

書込番号:18345376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/07 15:03(1年以上前)

すみません普段1眼しか使わないので知識不足です

1眼系の場合isoをどんどん上げるとフラッシュの光量が少なくても感度が上がった分遠く(暗い)部分まで露出が改善されます

コンデジ系のフラッシュ制御ってどうなっているのか?・・・
いずれにしてもとにかく暗くフラッシュ調光範囲を超えるとフル発光になると思うのでやはりisoを大きくできる機種が有利かと思います

予算はどのくらいでしょうか
今受光素子が大きく高isoに強く価格があまり高くないカメラはキャノンのG1XUあたりが良いかと思います
(iso12800が設定できます)
※仕様上の調光範囲はそんなに長くないのでそれ以上の距離の場合必ずうまく調光できるか自信はありませんが
1眼と同じ外付けストロボの調光ができる機種なので1眼と同じ調光方法(TTL)かと思います

isoを大きくするとフラッシ光以外の多少はある外光に対しても感度が上がりますし
撮影目的(記録)からすれば多少露出不足でも問題ないかと思います

仕様からG1XUのGNは7弱程度と思われます
isoを6400とすれば望遠でも15m近くまで露出が足りて1段不足(暗め)まで考慮すれば30mも可能と考えます
(このような使い方1眼の内蔵ストロボでは成り立ちますし使用経験もあります)

裏は取っていないので詳しい方いたら補足お願いします
(受光素子サイズから選んだのでフラッシュ光量も考慮するともっと適した機種もあるかもしれません)

あまり暗いとフラッシュよりAFが問題かもしれません

大きさ的に難しいかもしれませんが1眼のエントリーモデルのレンズキットでisoをめちゃくちゃ上げれば内蔵フラッシュでも対応できたりもします


書込番号:18345467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/07 15:26(1年以上前)

「要は素人でも使いやすいものが条件となります」
オートフォーカスが暗くて動かない可能性が非常に高いので、マニュアルフォーカスで(手動で)ピント合わせが出来るカメラである必要があると同時に、使用者がそれが出来る必要があります。橋に街灯があれば街灯をターゲットにAFできますが、無いなら無理でしょう。

Wi-fiは不要です。転送速度を考えるとメモリーカードを抜いてパソコンに差し替えるほうが余程時間が短く済むからです。橋の写真をFacebookに上げて、いいねを押してもらいたいなら別ですが…

書込番号:18345513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/01/07 19:12(1年以上前)

肉眼で見た感じ

フラッシュ撮影

三脚で撮影

FZ200を持ってますので、試しに暗い町中を撮影してみました。

手前の家までは5,6mくらい、道路を挟んで10mくらいのところに林があります。
周りは街灯も少なく、かなり暗いです。

肉眼では林は見えません。

ISOは最大の6400まで上げています。

フォーカスはMFで無限遠に合わせています。

これだと5,6m位ならフラッシュ撮影できそうですが、10mは苦しい感じです。
(三脚撮影は参考まで)



書込番号:18346105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2015/01/07 20:11(1年以上前)

こんばんは。

機種選びには疎いのですが、リコーの業務用デジカメに「10mフラッシュ」をうたうものがあるようです。
https://www.ricoh.co.jp/dc/

<補足>

これらの機種を使ったことがあるでなく、奨めているのでもありません。情報提供しているだけです。念のため。

書込番号:18346303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2015/01/07 20:45(1年以上前)

警察の鑑識が似た用途ですが、
外付けフラッシュを使っています。

書込番号:18346459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2015/01/08 01:29(1年以上前)

フラッシュ無 ISO1600

フラッシュ有り ISO1600

フラッシュ有り ISO3200

なんとなく気になっておりまして、手持ちのコンデジ(富士フイルムX30)で試しに

自宅から隣のお宅を撮ってみました(深夜にごめんなさいですね)

隣まで大凡20メートル弱はあるのですが内蔵フラッシュですとこんな感じでした。

まあ写ることは写りましたがAFは全くダメで、左奥のマンションの照明でなんとか合焦した感じです。

ただし画角は約50ミリ付近での結果です。恐らく広角端ですと届かなかったかと思います。

今回の写真ですとまあ何があるかは写ったというところでしょうか。

書込番号:18347499

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka170さん
クチコミ投稿数:39件

2015/01/08 21:32(1年以上前)

回答してくれた皆様、ありがとうございました.
試し写真や具体的な機種の紹介など大変参考になりました.また,軽くて、簡単で、10m先まで写せて・・・というのは無理があることも認識できました.更に,薦めていただいた業務用カメラの防水・防塵機能にも誘惑され,完全に混乱してきました.
被写体までの距離や機種の軽さなど,優先順位を再度整理して落としどころを決めたいと思います.
ところで,メーカーの仕様に記載されているフラッシュ撮影(調光)範囲について再確認させてください.
ISOオートでの距離であり,フラッシュ自体の能力ではなく,オートで設定されるISOの影響を受けているようですが,センサーサイズの違いによる高感度性能は考慮されていないということでよいでしょうか?1/2.3型の10mと1.5型の6.8mを比較した場合,仮に考慮済みの場合は前者が,考慮されていなければ後者が有利ということだと思いますがいかがでしょうか.
何かおかしな事を質問してますかね?

書込番号:18349824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2015/01/09 09:42(1年以上前)

>ISOオートでの距離であり,フラッシュ自体の能力ではなく,オートで設定されるISOの影響を受けているようですが,センサーサイズの違いによる高感度性能は考慮されていないということでよいでしょうか?

仕様表のフラッシュ到達距離は『フラッシュの発光量』×『ISOオート時の最大ISO感度』×『レンズF値』だと思います。(実際の数値の掛け算ではないですが)
“センサーサイズの違いによる高感度性能”は、ほぼ『ISOオート時の最大ISO感度』に比例すると思います。
高感度性能が高い機種はISOオート時の最大ISO感度も高いのが一般的です。
つまり、“高感度性能は考慮されている”という事だと思います。
ただ、同じセンサーサイズのカメラでも、メーカーが違えば最大ISO感度が違う事もあります。
ISOオート時の最大ISO感度は、仕様表に記載されていない事も多いので、その辺りは入念に調べる必要がありそうです。(メーカーに聞くのが一番だと思います)
また、同じセンサーサイズ、同じISO感度でも、カメラが違えば画質にも差があります。
最大ISO感度での画質が“使えない画質”なら意味がありません。


『ISOオート時の最大ISO感度』が優れるカメラは基本的にはセンサーサイズが大きいカメラなので、やや大きくなります。
『レンズF値』が優れるカメラはレンズ口径が大きいですから、カメラ全体としても大きくなります。
1/2.3型で高ISO感度画質も良くはないと思いますが、オリンパスのVG-190、VG-170という大型フラッシュを搭載したカメラもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009599_J0000000176
『一般的なデジタルカメラのガイドナンバーは「4〜5.6」ですが、「VG-170」は約8.7のフラッシュを搭載。ロングフラッシュモード(5M画素加算でISO2500)で15mまで届く実力を持っています。』だそうです。

10m離れた被写体との事ですが、ズームで撮るのでしょうか?
その場合は上記の『レンズF値』は望遠端F値を考慮すべきですから、状況としては更に厳しくなりますし、望遠端F値も優れるカメラは更に大きなカメラになります。
VG-190などの『15m』という数値は広角端での数値ですから、ズームで撮るのでしたら避けた方が良さそうです。

書込番号:18351071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/09 10:02(1年以上前)

>ISOオートでの距離であり,フラッシュ自体の能力ではなく,オートで設定されるISOの影響を受けている

だいたいそういう理解でいいです。あと、レンズの明るさ(F値)の影響も(場合によっては画角の影響も)受けると思います。
メーカーによっては特定のISO感度での距離を並記していることもあります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html

ーー
フラッシュ調光範囲(距離)ですが
1)フラッシュ自体の光の強さ
2)感度(ISO) (ISO高い方が調光範囲(距離)長くなる。ISOが4倍になると距離は2倍になります。)
3)レンズの明るさ(F)(Fが小さい方が調光範囲(距離)長くなる。Fが1/2になると距離は2倍になります。)
4)(場合によっては)画角
などで変わってきますよ。

ーー
>1/2.3型の10mと1.5型の6.8mを比較した場合,仮に考慮済みの場合は前者が,考慮されていなければ後者が有利ということだと思いますがいかがでしょうか.

すみません。質問の意味がよくわかりません。

1/2.3型でISO autoで調光範囲10m、と仕様表にかいてあって
1.5型でISO autoで調光範囲6.8m、とかいてあった場合、
ISO autoで撮るならば1/2.3型の方が有利です。
が、
1.5型の方が普通はISOの上限が高いでしょうから、ISO上限に設定して撮れば逆転するかも知れません。

書込番号:18351119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka170さん
クチコミ投稿数:39件

2015/01/11 18:40(1年以上前)

豆ロケット2 さん、SakanaTarou さん
回答ありがとうございました。
・高感度性能が高い機種はISOオート時の最大ISOも高いのが一般的
・1/2.3型の10mと1.5型の6.8mの場合,ISOオートなら1/2.3型の方が有利
と回答頂けたことで,今までイマイチ理解できていなかったことが,やっと理解できたような気がします。
RX100はISOオートで6400まで上がるので調光範囲が17.1mと長いのですね。
FZ200は仕様にISOオート時13.5mと明記されています。G1XUは調光範囲6.8mになっていますが,ISOオート時かどうか,またISO値も明記されていないので判断しにくいですが、オート時だとすれば画質優先でISOが上がらないような仕様だということですかね。
初めの質問で記載したとおり,私一人が使うのではなく,数人で使いまわします.ISOも絞りも何のことか解らない者がほとんどなのでISOオートでの性能が優先されます.また,軽量であることも優先されますので,RX100でいいかなあという気持ちになってきました.
ここで一区切り,解決済みにしたいと思います.
回答してくれた皆様改めてありがとうございました.

書込番号:18359688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング