


音の入口部分で、アンバランスになっていますが、現在以下のような構成で音楽を聴いております。
iMac(early 2008)
DAC LUXMAN da-100
AMP ARCAM fmj-a22
SP B&W 805S
対象はジャズ系の女性ボーカル中心に、フュージョンやラテン音楽など聴いてます。以前から音数の多い楽曲で音の分解が悪く感じたり、ピアノやスネア等のアタック音が耳障りに聴こえたりすることがしばしばありました。(PCの代わりに、安物のCDPやBDRをつないでも同様の現象でしたし、引越前の部屋でも変わりませんでした)
例えば、今ちょっと思いついた範囲では、キースジャレット「ザ・ケルン・コンサート」のピアノの強奏時などです。CDリッピングの無圧縮音源でも、ハイレゾでも同じ傾向でした。昔、高級システムで聴いたピアノはもっと柔らかく鳴っていたような気がします。人声は意外にも悪くありません。
システム的には、アンプに入る音を変える必要があると思っていますが、DACの更改か、ネットワークプレーヤーの導入か決めかねています。
最近、少しだけ店頭で試聴する機会のあったDA-06は、DA-100に比べ低音を強調しすぎる感じもなく、音が滑らかで広がりもありました。また、ネットワークプレーヤーのNA-11S1や、NP-S2000の試聴でも、それぞれ音の個性は全く異なりますが、耳障りな感じは少なかったです。
ただ、アンプがluxmanの590axや507uxだったので、DAC等の役割がどれほどであったのか分かりません。予算面が許せば、いっそのこと、アンプも更新しグレードアップを図りたいですが。
課題の緩和に向けて、
方法1)NP-S2000などネットワークプレーヤーを導入→PCとDACの直結をやめる
方法2)DACの更新
方法3)アンプの更新
それ以外でも、耳障りなアタック音や団子状態の音に対して、何らかの対策を採られている方やお考えをお持ちの方があれば、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:18943348
1点

こんばんは
こんな提案(笑
業務用オーディオレコーダー タスカム DA-3000を導入する
DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
CDやデジタルファイルを、CDプレーヤーやDACのアナログ出力を、DA-3000に直結して、
(DA-3000の出力から録音モニター出来る)
SDHCカード又はCFカードに、DSD 5.6MHz録音する
別次元の音がする
DA-3000所有していて、体験したから
便利さは、再生は、メモリーカードを挿し替えないといけないから、面倒くさいと思う人には向かないが
あくまでも、個人で楽しむ録音ですが
書込番号:18943427
2点

パソコンからDACへのケーブルは何お使いですか?
電源分離型使えば改善見込めますよー
書込番号:18943704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
>昔、高級システムで聴いたピアノはもっと柔らかく鳴っていたような気がします。
ピアノをもっと柔らかく鳴らしたい、という事なら、
>アンプも更新しグレードアップを図りたいですが。
音の入り口の更新も必要でしょうが、アンプも更新
が必要になると思います。
ですので方法2と3ですね。
とりあえず試聴されたDA-06や590axのランクで予算を
検討すればいかがでしょうか?
書込番号:18943839
2点

こんにちは。
ラックスのLX-32uも聴いてみられると宜しいと思いますよ。
では。
書込番号:18943948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Drifter0112さん、こんばんは。
>PCの代わりに、安物のCDPやBDRをつないでも同様の現象でしたし
これは、どのようにつないだのでしょうか?
CDPやBDR→DA-100→ARCAM fmj-a22
それとも
CDPやBDR→ARCAM fmj-a22
CDPやBDR→DA-100、とつないでヘッドホンで聞いたことはあるでしょうか?
ヘッドホンの段階で音が悪くなっているならDACの交換が先。
どのようにつないで聴いても変わらないなら、DACとアンプの交換が必須。
ヘッドホンなら問題ない場合は、アンプの交換が先かもしれません。
書込番号:18944952
3点

>「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんさん
そんな機材があるんですね。ものぐさな私には使いこなせそうにないですが。。
>菊池米さん
当初はUSBでしたが、今は光ケーブルでつないでいます。
書込番号:18946146
0点

アースラインにPCノイズが回り込んでる感じがするんですが・・・電源とか分離されてますか?
PCとオーディオ系と。
書込番号:18946314
1点

>デジタル貧者さん
LUXMANの製品をお使いなんですね。
数年前から旧タイプのD−06に惹かれていたのですが、買い時を逃してしまったのと、
リッピングしたものを聴くことが多いため、DA−06が候補にあがった次第です。
今月リニューアルされ価格が下がっているD−05にも心動かされますが。。
一方、ラックスぽい音が好きであれば、まずアンプからと考え、比較試聴したところ、
507uより590axが好みでした。
機器のバランスから言うと、まず音の入り口を更新すべきでしょうが、
タイミング的なことで 590axが気になってます。
書込番号:18946682
0点

>達夫さん
真空管アンプにレコード。いつか踏み込んでみたい領域ではありますが。。
書込番号:18946701
1点

>blackbird1212さん
しっかりと試聴したわけではありませんが、
CDP→DA-100→ARCAM fmj-a22
CDP→ARCAM fmj-a22
この2つはあまり変わりませんでした。
DA-100のせいなのか、あるいはCDPのデジタルアウトがイマひとつなのか不明ですが。
>CDPやBDR→DA-100、とつないでヘッドホンで聞いたことはあるでしょうか?
まだ試していませんでした。これで問題なければ、DA-100のせいではないということですね
書込番号:18946711
0点

おはようございます。
私もですね。老後の楽しみにとっておきましょうか
(笑)。
ではでは。
書込番号:18946721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>数年前から旧タイプのD−06に惹かれていたのですが、
>今月リニューアルされ価格が下がっているD−05にも心動かされますが。。
D-05は個人的にはお奨めしません。
価格次第でしょうか。
>一方、ラックスぽい音が好きであれば、
>507uより590axが好みでした。
>タイミング的なことで 590axが気になってます。
590AXが気に入られたのなら、タイミング的にも押さえて
おくべきかと思います。
>真空管アンプにレコード。いつか踏み込んでみたい領域ではありますが。。
同じラックスで実売で50万を越えますが、真空管セパレート
アンプも試聴されてみては?
私が現在使っているCL-38uとMQ-88uです。
B&W 805Sをまろやかに鳴らしてくれますよ。
CL-38uのフォノイコライザーは上質です。
書込番号:18946794
1点

こんばんは
比較的に解像度の高いスピーカーは音を引き延ばす(映像でいうと拡大投影)されるので、上流で作った音の情報量が少ないと割れます。よくザラザラすると表現される音です。例えピアノ独奏であっても、情報量が少ないと音は荒れます。ヴォーカルは問題ないということですが、人数の多い合唱などでは荒れて聞こえるのではないでしょうか?
情報量を増やす、あるいは安定させるという意味では、プレイヤーとアンプの交換のいずれも有効です。どちらにコストをかけても荒さはなくなっていきます。低音に不満が強ければアンプ(駆動の安定性)、高音に不満が強ければプレイヤー(絶対的な情報量の不足を補う)になると思います。ただ、音質は情報量だけでは決まりませんし、部屋環境、視聴距離などの条件で変化する部分も多々あり難しいです。
AX590を候補としているということですが、A級は発熱が大きく、常にフルパワーで動作しているため、AB級などと比較して消耗が早いです。よって、展示品などがあって安かったとしても、展示環境次第では割高になってしまいます。大阪ではジョーシン、シマムセンなどの専門店は常に電源が入っており、狭いスペースに収納されているため、消耗している可能性が高いです。アバックなどはデモなどで使用していないときは電源を切っていますが、それでも展示処分品と新品の価格差は5万円ほどしかありません。よって、購入されるのであれば「新品」を強く推奨します。
ただ、視聴して気に入った場合は、いくらかこなれた音を聴いていて、新品だと音が硬いとか、広がりがないといった印象を受ける可能性もあります。個人的には、専門店で朝から晩まで電源の入っている展示4年のくらいのA級は、メンテなしでどこまでメーカー本来の音がでているのか疑問です。ラックスは自宅視聴機もあるようなのですが、もうなくなってしまう機器は早い決断が必要なので難しいですね。
取り敢えずは店舗を回ってみて、良い巡り合わせがあれば機器に引き合わせてくれるでしょう。
書込番号:18948722
2点

悩ましい質問ですね。
意外ですが、アキュフェーズのアンプを使ってみませんか、
オススメはE−600
B&W 805S とは良く合います。
アキュのアンプは中庸で面白味に欠けると一般的に言われますが、主さんのように曲の乗りを損なわずに味わいたいと思ったら間違いありません。
ベストマッチのアンプとスピーカーから音源のテコ入れに入ると自分の求めている理想が見えやすくなりますよ。
出来る事ならアキュフェーズのアンプを試聴や貸し出しでも良いから使って基準点を設ける。
ソコから皆さんのオススメする機材を試聴すると分かり易いかと思います。
書込番号:18962497
1点

パソコンとDACを結ぶ光ケーブルですが、ノーブランドで\1,000程度のものを使っています。
たまたま、オーディオショップ謹製のケーブルが借りられたので、繋ぎかえたところ、
低音がしっかりするとともに、中高音の細さが緩和され、耳障りな感じも弱まりました。
ケーブルのお値段は10倍ほどしますが、光ケーブル一本で結構変化すると実感しました。
また、スピーカーの間隔を狭めたところ、低音の量感が増し、相対的に高音が気にならなくなってきました。
書込番号:18963092
0点

スピーカーの位置が原因ではないでしょうか・・・。
そうだとした場合、今の不満が解消されないまま、
機器を入れ替えても同じ不満がでてくると思います。
オーディオは部屋に一番影響されます。
「耳触りなアタック音」「団子状態の音」っと書いてあったので、
部屋とスピーカーの位置関係だと思いました。
100hz前後の音が打消しあったり、膨らんでいるのではないでしょうか。
ためしに、50p〜120pほどスピーカーを前に出してみて音を聴いてみてはどうでしょうか。
それで改善がみられるようであれば、スピーカーと部屋の関係だと思います。
私は引越しを10回ほどしております。
そのたびに音が全く違うので、低音や高音のテストトーンを鳴らしながら
部屋の影響が少ないところにスピーカーを置くようにしております。
書込番号:18966016
1点

みなさま
先日、木製のスピーカースタンドに代えて、金属製のものを導入したところ、低音がしっかりし、音が落ち着いて聴こえるようになりました。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました!ご意見参考にしながら、トライアンドエラーしていきたいと思います。
書込番号:18983430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





