所有するDA18-55WRが、購入5年で早くもバルサム切れを起こしているようです。
写りには影響しない程度ではあるものの、こんなに早く発症するとは思いもよりませんでした。
密閉容器に乾燥剤と防カビ剤を入れ、室内で保管しておりました。
オールドレンズにはありがちな症状ですが、比較的新しいレンズでもなってしまうものなのでしょうか。
もし、有効な防止策があればご教授ください。
書込番号:19202370
2点
ガンドロワさん こんにちは
バルサム切れは 張り合わせたレンズの接着剤のはがれで クモリと似た症状の場合も有るのですが クモリでは無いですよね。
書込番号:19202621
2点
メーカーに確認してみませんか?最近のレンズでバルサム切れという言葉は存在しないと記憶しています。保存ですが、乾燥し過ぎも良くないので普通に部屋に転がしています。極端に湿った所は良くないでしょうが、ケース等に入れてなければカビた事は無いので、昔からの習慣です。ただメーカーによって違うので保証するものではありません。Nikonのレンズとフィルターは無事ですが、他のメーカーのでカビ?という事は一度だけありました。乾燥し過ぎると、内部のコーティング等が剥がれる事が在ると昔に聞いていた為です。
書込番号:19203083
![]()
2点
ガンドロワさん おはようございます。
PENTAXはKマウントレンズにもバルサム切れがあると言うのを聞いた事がありますが、もしそうだとしたらあなたの環境ならば想像でさが乾燥させすぎが、使用時とのギャップが大きく接着レンズのハガレにつながったのかなと思います。
バルサム切れを防止するのは使用時と保管時の環境変化の無いように部屋にそのまま置くか、カビが心配ならば湿度を一定に保つ事が出来る防湿庫保存程度しか思い浮かばないと思います。
書込番号:19203191 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もとラボマン 2さん
さいてんさん
写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
本当にバルサム切れかどうか、可能ならば分解してもっとよく見てみたいと思います。
乾燥させすぎが原因というのも聞いたことがあるのですが、カビ防止のための対策が仇になるとは・・・
バルサム切れよりはカビの方がましですから、乾燥剤はやめといた方がいいんですかね?
書込番号:19203562
3点
10年くらい前に発売のデジタル黎明期Sigmaレンズですが、いわゆるバルサム切れ品を所有しています。
中古購入のまさに食中り、解像出ず、見る目がなかった自分の馬鹿野郎さ、----。
で、バルサムは使われていませんが専用の合成樹脂を使っているようです。
当方所有品は後ろ側から見て、ぶつぶつ小さな気泡が全面にわたり出ています。
結果、切れの悪い解像感のない絵となっています。絞っても変わりません。
書込番号:19203603
2点
ガンドロワさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラ時代からの 色々なメーカーのレンズあるのですが ペンタックスのAFレンズが 同じ状態にしておいても曇りやすく感じました。
書込番号:19203627
1点
こんにちは♪
>バルサム切れ
私も・・・現代(現行品)では死語だと思ってました(^^;;;(笑
バルサムと言うのは、天然樹脂(一種の松脂)をベースにして作られた接着剤で、凸レンズと凹レンズを張り合わせた、いわゆる「色消しレンズ」に使われています。
バルサム切れの原因はいくつかあります。
1)いわゆる「経年劣化」による物⇒天然樹脂なので、元々耐候性が弱い。
2)極度の湿潤/乾燥の繰り返し(湿度変化)による、樹脂の「収縮」。
3)極度の加熱/冷却の繰り返し(温度変化)による、ガラスの膨張収縮で接着界面が傷む。
現在は、合成樹脂(UV硬化型樹脂だったかな??(^^;;;)が使われているので、1)による心配はほとんど無いと思われます(「死語」と言ったのは、これが理由です)。
問題は・・・2)と3)です。
これは、現代の化学合成樹脂でも傷む可能性があります。
特に3)の温度変化によって、レンズ(ガラス)が膨張収縮して、接着界面が傷む(揉まれる)可能性はあります。
張り合わせレンズは、クラウンガラス(低屈折)とフリントガラス(高屈折)のガラスで構成され、この2つのガラスは温度変化による「収縮膨張率」が異なります。
その為、張り合わせ面に違う方向の力が作用する=接着面に「せん断」の応力を加える力が作用します。
これにより、接着面が剥離する可能性があります。
昔のレンズ(バルサム切れ)も、厚いガラスを使用したレンズで発生する率が高く、硝材が改良されて薄肉化されることで、リスクを減らしたと言われています。
※この意味からも、現代のレンズははがれ難いハズなんです??
>乾燥させすぎが原因というのも聞いたことがあるのですが、カビ防止のための対策が仇になるとは・・・
>バルサム切れよりはカビの方がましですから、乾燥剤はやめといた方がいいんですかね?
まあ・・・極論と言うか??理想論ではありますが・・・(^^;;;
「防湿庫」で保管したから・・・乾燥剤を入れてあるから・・・大丈夫だ!!
と言うのは、間違いだと思います(^^;;;
問題は、いかに温度と湿度を「管理」したか??・・・と言う事だと思います。
温度20〜25℃
湿度45〜55%
定期的に空気を入れ替える(換気/空気を滞留させない/風通し)
↑これがキッチリ出きれば・・・カビもバルサム切れも発生しないと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19203779
![]()
3点
5〜60年前のレンズも使ってますが、バル切れはレンズでは見たことがありません。
別付のファインダーでは1〜2回ぐらい見ました。自分で直してます
#4001さん が詳しく書いてますので自分は紫外線硬化樹脂で貼り直しをしています。
バルサム切れを起こしたレンズは全部がはがれてしまうことはめったにありませんので、レンズに回析リングが出るのが一般的です。
いろいろな色が出ますので見ればわかると思います。
自分は古いレンズも新しいレンズも戸棚の中に入れてます。これでレンズもカメラ本体も不具合が起きてません。一部電池を使うものは液漏れを起こしてますので電池は外したほうがよろしいんですが、一部の回路は微少の電流を流してるので電池を抜くと不具合を起こすものもありましたので時々は電池を入れて使いましょう。
高価なカメラもレンズも特に気負付けなくても”時々使う”で大丈夫です。
書込番号:19203896
3点
長く使わない物のみ、カビ防止剤を入れて密封してあります。乾燥剤は入れて無いですよ。
書込番号:19203993
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/20 17:35:08 | |
| 4 | 2025/11/13 21:19:49 | |
| 0 | 2025/10/20 3:54:42 | |
| 0 | 2025/10/20 3:51:30 | |
| 0 | 2025/10/20 3:50:50 | |
| 1 | 2025/09/10 17:37:57 | |
| 8 | 2025/08/03 10:11:21 | |
| 3 | 2025/07/14 18:57:24 | |
| 9 | 2025/06/21 16:53:37 | |
| 3 | 2025/05/10 19:53:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







