オークションより中古で手に入れたイヤホンですが、相手から頂いた領収書(Amazon)には氏名と住所の表記が消してありました。もちろん個人情報の面で消す事は理解できますが、修理に出す際に氏名住所のない領収書でメーカーが対応してくれるのか不安です。
店で買えばレシートが貰えますが、Amazonの場合、氏名,住所,電話番号の記載された領収書を印刷するらしいです。
保証書はあります。ご助言ください。
書込番号:19279137
4点
具体的にイヤホンの名称がないと誰にも分かりませんし
結局のところ一番確実なのはメーカーに聞いてくださいということになるかと
メーカーによっては中古は保証しませんとかだってありますし
一般論では答えようがないと思いますよ
書込番号:19279237
3点
と言うか
転売・譲渡された場合の商品については保証外の規約なので、そんなの既に紙クズでござる。
5.参照のこと
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/sp.html?p=8&s=A2ASJZEP3ZRSBS&t=custom
書込番号:19279252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
中古品(特に私人間の売買契約)の時点で既にメーカー保証の対象外というのは「一般常識」だと思っていた小生には非常に斬新で新鮮な質問内容だと思いますが、過去の質問内容を見る限りでも「amazonで売られている○○は本物ですか?」みたいな稚拙な質問ばっかりされているようですね。
このスレッドも同じ内容で2つ立てているようですし、どうしたもんですかね…
書込番号:19283107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中古を買う前にメーカーに問い合わせたことがありますよ。
ティアック株式会社が発行する保証書(日本国内向け)の提示があること。
保証書に販売店印、購入日付の記載があるもの。(保証書に必要事項が記入されていない場合は、
別途販売店発行のご購入日が確認できる領収書やレシートのご提示が必要になります。)
あとfidelio X2についても購入日のわかるレシートがあればいいとありました。
これを見てみると、住所云々は保証に関しては関係ないと読み取れます。実際、ティアックに問い合わせたときは、他人からの譲渡品でも良いですかと聞いてみましたが、譲渡品の場合も同様との答えが返ってきました。
まーメーカーによって違うというのが答えだと思います。なのでメーカーに問い合わせてください。
書込番号:19283154
8点
ますダッちさん
内容がどうであれ、皆最初は何も知らない稚拙な事からスタートし、少しずつ勉強していくんですよ。
上司や同僚に質問された内容が仮に稚拙なら、稚拙な質問だなと答えますか?“一般常識”では言いませんよね。
私の履歴見てる暇あったら、それこそもっと専門的な質問に回答すれば良いじゃないですか(^_^;)
そういうのを、ちっちゃなお山の大将と言うんですよ。
書込番号:19283415
14点
ハマス12さん
昨日、店の修理受付カウンターに問い合わせたところ、ハマス12さんがおっしゃった内容と同じ内容でした。
修理できるか不安でしたので良かったです。わかり易くありがとうございます!
書込番号:19283434
2点
>修理に出す際に氏名住所のない領収書でメーカーが対応してくれるのか不安です。
実店舗のレシートとかにも住所氏名など記載されていないが、それと保証書で普通は保証が受けられます。
つまり「住所氏名」というのは重要確認事項ではないと思われます。
重要なのはおそらく『確かに保証期間内であると証明すること』と、『一時購入が正規の保証を受けるべき場所で購入されているか』ということで、
それが出品者からの二時購入だったかどうかの再確認は普通行われないかと。
出品者の一時購入時点で「Amazon.co.jp(本体)という信頼置ける店から・何年何月何日に買ったものだ」と確認出来さえすれば、OKになるケースも多いと思いますね?
修理を出す際に何も言わず「Amazonからこの記載の日に私が買った」というようにしてAmazonの領収書を付けて出したとしても
「なぜ住所氏名が記載されていない?」のような追及がメーカー側から来るケースは殆ど無いと思いますが?
書込番号:19283474
6点
イヤホンじゃあないんですが、以前LUXMANに問い合わせた時は、オークションで譲渡すれば保証内容は新たな所有者が得られるとのことでした。
所有権は移っているわけだから普通に考えれば保証を受ける権利は落札者にあるはずですが、
メーカー毎にどう答えるかは問い合わせてみないとわかりません。
書込番号:19283513
2点
>転売・譲渡された場合の商品については保証外の規約
>5.参照のこと
ちょっと思ったんですがこれって、
「WIZE MART」というストアと購入者の間の規定のことであって、
メーカーと購入者の間の決まりとは違う気が?
修理に出す際はメーカーと購入者の間のことなので、ストアの規定は関係がないのでは?…と思いました。
書込番号:19283521
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/28 7:22:08 | |
| 1 | 2025/11/28 0:45:11 | |
| 1 | 2025/11/28 1:56:07 | |
| 0 | 2025/11/27 20:31:35 | |
| 0 | 2025/11/27 18:21:41 | |
| 3 | 2025/11/27 9:48:29 | |
| 9 | 2025/11/28 0:11:33 | |
| 0 | 2025/11/26 16:05:06 | |
| 3 | 2025/11/26 18:02:22 | |
| 1 | 2025/11/26 16:40:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





