


一昔前までOCやってて、最近ご無沙汰です。
私がOCやってたころ、OCメモリといえば、Elpidaでした。
みんな、Elpida-HyperやBダイを使ってたもんです。PSCもありましたが。
少し時間に余裕ができたので、
久しぶりにOCやってみようと思うのですが、
時代は変わり、Hawell-EもSkylakeもDDR4の時代です。
最近の流れはよくわからないんですが、
DDR4世代のチップといえばどこなんでしょ。
Elpidaの後継的なところはあるのでしょうか。
書込番号:19302334
0点

今時のオーバークロックという場合、TurboBoostの倍率を変えることが主流なので、メモリのオーバークロックは一般的ではなくなりました。
メモリのクロック上げたところで、CL値が上がってしまうと、性能に差がないどころか、場合によっては性能が下がる事があるので、慎重に。
もっとも、メモリの性能が多少上がった程度の性能差は、CPUのキャッシュに吸収されてしまうので。この辺を詰めても、手間暇に対する効果としては微妙です。
書込番号:19302356
1点

そうなんですか。
チップの品質的にはどうでしょう。
やっぱりMicronやSKhynixですか。
書込番号:19302381
0点

私は、Corsair製メモリーモジュールを良く買っていますが。最近のある程度のグレードのメモリは、どこのメーカーでもヒートスプレッダーをかぶせてしまっていますので。どこ製のチップを使っているかは分からないようになっていますので。チップでメモリを選ぶことは少なくなりました。
まぁ、Micronなら良いと思います。一応、Elpidaの系譜でもありますし。
この辺のモジュールなら、チップメーカーを明記してありますね。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c19&p3=h21380
書込番号:19302500
1点

スレ主さん初めまして。
コルセア製品のメモリーチップについてですが、再レビューでノートPC用メモリーのレビューに書き記しています。
ノートPC製品組み込みサムスン製メモリーで使われて、コルセアのノートPC向け上位メモリーも同じSEC(サムスン系列)のチップ搭載でした。
レビューしたものとノートPC組み込み向けのメモリーチップは、型式が異なっていますがCMSX16GX3M2B2133C11について1.35V駆動の時、リンクスのサイトでもCL11と公表されていましたが、検証機のR734はメモリー1.35V駆動なのですが、CL9と表示したHWinfもアッサリ騙されてしまう代物です。
実際にCL9でメモリー駆動させるには1.5Vで使用できる場合のみなので、判明後は同じCL11なクルーシャルの1.35V駆動汎用メモリーに組み替えています。
これからはコルセアも、私の購入対象外メーカーです。
現在、CL9で1.35V固定駆動のマイクロン製チップ載せたメモリーが、日本に到着するのを待っている状態なので・・・
購入者が外せないヒートスプレッターでメモリーチップ隠したい理由は、私がこのスレで書いた内容を参考に邪推して下さい。
書込番号:19315637
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:07:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/01 3:42:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





