さっき、ベランダ越しに、ヘンなもの見たんですけど、撮り損なっちゃった。
みなさんは、今、自宅の窓から空飛ぶ円盤が見えたら、
すぐ撮れるようにカメラを保管してますか?
スマホ持ってないので、逃しました! ガクッ
書込番号:19520908
10点
カメラがいっぱい有るのでどれにしようか迷っている内に逃すタイプだと思います。
書込番号:19520931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もし異星人の侵略なら、写真撮る間があれば逃げたj方がいいと思います。
書込番号:19520954
9点
都合の善いlensが付いてるかが問題…?
書込番号:19520968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず望遠撮影に使えるのは7D2と100-400Uの組み合わせかな?
うまく撮影できるかまではわかりません。
書込番号:19520997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮れます。
豆粒サイズに写っても良いのであれば(。-∀-)
でも、今日は寒いので嫌です(ヾノ・∀・`)
書込番号:19521005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
無理です\(^o^)/
書込番号:19521009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いや〜UFOは高校生の時以来見ませんね〜
しかし
机上にはカメラと双眼鏡はころがってます(笑)
カメラは価格コムに毎朝お茶のレビュ用に待機。
双眼鏡は これも朝 庭の木に来る野鳥の観察のため。
空を覗いてもUFOには出会った事なしですよ。あなた
六甲山にはよく出没するらしいが寒いから行きません(笑)
書込番号:19521043
7点
トイレの窓越しなら・・・ うん次第?
書込番号:19521054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
時々見てるんですけど、もう戻ってきません。
侵略の気はなかったようです。
あんまり使わないので、バッテリーとメモリーカードは抜いてあります。
ま、レンズの長さまでは、そりぁ無理ですよね。
ソーラー・インパルスを初めて知りました。
書込番号:19521057
3点
写真どころではありません\(◎o◎)/!
連れて行ってください・・・・とお祈りします m(__)m
書込番号:19521073
3点
楽しいー。
船長さんと相談し、10分間静止してもらえればナントカ、、、そんなわけないよね。
書込番号:19521075
3点
ウチの 未確認非行物体 は、撮ろうとカメラを持つと 逃げてまわって撮らせてくれませんでした (´;ω;`)
書込番号:19521086
4点
飛んでるトンボも含めて、未確認飛行物体を撮るときは、
M F 置 き ピ ン が 定 石
です。(爆)
書込番号:19521168
7点
シャッターチャンスを意識して撮っていないと申しましょうか.
いつも逃しますね。いや、シャッターチャンスを意識していること自体
多くのモノを失っている自分に気づきます。たとえば、家族との時間・・
ゆっくりすれば、UFOよりも貴重なものが撮れたりします。
書込番号:19521182
3点
まだ、未練がましく見てます〜
戻ってきてくれません。
もうすぐ、空が白けてくる時間です。
みなさんは落ち着いて書いてますけど、
実際、眼にしたら泡食って、カメラ探しますよ!
ンンン、 逃したぁ〜〜〜
書込番号:19521282
4点
こんにちは。 南米猫又さんは面白い人ですね^^
30年ほど前だったと思うのですが、私はUFOや超常現象とかオーパーツなどを調べていたことがあります(もともと技術者ですので興味本位で)。そのときにはUFOの研究者であるスイスのメイヤーさんとも交流がありまして、UFOの写真を何枚かもらったことがあるんです。
その後、その写真をどうしたのか記憶が曖昧ですが、昔の写真をまとめて保管している場所があり、ひょっとしたらそこにあるかも知れません。出てきたらいいのですが。
当然デジカメで撮ったものではなく、フィルム写真(カラー)です。
UFOの形はいろいろあるようで、代表的なのは円盤型ですが、葉巻のような形をしたのもあります。まあ、この現代科学の時代に信じるかどうか、ですけれどね。
書込番号:19521339
3点
1970年台チョーノーリョク流行った時、UFO呼ぶ呪文とか有った記憶有るんだけど…
思い出せない(;o;)
書込番号:19521348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手元にレフ機2台、速写用に常駐です。が、UFOが見えません。
書込番号:19521392
6点
乗り物っていう金属体の感じじゃなかったです。 星雲のようなミックス光です。
自転と、小さな不規則公転の両方を、ピコピコ大きく移動しながらやってる感じ。
車のヘッドライトが何かに反射しているとか、そういう動きではなくて、
動きがギクシャクと完全におかしかったです。
くっきり、独立物で、光線が漏れていると言う感じではありませんでした。
書込番号:19521412
3点
南米猫又さんこんばんは。
カメラはバッテリー入れたまますぐ取り出せる位置にありますが、望遠レンズに付け替えるのに約20秒、電源入れてシャッタースピード優先オートに設定、ブレないようにシャッタースピードを上げてカメラを構え、ファインダーに被写体を捉えるのに数十秒はかかります。(動体撮影下手くそ過ぎ)
そんなわけで撮影するのに1分くらいは必要ですね。
望遠レンズの必要がない大きさなら十数秒で撮れるかな。
エロイムエッサイム〜…は違うか。
書込番号:19521466
4点
子供撮りのため全室にカメラあります。玄関にもありますよ。なので、撮れます。ただし、ピントが合うかどうかはどこの部屋、どのカメラに当たるかですね。
書込番号:19521472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家にいる間は、リビングにα6000がありますが、自宅内では35mm単(SEL35F18)固定なので撮れるかなあ?
あと、寝室ではD5300がスタンバってますが、望遠レンズは防湿庫内だから、やはり間に合わない予感。
出先ではカバンから出すまでに消えてそうですし、そもそもカバンにぶち込んでるのがLUMIX DMC-LX3なので35mm換算60oしか望遠がない。
ということで、やはりスマホ頼りになっちゃいそうです。
書込番号:19521549
4点
TVでUFO呼ぶ人が出てましたよ。
真似したらUFOが出て来てくれるかもです。
たしか・・・・・・
「ユンユンユン ムンムンムン」だったかな( ̄ー ̄)ニヤリ
ウチは常に望遠レンズ付けっぱなしで電源オンのまま防湿庫で待機してます。
でも、UFOに逢ったこと無いorz
書込番号:19521643
2点
防犯目的もかねて監視カメラで録画しておけばよいと思う
書込番号:19521652
4点
しっかりと流し撮りします!(ウソw)
書込番号:19521747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
UFOを呼ぶ呪文。
ベントラ、ベントラ
ベントラ…
(出没するまで、なんとかの一つおぼえの様に唱える)
( 」・0`)」オーイ
書込番号:19521907
7点
シャッターチャンスの時にかぎって「MF」「ISO 200」「タイマー」「手ぶれ補正Off」になってます。
でももし南米に住むとなったら、もっと準備しますよ。(^o^) ←と言って忘れる
書込番号:19522690
4点
もし「本物」を撮ってしまったら、「組織」に追われる可能性があるので、撮りません(笑)
書込番号:19522763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、レス、ありがとうございました。
仲間のSNSとか見たけど、静かなもんです。
山に囲まれた小さな盆地なので、なんかの光の現象でしょう。
うす曇りだったし。
知性の乗り物なら、あんなヘンな動きをするはずがありません。
独り者、夜明け前、証拠写真なし。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、
ふてくされて終わり〜
書込番号:19522773
4点
まあ、ウン次第なら水に流しましょう。
異星人の乗り物と判明した瞬間にUFOではなくなるのが
難しいところですね。
書込番号:19523025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
六甲山はスカイフィッシュと巨大ナメクジのイメージしかないな。
だいぶ遅れての放送だけど、ナイトスクープをよく視ています。
書込番号:19523323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この結果を見ると、スマホに負けて当然ですね。
カメラ人口知りませんが、空飛ぶ円盤を撮れるひとは、ほとんどいない。
書込番号:19523446
1点
かなりラッキーなタイミングじゃないと難しいかも。
望遠持って鳥を追いかけていても、お忍びで飛ぶオスプレイを撮ったら、露出オーバーでした。^^;
UFOと呼ばれるものは、大戦中にドイツで研究が
進んでいた乗り物をアメリカが接収して、研究してると言う話も聞きますね。
書込番号:19523490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 望遠持って鳥を追いかけていても、お忍びで飛ぶオスプレイを撮ったら、露出オーバーでした。^^;
ミラーレスだと仮想露出で見られるので、露出の歩留まりは上がりますね。
今年、キャノニコからフルサイズのミラーレスが出るでしょうか?
UFOはタイムマシンだっていう話もありますね。
書込番号:19523559
3点
そのうちエリア51とか話題になりそう。
ドイツのUFOはペーパープランで終わったらしいけど、飛ばすのは技術的に不可能ではないと書いてあったみたいですよ。
書込番号:19523590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南米猫又さん
UFO(ただし宇宙から来た動物が捜査している物体)をぼけないように撮ったらこれは世界のスクープになりますよ。
今迄のは全部嘘っぱちですからねー
で必ず撮る方法は、常時ビデオカメラで録画しましょう。
本当なら、投資するだけの価値はあります。
書込番号:19523607
5点
エリア51というと、思い出す映画があります。
日本語で調べたら、『未知との遭遇』になってました。
そう、空飛ぶ円盤は、撮ると必ずボケるという定説になってますね。
昔は、エンゼル・ヘアーとかいうくもの巣の写真なんかありましたわ。
書込番号:19523719
4点
>南米猫又さん
お邪魔します。初めまして。^^
僕は毎日、夜カメラしてます。今まで意識したこと有りませんでしたが、早速今日から意識して空をチェックしながら散歩することにします。(^◇^)
思い出して見れば、子供の頃、UFOとかテレビでも毎週の様にやっていましたよね。
いつの間にかやらなくなって、忘れていました。 わくわくしますね♪o(^o^)o
書込番号:19523928
6点
>今、自宅の窓から空飛ぶ円盤が見えたら、
すぐ使えるところに置いているので取り急いで動画を撮ります。
そして大槻教授と韮澤さんに知らせます(笑)
書込番号:19524288
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
矢追純一のUFO物と、川口浩の探検物は、キワモノのぐんを抜いてましたからね〜。
今どきは、ヤラセだなんだとうるさいので、「判ってやってる」お遊び番組が少なくなりましたね。
みんなで手をつないで輪になって、
「ベントラ、ベントラ、スペースピープル」
とか、ずーっと唱えてたりしましたね。
書込番号:19525091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドキュメンタリー風に撮るというのもすっかり一般化
してきましたからね。
三脚よりも手持ちで撮り、手振れ感があったほうがリアルなのかも。
書込番号:19525271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
南米猫又さん
UFOはよく撮ります・・・と言ってみたい!
UP写真1枚目は残念ながらIFO(確認飛行物体)で「metlife」(生命保険の宣伝)の文字が見えました。残念!
UFOは小学校高学年の時に大ブームで、アダムスキー型円盤は見てみたいといまだに思ってい.るし、
アダムスキーがコンタクトした金星人は美形であこがれました。
そもそも写真を始めたのはUFOを撮りたいと思ったのが理由の1つ。
>そう、空飛ぶ円盤は、撮ると必ずボケるという定説になってますね。
空飛ぶ円盤の周りには「フォースフィールド」という力場が有ってはっきりと写らないと聞いています。
また「エンゼル・ヘアー」も知っていますし、いろいろ読んで詳しいです・・・何でも聞いてください。
最近では栗山 千明(BSプレミアム)の番組が最高でした。
http://www4.nhk.or.jp/darkside/
今月の放送ではちまたに出回っているUFO動画の嘘を暴く内容で、いかにだまされているかが判りました。
おそらく心霊動画も同様に作っていそうです。
検索したら何とUFO Part2が見れる!
https://www.youtube.com/watch?v=53VnpWykIbs
UPの2・3枚目はUFOでは無いですが、自然が作り出した不思議な写真です。
isoworldさん
ビリーマイヤーの鮮明なUFO写真は知っています。
確か片腕でトリックは難しいとの見解でしたが、今ではアダムスキーと同様の評価なのは御存知と思います。
オーパーツでは、例えばマヤのパレンケの石棺のレリーフは私には宇宙飛行士にしか見えないと思っていますが、
水晶のドクロは、発見者がオークションで購入したのを娘が見つけたと言う話になった真っ赤な嘘なのに
いまだに世紀の大発見として紹介されるのはTV番組の功罪!?
ちなみに月に始まって今では火星のオーパーツ(ヘルメット、CD、指の化石、イグアナ、人魚等の人工物)の真偽については、
夢が有って楽しく感じています。
書込番号:19525380
7点
詳しくはありませんが、大槻教授はステキな人ですよね、
名前忘れてました。
TSセリカXXさんとけーぞー@自宅さんは、価格では貴重な女撮り仲間だとおもってた。
みなさんヘンなところに出没するんですね。
アダムスキーとは懐かしい!
太陽を抱きかかえるのは、ぼくにはクマのプーさんに見えちゃいます。
お台場の自由の女神にびっくり、知りませんでした。
セーヌ川想いだしちゃった、知らないで出遭っちゃったんですよ。
UFO付き自由の女神とは、これ貴重なショットですね。
小学校の体育の時間に、銀色の葉巻型が7〜8台縦に整列してゆ〜っくり飛んで行くのを
長いこと目撃したことがあります、もちろん級友も見ています。
クッキリ、無音、飛行機より遥か上の高度でした。
UFO系は、それ以来で、今回が2度めの体験です。
あとはレンズゴーストだけですね。
ゴーストファンなので、無理に出してみただけです。
水母型が好きです。
面白い話になったので、isoworldさん、出てきてちょ!
あと、ヘンな話が好きなひとも、いっぱい出てきてちょ!
書込番号:19525599
5点
UFOは好く食べます?コンビニやスーパーが基地です・・・
直ぐは無理です、お湯を入れて3分待ちますけど・・・
書込番号:19525745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
UFOというのは未確認飛行物体の事、
つまり本人がそれがなんだかわからない飛行物体を言うので、
個人差があるのですね。
無知な人と知識のある人とは自ずと差が出るわけです。
例えばイベントの時に風船を飛ばすわけですが、これが空高く上がっていく、
早く割れる物もあれば、最後まで残っている物もある。
これが遠くまで飛んで行ってそれを見た人があれは何だ??とみているとぱっと消えた、
あれれUFOじゃないか?と思う人もいる。
先日遼河はるひさんほか多数が目撃したというUFO騒ぎ、
あれはたしか飛行機雲だったとか?
地球外から地球に来れたらいくらでも証拠は残りますってww
遠い遠い地球外から来たとしたら、地球を徹底的に調べるでしょう。
そうなると人目に否応なく触れます。
相手は人間をどういうものか知らないわけなので、隠れるはずはないww
ミステリーサークルとか幼稚なトリックにもだまされないようにしようww
書込番号:19526141
4点
橘屋さん
ナイスです!
僕もUFO大好きです♪
ピンクレディーを呼んで来たらUFO来てくれるカモ( ̄ー ̄)キラリン
書込番号:19526325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
意味わからなくて、検索しました。
これのことですかね?
http://www.hakui.ne.jp/ufotown/gourmet.html
ムムム、
ミステリーサークルとかUFOはCIAの管轄なのですね。
書込番号:19526604
2点
南米猫又さん:
> 面白い話になったので、isoworldさん、出てきてちょ! あと、ヘンな話が好きなひとも、いっぱい出てきてちょ!
はいはい、何でしょうか? 無理やり引きずり出されましたぁ^^
地球の裏側にいる(おっとっと、そっちから見ればこちらが裏側でしたね^^)南米猫又さんはいま爆睡しているのかと思いきや、レスを返していますね。起きてUFOの番でしょうか^^ それとも、そろそろお目覚めでしょうかね。
私が写真をやり始めたのは古いのですが、もともとは技術の出でしたので、途中の25年か30年ほどはエレクトロニクスの面白応用に浮気していました。もちろん真面目なモノが大半でしたが。
長年、趣味性の強い某月刊エレクトロニクス雑誌に自分のコラムを持っていた関係で、毎月いろんな面白いテーマに手を染め、調査をし、実験もし、設計・製作もし、レポート(記事)も書いてきました。その関係でUFO、超常現象、オーパーツ、その他現代科学では説明がつかないことまでカバーしてきた経緯があります。
UFOではメイヤー(マイヤーと書いたほうが正しいのか?)さんなどと交流がありました。当時はインターネットなどあるはずもなく、文通です(英語の読み書きは得意でしたので)。
メイヤーさんからは何枚かUFOの写真をもらったのですが、いまは残念ながら探しても見つかりません。自分で撮った写真はネガを保存しているのですが、いただいたプリント写真は捨ててしまったかも。もう30年にはなりますから。
その写真は(当時としては)鮮明で、それだけに「ここは何だか変だぞ」という処もありました。デジタル写真ならいざ知らず、アナログでは上手に加工修正することが大変でしたので、「トリックは難しい」という感じでしたね。
UFOに欠かせない反重力やオーバーユニティも調べましたよ。オーバーユニティとは入力以上の出力を得ることで、現代科学ではありえない話ですが、宇宙に漂うエネルギーを利用しているという理屈です。
その関係でニュージーランドのデパルマさん(技術者)とも交流し、彼が試作したというNマシンの情報や写真を幾つかいただきました。Nマシンを試作して動かすと、思ってみなかったことに反重力で浮き上がり、宇宙のかなたに飛び去ったとのこと。ふつうの感覚ではお笑いモノですが、こういう信じがたい話もありました。
同様なことをインド政府原子力エネルギー庁勤務(当時)のテワリさんからも情報と詩作機の写真をいただいています。
国内では徳島にあった反重力研究所(当時)を取材訪問し、所長の清家さん(工学博士?)から話も聞き、実験装置で実演を見せてもらったこともあります(確か写真も撮りました)。帰りには反重力を解説した分厚い書籍(研究論文?)もいただいたのですが、読んでも難解で理解できませんでしたけれど^^
反重力研究所はそれなりの土地に古びた建物(自宅兼務)になってありました。現代科学に反するような研究をしているところに補助金など出るはずもなく、民間企業から寄付金も共同研究の話もなく、実験装置を作る材料さえ事欠く赤貧状態でしたが、真面目な研究者でした。真面目すぎて頭脳回路のどこかがおかしくなったのかもね。
工業技術院電子技術総合研究所(当時)にいた猪股さん(工学博士)を訪問し、オーバーユニティの話も聞きました。彼が長となったプライベートな学会がありまして、出たんです(写真などやデータも見せてもらいました)。大阪府立工業高等専門学校の松本助教授(工学博士、当時)もその方面の研究をしていました。
自分でも多くの情報をもとに、反重力の実験をしたことがあります。実際に浮き上がるまで出来るとは思っていませんでしたけれど、重量が少しでも軽くなるかな、と。そのために精密な電子天秤を買ってその上に実験装置を載せ、作動させる電流を通じると、実験装置の重量がどうなるか、です。
結果は減量が測定誤差の範囲内でしたので、有意な反重力のデータは出ませんでした。このあたりで私の興味などはその後止まっています。
話はまったく変わりますが、宗教ってありますよね。キリスト教やイスラム教など、仏教のような東洋のとは違う欧米系の宗教は、排他性が強く、締め付けも厳しいですよね。ISが巻き起こしている内乱も宗教戦争みたいなところがあります。
でも、この地球上でいちばん厳格で排他性が強い宗教は、現代科学だと言われています。現代科学を信奉し洗脳されると、それに反するものはいっさい認めない…。そういう怖い処がありますね。
制限文字数に近づいているので、この続きは(興味があれば)またいずれ \(^0^)/
書込番号:19526724
7点
>isoworldさん
興味深い御話しありがとうございます♪
たたノータリンの僕にはオーバーヒートしそうでした(笑)
ても、続きも聞いてみたいです。
という事で続編お待ちしてます((o(^∇^)o))
書込番号:19526791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シアトル マリナーズのホームグランド、セーフコ・フィールドには エリア51 があったそうです、
今はなくなってしまったみたい (´;ω;`)
ところで、ほんのろ (ほんとにあった 呪いのビデオ) をケーブルテレビでよく見るんだけど、画質が滅茶苦茶 悪いね!
シロート撮影ということを考慮に入れても 酷過ぎる (> <)
UFO写真と言われるものも 鮮明なものは見たことがない、
霊現象やUFOの存在はどちらかというと肯定派だけど、この手の写真・動画で信ぴょう性があるのは 1割未満とおもう、
書込番号:19527188
2点
中世ヨーロッパの科学は、宇宙は地球(とくにカトリック教会)を中心に回っている天動説が当たり前でしたが、観測技術が発達するとコペルニクスは地動説を唱え、ガリレオがこの地動説に有利な証拠を多く見つけ、地動説を支持しました。ですが宗教裁判でそれが認められずガリレオは軟禁され迫害されています。
天動説が崩れたあとに登場した科学技術はニュートン力学でした。望遠鏡で天体の動きを観測したり、物体の落下運動を観察してできあがったもので、これが近代科学の基礎になっています。
しかし、測定機器・技術のさらなる発達でより広範囲な観測ができるようになると、ニュートン力学では説明できないような物理現象のあることが判明し、量子力学と相対性理論という新しい科学の世界が生まれることになりました。
アインシュタインが特殊相対性理論・一般相対性理論、相対性宇宙論などを発表すると、当時の科学では突拍子もないものでしたので、周囲の理解は得られませんでした。ですが、その後の観測技術の発達で徐々に彼の説が実証され、認められるようになっています。その中でも一般相対性理論で予言される重力波は、まだ世界中で実証試験がなされている最中です。
この宇宙には始まりがあり、何もないところでビッグバンが起こって宇宙が出来て広がりつつあるという、ビッグバン説が唱えられています。これもふつうの科学の感覚では信じがたいことで、big bang idea(大ほら)と愚弄する声も出ていました。
現状ではビッグバンがホントなのか大ほらなのか、まだ分かりません。
何が言いたいかというと(その当時の)科学では異端な学説が出てこそブレークスルー(突破口)になり、さらなる科学の躍進につながるわけです。現代科学を信奉し過ぎてそれに反するものはいっさい認めないと言わず、よく調べてみないとね。
物理や化学といった現代科学の基礎(自然科学)は経験科学と言われ、多くの自然現象(経験的事実・現象)を実証的な方法で研究し、そこから普遍的と思われるルールを帰納的に導いた結果の集大成です。
これに対して形式科学というのがあり、論理学、数学、システム理論、統計学、言語学(のうち理論的な部分)のように、記号システムによって記述される抽象的構造を持ち、理論上のアイデアから導き出されるものです。
ですから現代科学では「何をどうすれば、どうなるか」は説明できるんです。ですが、なぜそうなるかはよく分からないものがあります。たとえば静電気です。異なる物質を擦り合せると静電気が発生することは経験的に分かっています。ですが、なぜそうすると静電気が起きるのかのメカニズムを突き詰めていくと、あるところから以上は説明できなくなります。
重力でさえ、どういうメカニズムで発生するのか現代科学でよく分かっていません。ですから重力/反重力をコントロールしながら飛んでいる(と勘ぐられる)UFO(もし存在するとすれば)を説明するのは、現代科学では無理かもね。
UFOは Unidentified Flying Object(未確認飛行物体)とされ、この場合のUnidentifiedは我々の英知で説明しようにも(科学技術的に)当てはまるものが見当たらない、という意味です。何だか説明がつかない、ってことです。
私のようなフツーの人が知見できる科学はニュートン力学程度のものですから、UFOがありえるのかありえないのか、なおさら分かるはずもありません。
UFOについては、実は私は見たことがありません。見たことがあるのはニッシンのUFOです(何度も食べました)^^
メイヤーさんの話(写真)やあちこちに流れているUFOの情報も、真偽は(私には)不明です。ですが、現代科学では説明ができないもの、あるいは分かっていないものは、まだまだあるんじゃないか、と思うんです。
私が見たことがあるのは火の玉ですが、これはいまの科学で説明がつきます。
話はまた変わりますが(私は脱線が好きですので)昨年の秋に京都に紅葉の撮影に行ったときに、とある民宿に泊まったんです。そこにたまたまニコンのレンズ設計の要となる主任研究員が泊まりに来ていて、写真で大いに意気投合しました。部屋で酒を飲みかわしながらキヤノンやシグマも含めたレンズ設計の裏話を聞く中で、こんな話も出ました。
ニコンには天文学者を目指しながら夢破れた人が多数来ており、しかも多くはカミオカンデ(スーパーカミオカンデ)に取られている(派遣されている)というのです。さすがにニコンは技術の会社だなと思ったのですが、スーパーカミオカンデと言えば科学の最前線であるニュートリノを研究しています。
ニュートリノは宇宙で最も豊富な未知の素粒子の一つで、解明すれば宇宙の成り立ちも分かって来るのではないか、というものです。これを検出するのに無数の光電子増倍管が設けられ、ニュートリノが発する微妙な光をキャッチします。
ここまで話が来れば、光を電気に変えるデジタル写真とも僅かながら接点がありますね^^
ニコンに天文学者くずれ(と言うと失礼ですが)が多くいると、ひょっとしてUFOに詳しい人もいるかな、って思うんです。いずれの機会には聞いてみたいのですけれどね。その主任研究員とは(レンズに関して)今後情報交換して行こうとの口約束が出来ています。
こんなことを書くと、価格.comの写真スレから削除されるかもね。
書込番号:19527467
7点
狭き門より入れ。という言葉を思い出しました。
でも核でさえ未だ持て余している人類に、反重力なんて荷が重すぎるかも。
私だったら、もし開発に成功してもガレージに封印です。
書込番号:19527996
2点
南米猫又さん
>小学校の体育の時間に、銀色の葉巻型が7〜8台縦に整列してゆ〜っくり飛んで行くのを
長いこと目撃したことがあります、もちろん級友も見ています。
実は私も幼い時にクルクル回転する何かが空を飛んでいくのを見た記憶が脳裏に焼きついているのですが、
それが現実だったのか、夢だったのか、見間違いだったのか判りません。
また中学の時に東洋一と言われる車両基地の上を光がドロップして飛んでいくのを見ていて(目の前をかなり近く)、
偵察型の小型UFOかと思ったものです。
UP写真は上下左右にかなりのスピードで飛んでいて(凧やバルーンとは違う)、遠くから見れば正にUFOに見えたと思います。
ちなみにドローンがまだ無名の時です。答えは後ほど・・・。
書込番号:19528222
5点
>南米猫又さん
良スレですね。
UFOを呼べる人みたいに、タマに出て来てもよいスレです。(笑
私は、「(写真を本気でやっている以上、)いつでも写真を撮れる態勢でいますか?」という意味だと思いました。初めは。(^-^;
昔は写真をやっている人は、“常にカメラはスタンバイ”というのが当たり前でした。(←ホントかよ?w)
いつ、事件・事故が起こるか分からない、いつ人生最高の被写体を目の前にするか分からない。
そんなアグレッシブで積極的な(?)、写真好きが多かった気がします。
写真・カメラヲタがほとんどだったと思うけど、それで良いじゃない。
カメラが無けりゃ写真は撮れない。
「写真は一期一会」
“より良い写真”を撮るために、チャンスを逃さない為に、スマホじゃなくてカメラを持ちましょう。(^-^)
UFO?
どうでもいいっす。(^-^;
書込番号:19528307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オオ、進んでおりますね、
isoworldさん、
baikinman@E39さん
syuziicoさん
コーンスープ生クリーム入りさん
TSセリカXXさん
REALTマークの四駆^^さん
各氏、力投ありがとうございます。
日清焼きそばU.F.O、やっとわかりました。
> 私は、「(写真を本気でやっている以上、)いつでも写真を撮れる態勢でいますか?」という意味だと思いました。初めは。(^-^;
そういう質問だったんですが、悔しさで趣旨がズレこみました。
時々、お猫サマがいい場所でいいポーズするんですけど、全部逃してます。
カメラもって追いかけていないと無理。
これからは、一台だけでも、バッテリー抜かないで放っておこっ、
とか、実は前にも宣言したんですが、3日坊主。
何回思っても、いざって時にダメですね。
しかし、空飛ぶほうも、映像の証拠を残すために、写真を趣味にしてる我々が、
もちょっとしっかりしないと、スマホに負けてるわけです。
円盤の信憑性よりも、ちゃんと現象を収める意味で、
カメラファンはもっと瞬時の遭遇を心得ていないとダメですね。
で、UFOですが、やはりISOさんのように深遠な科学の話になるわけですが、
ぼくは日本でも外国でも、群集心理の嘘っぱちを幾度も目の当たりに経験してます。
オカルト・UFO系もありました。
そう思いたい心理が、団結するんですよ。
科学自身もけっこうそういう心理で発展した面もあるようですしね。
インド人あたりは、反物質とか、反粒子とかの言葉をけっこう平然と使うひとが何人かいました。
インド人はよくしゃべるので、結局なにを言いたいのかわからんけど。
あっ、書く時間が足りなくなりました。
> (私は脱線が好きですので)…
話の脱線なら歓迎、カメラの話なら、ここの仲間は、なんだって楽しめるのです。
家が飛んでいるのは、バービー人形の模型の家かなんかを投げ上げたのだと思いましたが、
2枚目を見ると、どうも飛行しているようですね。(笑)
書込番号:19528408
1点
私が何処かの星の宇宙飛行士なら、この星(地球)の大気圏内に入ったりしません。せいぜい無人の探査衛星の軌道投入です。
この星は危険で不潔、住民は凄く野蛮です。
不時着でもして捕まったらもー大変。自分がそうなったら何されるのか・・・テレビ電波を傍受するだけで簡単に想像が付きまます。
だから、もし人が乗ってる宇宙船なら写真を撮られるのも嫌だと思うでしょう。
・・・・地球人として、すっごく恥ずかしい。
書込番号:19528437
3点
南米猫又さん
プーさんに続いてバービー人形の家と発想力が豊かで写真をUPした甲斐が有ります。
家は投げたり(吊るしたり)、合成したりしてません。合成だと何でも有りになるので、黙って載せるのは反則と思っています。
証拠として別の角度のを追加しました。ウンモ星人のUFOは有名ですが真相は?
なお「水母ゴースト」、考えたのですがは室内のランプが窓に反射したのでは?それともプラズマが原因 by 大槻教授!
それと
>TSセリカXXさんとけーぞー@自宅さんは、価格では貴重な女撮り仲間だとおもってた。
ですが、
私は綺麗な被写体を中心に何でも撮ります。ただし虫は綺麗でもだめですが。
例えば不思議な雲と自由の女神、つい最近はうみねこを撮ったりしています。
プロフィールの写真はうみねこで、白鳥と共に好きな鳥です。
書込番号:19528445
3点
>TSセリカXXさん
すごい写真ですね。窓の中に女の子と小型犬が見えたような。(^▽^)
書込番号:19528476
2点
さっと読み返してみました。
今回、望遠は無理でも、すぐ撮れるカメラをクリアーしたのは、
● SC-Zさん (飛んでる画像付き)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19520908/ImageID=2406145/
● ポォフクッ♪さん
● オリエントブルーさん (待機画像付き)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19520908/ImageID=2406154/
● うさらネットさん
● なかなかの田舎者さん
● quiteさん
● かづ猫さん
● REALTマークの四駆^^さん (グルグルぼけ付きパンジー星人?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19520908/ImageID=2408053/
以上8人の方なら、撮れそうですね。 けっこう居ますね。
> ・・・・地球人として、すっごく恥ずかしい。
あちこちに知性が住んでいるかもしれませんものね。
そう考えないとつまんないし。
ところで、代表的なのは、ここに出ていました。
インチキUFO写真展
http://homepage3.nifty.com/hirorin/ufofakes.htm
> なお「水母ゴースト」、考えたのですがは室内のランプが窓に反射したのでは?それともプラズマが原因 by 大槻教授!
もっと単純です。 水母ゴーストは、ギンギンの太陽にレンズを向けて、
いろいろ角度を変えるとたいていのレンズで出ますけど、
のんびりしていると眼を傷めるかもしれませんから、
サササーっと手早くやります。
ミラーレスだと楽ですが、センサー焼かないように、
常に動かしながらやります。
ミラーレスは、一端シャッターを閉じるまで、
直接センサーに陽が当たるのではないでしょうか?
ウンモ星人、忘れてた〜、検索してたら、ニッサンの「猫バンバン」を見つけた!
大賛成、ステッカー欲しい。
> すごい写真ですね。窓の中に女の子と小型犬が見えたような。(^▽^)
左の入り口にセクシーオネーさんが見えますよね?
書込番号:19528930
2点
もしホントにUFOらしきものが見えれば、即座に写せるようにすることは不可欠だと思うのですが…
UFOを撮ったと言ってもウソだと疑われかねませんから、やっぱり目撃者が多くないとね。証人が何人か必要だと思いますけれどね。南米猫又さんチのベランダ越しに見えるヘンなもの(UFO?)は、目撃者が何人かいそうな場所なんでしょうかね。
見たのも撮ったのも南米猫又さんだけになると、微妙な状況になりますね。
書込番号:19529728
1点
南米猫又さん、みなさん
こんばんわo(^o^)o
UFOが追えるほどいつも手元にカメラがあるのか?というのがご質問の主旨ならば、「ない」、という答えになります。
では、UFOのためにいいカメラを常時携行しておくべきか?
存在自体があやふやで、絶滅危惧種よりも出会う確率が低いUFOの、その綺麗な写真を撮るにはお金と時間がかかりそうなので、私はしません。
費用対効果を考えるのがサラリーマンですから( ̄^ ̄)←威張ってどうする?
なお、私は自然科学系で科学を学んできた人間ですが、UFO等の超常現象を頭から否定しません。
そのあたり、isoworld先輩が書かれているので省略(* ̄∇ ̄)ノ
ところで、真面目に宇宙論を研究している人の理論って知ってます?
UFOの存在よりもぶっ飛んだ世界を想定していますよ( ; ゜Д゜)
なんやねん、その何十次元ちゅう話は~(ノ-_-)ノ~┻━┻
あの世も否定しません。なぜ否定しないか?
以下のような会話があったら嫌でしょ。
「もう、私の寿命も尽きるわ。今までありがとうね(^.^)(-.-)(__)」
「なに言っているのよ、おばあちゃん。まだまだ、大丈夫よ。しっかりして!」
「いえ、いいの。これでやっと先に逝ったおじいさんと会えるわ(*´∀`)」
「は?( ・◇・)? おばあちゃん、なに言っているの。あの世なんてないの。死んだら無なのよ。非科学的ねえ。」
こんな会話、嫌だあ〜(ノ-_-)ノ~┻━┻
と、こここから本題です(^_^;)
添付1枚目は昨土曜日に写したものです。
梅の花が雪のポケットの中に綺麗にちりばめられています。
関東ではその前の月曜日に大雪でした。
ちょっと勘違いして早く咲いてしまった紅梅の一輪が、雪に落ちたようですね。
花のわずかな重み、もしくは熱伝導の違いによってか、花の下の雪は選択的に溶かされ、花が沈んでポケットを作ったのでしょう。
この溶けて沈んでいく速度と、花が朽ちて花びらを離す速度がうまく調和したのか、花びらが綺麗に置き去りにされていったようです。
新たに雪が降ったら見られない光景でしょうね。
まあ、その理屈が正しいかどうかは別にして、自然が作る美しい造形物を撮るのが好きな私です。
さあ、UFOを待たず、カメラを持って外へ出かけましょう(^_^)
ささやかな現象かもしれないけど、美しいものが自然には一杯ありますよo(^o^)o
あ、2枚目の写真は、ただの私の見せびらかし根性が出た写真です!(^^)!
書込番号:19530489
1点
目に焼き付ける
書込番号:19531482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
記憶する場所は眼球ではありません。
ハートがあるのも心臓ではありません。
書込番号:19531688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
● isoworldさん
前回書き損ねましたが、深遠なお話をたいへんありがとうございます。
> 長年、趣味性の強い某月刊エレクトロニクス雑誌に自分のコラムを持っていた関係で、毎月いろんな面白いテーマに手を染め、調査をし、実験もし、設計・製作もし、レポート(記事)も書いてきました
貴殿のユニークな写真は、こういうことが反映されているようですね。
みなさん、興味深く読んだとおもいます。
小学校以来、UFO系は見たことありませんでした。
ちょっと焦りましたが、また3日坊主で終わるでしょう。
ぼくと同じ向きのベランダは、近所に100軒くらいあるとおもいます。
しかし時間が悪かったし、仲間のSNSを見ても、変わった報告はなし。
他に目撃者がいたかどうかは、わかりません。
ま、お気軽な話題スレですし、本物の円盤とは思っていません。
● 潮待煙草さん
梅の花びら、いいですね〜
> ところで、真面目に宇宙論を研究している人の理論って知ってます?
> UFOの存在よりもぶっ飛んだ世界を想定していますよ( ; ゜Д゜)
2014年のフィールズ賞の、マリアム・ミルザハニ女史は、
その手の分野と考えてもいいですよね。
> こんな会話、嫌だあ〜(ノ-_-)ノ~┻━┻
確かに!
あっ、潮待煙草さんのニャンコはもうお馴染みの美形ですから、
見せびらかし根性、大いにやってください。 経歴が素敵ですよ。
curry_loveさんにご無沙汰してしまってますので、そのうち顔出します。
● infomaxさん
● けーぞー@自宅さん
> 目に焼き付ける
> 記憶する場所は眼球ではありません。
> ハートがあるのも心臓ではありません。
道理でぼくにはスケベなのしか焼きつきませんわ…
書込番号:19531734
0点
とてもヒマ^^なので、レスしておきます。
南米猫又さん:
見えたUFOらしきものを確実に捉えるためには、高精細のドライブレコーダーを付けておくことですね。事後に事前の写り具合がレビューできますから。
それと拡声器を買っておくことです。UFOらしきものを見つけたら「空を見よ。鳥だ、ドローンだ、いや UFOだ!!」て叫んで、100軒くらいある近所の人たちをベランダに誘い出すんです^^ UFOの代わりにスーパーマンが写っていても見っけ物です。
でも、これを毎回やっていると「お騒がせオジサン」で有名になるかもよ。
書込番号:19531862
3点
isoworldさん
天才!
よくまあ、そこまでアイデアが浮かびますね。
ドライブレコーダーは、家庭用の電源でも使えるでしょうか?
車のエンジンと同調しているとすると、(知らないんですが、)
ベランダに向けておいただけで、スーパーマンが撮れるでしょうか?
いや、ここは、着替え用の電話ボックスがないので、クラークケントは変身できない、
道路にはスピード制限のかまぼこコンクリートが出っ張っているので、
バットカーも走れません。
撮れるのは、ワンダーウーマンですね。
書込番号:19531948
0点
こういうヒマつぶしは楽しいし、つまらない話題(と言ってはイケマセンが)でも受け止め次第では頭脳が活性化されますからね。
南米猫又さん:
> よくまあ、そこまでアイデアが浮かびますね。
そんなことは、真っ先に思い浮かびましたよ。私にとってはフツーです。
むかしから頭を柔軟にして創造性を開発するトレーニングを受けてきましたし、自分でも常に発想を豊かにするようにしてきましたからね。
だから私のプロフィールにも書いたように、常識的なこととか型にはまったものは嫌いなんです。面白くありません。ワンパターンで、縛り付けられているみたいで、創造性も新規性もなくて。
> ドライブレコーダーは、家庭用の電源でも使えるでしょうか?
日本ではカーバッテリーの12Vで使えるドライブレコーダーが選ぶのに困っているほど売っていまして(ACアダプターでも使えるものもあります)、競争が激しいだけに綺麗な画像で記録に残るドライブレコーダーでも1万円も出せばお釣りがくるような値段で売っていますよ。少なくても30分、長いと2時間くらい前のデジタル画像までは残ります。
私の車にも付けました。事故が起こるときのフロント画像がドライブレコーダー残り、自分の身を守るための保証の証拠になるんです。被害者面している相手が当たり屋だったり、事故の原因が相手だったりするときに自分に非がないことを証明できますからね。
> 車のエンジンと同調しているとすると、(知らないんですが、)ベランダに向けておいただけで、スーパーマンが撮れるでしょうか?
車のエンジンは関係ありません。常に電源を入れっぱなしにしておくと、常に撮影され連続記録されている状態になります。それで事故などのショックがあるとドライブレコーダー自身がそれを感じ取って連続記録を止め、過去30分〜2時間分の撮影画像が残るようになっています。マイクロSDカードを増やせば、この記録時間はもっと伸ばせます。
自宅のベランダにつけて(連続動作させて)衝突のショックが得られない場合は、UFOやスーパーマン(らしきもの)を見つけた時点で、ドライブレコーダーを指でピンと弾けばOKです^^ それまでの撮影画像が残ります。
> 撮れるのは、ワンダーウーマンですね。
もちろんワンダーウーマンだって撮れますよ。南米猫又さんお好みのモデルさんでも反応すれば撮れますよ。南米猫又さんの胸や腕に血圧センサーでも貼り付けておけば、ビンビンとショック反応するはずです(反応し過ぎてお手上げかもね)^^
書込番号:19532560
1点
空想や妄想が好きな人が多過ぎるよね。
作り話に熱中する人どういう頭しているんだろう? って思ったり。。。
ロード・オブ・ザ・リングも完全な作り話だし。何故熱狂するのか、心理が解りません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5191140.html
書込番号:19532995
2点
>あちこちに知性が住んでいるかもしれませんものね。
よその星の宇宙船が飛んでくるとしたら、きっとその星にもいっぱい町工場があると思うの。
そこで働くお父さんがいて、優しい奥さんと可愛い子供達がいて・・・そうじゃないと宇宙船は作れない。
そこの下町のアパートに、シロツグさんみたいなとぼけた宇宙飛行士が居たりなんて考えると楽しい。
でも「SETI」って悲しい答え合わせ、宇宙船どころか人工の電波もレーザー光線もまだ見つかっていない。
みんな滅びてしまったのかしら、そして私達もいずれ遠からず・・・
命って儚いの、カメラなんかで喧嘩しないで仲良くしましょうね。
・
・・・
・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
聞こえて来ないかしら。
書込番号:19533007
4点
南米猫又さん
>左の入り口にセクシーオネーさんが見えますよね?
南米さんにロールシャッハテストしてみたくなってきました。笑
インクの染みがどう見えるかとかいうやつですね。
「想像力は知識よりも大切だ。知識には限界がある」
アインシュタインの言葉ですが、彼は核開発を勧めたことは後悔していたようですね。
ただ人類が生まれた時点で、あるいは宇宙に生命の進化が可能だった時点で、滅びが可能な知性を得る道は避けられなかった気もします。
知性を持たない選択もあるのかもしれないけれど、いずれ太陽が終焉をむかえることは納得しておかないといけないかも。
知性を持つならいずれは生命全体が一つの知性として活動できるようにならねばならないのでしょうね。
ふと宮沢賢治の
「新たな時代は世界が一つの意識になり生物となる方向にある」
という言葉が響いてきます。
でも数十年という時間を通過するだけの身分としては、花が散るように儚く美しく生きてみたいとも思ったり。
「野の花がどのように育つのか注意して見なさい。働きもせず紡ぎもしない。しかし言っておく。栄華を極めたソロモンでさえこの花の一つほどにも着飾ってはいなかった」
とかなんとか。
おっと電話がかかってきました。
急にまじめモードになってすみません。(;・-・)ゞ
書込番号:19534057
3点
電圧とプラスマイナスの極性と許容電流さえ注意すれば
なんとかなります。
消費電流の変動の激しいメカを登載した静止画カメラなら
難易度上がりますが、車載用のレコーダーならそうではない
でしょう。
文明が存在する期間が短いので、宇宙人に出会える確率は
低いかも。
この地球だって、、、
書込番号:19534701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
● 1981sinichirouさん
ぼくは、5歳前後の、こまったチャンの範疇かもしれませんね。
ま、境界の線引きが難しい面があり、ファナチックは困りますね。
SFこそ読まないんですが、空想や妄想は、犯罪や社会迷惑にならず、
豊かな感性として楽しむぶんには、大いに結構と思います。
写真の表現と言うのも、物語をつくることですし、
記録写真も、実証の物語をつくるように編集するのではないでしょうか。
しかし心のバランスを崩すと問題だとおもいます。
● 6084さん
なんか、女の子らしい、
発想が、かわゆい〜
むやみに、かわゆい〜〜
聞こえてきますよ〜
● コーンスープ生クリーム入りさん
ロールシャッハテストをされたら、精神科へ送られるかもしれませんな〜
> 「新たな時代は世界が一つの意識になり生物となる方向にある」
宮沢賢治らしいです、この言葉は知りませんでした。
そういえば、プッチンプリン型円盤も来るかもしれませんね。
● けーぞー@自宅さん
警備会社の監視カメラと違い、マイクロSDで自分勝手に扱えるところがよいですね。
ここはまだタクシーにもついていません。
ワンダーウーマン用なら、GoProより良いようにおもいます。
ベランダでクルクル廻ってくれるかは疑問ありますが。
書込番号:19535010
2点
● 6084さん
で、でたあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
異性人!!!!!!!!
● Laskey775さん
わっ、偶然、明日、これを買おうかっておもってたところ。
http://www.gizmodo.jp/2012/05/6mm1275.html
書込番号:19537396
2点
南米猫又さん
日本人なのに、水母=くらげ なのを知りませんでした・・・最初に思ったのが 水母=マリア様。
そして「インチキUFO写真展」最高でした! ただ、アダムスキーが無いのは?
いろいろな本を読んで既にインチキと知ってる写真が多かったのですが、説明が詳しくて楽しめました。
特にガラスにクレヨンで書いたのを撮ってUFOと信じさせた・・・あきれた話ですが今度私もやって見ようか(笑)。
でもバービーの家は本当に飛んでいます。飛んでたんです・・・
書込番号:19537554
1点
● Laskey775さん
Mamiya 645、いいなあぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
デジタルパックどうなりましたか?
フジさんが、中判デジタルを出すはずなので、
ミーハーのボクちゃんは、マジ、考えています。
薄暗い室内スナップには、お呼びじゃないカメラでしょうが、
メインが、X‐A1とコンデジでは、サマになりませんで、
ワンダーウーマンは来てくれないかも。
● TSセリカXXさん
Waoh〜
ハートゴーストではないですか! 2っつも!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19520908/ImageID=2410004/
ぼく、もってません、 負けた!
フィルターだけでは、ハートは出ませんね、 レンズが歪ませていると考えます。
ダウンロードしました! あっ、セクシーオネーさんのも。
恥ずかしいので書きませんけど、これだけでも3日間くらいは悩んでしまいます。
落ち着かなくなってしまいました。
> そして「インチキUFO写真展」最高でした! ただ、アダムスキーが無いのは?
とてもいいサイトですよね。
アダムスキー自身は、相当インチキっぽいひとでしたが、写真が嘘だとは
はっきり認定できていないのかもしれませんね。
書込番号:19537601
0点
南米猫又さん
ヤバ! 安心してください。穿いてません!?
消されないうちに、カメラのスレらしくノイズ処理して見ました。色合いはUFO内部の近未来的な色合いに・・・
たまに娘の足の手入れを手伝うのですがそっくりです,ね!
アダムスキーの写真(望遠鏡で撮影)は、コンピューター解析で糸が見つかったり、かなり小さいとの見解でした。
似映像でロドファー婦人の撮影したアダムスキー型で着陸ギア(半球)が変形する8mm映像が有りますが、
こちらはガラスに貼ったのをカメラを前後してそれらしく撮ったインチキといわれています。
でも、映像として良い映りで信じたい気分です。
書込番号:19538658
2点
空飛ぶ円盤なんて興味ないので、すぐに撮れなくてもいい、と思った。
でもこれが、「裸の美女が目の前を通ったら、すぐ撮れますか?」だったら話は違う。
いつも傍らにカメラを置いておこう。座右のカメラ。。。
書込番号:19538827
2点
残念!消えましたね。
書込番号:19538922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>残念!消えましたね。
上島竜兵の「押すなよ」と同じで、言うと消されちゃうとか。笑
しかし「インチキUFO写真展」面白いですね。(^_^)
アダムスキーのパースの狂いのとこでさすがに吹き出してしまいました。
そこらへんでもうお腹いっぱい。笑
むかしアダムスキーの金星文字とかペドラ・ピンターダの図形とかありましたけど、あれも作り物だったんだろうなぁ。
円盤の設計図だとか言うから、けっこう長いこと眺めてたのに・・・orz
それにしても南米さんのスレは、あっちゃこっちゃ枝が伸びて、楽しいですね。
剪定されても勢い衰えず。
書込番号:19539269
2点
南米猫又さん
このレコード、物置を掃除している時に偶然見つけました。このスレに呼ばれて出てきた!?
ピンク・レディは当時かなりの人気でしたが私は全く興味が無く、どこが良いのか・・・以下自粛。
コーンスープ生クリーム入りさん
あの画像見ましたか? であれば私の作業が無駄で無くて良かったです。
>むかしアダムスキーの金星文字とかペドラ・ピンターダの図形とかありましたけど、あれも作り物だったんだろうなぁ。
私は「空飛ぶ円盤ミステリー」という南山 宏著の本(小・中学生向きでその頃購入)に詳しく載っていて夢を膨らませたものです。
金星人(オーソン)は絵でしたが、その後写真(眉毛が太くて目の大きいかなりの美形)を見てあこがれたもので、
例え嘘でも、思春期の私にいろんな夢と希望を与えてくれたと思っています。
なお、「インチキUFO写真展」で示すアダムスキー型円盤の微妙な違いの指摘はすごいと思いましたが、
何機も飛んでいてタイプが異なっていたと考えればつじつまが合うとも思いますが、
模型を2つ以上作って撮り分けた(よりリアルに)とするトリックとすると、それはアダムスキーの円盤に対するこだわり?
書込番号:19541171
2点
>何機も飛んでいてタイプが異なっていたと考えればつじつまが合う
戦闘機でも「初期型」「後期型」とかありますもんね。
ある意味、リアル性が高いのかも。
カメラは、一時期枕元のパソコンデスクの上に置きっぱなしにして、いつでも窓の外に面白げな機体が来たら撮れるようにとしていました。
ですが、地震対策が身近に危険はありませんか?というテレビを見てから止めました。
ところで、私の部屋は3階なので、窓の外をお姉ちゃんが通ったら、裸じゃなくても撮らなきゃいけないかもしれませんが(笑)
書込番号:19541544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TSセリカXXさん
沖縄に雪が降ったさん
コーンスープ生クリーム入りさん
夢心さん
ほんとだ。 ユーザーのクレームで消えたのだと思います。
あんまり勉強しなかったのでよくわかりませんけど、
セクシーオネーさんや木の葉っぱとは、どっかが違ったのかもしれませんね。
あっ、見ましたよ、ツブツブ消すソフトがあるんですね?
> 「裸の美女が目の前を通ったら、すぐ撮れますか?」だったら話は違う。
> 私の部屋は3階なので、窓の外をお姉ちゃんが通ったら、裸じゃなくても撮らなきゃいけないかもしれませんが(笑)
ははあ、見下ろし美女ですか。 「擦れ違い美女」はありますよ。
http://officiallist.videotopics.yahoo.co.jp/brand/video/?bid=surevi
これも違いがよくわかりませんが。
http://surevi.net/
美人時計は有名ですね。
http://www.bijint.com/
望遠で円盤もいいですが、位相差顕微鏡が欲しいです。 プランクトン見たい。
よく動きますから、楽しいですよ。 水槽で飼育するのが面倒ですけど。
近くの池で採集してきたほうがいろんなのいます。
ピンク・レディーは、よく知らないんです。
40年前に日本を出ました。 山口百恵ちゃんが流行り出した頃だったような。
ピンク・レディーは太ももがいいですね。
しかし、ミニパンツより、ミニスカートのほうが、千倍悩むんですが。
> それにしても南米さんのスレは、あっちゃこっちゃ枝が伸びて、楽しいですね。
剪定されても勢い衰えず。
ありがとうございます、ユルユル型でやってます。
人間がユルユルなので、今、円盤が来たら、もうダメだわ。
カメラどこに置いたか、かなり探し回らないと、見つからない。
下手に保管するより、そこいら辺にころがしておいたほうが、
カビないとおもいますけどね。
書込番号:19541855
1点
あっ、訊き忘れた、
浮いている家の浮力の秘密はなんですか?
飛行しているなら、揚力ですかね?
書込番号:19541890
2点
>デジタルパックどうなりましたか?
ありゃ、ハッセルのVマウントデジタルバックでした。
なんで、そんなモノが家に転がっていたのか、UFOなみの
謎ですが。^^;
電源も、ソフト(ソフトはあるけど、古いOSにしか対応していない)
も喪失状態なので、ただのオブジェ以下ですな。^^;
頼まれて撮ったジオラマ撮影、あのハウス飛行はリアルなだけに
不思議さいっぱいですね。
ジオラマは逆にリアルに撮るとやっぱり、ウソっぽくなります。^^;
書込番号:19542090
1点
南米猫又さん
空を撮るのも好きなんで、「UFOでも写ってないか?」と過去写真を探してみましたが、なかったですね。
>残念!消えましたね。
消える前に見ちゃいましたよ!(^^)!
カメラを常時置くよりも、スマホで南米猫又さんのスレを追従するほうが楽しいかも。
>写真の表現と言うのも、物語をつくることですし、
>記録写真も、実証の物語をつくるように編集するのではないでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。
家のローン
子どもの学費と食費
毎日の満員電車
動かなくなっていく身体
こういう現実があるからこそ私は、子どもからだいぶ手が離れ始めた2-3年前、現実をひとつ越えた物語を作るために写真にはまったかもしれません。
南米猫又さん家の猫。きれいな子ですねえ。とても美しい。
PowerShot G15の写真なんですね。
Gシリーズの絵は落ち着いていて好きです。
私はG11を使っていました。
ところで、UFO専門カメラマンがここに登場しませんねえ。
待っているんですが(^^;)
UFOをそこまで追っかけている人は、世間が言うほどいない?(若干ダジャレ)
書込番号:19542197
2点
>中身はオッサンです!
いやぁ〜お父さんったらあたしのHN勝手に使わないでぇ!
書込番号:19542548
3点
何を言う、お前だってお父さんの書斎に入り込んで、勝手にお父さんのPC使って!
こういうギャグも出来ます。
書込番号:19542551
2点
さて、1と奇素数のパルス信号、お分かり頂けましたでしょうか?
6084(小娘バージョン)の言い分を分りやすく。
社会が発展し、生産力の凄く大きな重層的な産業構造を持たないと宇宙船、まして宇宙の大航海に使う大型のものは建造できない筈です。
そしてその生産力を維持し続ける社会は、平和で市民生活も豊かで幸福な筈です。そうした幸福な家庭の子弟から、この星のガガーリンさんやアームストロングさんや毛利さんのような先達が輩出されるのだと思います。
しかし、ハビタブルゾーンにあると思われる惑星は凄く多いのに人類の存在を示す、信号が変調された人口の電波、天然には存在しえない位相の揃ったレーザー光線はWOW以降まだ地球外から見つかっていません。
この星は昨今、原発事故や温暖化に代表される環境破壊とテロや国際紛争が絶えません。人間である以上、他の星の人々も我々と同じ困難を抱えている可能性があります。地球外の知的生命の探査は非常に興味深いのですが、絶望的な結果にならないのか、と言う恐れも私には有るのです。
数学が分らないと出せない、自然現象では出てこない信号 1.(2).5.7.11.13.17・・・・1と奇素数或いは素数のパルスが受信できれば、天文学と数学と無線工学に長けた人類の存在の可能性があると思います。聞こえてきて欲しい、そして・・・
書込番号:19542592
1点
南米猫又さんの空飛ぶ円盤撮影スレは、予想外の広い展開を見(魅)せていますね。ここにTSセリカXXさんが顔をみせてアダムスキー型の円盤の話が聞けるとは思ってもみませんでした。
アダムスキーというより、あんたもスキーって聞こえます^^
地球物理学者の潮待煙草さんは、満を持しての登場です。
> ところで、UFO専門カメラマンがここに登場しませんねえ。
はい、ここにいますよ、って手を上げてみたものの…あ、すんません、1文字間違っていました。USO専門カメラマンでした^^ (黙って手を下す)
6084さん:
> しかし、ハビタブルゾーンにあると思われる惑星は凄く多いのに人類の存在を示す、信号が変調された人口の電波、天然には存在しえない位相の揃ったレーザー光線はWOW以降まだ地球外から見つかっていません。
ううむ。地球のいまの科学ではコミュニケーションし得えない、たとえば重力波通信だとか、ニュートリノ変調信号であれば、地球外から来ていても気が付きませんよね。
「え? 地球人って、その程度の通信技術もなかったの。知らなかったなぁ」ってグレイが笑ったりして^^
30年前の資料や写真を探し出そうとしたんですが、見当たりません。家を建て直し、ガラクタ?を整理したときに処分したかも。いまごろこんな話が展開するなんて、思ってもみませんでした。
それにしてもこのスレ、よくもまあ削除されずに残っているものです。まだまだ続くのかな。南米猫又さんがレスを書いている時間は、地球の裏側の日本と同じような時間帯ですね。昼夜逆の生活でしょうか、UFO観察のために \(^0^)/ USO観察にならないようにね。
書込番号:19542687
2点
> 「え? 地球人って、その程度の通信技術もなかったの。知らなかったなぁ」ってグレイが笑ったりして^^
人類探査が目的なら、最低限の通信能力に合わせた方が検出しやすいと思います。敷居を上げないということ。
もっともこちらのレベルを探るならそういう事も・・・・必要ありませんわね、テレビ電波を傍受すれば、私達の
科学レベル
技術レベル
社会のレベル
等がいとも簡単に分ってしまいます。随分昔から、復調しやすいアナログの頃から、私達はテレビ電波をそこらじゅうにばら撒いてしまいました。とても恥ずかしい事だと思いません?
知性が高く、平和に暮らす人々なら現状のこの星と交流を持ちたいとは思わないでしょう。もし不時着でもしたら、宇宙飛行士は凄い人権侵害を受けて、宇宙船は昔なら日本、今なら中国にコピーされて、自分達の母星にそれで乗り込まれて、映画の「アバター」みたいに地球人にやりたい放題されるって、あちらの人々だって想像できますよ。
書込番号:19542801
3点
削除されないためにカメラのお話・・・
よその星の人たちにもデジカメは存在すると思いますの。
基本原理は、物理と数学の法則は一緒だから多分似たようなものと思います。
違うとすれば、私たちの目に見える可視光線は300〜700nmくらいですが、その範囲があちらの方々とは違うかも知れない。
地球でも、虫なんか紫外線見えますよね。
それから指の本数が少し違うだけで、カメラのダイヤルとかボタンの数や配置も微妙に異なるかもしれませんわね。
ほらね、こう考えても面白いでしょ。
書込番号:19542823
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NIK社のDfine2.0によるノイズ消し作業(レイヤーとして追加) |
レイヤーの塗りで程度を調整 |
影響を与えたTVドラマ・・・「ミニパンツより、ミニスカート」で思い出しました(笑) |
日本名は「謎の円盤UFO」・・・ユーエフオー |
南米猫又さん
いろいろと考えていたらこんな時間に!
>あっ、見ましたよ、ツブツブ消すソフトがあるんですね?
NIK社のDfine2.0が使用したソフトで、Photoshop7.0以降でプラグインとして使用します。
レイヤーとして追加されるので、2枚目に示すように効き具合を調整できる優れものです。
でも、もう売ってないかも。
それと、アポロ11号が飛んだ頃に放映されたイギリスのTVドラマ「UFO」をミニスカートの話から思い出しました。
ミニスカートに加えて南米猫又さん好みのコスチュームがたくさん出るかも!?
なんと1作目が見れる!
https://www.youtube.com/watch?v=0ZnvHFeItOk
ちなみにプロデュースはサンダーバードと同じで、今見ても古さはそれ程感じません。電卓の代わりに計算尺を使ってるシーンあったりしますが・・・。
書込番号:19544448
2点
TSセリカXXさん
> あの画像見ましたか? であれば私の作業が無駄で無くて良かったです。
私も見れましたよ。用事があったのでチラッとですけど。(^-^)
拡大してもとくに見えてはいけないようなものは写ってなかったので、なかなか検閲が厳しいなと思いました。
>金星人(オーソン)は絵でしたが、その後写真(眉毛が太くて目の大きいかなりの美形)を見てあこがれたもので、
私もなぜか「金星人=みんな美人」とインプットされていますよ〜。(どこで覚えたんだろう?)
でも美人の尺度ってきっと人それぞれなんでしょうね。
>何機も飛んでいてタイプが異なっていたと考えればつじつまが合うとも思いますが、
たしかに!
パースの狂いだって「空間の歪み」かもしれませんね。
UFOを半分に切ってガラスに貼り付けたやつは、えーと・・・笑
南米猫又さん
>あっ、訊き忘れた、
>浮いている家の浮力の秘密はなんですか?
>飛行しているなら、揚力ですかね?
私はぜったい竜巻だと思ってました。(^-^)
そういえば削除された女の子と小型犬の写真、私の発言を覚えていてアップしてくださったんですか?
って、気づくの遅いですね。
6084さん
>数学が分らないと出せない、自然現象では出てこない信号 1.(2).5.7.11.13.17・・・・1と奇素数或いは素数のパルスが受信できれば、天文学と数学と無線工学に長けた人類の存在の可能性があると思います。聞こえてきて欲しい、そして・・・
むかし素数で解読できる「アレシボメッセージ」というのがありましたね。
あんな美しいメッセージが送られてきたら、感動しちゃうなぁ。
でもこの信号、やすやす解いた学者もいれば、まったく解けなかった学者もいたと、何かで読みました。
もしかしたら、文化的な水準が高くないと解読できないようなメッセージが、すでにどこかの宇宙人から発信されているのかもしれませんね。
あるいは、すでに受信/解読している人がいて、公にしてないだけだったりして。
そして6084さんという名前で書き込んでたりして。
書込番号:19544513
2点
10進数とは限りませんね。
白旗が無差別攻撃という文明だったり、写真を撮ると魂が抜ける
文化でも困ります。
マウントが違うという理由で攻撃する文化もあったかも。(笑)
書込番号:19544590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コーンスープ生クリーム入りさん
御存知とは思いますが、オーソンはオトコです。
書込番号:19544657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はけーぞー@自宅さんが言われるように、彼らが使っている数は10進数とは限らないと思っています。むしろ10進数のほうが不自然のように思えます。10進数の生まれは諸説ありますが、その中には人間の指が両手で10本あるから、というのがあります。UFO人がどんな進数を使っているか、ですね。
いちばん自然でユニバーサルと思えるのは、2進数でしょう。たぶんけーぞー@自宅さんは日々馴染んでおられることと思います。私もかつては仕事でよく使いましたし、いまでも遊びでやっているデジタル回路設計ではそれが基礎になっています。
素数で解読できる「アレシボメッセージ」が話題のひとつに出てきましたけれど、素数って10進数がベースになっているのでしょうか。数学は詳しくないもので。
書込番号:19544724
2点
TSセリカXXさん
いえいえ、ぜんぜん知らなかったです!
オーソンという名前も知りませんでしたし、男性だったんですね〜。女性にしか見えない・・・
絵だけはかなり印象的だったので覚えいてたのですが、きっと何かの本で見たのでしょうね。
教えていただいてありがとうございます。(^^)
けーぞー@自宅さん
>10進数とは限りませんね。
なんとなく電波に乗せるときは、ノイズの影響を減らすために、デジタル信号を使いそうな気がしますね。
ということは数字はいちど2進法になるのかな?
でも、昔「コンタクト」という映画がありましたが(宇宙から送られてくる信号がテーマの映画です)、うろ覚えですがあの映画ではデジタル信号とアナログ信号が重ねて送られてきていたように見えました。Σ(・_・;)
SFとしてありうるのでしょうか、私にはわかりませんが・・・
isoworldさん
> 素数で解読できる「アレシボメッセージ」が話題のひとつに出てきましたけれど、素数って10進数がベースになっているのでしょうか。数学は詳しくないもので。
私も詳しくはないのですが、素数の並びは何進でも変わらないみたいですよ。(^^)b
たとえば10進の19は、2進だと10011、16進だとF3というふうに見た目は変わりますが、1と19以外で割り切れないことは変わらないという感じです。「数の元素」なんて言うくらい。
ちなみに「アレシボメッセージ」の中に書かれている数字もすべて2進法で書かれていました。
書込番号:19544799
1点
スゲー、進んでる〜〜〜!
カメラ速報! ホルガは会社をたたんだと聞きましたが、
トイデジタルを出しましたね!
作例イメージはぜんぜん魅力ないけど。
> それにしてもこのスレ、よくもまあ削除されずに残っているものです。
そりゃあ、空飛ぶ円盤が撮れた人がいなかっただけで、ぼくが悪いわけじゃないですから。
カメラを、笑顔目線もらい仕様にできるんですが、
タイプライターの消しゴムみたいなので人形を貼り付けます。
いいのを使えば案外落ちませんし、落ちたら直ぐわかります。
車の修理に使うペースト(剥がせるレジン)のがいいけど、高い。
ホットシューに工夫すれば、デカイ人形も付けられます。
空飛ぶ円盤も、これで撮れば見たくて寄って来るでしょ!
消しゴム見つからなくて、固定していませんが、
G15を直ちに円盤仕様にできることを確認しました。
● Laskey775さん
> なんで、そんなモノが家に転がっていたのか、UFOなみの謎ですが。^^;
いやいや、煙が見つかったんですから、
もしかしてハッセルの火元本体が…
出てくるぞ〜〜〜!
● 潮待煙草さん
いかにもUFOが出てきそうな雲行きですが、写ってませんね〜
1枚目の入道雲は随分低く、出てきてもよさそうですけどね。
> 家のローン
> 子どもの学費と食費
> 毎日の満員電車
> 動かなくなっていく身体
> 現実をひとつ越えた物語を作るために写真にはまったかもしれません。
ぼくは逆に、現実の物語をつくるために撮ってます。
どっちにしても、撮れば撮るほど、もっと撮りたくなって、
終わらないです〜
> 南米猫又さん家の猫。きれいな子ですねえ。とても美しい。
ありがとうございます。 もう1年以上シャンプーしてないかも。
美人ニャンコなんですが、このほうが味があったりして。
> Gシリーズの絵は落ち着いていて好きです。
G15の絵は柔らかく、肌や動物の体毛には向いています、
このシリーズは、打ち止めになってしまいましたね。
● 6084さん
● isoworldさん
● TSセリカXXさん
● コーンスープ生クリーム入りさん
● けーぞー@自宅さん
みなさんの会話、おもしろい、
映画見ると、異星人も、男と女がいたり、怒ったり泣いたり復讐したり、
人間的なのが多いですね、知性は生命だろうから、
意外にも似たものだろうとの予感はぼくにもあります。
ただ、性の発生があるか、あっても違う形か、
スケベがないとつまんないから、あって欲しいですね。
> よその星の人たちにもデジカメは存在すると思いますの。
記憶装置がしっかり内蔵された生物だと、記憶物質の性能によっては、
個としては要らないかもしれませんけど、原理的には共通した構造の可能性はありますね、
コミュニケーションのためにはやっぱり撮らないとね。
ただ、光で撮るかな?
もし、地球生物と似てても、生存競争が厳しい環境じゃないかもしれないし、
進化の法則も違って、ドウドウ鳥のように、
おっとりしてるかもしれませんな。
それでも、学習の為に、未熟で生まれてくる可能性は高い気はします。
Dfine、見つけました、有料でした。(泣)
TVドラマ「UFO」、1作目、見ました、マジメな展開なのですね。
ぼくは、コメディーだったか、パロディーだったか、
おどけた宇宙人たちに、少し頭のとろい金髪のエロオネーさんが、
スッポンポンに縛られちゃったりする無修正の映画を思い出しました。
バカ臭いコメディーで、ほんとエロかったので、一年くらい悩みました。
タイトルとか覚えてないので探しようがないです。
ま、現代の街では、ミニスカートが断トツに強力だと思いますが、
アリストパネスの戯曲なんかだと、ギリシャ時代の女性の庶民服のほうが強烈でしたね。
撮影用にそのデザインをしています。 ぼくのことだから完成は超ノロノロ。
> 私の発言を覚えていてアップしてくださったんですか?
プッチン・プリンの仲ですから。 また、そのうち出します。
ところで、確か、素数の規則性って、まだないのですよね、
そのうち見つかるかも〜
書込番号:19545384
2点
>コーンスープ生クリーム入りさん
>あるいは、すでに受信/解読している人がいて、公にしてないだけだったりして。
それは有り得ないと思います。まず人工の電波が観測されていません、解読以前に。
次に、個人的な電波天文学?は難しいと思います。巨大なカセグレンアンテナを個人で持つのは無理。
SETIでは沢山の人々のPCを使って、よってたかって、解読以前の検出を試みています。個人がせいぜい数台のPCと自分の頭では・・・・
それにそれを見つけた場合の国際的ルールは国連が定めていますよね。誰か個人が勝手に地球人を代表した事にして、よその星の方々と約束ごとを決めてしまったら大変ですよね。
>そして6084さんという名前で書き込んでたりして。
それこそ絶対無理ですよ、私科学者じゃないですから。
それから・・・・
一番いけない間違いは、「かもしれない」というある意味ロマンチックに思える思い込みと、「事実に基づいて科学的に立証されている事」を等価に扱う事だと、私は思います。
勿論ロマンを忘れては、生きていて楽しくないですよね。
SFは文学や映画などの芸術。芸術なら事実の真偽なんて相手にせず、自由に空想の翼を広げることができます。これを科学と等価に扱ったり、混同すると、科学の正当性を冒涜したり、芸術の自由をかえって損ねてしまうかもしれないと、私は恐れてもいます。
でも私も18歳の時UFOらしき?を見ましたよ、明らかに人工的な緑色の光ですが、くるくる回って「あっ墜落!」って思ったらまた上昇、飛行機にしては左舷に緑の灯火。爆音もしない。不思議でした。
まぁそうは簡単に異星人は来れないと思っていますが、あっさり明日成田空港に大きな宇宙船が着陸してきても「ああ、やっぱり居られたんですね、よその星の方々」って、感じかしら。
でも本当はいきなり着陸は阻止しないと、お互いの為にならないし、それも宇宙飛行士ならお分かりの筈。お互いにとっての未知のバクテリアで、私達地球人も宇宙船のクルーも死んでしまいます。
なんかしっちゃかめちゃかでごめんなさい。
書込番号:19546475
2点
>コーンスープ生クリーム入りさん
> 10進の19は、2進だと10011、16進だとF3
19=16+3なので16進法だと13です。
素数といえば今年の1月に人類が知る最大の素数が更新されました。
2^74207281-1
10進法で22338618桁の数です。
書込番号:19546595
4点
わ、私へのご指摘が2つも・・・(^^;)
いろいろおかしな所があったようですね。
6084さん
そう言われてみれば、私の発言は絵空事の中にリアリティも混じってることが多いかもしれませんね。
上のコメントも、リアルな話で始まったと思ったら後半は絵空事ですから、トンデモ本の匂いがしたかも。
あ、言ってるそばから「かもしれない」が出てますね・・・わざとじゃないんですよ。(^^;)
ないことを証明するのってむつかしいと思いますが、ご説明ありがとうございました。
たしかにあんなでっかいアンテナ個人では持てないから、ほぼありえないと私も思います。
と同時に(絵空事はじまります)
個人ではなく、どこかの組織が「受信/解読できたけど公開はやめておこう」ってこともあるんじゃないかとか、
「バックトゥーザフューチャー」のドクみたいに、一人で遥かに進んじゃってる人もいるんじゃないかなとか考えちゃう。
量子通信に光速を超える可能性ありなんて聞くと、よくわからないけど宇宙一般に電波通信て合理的なの?って疑いだしたり、
恒星間よりも並行宇宙との通信の方が流行ってるんじゃないかとかなんとか、次々考えちゃう。
でもそれは自分の中では1%くらいの可能性なんですけどね。(^^)
そんなことをきりなく考えていると、風呂でのぼせてしまうんです。
だからどこかで折り合いをつけないといけない。
しかしいちばん大事なことは「こう考えても面白いでしょ返し」は見事に失敗したということです。orz
じよんすみすさん
ほんとだ!思いっきり計算間違えてますね。(*-o-*)
ご指摘ありがとうございました。
南米猫又さん
>プッチン・プリンの仲ですから。 また、そのうち出します。
なんだかコンビ名みたいになっておりますが。笑
書込番号:19547597
1点
>そう言われてみれば、私の発言は絵空事の中にリアリティも混じってることが多いかもしれませんね。
みんなで楽しんでいるんですから、良いんですよ!
書込番号:19547682
2点
整数と実数という区別をしているか?
今度会ったら聞いておきます。
でも、きっと自己生殖だと想います。
書込番号:19547711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなで楽しんでいるんですから、良いんですよ!
ほっ...(^o^)
書込番号:19547907
1点
またお姉ぇちゃんたら、知ったかしてぇ〜、皆さんごめんなさい。
書込番号:19548027
2点
なんにゃ、↑ この展開は? (笑)
みなさん、紳士的な会話で楽しいです。
米オバマ大統領が「宇宙人が世界の主要国の政治をコントロールしている」と発表した記事がありました。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52144080.html
日本の首相がこんなジョークをやったら、
国民は、首相を政界から引きずりおろす裁判を起こすのではないでしょうか。
> またお姉ぇちゃんたら、知ったかしてぇ〜、皆さんごめんなさい。
これ、最高!
D5、D500、1D X Mark IIとお祭りになっています。
空飛ぶ円盤を撮るのに一番いいのは、スマホっぽいですね。
竜巻が空飛ぶ円盤の形になるの、知りませんでした。
http://tdjkp806.xsrv.jp/%E6%83%B3%E5%83%8F%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%8F%BE%E8%B1%A1-417
書込番号:19551911
2点
以前銀色の葉巻型の物体を見た事が有りますが、カメラを持っておらず残念でした、
今でしたら散歩中でも常時V3に300mmを付けていますので準備万端です(;´・ω・)、
処で地球に来る事の出来る高度な文明を持っている宇宙人でしたら、地球には興味を持たないと思います、
例えば地球が終焉を迎える時、太陽系で最も有望な移住先は冥王星かも知れません、水さえ豊富に有れば現在の科学でも十分生命を維持する事は可能と思いますし、
何といっても自然災害が殆ど無く安定して居る様に見えるからです、
人類はまだサルから発展途上で、閉鎖空間では差別主義や自我が出て争いが絶えず、それが最大のネックに成る様な気が致します、
地球にまで到達できる文明でしたら多分それも超越し、汚れて自然災害の多い地球より他を選ぶかもしれません、
何より争いは好まない神のような存在ではないかと思います(笑)。
書込番号:19552881
2点
まさか、宇宙人が地球を舞台に賭け事してたらいやだなあ。
あと何年で核戦争が起こるかなんて。
書込番号:19553059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回UPした空飛ぶ家、巨大な鯨の缶詰、道路を疾走する新幹線かがやき、そしてアダムスキーの逢った金星人は全て本物です!?
南米猫又さん
いろいろと考えたことを書きます。
思うに、40年前に日本を出られたとの事ですが日本語が達者(忘れない)で全く違和感が無いのですが、
日本語を話す人が周りに結構いるということでしょうか・・・なんかあまりにも身近に感じて不思議です。
また私は篠山紀信の撮った山口百恵の写真を見て感動して自分も女性を撮って見たいと思ったのが写真を始めたきっかけの1つです(UFOを撮りたいと思ったのも1つとして)。
紹介のサイトで、オバマ大統領のジョークは多少真実をそれとなく言ってるようにも感じます。
円盤のような凄まじい竜巻の写真はスピルバークの「ツイスター」を連想させましたが、実物の方がよっぽど凄いと感じました。
D500は先月はお祭り騒ぎで私も7DMKUの時のように心がときめきましたが(以前D200を使っていたので)、
公開されているサンプル写真を見た感じでは、どうもお肌の色がよろしくない感じで・・・依然と茶色っぽい!?
発売後の作例を見ない限り参考にならないと感じています。
それから、空飛ぶ家は確か航空機と同じ方法で揚力を発生させて飛んでいたと思います・・・ジェットエンジン!?
コーンスープ生クリーム入りさん
お話から4枚目の金星人の絵を見ていると思います。私は小学生の時見ました。
美人に書かれていて、金星人=美人(美形)というイメージ、そして右の実写が金星人のオーソンといわれています。
宇宙人が人間に変装して中性的な感じになっているようにも思います・・・久々に探して見つけました。
私同様に共感する人がいてとてもうれしいです。
書込番号:19554429
2点
● 阪神あんとらーすさん、こんにちは
> 以前銀色の葉巻型の物体を見た事が有りますが、カメラを持っておらず残念でした、
ぼくは銀色の葉巻型が7〜8台、整然と一列に連なってのんびり進んでいくのを
小学生の級友達と目撃しました。
60年代の初頭にそんな数の大型飛行船はありえない。
無音で、飛行高度が高く、成層圏とおもわれました。
おそらく他にも見た人達がいるはずです。
ただ小学生の頭と記憶ですからね、しかも、ニュースにもならなかった。
> 何より争いは好まない神のような存在ではないかと思います(笑)。
そう願いたい。
● けーぞー@自宅さん
両性具有だと、スケベになりにくく、つまんないです。
ヤダ!
何のために生きてるん?
● TSセリカXXさん
> いろいろと考えたことを書きます。
ははは、ありがとうございます。
もう少ないひとしか見ていませんから、ぼくもゆっくり書きますね。
> 思うに、40年前に日本を出られたとの事ですが日本語が達者(忘れない)で全く違和感が無いのですが、
> 日本語を話す人が周りに結構いるということでしょうか・・・なんかあまりにも身近に感じて不思議です。
価格コムで頂いた最高の賛辞です!
40年前の学生語のまま進化してませんからね。 否、ちゃんと退化してる。
パソコンでネットにつないだのは、2010年だったかな?
価格さんで、クチコミ文体に接しているくらいです。
ここにも少し日本人はいますけど、会って話すことは稀。
多くても月に数回の電話か、全く話さない月も。
ま、若い頃は翻訳などやってたんで、まだなんとか書けます。
有名な作家の先生方や出版社との接触は当然ありました。
もうなくなられた先生方がほとんど。 そのうちボクちゃんの番も…
でもね、自由業って、そういう性格でないと、どうもイカンかったので、
ヤ〜メたっと!
かと言ってマジメなお勤めにも弱いし、現在も怪しいことやってます。
篠山紀信の写真が発端ですか、大活躍でしたね〜
当時の写真集は、トライXの増感現像ヌードが始まったあたりで、まだ数冊もってます。
日本はだいぶん遅れて、鰐淵晴子のイッピー・ガール・イッピーだったかな。
これも、探せばどっかにまだあるはず。
影響を受けた写真家はぼくにはいなくて、今思いつくので好きなのは、以下の3つの写真。
Kate Mossの写真
http://www.amazon.com/Kate-Moss-Poster-Mario-Testino/dp/B0072WTZ1O
あと、これ、
https://www.flickr.com/photos/sofiyaalgoma/9699753432/
と、これ
https://www.flickr.com/photos/sofiyaalgoma/9825657293/
竜巻の写真、よかったでしょ!
Tornado Huntersと呼ばれる人達がいるんです。
https://www.youtube.com/user/gregtornadohunter
https://www.youtube.com/watch?v=qwpzJQtfiHk
ヘリコプターが呑まれるところ
https://www.youtube.com/watch?v=0KMcI-kz72E
ついでに、ぼくの大好きな車、Oldsmobile Toronado
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/66Toronado.jpg
D500、いいですね、でも、早いAFレンズがないので、むしろX-T2か5D3が欲しい。
> それから、空飛ぶ家は確か航空機と同じ方法で揚力を発生させて飛んでいたと思います・・・ジェットエンジン!?
しかし、揚力が発生する形じゃないですね。 どんな音がしました?
ゴキブリホイホイの箱を飛ばすとしたらどうするか?
ム、ム、ム…、 ぼくのオツムを超えている!
あっ、カッコだけつけておきますが、飛行機の本、何冊かカジリました。
剛体の動座標で、いきなり∫∫∫の世界。 ヘンタイ漫画として眺めました。
って、流体系より、粉のほうがもっとわかんない。
で、今は、2桁の数を足すのさえ面倒臭くてダメだよ〜ん
10 + 10を超えたら、ネコ様に頼んだほうが早い。
新幹線はこうやって運ぶのですね、 実写オーソンにはただ唖然
書込番号:19555864
3点
南米猫又さん
様子を見ていたのですが、誰も反応してくれなくなった!?
>実写オーソンにはただ唖然
それは、あまりにも美人(美形)な宇宙人だったから?
それとも、捜せばどこにでもいそうなただの地球人だから?
あるいは、私がこのような写真をUPするような人には思えなかったから?・・・これは周りの反応として
いずれにしても、アダムスキーの話が全て嘘だったとしても宇宙人のイメージアップには貢献したように思います。
それに対して(「謎の円盤UFO」の前の)アメリカの番組
https://www.youtube.com/watch?v=JfP1WfQJsgU
ずばり「インベーダー」(侵略者)で、YouTubeでこんな懐かしの古い番組まで見れるなんて驚きました。
そもそも私はインターネットでは価格.COMとアマゾンで買物をするくらいだったので、ものすごく得した気分です。
ちなみにこんなのも(1番人気のエリス中尉)
https://www.youtube.com/watch?v=PJswGzyl1Zk
ムーンベースでは紫色のウイッグを被るのが規則だそうです(笑)。
Tornado Huntersですが、
日本では「世界まる見え!テレビ特捜部」という世界中の面白い番組を紹介する番組が有って、
竜巻を追っかけて撮影するのを職業としている?のを見たことがあります。
ヘリコプターの巻き込まれる映像は何度見ても恐ろしい光景ですが、何であんなに近づいたのか、
あるいはあの映像は作り物なんていうオチだったらまんまとだまされた!?
イッピー・ガール・イッピーは、確かカメラマンのだんなさんが撮った綺麗な写真集(スタイルが良くて、今風に言えば"美乳")。
白黒が多くて、撮影地は外国ながら昭和のにおいがする作風・・・復刻版も出ていて両方持っています。
それと人形チックな写真がお好きなようで。私も嫌いでは有りません。普遍美として・・・。
書込番号:19567767
2点
間が空いてしまいました。(^人^)
南米猫又さん
>なんにゃ、↑ この展開は? (笑)
もうしわけにゃい。(=ω=*)ゞ
リンク先の竜巻の写真すごいですね。
たしかに映画「ツイスター」より迫力あるかも。
入った途端にバラバラにされてしまいそうです。
でも運が良かったら、ふわっと上手に着地できるときもあるって言いますよね。
ヘリの人、飛び降りたのは正解だったのか・・・
TSセリカXXさん
>それから、空飛ぶ家は確か航空機と同じ方法で揚力を発生させて飛んでいたと思います・・・ジェットエンジン!?
そんなハイテクだったとは。Σ(OoO;)
私は「オズの魔法使い」のアニメを見て育ったので、冒頭の竜巻に飛ばされるシーンを凧か風船かで再現したのだろうと思っていました。
> お話から4枚目の金星人の絵を見ていると思います。私は小学生の時見ました。
>美人に書かれていて、金星人=美人(美形)というイメージ、そして右の実写が金星人のオーソンといわれています。
そうそう、まさにこのポーズです。(^^)ノ
実写があるのは初めて知りましたが、絵の方が美人かな?
あれからずっと「オーソンウェルズ」という名前が頭に浮かんでくるので、誰だっけと調べてみたら、火星人に侵略されるラジオドラマで騒ぎを起こした人の名前でした。
もしかしてアダムスキーも無意識にこの名前が出ちゃったんじゃないの?って勘ぐってしまいました。
しかし今はインターネットで簡単に調べられるから、便利な時代になりましたね。
>いずれにしても、アダムスキーの話が全て嘘だったとしても宇宙人のイメージアップには貢献したように思います。
ほんとそうですね。(^^)
当時は、美人ばかりの星だったら連れ去られてもいいかもと思ったものです。
でも今見ると金星人そんなにタイプでもない。笑
私にとっては「アダムスキー型」というイメージが定着したのも、アダムスキーの仕事って思います。
今となってはこのデザインに懐かしさを感じます。
もし自分が宇宙人だったら、このポンコツっぽい宇宙船でフラフラ飛んで、世間を騒がせてみたいなぁ。
UFOを呼ぶ会みたいなとこへ飛んで行って、窓から焼き芋を包んでいたアルミホイルとか落としてみたいです。
きっと大学とかで分析されるのでしょう。
あぁ大学芋食べたい。
書込番号:19568419
2点
>窓から焼き芋を
またまた性懲りもなく登場ですが・・・
私達地球の生命は、普通P(燐)を使っていますけれど、As(砒素)でも生命が可能かもしれないそうです。地球のお百姓さんは有機リン系の化学肥料を畑に撒きますが、たぶんそういうお星のお百姓さん達は有機砒素系の化学肥料を畑に撒くのでしょう。
そういう方々と平和的に遭遇して、色んな学問や文化の交流会が開かれて・・・でも晩餐会は別々のお料理。どんなに味が良くても、香りが良くても、お互いお料理には手が出せない。お互いにとって猛毒。乾杯はお酒じゃなくて蒸留水。お水だけは共通!
でも、お互いの有能なシェフさん達はなんとかお互いの味を交流したいと思い、口に含んではペッと吐き、味見だけなさったり、調理法方をお互いに伝えあったり、お鍋や包丁や製麺機を交換されたりと、安全に相互のお料理が文化として伝わるように苦労されると思いますの。
こういうのって考えただけで楽しいと思いません?
書込番号:19574007
2点
今回UPした写真はイギリスのストーンヘンジと並んで、目的が謎とされている日本のストーンサークルです。
一説には宇宙船(UFO?)の航空標識とも言われています。
南米猫又さん
もしかして、UFOのトップシークレットを入手してブラックメンにさらわれた!?
ちなみにMIB(メンインブラック)は、実在のブラックメン(秘密裏にUFOの証拠隠滅をする人)を判りやすくした映画だと思っています。
またストーンサークルは結構有名なので聞いた事が有ると思いますがどうでしょう? ここは自然がいっぱいの良い所です。
コーンスープ生クリーム入りさん
>もしかしてアダムスキーも無意識にこの名前が出ちゃったんじゃないの?って勘ぐってしまいました。
鋭い推理ですね。
金星人とコンタクトしたのは『火星人襲来』事件の後のようなので、サブミナル効果を狙ったのかも知れません。
>でも今見ると金星人そんなにタイプでもない。笑
実写はよく見ると額が異常に広く、鼻も大きくて人間離れしているように感じます。
でも今の時代では宇宙人みたいなメイクの人が多いので(話題のラーメンイケメンの彼女など)、よっぽど良いと思います。
ところでコーンスープ生クリーム入りさんのお写真見てみたいです。
書込番号:19574060
2点
スマホではタイムラグが大きいので撮り逃がしてしまいます。 私などU.F.Oの緊急撮影用にニコン200mmF2.0G(2型)をD7200に装着して迎撃体制をとっています。 U.F.OとUMAはおもちゃでは撮れません。
書込番号:19576584
1点
セリカ1600GTVさんの画像は、ただの「フライングハウス」ですね。
書込番号:19576649
2点
言ったら、えんがちょ、なんで、今まで黙っていましたが、アレ、ラジコン模型飛行機の一カテ。
中にエンジンとプロペラが入ってる。一種の樽翼機。
書込番号:19578421
1点
異星人は話題はロマンチックで楽しいんですが、ホントにゴメンナサイ(土下座)。流石に今時「金星人」ってなるとリアリティが無さ過ぎて、というか発想が古すぎて、SFとしても興ざめしちゃいます。
あそこ(金星)って暑くて暑くて人間どころか生き物は無理でしょう。今時厨房でも知ってると思います。地球にも熱水中に生きるバクテリアは居ますが、流石にあそこではそれも無理っぽい。まして人類が居て宇宙船を建造なんて今時誰も。
妄想や空想は自由だし楽しいけれど、SFは「もしや可能性があるのでは?」と読む人に思わせるリアリティが欠如すると・・・・月にウサギさんの話に限りなく近い。新潟県津南町産のお米です。あっ少し違うか。
話題の方向を転換しましょう。
書込番号:19578666
1点
南米猫又さん
引き続き、冬のストーンサークルです。
UFO目撃⇒宇宙人とコンタクトした時の写真なのですが、
肝心の宇宙人の写真はブラックメンに持って行かれました・・・残念!
サイダー(炭酸)温泉は10日水曜日にTV(ナニコレ珍百景)で紹介してましたが、そちらでは見れない!?
ジナー6さん
>ただの「フライングハウス」ですね。
そうです。単なる「空飛ぶ家」です。円盤で有れば「フライングソーサー」(空飛ぶ皿)。
ちなみに「フライングソーサー」名付け親の実業家「ケネス・アーノルド」が見たのは三角形だったのですが、
マスコミによる操作で皿(円盤)になったようです。
6084さん
ついに大槻教授の登場か!?とずっと思っていました(笑)。
金星には謎が多いかも(硫酸の雨に89気圧、平均464℃の過酷な環境は本当!?)
金星虫?・・・本当はデータエンコード時のノイズ?
http://gelyumenikki.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-b68d.html
本当は陸と海がある?・・・あくまでもそうゆうふうに見たらの話です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F#/media/File:Map_of_Venus.png
火星の空の色はバイキングの第一報は青だったが
http://matome.naver.jp/odai/2136212506868429901/2136212608968955503
http://matome.naver.jp/odai/2136212506868429901
太陽光の色が地球と違う事で後から赤くしているようですがあまりにも不自然(赤かぶり)。
火星の太陽の色はトンネル内の水銀灯のオレンジ色に近い!?
そして空気も水も無いといわれた月・・・今では水(氷)が有る事をNASAが認めていますが、
月の第一歩のアームストロング船長の足跡があまりにもくっきりしているのはずっと不思議でした。
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/2897531?pno=0#/0
砂のように乾いていれば足跡は残らないはずなのに、まるで湿っていて締め固めたようです・・・水が有る決定的証拠?
そもそも地球上なら取材できるのでありのままが可能ですが、取材できない宇宙ではNASAを信じるしか無く、
電波はヒューストンを一度経由して(ワンテンポ置いてから)世界に発信されるので、
情報操作して好ましくない物を隠す事は十分に可能のはずです。
もし月面でUFOや宇宙人に会っていた(監視されてた)としても当然カットされてると思います。
ずっと無いといわれていた月に水が有る事を認めたように、火星や金星の秘密をいずれカミングアウトするのではと思います。
最後に
>アレ、ラジコン模型飛行機の一カテ
底に車輪が無かったのですがどうやって着陸するのでしょう。胴体着陸?
それともサンダーバード2号のように下方にジェット噴射!
UP写真はいろいろと妄想してください。人生が楽しくなります。
書込番号:19584171
2点
今はドローンに装飾してそれを撮れば、即UFOだな ww
書込番号:19584513
2点
>ドローンに装飾してそれを撮れば、即UFO
その昔、アポロ計画の頃、「月着陸船の練習機」と言うのが有りまして、固定翼も回転翼も無く、そこいらじゅうに噴射して大気圏内ですが、空を自由に飛び回るのが有りました。小さなヘリコプターみたいな骨組みだけの機体でしたが、あれ、円盤型のカバーをつければ、人が乗れる空飛ぶ円盤モドキはいっちょ上がりです。すっごい予算が必要ですが、映画撮影用とかにまた作らないかな?
そんなんで関空なんかに着陸して宇宙服のコスプレして「わて、宇宙人でんがな」とか言いながらハッチあけて出てきたら、石ぶつけられそう。
書込番号:19588145
1点
追伸
>映画撮影用
・勿論、俳優さんを乗せて、実際に飛べる宇宙船のハリボテとして使う。
・凝り性の撮影監督(カメラマン)を乗せて空撮に使う・・・有人ドローン??
書込番号:19588160
1点
6084さん
>アポロ計画の頃、「月着陸船の練習機」
練習中にエンジントラブルで墜落するシーンとして何度も見ています。
その時に的確な操作(脱出)をしたとして船長に抜擢されたがニール・アームストロング・・・。
>すっごい予算が必要ですが、
こんなサイトをみつけました。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha777.html#05
なんと、ケネス・アーノルドが見たのはナチスが開発した試作機!?
フーファイターも同じ!?
ますますUFOは夢物語になりそう。
書込番号:19591526
2点
>TSセリカXXさん
>大槻教授
大槻教授とか安斎教授は好きですね。だいぶ昔、若くてイケメンで頭の良い奇術師がフィリピンの心霊手術のウソを暴くテレビ番組が放送されましたが、あれも好き。
>金星人
子供のころTV放映で見た、かなり昔といっても戦後のSF映画、金星人だったかなぁ、現地人のかなり美人の理系女とかいて、地球人を協力して宇宙船の設計してるシーケンスが有ったの覚えています。ここでも計算尺。「私、計算尺なくしちゃいました。」なんて台詞覚えています。YS−11だってリレー式コンピューターで設計。当時でも計算尺は時代を感じました。
>「月着陸船の練習機」練習中にエンジントラブルで墜落するシーンとして何度も見ています。
私も。その頃UFOのハリボテ考え付きました。どこぞの大金持ち、自作してホントに空飛んで、空港に降り立って、宇宙人のコスプレやりませんかねぇ。
>火星や金星の秘密をいずれカミングアウトするのではと思います。
アメリカは秘密主義大国ですが、一定期間が過ぎると公文書館が機密文書を公開します。いずれにせよ金星では暑すぎて人類は無理そう、月もそうですが、現代では近すぎてある意味のロマンの対象にはなりにくいと思います。
そこで登場「グリーゼ581g」(これも実在しないというのが確定的らしいですが)。
こうした他の恒星系の惑星の方が、リアリティのあるロマンと思います。グリーゼ581gは自転周期と公転周期が一緒らしく、そこで暮らす人類は日光が何時も当る砂漠地域に太陽電池パネルを沢山設置し、日が当らない闇の地域を昔は魔物の棲家と恐れ、巨大な飛行船でそこを探検し、今は地下鉄で結んで天然の冷蔵庫として利用、お野菜や果物を沢山保存していたり。日の当る地域との温度差で発電したり。地球の様な昼夜が無いので、現地の人達は公共の場の時計台とか自分の腕時計を見て「そろそろ寝る時間だな」とか、こういうの考えるとすっごく楽しい。
>フーファイターも同じ!?
大気の層をピョンピョンと水切りの石みたいに飛び跳ねて、日本が支配しているだろう東南アジアに着水して・・・・
>ますますUFOは夢物語になりそう。
希望が持てない話。ご存知「時間の壁」で光より早くは飛べません。光より早く飛ぶには宇宙船の機能にタイムマシンの機能をプラスして・・・タイムマシンは作れませんが10000歩譲って、作れるとしても。加速する程時間はゆっくり進む様になりますが、光速を超えるという事はそのタイムマシンの機能も使って、「時間を逆行させながら宇宙船を前進させる」という事になり、どうしようもないパラドックスになります。時間を逆行させれば・・・宇宙船は後ずさりします。ちゃんちゃん。
希望を捨てない話。私達地球人が戦争や環境破壊で早期に死滅しない様に頑張って、地球文明を長続きさせる事ができれば、同じようにして平和に生き延びた人々と歓喜の交流を持てると思います。足元の現実を直視し改善しないとロマンは簡単に崩壊してしまうと思います。
平和に長続きした文明の人々は、すっごい長旅になると思われるので、巨大なスペースコロニーに推進機関を付けた様な宇宙船を作り、世代交代しながら、暮らしながら宇宙の大航海を楽しんでいるかの知れませんね。隕石とかを採取して資源として、細胞分裂する様にその巨大な宇宙船の傍らに同じ物を建造しながら、人口も増やしながら、船団を増やしながら。
それぞれの宇宙船には自治が認められ、「やっぱり帰ろう」と議決した宇宙船は「彼等の地球」に帰ることも認められているけれど、殆んどの人は好奇心に勝てず、長旅を楽しむ。自分はまだ見ぬ異星人には会えずに死ぬが、ひ孫玄孫がきっと会えるだろうと楽しみにして。
>底に車輪が無かったのですがどうやって着陸するのでしょう。胴体着陸?それともサンダーバード2号のように下方にジェット噴射!
単に草むらに落とすとか。これも昔テレビ番組で見ました。番組中ラジコンマニアのおじ様が「バランスさえ取れれば何でも飛ばせるよ」って仰っていました。
書込番号:19591795
2点
ダヂゲデグレ〜〜〜〜〜〜
忙しくて書く時間がとれません。 なにやるのも超ノロいもんで大変!
でも面白く読んでますよ〜
どうもすみません!
書込番号:19592425
2点
アダムスキー型
高校生の頃、SF好きな友人が言うの、「アダムスキー型円盤って、宇宙船じゃ無いよ、別の物のデザインというか、別の物その物なんだ。それは何かと言うと昔開発された空き缶処理機。」あの着陸装置みたいな丸いところで空き缶を潰すのかしら。
あたしが見つけたアダムスキー型ソックリさん教えてあげる。
大きな湖なんかに有って、結構大きくて人が乗れそうで、窓もそれらしく付いてるの。使わない時はヨットやモーターボートみたいにレールで岸に引きずり上げてあるわ。池なんかでは人が抱えられるくらいの可愛いのがあるの。
これって湖の真ん中でクルクル回ってお水をかき回して、酸素を水に溶かして、へんなプランクトンが増えすぎない様にする機械だと思うの。
写真なくてごめんなさい。暖かくなったら湖のほとりで探してみてね。
書込番号:19593914
1点
またまた間が空いてしまいました。(^人^)
きわどいミカンを食べてお腹を壊したり、徹夜のあと走り回ったり、いろいろ・・・
6084さん
そうでした。私が宇宙人の設定だったら、宇宙芋のついたアルミホイルも相手には猛毒かもしれないんですね。
宇宙人に生まれ変わって地球人をからかうときは気をつけようと思います。笑
>乾杯はお酒じゃなくて蒸留水。お水だけは共通!
「蒸留メタンだせー」って言われたりして。(^^)
タイタンには液体メタンを使った生命がいるかもと、前に学者が言っておりました。
ハビタブルゾーンも今やどう考えられているんでしょうね。
凍ってるだろう思っていた星に火山活動で液体が存在しているとか、固体岩石の中にも微生物が生存可能とか、なんでもありの今日この頃。
そのうち、隕石衝突で大気圏外に撒き散らされた微生物が、恒星間をまたいで銀河スケールの生態系をつくっているとか、太陽系外縁のほうには超伝導を利用した情報生命体がいるとか、言い出しそう。
>こういうのって考えただけで楽しいと思いません?
楽しいですね。(^^)
発想が面白いことはそれだけで価値があるなーと思います。
TSセリカXXさん
>でも今の時代では宇宙人みたいなメイクの人が多いので(話題のラーメンイケメンの彼女など)、よっぽど良いと思います。
地球人のメイクもすごいですからねぇ。(^^;)
私はあんまし化粧してない方が好きなので、同じ宇宙人でもおかずクラブのオカリナの方が好みです。
>ところでコーンスープ生クリーム入りさんのお写真見てみたいです。
いやぁ、セリカさんみたいな面白い写真はないですねぇ。
それに最近はGoogleの画像検索もすごいので、近場で撮影することが多い私はためらっちゃいます。
でも何かアップできそうなのがあったらしてみますね。(^^)
>火星の空の色はバイキングの第一報は青だったが
>http://matome.naver.jp/odai/2136212506868429901/2136212608968955503
>http://matome.naver.jp/odai/2136212506868429901
>太陽光の色が地球と違う事で後から赤くしているようですがあまりにも不自然(赤かぶり)。
これ面白いですねー。
色かぶりのない火星の写真て、まるで富士登山の写真みたい。
カラーチャートの写真はたしかに不自然で、これについて私の頭ではうまく説明できません。
オレンジの空だったとしても、その場にいたら脳内補正である程度は青く見えてくるのかなぁ。
>こんなサイトをみつけました。
>http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha777.html#05
これも面白いですね。
思いのほか色んな飛行機が作られていたのは知っていましたが、それでも初めて見る機体がほとんどでした。
一番上のでっかいプロペラつけた丸い飛行機がかわいい。(^^)
書込番号:19594108
2点
数年前、バス停でバスを待っていると、年配の男性2名が同じバスを待っていて、立ち話されてましたの。
そのお話は・・・・
A:「この間、銀色の逆三角形というかピラミッドを逆さにしたのが空飛んでいたよ。」
B:「何だいそれ」
A:「ああ、気象庁の無人気象観測機さ。」
B:「ふーん。随分技術も進歩したもんだ。」
年配のお二人は平然とUFOのUの字も言わずにおしゃべりを楽しんでいました。立ち聞きした私は心の中で、「それって、良く目撃されるUFOじゃないかしら」って。
そういう形の気象気球はあるらしいのですが・・・???
書込番号:19594265
1点
我々人類がそうであるように、
いわゆるUFOも無人探査機じゃないのかなあ?
母星はとっくの昔に滅んでいたりして。
書込番号:19594508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>母星はとっくの昔に滅んでいたりして。
私達自信が滅びないようにしっかり足元を見つめることだと思うわ。それも写真の力だと思うの。
書込番号:19594626
1点
南米猫又さん
今回の妄想写真は結構いけてると思いませんか? 3枚目は既出ですが霧で見えなかった翌週のリベンジ撮影でした。
6084さん
>日本が支配しているだろう東南アジアに着水して・・・・
フーファイターは日本の秘密兵器としてアメリカに恐れられていたようですが(対して日本等はアメリカの秘密兵器と恐れ)、
UFO説よりナチスが開発したという説でしたが、
改めて考えると敗戦後ドイツのV2ロケット工場等を手に入れたロシア、ウエルナー・フォン・ブラウン等の技術者を手に入れたアメリカ
それぞれがフーファイターを解明できてない(作っていない)ので「ナチスが開発した」という説は微妙に感じます。
あるいは、アメリカがエリア51で飛ばしているのがフーファイターの技術を利用した飛行物体・・・UFO?
コーンスープ生クリーム入りさん
>同じ宇宙人でもおかずクラブのオカリナの方が好みです。 ← こちらにすごく反応しました(笑)
すっぴんがニコルと同じ!?
看護師の経験も有って良い奥さんになりそうです。私と同じA型だし!
>いやぁ、セリカさんみたいな面白い写真はないですねぇ。
そう言われて捜したのが今回の写真です。
3枚目でネタバレですが、岩手県の「焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)」と言う観光地です。
書込番号:19598299
2点
>TSセリカXXさん
>それぞれがフーファイターを解明できてない
ウィキやらなにやらネットに掲載されている記事を読む分にはアレはナチスドイツでも構想で終った様だし、機体の耐熱とか色々な宇宙機に必要な技術は、あの当時はまだ無かったのだと感じています。解明も何も構想で終わりだったのではと私は思います。
別件では構想で終らせずに本当にやっちまったアホが居ますけど。
書込番号:19598310
2点
TSセリカXXさん
>すっぴんがニコルと同じ!?
>看護師の経験も有って良い奥さんになりそうです。私と同じA型だし!
CWニコルしか知らなかったので、しばらく目がテンになってしまいました。笑
セリカさんが「A型」言うと「アダムスキー型」に見えてくるなぁ。
>3枚目でネタバレですが、岩手県の「焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)」と言う観光地です。
きれいな写真ですね。(^^)
松の生命力もたのもしい。先駆植物って宇宙の開拓者と重なりますね。
お、もしやと思ったら岩手山でしたか!
岩手山は宮澤賢治も登った山らしいのであこがれです。
「岩手山 いただきにして ましろなる そらに火花の涌き散れるかも」
ちょっくらGoogleマップへ行ってきます。ε=ε=┏( ・_・)┛
書込番号:19599453
2点
心霊手術はトニーアグパ二オで豚の腸を人間の腹の上においてしていたということです。 「万国ビックリショー」でやっていましたね。
書込番号:19601282
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
弘前雪燈籠祭り(青森県) 空に見えるのは星では無く・・・ |
よ横手かまくら祭り(秋田県) この日は奇跡の積雪、前日はなんと雨で路面は⇒ |
路面が黒いのを何とかカバー・・・「雨のかまくら通り」 |
「雪洞の狸」(青森県 酸ヶ湯温泉) 温泉の地熱のおかげで快適な冬眠!? |
南米猫又さん
今回はUFOは小休止して雪に関わる写真をUPします。かなり前の撮影ですが目の保養にどうぞ。
こちら東北は寒い日が続いているのですが、そちら南米?は雪なんか降らない楽園ですか?
コーンスープ生クリーム入りさん
CWニコルを検索して!!!! ・・・ニコルンと書けばよかったですね。
もし息子がオカリナを彼女だと紹介してきたらどうしたものか。娘だけなのでそんな心配はいりませんが・・・。
ところで詩人のようなコーンスープ生クリーム入りさんはB型ですよね!
また岩手山を気に入って下さった事で東北の写真を厳選しました。
6084さん
>アレはナチスドイツでも構想で終った様だし
そうなるといったい何だったのでしょう? やはりUFO(未確認飛行物体)! 少し希望が見えて来たかも・・・
ところで、6084さんのお写真も見てみたいです。
書込番号:19601510
2点
>TSセリカXXさん
申し訳ないです、私のお題はスポーツ撮りなんで、殆どそれだけなんです。空にカメラ向けませんし、肖像権とか競技団体のパブリシティ権とかなんとかでそういう写真は貼れませんので御容赦下さい。
それから、18歳の遭遇時?UFO!?って時に限ってカメラ持ち歩いていないですね。もっとも18歳の夏の体験が最初でそれっきりそれらしきは見てません。
さて、
ネットを傍受してこの板ROMしている、よその星の皆さん、地球人は戦争ばっかりしてますが、中には此処の皆さんみたいな、心やさしい方々が居ます。こっそり会いに来てください。アメリカやロシア、日本政府には内緒にしておきますから。これ国連の取り決めに違反しますが、何もお約束できないという事で宜しく。ただお互いの人権は尊重しましょう。私は皆さんを拉致したりしませんから。
記念にお互いのコンデジでも交換しましょう!
書込番号:19601715
2点
念写だから遠視や近視の問題がある。
とかが異星人の悩みだったら気の毒ですね。
かの有名なト・ミンジュン氏のように帰星が困難にならない
ように気を付けて欲しいよな。
文明を汚染してはならない、という宇宙協定はあるんだろうけど。
どの波長に感度のピークがあるのか、これが一番興味あります。
美人、美男の定義は同じかなあ?
書込番号:19601727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
>どの波長に感度のピークがあるのか、これが一番興味あります。
ちゃんと公式に交流できれば、アッチにもお医者様の眼科学会とかSMPTE(テレビ映画技術者協会)とか有るでしょうから、学会同士で盛んに交流と意見交換がなされて楽しいと思いますね。
書込番号:19604070
1点
オオオッ
もしかして、価格コム史最強の不条理スレかも〜〜
ちゃんとカメラの周辺話題を取り込んでいる辺り、
文句言われる筋合いなし!
ぼくも書きたいこと山ほどあるんですけどね、
書き始めたら止まりそうもないのでやめときます。
がんばって200レスまで、ノケゾル話題満載で通しますかね、
わはははっは〜
こんなに和気藹々のユーモアスレになって、
みなさんに感謝、感謝、感謝!
あとでちょっと仕事の合間をみつけて、オーソンの写真探して出しますね。
書込番号:19604512
2点
TSセリカXXさん
>ところで詩人のようなコーンスープ生クリーム入りさんはB型ですよね!
それが詩人でもB型でもないのに、なぜかこんなになっちゃったんです。笑
ちょっと寄り道したら、とんでもないとこ出ちゃうときありますよね。われわれはどこへ行くのか・・・
>また岩手山を気に入って下さった事で東北の写真を厳選しました。
ありがとうございます。(^^)
こちらでは見られない景色なので新鮮です。
しかしお城の屋根に雪が積もってないのが不思議ですね。
あと狸の写真の左端に縦の帯が走ってるのはバグでしょうか?
書込番号:19604907
2点
南米猫又さん
実は私がオーソンです!
地球に来たのは綺麗な景色と癒しの女性を撮るのが目的ですが、
まだまだ足りないのでもうしばらくいるつもりです・・・な〜んて!
今迄で最高のスレタイ、200レスどころかPartUをお願いしま〜す。
もちろん写真は出し惜しみしません。宇宙人(地球人)の女性写真もたくさん控えています(笑)。
コーンスープ生クリーム入りさん
>しかしお城の屋根に雪が積もってないのが不思議ですね。
言われて見ると確かに不思議ですね。
でも、私が写真を撮りに行くと都合の良い天気になる事が多いです・・・雨が晴れたり、雪が降ったりと。
この時は三脚をセットしたら雪が降り始めたと記憶しています(屋根の雪は昼間融けていたとして)。
上のかまくらの時は、雨の黒路面で残念と思っていたところで雪が降り始めてあっという間に真っ白になったのでした。
これは偶然というよりは天気をコントロールできる超能力を私は持っているのかも!
3枚目はリクエストに答えて、屋根に雪の有る写真です。ちょっと多すぎな気もしますが・・・。
また、
>あと狸の写真の左端に縦の帯が走ってるのはバグでしょうか?
こちらも鋭い指摘で調べたところおっしゃる通りで、オリジナルには無くPC内のコピーで発生したようです。
以上のことからシャーロック・ホームズのような鋭い観察力をお持ちのコーンスープ生クリーム入りさんはAB型と判明・・・図星では?
最新の写真も準備したのですが、続きは後程・・・。
書込番号:19605276
2点
>TSセリカXXさん
おっ磁気浮上する電車ですか?
その中で、磁気を利用した手ぶれ補正がちゃんと動作するのか
気になります。
まあ、宇宙人には「まだそんな古い技術を使っているの?」って
笑われそうですね。
常温超電導や、核融合も卒業して、そもそもを空間を移動する行為は
ノスタルジーなのかも。
書込番号:19605490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悲しげな表情が印象的な写真です…って、 そっちじゃない!?
消されない事を祈ります!
書込番号:19605988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
>そもそもを空間を移動する行為はノスタルジーなのかも。
そういうのを俗に「でぶしょう」って言います。さて、
富田勲のLP(CD)「惑星」のストーリーは確か、宇宙船にロケットエンジン使うのが過去の話になった、異星人の社会で、趣味で昔ながらの多段式ロケットを自作して、それで宇宙旅行を楽しむ人達が居て、レトロな発射台でロケットを秒読みして打ち上げて・・・慣性航法装置かなんかがバグって迷子になって、他の星の人と遭遇して、無線でデュエットを唄って・・・・ってじゃ無かったかな。LPのジャケットにストーリーらしきが書いてあったような。
ぱぁー(4)、ぷー(3)、ぴー(2)、ばー(1)、ほにょろもにょろ(点火!)
あの音楽自体、もうとっくにレトロなアナログシンセサイザー(音声周波数に特化したアナログコンピューターと理解してください。)とマルチトラックのアナログテープレコーダー(死語)によるものです。でも凄く生き生きした演奏。
書込番号:19611426
1点
>南米猫又さん
こんばんは
自分も小学校のころ、じいちゃんが「ツエッペリンが飛んでる」
と帰って来て、なんだろう?と外に出てみると、、、
青空にオレンジ色の楕円の物体が二本の短い白いスジを引きながら飛んでいたのを
見た事が有ります。
近所のお兄ちゃんと従兄弟と一緒に見ました。
見飽きる程長い間飛んでいたので写真を誰かに撮ってもらったらと
悔やまれます。
今思うと夕日に照らされたジェット機だったのかなー?
当時視力は良かったので羽根が有ったら解ったと思うのだけど、、、
(肉眼でオリオン座の中のモヤモヤオリオン星雲?まで見えた)
上の方に空想や想像を理解出来ないとレスが有ったけど
その気持ちも少し解らなくはいが、、、
昔の彼女に霊が見えると言う娘がいて何言ってんだか?
と思ってた、本当に霊がいたら広島長崎に行ったらどうなるんだと、、、
でも相手の気持ちを想像出来ないのも、ある意味危ない兆候だと思う
問題行動を起こすタイプは自己中心で共感性、創造性に乏しいじゃないかな?
幽霊はいないと思うけど宇宙人はいると思う。
でも交流が無いという事はまだ地球には到達出来る程の文明はないのかと思いますね。
じゃあUFOは何か?
接触しない、または出来ない、公開出来ない、干渉出来ない、から想像すると、、、
未来からのタイムマシンでは?
これなら説明が付く様な、、、、
書込番号:19611868
2点
けーぞー@自宅さん
言われて見て確かにリニアモーターカーのようにも見えますね。
残念ながら「高速試験用新幹線電車」だそうです。
>その中で、磁気を利用した手ぶれ補正がちゃんと動作するのか気になります。
初期の頃にリニアモーターカーでは「有人走行が成功した」なんて発表が有り、
強い磁気が人体に悪影響を及ぼして子供の出来ない体になるのでは?なんて噂になった事が・・・。
MRIの中も同じ感じ?
今はたくさんの人が試乗しているので大丈夫なんでしょう。でも手振れ補正は!?
書込番号:19612227
3点
6084さん
>ぱぁー(4)、ぷー(3)、ぴー(2)、ばー(1)、ほにょろもにょろ(点火!)
同級生(男子)が聞いてみてと持ってきたのが富田勲のLPをダビングした「惑星」のカセットテープでした。
(他に「月の光」、「子供の領分」等)。
もともとクラシック音楽オンリーの私には「シンセサイザーなんて!?」
出だしはおふざけ(今回ちょっと理解)、でも火星は悪くなく?・・・動画はてっきり「惑星」だと思いました。
やはり富田勲なら「マイティジャック」や「恐怖劇場アンバランス」の曲が最高!
ところで(書き忘れていた)「グリーゼ581g」は有って欲しいという気持ちが作り出した幻想!?
でも、地球人だけが全宇宙の中で一番(他に生物が居ない)と考えるのは大きなオゴリだと誰かが言ってました。
書込番号:19612392
3点
>TSセリカXXさん
私はクラシックファンなんですが、シンセサイザーも大好きで、自分でイジって楽しんでいた事もあります。室内楽もシンセサイザーもシームレスに大好きなので、古い友人曰く「お前は凄く人間的なアコースティックとその真逆のシンセサイザーの両方好きなんだな。」だって。
シンセサイザーのクラシックで一番好きなのは、パトリック・グリースンの「シンセサイザー四季」です。四季で一番好きなのは、一般的なイ・ムジチによるものか、こちらか、と言ったところ。
>富田勲
私は「新日本紀行」のテーマ、大好きだけれどラベルやドビッシーの影響が強いとも思います。
>ところで(書き忘れていた)「グリーゼ581g」は有って欲しいという気持ちが作り出した幻想!?
グリーぜ581gは無くても地球に良く似た星は、五万とあり、地球より遥かに古い星もあり・・・なのに人口の電波がまだ観測されていない。
>でも、地球人だけが全宇宙の中で一番(他に生物が居ない)と考えるのは大きなオゴリだと誰かが言ってました。
私もそう思います。異星人はきっといます。私達がここにこうして生活していますから。でも異星人を「神の様な存在」や「幽霊の様な存在」「化け物や怪物の類」として考えたり作品に表現するのはおかしいというより不当にすら私は感じます。姿形は異なっても、私達と同じく人間ですから、悪党も善人も居るし、恐れたり、悩んだり、喜んだり、恋人や家族を愛したりもするでしょうし、不器用で真面目な方も居られるでしょう。
欧米の「SF?映画」で異星人を化け物扱いするのは、根底に人種差別主義があると思います。初期のスターウォーズ(SFじゃありませんが)では主人公格は皆白人俳優が演じ、脇役の異星人はクマの縫いぐるみの様な、或いは昆虫の様な着ぐるみを着用?して演じられました。そしてせいぜい、可愛いクマさんや弱腰で官僚的な提督として描かれました。SFは嫌いじゃありませんが、エセエフは大嫌いですね。
よくテレビ番組で言われること「SF映画の名作スターウォーズ」「日本を代表するアニメ、サザエさん」全く映像オンチも甚だしい。
SF映画の名作は、言ってしまうとえんがちょですが言ってしまいます。「2001年宇宙の旅」「惑星ソラリス」「サイレントランニング」等でしょうし、日本を代表するアニメの傑作といえば「道成寺」(川本喜八郎)「ジャンピング」(手塚治虫)だと思います。脱線脱線。
オゴリといえば、「人間が自然を超えた力を持つ」とする超能力の考えは正にオゴリに思えます。大昔のギリシャだったかローマだったかの人は「数は自然の言葉」と言われました。数学や物理学は自然の姿を捉えたものです。物理法則を無視した、「超能力」を肯定するのはオゴリでしょう。
私達の作る機械ばかりか異星人の乗り物も自然法則を利用していると言い切れます。神がかりの超自然的な宇宙船はありえないでしょう。町工場が無いと宇宙船は作れないとも思います。
>タイムマシン
時間矢と言われる様に時間ばっかりは後戻り出来ない。時間矢はビッグバンから始まった宇宙の膨張そのものだからだと言われている様です。タイムマシンを実際に作る事を夢とかロマンで楽しみにしているのでは無くて「作れる事にしたくてたまらない方々」が実は居られる。
どういう人達なのか?それは因果律(=物事には原因や理由があるという基本的な事。)その物を否定したい人達なのです。因果律を否定してしまうと全ての理性を否定してしまうというとんでもない事になり、あらゆる悪事、犯罪も正当化されてしまいます。そういう事です。楽しい夢のあるお話とはかけ離れた問題になります。
書込番号:19612690
2点
>あらゆる悪事、犯罪も正当化されてしまいます。
逆でしょ?
あらゆる悪事はバレル
正しい事しか出来ない世界になる。
なのでパラドックに陥る事は出来ない、しないと、、、
又は、スピードの限界、光速を突破出来れば一時間前や千年前に出た光に追いつく事ができたら?
過去に戻る事が出来なくても追いつく事は出来る?
物質を光速以上に加速出来なくても電波に変わる物を加速し
過去の光に追いつき情報を得る方法が考案され
それがUFOとなって過去(今)に目撃されているナンテね、、、、
可能性無いかな? 千年前に電話ナンテ考えられなかったみたいに、、、
書込番号:19614405
2点
なんだか面白そうですが、時間がないので今回もお返事だけ。(^人^)
TSセリカXXさん
>でも、私が写真を撮りに行くと都合の良い天気になる事が多いです・・・雨が晴れたり、雪が降ったりと。
いいことですね。(^^)
雪をよい天気のうちに数えられるところも、撮影者ならではでしょうか。
雪ってほんと絵になりますね。
ところで私もけっこう晴れ男なんですよ。(^^)v
お出かけの日は不思議と快晴のことが多いので、カメラ仲間とよく「運がいいね」なんて話しています。
でも不思議なことに、家族からは雨男だと思われてるんですよ。「あんたは天気の悪い日によく出かける」
これは晴れ男として黙っていられません。じんかくにかかわる。
そこで、私はお出かけの日は必ず写真を撮りますから、過去数十回ぶんの写真を調べたところ、やはり雨の日は1割もなくて、あっても小雨かくもりでした。
でもそのデータを晴れ晴れと発表したところ、「いいや、あんたは天気の悪い日によく出かける」となってしまいました。
どうも確率論ではなかったようです。
>以上のことからシャーロック・ホームズのような鋭い観察力をお持ちのコーンスープ生クリーム入りさんはAB型と判明・・・図星では?
それがAB型でもなくて。笑
これは当たるまで言わない方がいい流れかも知れませんね。(^^)
帯はたまたま気づいただけなので、お誉めいただきくすぐったいです。
あぁUFO食べたい。
書込番号:19614411
2点
>スピードの限界、光速を突破出来れば
光速を超えることは出来ません。
具体的な例では、荷電粒子をぐるぐる回すドーナツ型なんかの粒子加速器で荷電粒子をどんどん加速してゆくと、光速に漸近して、それ以上加速・・・・出来るんです。光速は超えませんがドンドンエネルギーを注ぎ込むとその粒子は早くならず重くなります。この場合、物理屋さん達の業界用語で、重くする事を加速すると言います。
重いということと速いということは同じ事。どちらもエネルギー。つまり重さはエネルギー。重さ(質量)を光や熱の等のほかのカタチのエネルギーに一瞬で沢山変えてしまうとあの恐ろしい爆弾になりゆっくりやれば、あの使い物にならない発電所になります。
質量とエネルギーは同じ物で、エネルギー=質量が大きくなるど時間はゆっくり進みます。
ブラックホールみたいな重たい天体に近づくと時間の進み具合は遅くなります。近づけば近づく程なので、光が曲がり・・・ではなくて空間が曲がっているのです。光にしてみれば「こっちとら、ちゃんと直進してるんでぃ」と主張?出来ます。
宇宙船を加速すればする程(運動エネルギーが大きくなる)、時間はゆっくり進むので、もうそれ以上加速できない=光速です。
非常に正確な原子時計を2個用意して同時にスタートして、片方ジェット機に乗せて一回りしてくると、やっぱり飛行機の時計は遅れています。
だから太った人は走るのが遅いのです。・・・・ウソです。
この件これでオシマイ。
さて>TSセリカXXさん
40Dお使いですね、私も持っています。
>ジナー6さん
話が面白くなくなると、或いはネタが尽きると王様に殺されてしまう・・・・わっわたしはストーリーテラーかぁ。
モノホンの女の子ならシェラザード!(コンドラシンンが指揮したレコード好き!)
さてさて、「イオンクラフト」って見たことある?
書込番号:19616455
2点
もう朝になりそうなので簡単に・・・
6084さん
>SF映画の名作は、言ってしまうとえんがちょですが言ってしまいます。「2001年宇宙の旅」「惑星ソラリス」「サイレントランニング」等でしょうし
私は1、2位がその通りで、「禁断の惑星」、「第五惑星」と続きます。「惑星ソラリス」はもちろん首都高速のシーンが出る方・・・。
計算尺の金星人の映画はずっと考えていたのですが、もしかしてトワイライトゾーンかアウターリミッツ(TV番組)の1シーンでは?
SF映画やTV番組は、クラッシック音楽同様にいろいろと観ています。
あらら!私と同じ時間に書き込み・・・
40Dに28-135mmのレンズの組み合わせは私もしていたので驚き! その前のKiss DNの時は便利ズームでした。
そしてますます、6084さん(娘さん共々)のお写真を見てみたいです。
ちなみに私の40Dは3台目です。いろいろと書きたいですが後ほどに・・・。
コーンスープ生クリーム入りさん
>それがAB型でもなくて。笑
会話のネタが無くならなくて安心です。
>あぁUFO食べたい。
実はこのスレをきっかけに購入し初めて食べました。基本的に娘3人(特に2人)が食べる・・・。
ジナー6さん
>全然おもしろないどす。
そんな事言わずにD7200の写真をUPして盛り上げましょう!
黒いバックを持ったやさしい表情の女性が印象的でした。D300の味わいの有る色合いが効果的!?
タイムマシンと言うと、タイムマシン3号(お笑い)が旬!
手塚治虫の確か「時のトンネル」?で、恋人にふられないように何度も過去に戻ってやり直す話しを思い出します。
最後はうまくいくのですが、それなら何でもできそうで(年も若返る)・・・何でも出来る(面白くない!)人生を永遠に過ごしそうです。
そうそう、「謎の円盤UFO」の「時間凍結作戦」は宇宙人が時間を止めて地球を・・・とにかく今見ても面白い話でお薦めします。
書込番号:19616475
3点
TSセリカXXさん
>実はこのスレをきっかけに購入し初めて食べました。
それは驚きました!すごく上品なご家庭なのかも・・・
UFOといえばカップ焼きそば界の「2001年宇宙の旅」なんですよ。(^o^) ←てきとう
ちなみにわたくしはマヨネーズをかける主義です。
UFOプチにはピンクのやつ(紅ショウガ)が入っていないので要注意です。(青のりも)
書込番号:19617046
2点
>6084さん
夢が無いなー
せめて今の科学では と言って欲しいなー
蘊蓄は大変興味深いです。
重力で歪む空間 この辺が実際に再現出来た時
時空を超える事が、、、、
SF映画No.1は自分的にはBTFですね。
書込番号:19618555
2点
時間の進みかたを変えると、音波も電磁波も周波数が変わるのでは?
だから、時間を止めて移動するのは大変危険だと思います。
話を転じて、カメラの世界に戻すと、シャッター幕速が音速を越えるのは
難しいですかね。ましてや光速なんて。。。
書込番号:19618645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>時間の進みかたを変えると、音波も電磁波も周波数が変わるのでは?
救急車の中の人には同じ高さでピーポーピーポー聞こえてるから大丈夫かも?(^^)
宇宙パイロットは秒速7.9km以上、太陽系は200km以上、天の川銀河は大体600km、極端な話とおくの銀河は宇宙の膨張により相対的には光より早い速度で遠ざかっているとか言われてますから、相対的にいくら早くても中の我々にとっては止まってるのと同じなんじゃないですかね。
たぶん絶対座標のない世界なのではないかと。(てきとう。笑)
書込番号:19618853
1点
>シャッター幕速が音速を越える
SS10万分の1ぐらいか?
>ましてや光速なんて
?
仮に出来たとして
カメラの話でしょ?
撮れるの?
書込番号:19619000
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
アポロ11号が着陸する前に作られた事を思いながら見ると評価が変るかも!? |
A・タルコフスキーのこちらが原点・・・首都高速赤坂見附付近が未来の道路? |
惑星の描写と宇宙人との・・・見てない人は必見! |
Kiss DN(最近購入)とお気に入りのレンズ |
難しい話には付いて行けないので、私の宇宙をテーマにしたSF映画ベスト1.2.4です・・・ベスト3の「禁断の惑星」はお出かけ中。
この中でリメイク版ジョージ・クルーニー主演の「ソラリス」は微妙でしたが、ラストシーンは印象的。
なお難しい話として、ビックバンや重力波(ブラックホール)等何光年も先だったり目の前で見れなかったりと生活に直接結びつかない
あるいは全く影響の無い話はほとんど興味が持てず、イオンのWAONポイントで食費をいくら浮かせるかの方が私にとって大切です。
コーンスープ生クリーム入りさん
UFOプチなんて可愛いのが有るんですね。こちら北東北では見た事がありません。
>すごく上品なご家庭なのかも・・・
その通りです・・・と言いたいところですが(なんか恥ずかしい)、
UFO焼きそばが初めてと言う事で「バゴーン」は食べた事が有ります。「バゴーン」はスープ付なのが良いです。
また娘には辛子?マヨネーズ付の「一平ちゃん」をリクエストされて何度か買っていますが、こちらは食べた事が有りません。
やはりマヨネーズがおいしさの秘密?
4枚目はカメラのスレにふさわしい写真をUP。
初代のKiss DNは9年前に壊れたままで、写真のはたまたま中古で売っていたのを購入した2代目です。
Kiss DNは私にとって初めての一眼レフデジタルカメラで、風景写真を本格的に撮影するきっかけを与えてくれました。
書込番号:19620009
2点
けーぞー@自宅さん
ktasksさん
そういえばNHKの「サイエンスZERO」で1兆分の1秒のハイスピードカメラを見たのを思い出しました。
それどころか100兆分の1秒の顕微鏡もあって、それは太陽光の1億×1億倍のX線を当てて撮影するのだとか。
もう何が何だか。(^^;)
TSセリカXXさん
>UFO焼きそばが初めてと言う事で「バゴーン」は食べた事が有ります。「バゴーン」はスープ付なのが良いです。
>また娘には辛子?マヨネーズ付の「一平ちゃん」をリクエストされて何度か買っていますが、こちらは食べた事が有りません。
「バゴーン」は初めて聞きました。なんだかすごい名前ですね。笑
ちなみに私は「一平ちゃん」のからしマヨネーズに、さらにマヨネーズを追加する主義です。(^-^)v
・・・壮大かつ庶民的なスレになってきたなぁ。
書込番号:19620083
2点
> 救急車の中の人には同じ高さでピーポーピーポー
車内を基準にすれば、
車外の音はそれなりにドップラー効果ありますよね。
書込番号:19620339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コーンスープ生クリーム入りさん
>そういえばNHKの「サイエンスZERO」で1兆分の1秒のハイスピードカメラを見たのを思い出しました。
それどころか100兆分の1秒の顕微鏡もあって、それは太陽光の1億×1億倍のX線を当てて撮影するのだとか
凄いですね何の目的のために開発されたのでしょうか、
量子論では、時間は河の様に連続しておらず、映写機のフイルムの様に一コマ一コマの連続ではないかと言う説が主流になっているそうで、そこまで行きますとその理論を実証する為でしょうか、
量子力学から生まれた多元性宇宙論が実証されるのも近いかもですね(*^^)v。
書込番号:19620380
2点
けーぞー@自宅さん
>車内を基準にすれば、
>車外の音はそれなりにドップラー効果ありますよね。
なるほど、それは考えてなかったです。
外の人がヤッホーって手を振ったら、中の人には超音波兵器みたいになったりするのでしょうか。笑
空気中だと秒速何kmでも船が燃え尽きちゃいそうなので、なかなかイメージしにくいですが、真空中を進む宇宙船から漏れる光がX線になって外の人が困る、なんてことはあるのかな?
詳しい方におまかせします。( ^^)/
阪神あんとらーすさん
>凄いですね何の目的のために開発されたのでしょうか、
NHKオンデマンドでざっと確認してきました。(^^)
まずハイスピードカメラの方は、熱の波が伝わる様子が撮られていました。波は光の1/6のスピードで伝わるそうです。
顕微鏡の方は、生きた状態のまま生命活動を原子レベルで見ることに使うみたいです。(たんぱく質の働きなど)
でもたぶんいろんな目的に使われるのでしょうね。
>量子論では、時間は河の様に連続しておらず、映写機のフイルムの様に一コマ一コマの連続ではないかと言う説が主流になっているそうで、そこまで行きますとその理論を実証する為でしょうか、
>量子力学から生まれた多元性宇宙論が実証されるのも近いかもですね(*^^)v。
時間が連続でないかも知れないってデジタル回路みたいで面白いですね。
1コマ何分の1秒なんだろう?
書込番号:19621600
3点
大槻教授の同窓会は休憩中!?
コーンスープ生クリーム入りさん
「バゴーン」調べたら地域限定なんですね。青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野限定・・・知りませんでした。
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=1039
焼きそばだけでなく「三陸産わかめスープ」が美味でお薦めします。
そして、UP写真も地域限定なのではと思って撮って来ました。
何だか判りますか?
南米猫又さん
残り25スレとなって寂しく感じています。
書込番号:19626962
2点
残り少ないと、ちょっとしたコメントするの遠慮しちゃいますね。笑
TSセリカXXさん
リンク先を見るまで意味がわかりませんでしたが、捨てるお湯でスープを作ろうなんて斬新ですね!(^o^)
写真は電車の扉でしょうか?
ディーゼルと電気モーターのハイブリッドとか?
うちの地域もボタン付きが走っていますが、初めて見たときは自分で閉めることが衝撃でした。
わりと温暖な地域なので、町では閉め忘れている人をけっこう見かけます。(私もたまに忘れる。)
ボタンのそばに立っていると、みんなから「寒い〜しめて〜」と暗黙のテレパシーが飛んでくるので、いつの間にか閉める係になってしまいます。
しかし「あける」の方がこんなに目立つ色にしてあるのは、初めて見ました。こちらはもっと地味だったような。
すでに開いているのに「あける」が光っていて「しめる」は光っていないというのも、ちょっと不思議な感じです。
基本的には閉まっていて、出る人だけが「あける」という決まりなのかな?
でもだとしたら、外に「しめる」ボタンがないと、出たあと入ってくる人がいなかったら、開けっ放しになっちゃいますよね。
うーんわからない・・・(-o-;)
きっと寒冷地ならではの、なんらかの配慮が隠れているのでしょうね。
書込番号:19638121
2点
すいません、繁忙を極めた毎日でして…
オマケになぜかオーソンがワサワサ来てくれるのですよ、
なんにも書けません。
ぼくのかわりに、オーソンのご挨拶でかんべんね!
ちゃんと楽しく読んでますんで、気にせずドンチャカ書いてください、
レス満杯になったら、どなたか新スレ立ててくださいな。
では、仕事に行ってきます。
あっ、忙しいのに収入かわりません。(泣)
書込番号:19645221
3点
南米猫又さん
予定を変更して近未来車を1枚にしました(笑)。
特に2、3枚目は南米猫又さん好みでは!?
お暇になったら次回はオーソン特集ででスレ建てお願いします!
コーンスープ生クリーム入りさん
ハイブリッドTRAINに反応していただきありがとうございます。
最近再び冷え込んできて、ドアを閉めないのにイラッとくることが有ります。
バコーンが無くてUFOプチを売っていて、ドアボタンが有るのは未知の地域です。
また1枚目のお写真は火星表面に不時着した宇宙船ぽい写真を思い出しました・・・あるいは燃料漏れのピノ!
謎の金属はロズウェル事件で一気に有名に!
確か、くしゃくしゃにしても戻る形状記憶記憶合金で当時としては驚きだったと思います。
UP写真は撮影の腕を磨くにはもってこいの東北モーターショー撮りたて初公開です。
書込番号:19645426
2点
今日はなんとか頑張って書きます。
いつもは個々にレスするんですが、溜めちゃうと無理ですね。
摩訶不思議な話になっており、TSセリカXXさんの写真のカヴァー範囲も印象的。
こういう脳ミソの遊びしろ肥大のひとたちが価格さんにうろうろしているのは頼もしいことです。
物理的な面白いネタも出てますね。
現在の仮説計算上はそうなる必然性を超えられる別視点の仮説計算の可能性はないのでしょうか?
集合、解析、位相など、宇宙では小学生の算数かもしれません。
現象 → 分析 → 計算 → 計算の新境地 → 可能環境の発見?
現在の算数で無理な夢を、不可能と言い切れるんでしょうかね?
自分は素人感性の便宜上、シミュレーション仮説的に考える傾向ですが、
シミュレーション仮説を計算可能性と直結する考えに妙な反発を感じながら、
(算数的に不可解なエネルギー分岐点も物理的に創出可能な面もあるかもと感じるので、)
円盤スレ最後の大局観として、なぜかシミュレーションが念頭にあります。
人間的恍惚を超える恍惚があり得るはずにもかかわらず、
オーソンの恍惚に執着している自分が現実ですけどね。
ルクレジオの話じゃありませんよ、生活恍惚です。
どう書いたらいいかぜんぜんわかりませんが、ぼくは作品的仮想空間に凝るよりも、
日常生活の実効感性の実体をオブジェ化したいような単純な気持なんです。
アート嗜好や快楽主義とは根っこの張り方が違う気がするだけで、
自分が何をどう考えているのかさえ頭がわるくてわかりません。
6084さん ↓
> 40Dお使いですね、私も持っています。
TSセリカXXさん ↓
> ちなみに私の40Dは3台目です。いろいろと書きたいですが後ほどに・・・。
ぼくは、Kiss DN、Kiss DX、5D、G15の4台です。
日本製オーソンは2枚目がいいですね、でも中国製と比べると地味、
中国のモロ出しコンパニオンはいなくなっちゃったようですね。
> お暇になったら次回はオーソン特集でスレ建てお願いします!
いいですね〜
しかし、多忙から開放されるのは7月に入ってからのようで、
下手をすると八月にまたすぐさま忙しくなりそうなんですね。
もう歳なので仕事があるだけで助かります。
TSセリカXXさんがオーソン特集のスレを立ててくれたら、
コンパニオンがいっぱい出てくるんじゃないでしょうか。
猫又型オーソンを送り込みます。
書込番号:19650273
2点
引き続き東北モーターショーのオーソン特集です。ストロボ撮影は難しく、綺麗に撮れるとうれしいです!
南米猫又さん
>ルクレジオの話じゃありませんよ、生活恍惚です。
ルクレジオ=物質的恍惚・・・正に私の事と感じました。私の周りには本等の山がたくさん出来ています。
でも40Dを3台持っているのは、1台目が31万ショットを超え、2台目も10万ショット以上と増え続けている中で、
5月に修理サービスが終了するため故障しても困らないように3台目を購入したのでした。
今回の写真はそんな愛すべき40Dでの撮影です。
またルクレジオで思い出したのですが、昨日アラン・ドロンの息子さんの写真がTVで放送され父親にそっくりなのを知りました。
男の子なのに母親(全て離婚?)に似ていないのは不幸中の幸い!?
ちなみにアラン・ドロン全盛期はC・ドヌーブ、C・カルディナーレにB.・バルドー(←南米猫又さん好みでは!?)が良いと思い、
最近はO・ヘップバーンやM・モンローも良いと思うようになっています。
男では、チャールトン・ヘストン、ロイ・シャイダーが最高!・・・余談でした。
>TSセリカXXさんがオーソン特集のスレを立ててくれたら、コンパニオンがいっぱい出てくるんじゃないでしょうか。
一瞬「確かにそうかな!」と思いましたが、気の利いた文章を書くのは苦手で、
この返スレを書くのに写真選定を含めて既に5時間もかかっていて(いつも朝方の書きこみになっているのはそのせいです)、
とてもスレ主はつとまらないと思っています。
書込番号:19651784
2点
前スレの訂正
多忙から「開放」されるのは → 「解放」
TSセリカXXさん
堂に入ったクルマの撮り方ですね、
クルマ好きなひとは車種のキャラクター部分を狙います。
80年代からは用途毎に類似したデザインににまとまってしまい、
各メーカーのアイコニックな姿が消えました。
シトロエンのベルトーニデザインが終了した辺りで、
メーカー路線の形は死んだみたい、
それから、なぜかクルマに興味なくなりました。
懐かしい往年の俳優が出てきて感激です。
ぼくの先輩の超美人仏語同時通訳がアランドロンの通訳もやってます。
国際政治、芸能などテレビで実況放映される場面はほとんど彼女の担当です。
オーソンのスレ立て、ダメですか。
突然このスレが寝込んでしまったので、景気づけに
とりあえず、ぼくのほうでスレ主不在スレ立てますから、
ワイワイ活気付けてください。
俳優のことでも書こうかと思いましたが、
オーソンスレのほうを優先して出します。
どうなるか、試してみましょう。
書込番号:19669705
1点
南米猫又さん
アランドロンでは「冒険者」が最も印象的で、「太陽がいっぱい」では衝撃的なラストが・・・。日本人ならキムタクでしょうか。万能でずっと一人の奥さんなので好感がもてます。
昨夜はパソコンの前で寝てしまい、朝は米研ぎやゴミ捨てで大忙しで見逃していました!
スレ立てありがとうございます。
さすがの返信数!?
出遅れましたが今晩秘蔵のオーソン写真をUPしますのでお楽しみに!
書込番号:19671159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ心残りが有って
南米猫又さん
男優さんで、クリント・イーストウッドを書くのを忘れていました。
「ダーティハリー」、「ファイヤー・フォックス」、「ガン・トレッド」のアクション・・・ルパン三世と同じ吹き替えの声も◎。
ロイ・シャイダーでは「ブルーサンダー」が最高。チャールトン・ヘストンでは「ベン・ハー」、「猿の惑星」、「大地震」等々。
C・ドヌーブは「めざめ」と「昼顔」、C・カルディナーレは「赤いテント」・・・。
でも洋画に興味を持つきっかけになったのは「エクソシスト」のリンダ・ブレアーで(来日したとき別人になっていてびっくり!)、
私は当時日本のアイドルには全く興味が有りませんでした。
>ぼくの先輩の超美人仏語同時通訳
とても気になります
コーンスープ生クリーム入りさん
おかげさまでこのスレをきっかけにインスタント焼きソバを見直したりと楽しめました。
あちらのスレでもお会いしたいです。
書込番号:19673110
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/28 1:45:14 | |
| 1 | 2025/10/28 2:56:56 | |
| 0 | 2025/10/27 23:24:43 | |
| 2 | 2025/10/28 2:36:57 | |
| 3 | 2025/10/28 1:18:43 | |
| 0 | 2025/10/27 18:17:41 | |
| 14 | 2025/10/27 17:29:08 | |
| 44 | 2025/10/27 20:21:37 | |
| 4 | 2025/10/27 12:23:39 | |
| 3 | 2025/10/26 19:39:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































