


皆さん こんにちは。
以下について教えてください。
AVアンプの自動スピーカー設定を実施したところ、以下のような数値になりました。
5chでの測定です。測定時間(00:30〜)
(フロントSP:D-302Eの場合)
Speaker Configuration
Subwoofer No
Front Full Band
Center 90Hz
Surround 80Hz
LPF of LFE 120Hz
Level Callbration
Front -7dB
Center -9dB
Surround -8dB
(フロントSP:D-308M場合)上との比較で実施してみました。
Speaker Configuration
Subwoofer No
Front Full Band
Center 80Hz
Surround 80Hz
LPF of LFE 120Hz
Level Callbration
Front -3dB
Center -10dB
Surround -9dB
本題ですがLevel Callbrationが大幅にマイナスというのは部屋がライブ傾向にあると言うことでしょうか。
0になる基準?は何。
使用システム
フロントSP:D-302E(比較でD-308Mを使用)
センターSP:D-308C(ウーハーはP1000Kに変更)
サラウンドSP:D-508M
AVアンプ:TX-SA607
パワーアンプ:A-1VL(フロントSP駆動用)
書込番号:19649777
5点

各チャンネルで出力する音量を調整しているのだと思いますよ。
スピーカーの能率や設置距離でチャンネル間で音量差が発生するのでフラットに調整します。
書込番号:19649809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>0になる基準?は何。
全てのスピーカーを統一し、測定位置からの距離も同一ならほぼ0に近くなるとは思います。
自分好みにするには、自動音場補正のあと 手動で微調整するといいです。
書込番号:19649834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>口耳の学さん
>Musa47さん
>LVEledeviさん
アドバイス有り難うございます。
書き方が足らずうまく伝わらなかったようですね。すみません。
>スピーカーの能率や設置距離でチャンネル間で音量差が発生するのでフラットに調整します。
だとすると、フロントを基準に0dB、センターを−2dB、サラウンドを−1dBに調整されても良いように思うのですが違うのでしょうか。
数値がすべてマイナスに調整されるのは、部屋の反射が強いのかなと思ったわけです。
書き忘れましたが、マンションの6畳のリビング。
SPの後ろと天井はコンクリートにクロス張り(多分)、床はフローリング、右サイドサッシ、左サイド木の襖です。
書込番号:19650009
3点

普通にリスニングポジションでの音圧が高すぎるという判定だと思います。ただ、それはAVアンプの基準ですし、チャンネルを変えごとの音圧のバランスが取れていれば、全体のボリュームでコントロールすればいいので問題ないと思います。あとは、部屋の空間や視聴距離に対して、スピーカーの能率が高過ぎるのかも知れませんね。
書込番号:19650615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>uf_kanさん
D-302Eが能率83dB (-7dB)
D-308Mが能率80dB (-3db)
ですから単純にAVアンプのフロントの0基準が能率76〜77dBあたりのスピーカーを想定しているんじゃないですか?基準値が低いのはフロントが小型で能率が低かったりリスニングポイントからサラウンド用が遠くにあったりとかを想定してのことじゃないですか?
それで能率の良いスピーカーをつなげてもその0基準が変わらない理由は推測ですが特定のボリューム位置で音場補正などをするプログラムだった場合にその特定のボリューム位置でどのスピーカーを繋いでいても近い音量になる必要性があるとかじゃないですかね。
書込番号:19651184
3点

>家電大好きの大阪さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんにちは。アドバイス有り難うございます。
お二人のアドバイスから推測すると、「自動スピーカー設定の基準になる音圧があり、リスニング・ポイントで測定された音圧が、その数値より高ければマイナスに差分補正され低ければプラスに差分補正される。」と言うことですね。
だから私の環境では、SPからの距離が近い(音の反射が強いライブ方向の部屋環境も加味された)ため音圧が高めに計測され、すべてがマイナスに補正された。
逆にSPからの距離が遠い場合、音が反射しないデッドな部屋などではプラス方向に補正されることもある。
と理解しましたがだいたい合ってますかね。
書込番号:19652253
2点

デッドかライブかというのは、基本的には音圧にはあまり関係がありません。すべての周波数で均一にデッドとか、均一にライブとかはありませんから、部屋の特性は周波数補正(補正カーブ)の方に表されます。部屋がライブであった場合は、ボリュームを上げることによって音響特性が乱れていきます。乱れることで聴感覚的に不快と感じる音が出るようでしたら、そこで問題となります。また、デッドであった場合は、音の密度が取りにくく、マルチチャンネルのメリットである包囲感が得られにくくなります。
AVアンプの補正数値は入力ゲインや基本設定値でいくらでも変わりますから、真面目に相手するものではないです。それより、実際に音響障害と思われる現象であるフラットター・エコー(一部の高音に強調感がでる。ビィィィンと不自然に耳につく音がする)、定在波(タイミングの遅れた低音が音から追いかけてくるように聞こえる)、ブーミング(不自然な低音の強調)、建物構造による共振(特定の低音に基礎構造体が共振することによって部屋が揺れると感じるほど極端に音圧が上がる)などがあれば、そこではじめて何か考えればいいと思います。
書込番号:19652421
3点

>家電大好きの大阪さん
有り難うございます。
> AVアンプの補正数値は入力ゲインや基本設定値でいくらでも変わりますから、真面目に相手するものではないです。
こだわっては無いですが、今後の方向の参考になるかなと。
実は、別件でアドバイスをいただきましたが、根本に低音過多、籠もり、低音に邪魔されてかボーカルが前に出てこない、TVの音声でも籠もって聞こえる(ニュースとかはそんなに籠もらないので元の音源にもよるかなと)などが有り色々試行錯誤している所なのです。
AVアンプを通さず、A-1VLの音量つまみ9時で床の振動がすごいです。
今はAVアンプで低音200Hz以下をカットして聞いています。
これで大分改善されたのですが、今少し籠もりが感じられます。
自動設定の示す数値が意味する物によっては、SPの後ろ、側面、天井などに吸音材を張って見ようかなと考え、吸音材も高いので購入する前に質問しました。
それとは別にウーハーが12〜13cmのSPで試聴してみようとも思っています。
D-308Mでは低音不足かな感じました。
書込番号:19652567
2点

問題が山積みのようですね。時間をかけてやっていくしかないですね。
書込番号:19653638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セリフが籠もるということですが、時間をかけて少しずつ解決していくのがいいと思います。吸音材については個人的には東京防音のミニ・ソネックス(黒い正方形の製品)がお勧めで、これを2枚買っていろいろな場所に置いてみて、効果を確認しながら必要枚数加えていくのがいいと思います。こういった吸音材で対応できる周波数は100ヘルツくらいまでですが、200で切っているということですから効果はあると思います。
低音対策としては以下のようなものがあります(これから書く内容はあくまで個人的な見解です)
・スピーカーを壁から遠ざけ、コーンがあさっての方向へ向くようなら内振りにする。この内振りには両チャンネルから同時に出される低音が打ち消し合って音を相殺する効果と、壁との角度が変わることによってパターン化された低音の増幅(定在波)が軽減されるなどの改善が見込めます。
・少し重め(厚味のある)の絨毯を敷く。スパイクなどを使って床への振動の直接的な伝播を阻止する。これらの対策ではいずれも床の振動を軽減する効果が見込めます。絨毯は部屋全体に敷く必要はなく、スピーカーの前面からリスニングポジションの間に敷くくらいでも、一定の効果が見込めると思います。
・間隔の狭い平行面に吸音材(ミニ・ソネックス)を配置する。もっとも効果が見込めるのはテレビの背面で、次にスピーカーの後ろや側面になります。低音が平行面で輻射しているような環境では、この吸音材は非常に大きな効果を発揮します。
具体的な間取り、家具の配置、視聴距離などの情報を書き込めば、さらに有効なアドバイスが得られるかも知れません。私のアドバイスは参考程度にお願いします。
書込番号:19664023
0点

>家電大好きの大阪さん
こんにちは。アドバイス有り難うございます。
>吸音材については個人的には東京防音のミニ・ソネックス(黒い正方形の製品)がお勧めで
買うときはミニ・ソネックス(50mm)で考えていますが、その前に。
明日か明後日には届くと思いますが、ZENSOR1をYahooで購入したので302Eと比較試聴してみます。
1でも籠もるのか、低音の量は?など。
前に3と1を量販店の試聴室で試聴しましたが1は3に比べ音が細いと感じました。
302Eに嫌気がさしたわけではありませんが、試聴室で音が細いと感じた1が我が家ではどのように鳴るのか興味が沸いたからです。
そして、1で問題が解決し(その場合は302Eが我が家には合わなかったということになります。)、また音質も気に入ったなら1を使いたいと思ってます。
1でも問題が解決しないようであれば、部屋の問題ということになりますので吸音材を購入して色々試したいと思っています。
>少し重め(厚味のある)の絨毯を敷く。
自動スピーカー設定の時、SPとリスニング・ポイントの間に敷布団を敷いて計測したときはL/R SPとセンターそれぞれ1ポイントプラスになりました。
でも床に厚めの絨毯は毎日の掃除が大変ですので、なるべくSPの後壁、側壁、天井で吸音材の効果を試すつもりです。
>具体的な間取り、家具の配置、視聴距離などの情報を書き込めば、
大型ラックの上に55インチTV、センターSPはラックの中、ラック外側両サイドに50cm角のパネルカーペットの上に3cm厚の御影石、ハヤミ工産の高さ50cmのSP台、AT6099のインシュレーターを使用しFront SPが乗ってます。(SPは後壁から40cm、側壁から30cmの間隔あり。一度もっと前に出して見ましたが変わりませんでした。)、Front SPから2.7mのリスニング・ポイント、SuSPから1.5m、リスニング・ポイント後ろはダイニング(部屋は長方形の10畳ほど、そのうちの6畳がリビング、4畳がダイニング)、家具はTVに向かい二人がけソファー、ソファーの前にテーブル、R/H Front SP上にエアコンがあります。
SPを内振りにし、再エージングも200時間を超える今は302Eの低音がすこしタイトになったような気がします。私の耳がエージングされたのかもしれませんが。
書込番号:19666246
0点

ZENSOR1では
ZENSOR1を中古で購入し聴き比べてみました。
@ 低音の量は十分だが、質がちょっと?
ズンズン出てるが、低音がSP周りで漂っているように感じる。
バフレフを塞ぐとすっきりするが、まだ少し籠もを感じる。
床の振動:302E>1>1バフレフ塞ぎ(振動はほとんど感じない。)
A J-POP女性ボーカルで籠もりが一番酷いCDでは
302E>1>1バフレフ塞ぎ(きれいにでは無いがかなり籠もり方が改善されている。)
と言うことでルームチューニングはやっぱり必要なようです。
まずSP後方(コンクリートに直貼りクロス)の壁に吸音材を貼って見ようと思っています。
別件ですが、耳のスキルUPを兼ねてまた色々とSPの試聴に行ってきました。
その中でZENSOR1とJBL4429がどれだけ違うのか聴き比べてみました。
@ 音の重みが違う。
サックスの音が4429で聴いた後1で聴くとプラスチックでできた楽器のように聞こえる。
A 低音の解像度
ベースの音が4429では弦の響きがしっかり聴こえるが、1では?何の音
これが皆さんの書き込みにある解像度なんだと分かりました。
書込番号:19674599
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:03:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 20:25:39 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 17:57:40 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





