


こんにちは。ご教示下さい。
以前使用してたのが HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300です。
IXY 620F とHIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100 迷ってます。
この他にも上記の価格帯×性能でオススメあれば教えて頂きたいです。
必要な性能は
・ある程度の画質(素人ですいません。上記程度の)
・手ブレ機能
・裏面照射?
・主な使用は、建築現場撮影(野外も室内写真を撮ります。)
なくてもいい機能は
・チルト
・自撮り
・動画
・Wi-Fi
etc
宜しくお願い致します。
書込番号:20187412
1点

こんにちは。
両機とも所有していませんし、あくまでカタログスペックを見た範囲での個人的意見でよろしければ。
>ある程度の画質
>裏面照射?
両機とも1/2.3型裏面照射CMOSセンサー搭載です。このセンサーはおそらくSONY製でしょう。高感度画質はほぼ同等だと思います。ただ、キヤノンとカシオでは色作りや画作りの傾向が違いますので(画質の差という意味ではなく)、できればSDカードを持参して店員さんの許可をもらって同じ条件で撮り比べて持ち帰り、ご自宅でじっくり比較されたほうがよろしいかと。
操作性についてもかなり違います。ZR300を使っておられたのならZR1100が無難な気はしますが。
>手ブレ機能
両機とも光学式手ブレ補正機能を内蔵していますし、レンズの焦点距離もほぼ同等ですから手ブレ補正の効きについても同じくらいと考えてよろしいかと思います。
>主な使用は、建築現場撮影(野外も室内写真を撮ります。)
問題は室内でフラッシュを発光させないで手持ちで撮る場合です。同じセンサーを使っているので、これもほぼ同等だと思いますが、かなり暗くなる場合は相応のノイズを覚悟しておかれたほうが無難かと。簡単な三脚があれば安心ですが。
これは一般論になりますが、望遠があまり必要がなくてある程度の画質を求められるなら、できればズーム倍率の少ない(狭い)機種を選ばれたほうが安心なこともあります。IXY620の12倍、ZR1100の12.5倍よりも3〜5倍程度の機種のほうが設計に無理が少ないぶんシャキッとした画質が求めやすいですから。
書込番号:20187544
0点

追記です。
ZR1100はIXY620に比べてホールドしやすい形状ですし、5軸手ブレ補正をうたっていますので手ブレ補正という点ではアドバンテージがあるように思います。
http://kakaku.com/item/K0000575152/spec/#newprd
書込番号:20187565
2点

EX-ZR300に不満がなかったのならEX-ZR1100で良いと思いますが、チルトモニター搭載によって厚みが増して重たくなっちゃいましたね。
IXY620Fはコンパクトなのは良いですが、カシオ機ほどのサクサク快適な撮影レスポンスとはいきませんし、ZR300やZR1100に比べてバッテリーの持ちが悪いこと、さらにはバッテリーの不具合(リコール対象)も心配です。
他社で同価格帯だとパナソニックのTZ55とソニーのWX350がヒットしますが、TZ55はZR1100と同じようなサイズと重量なので、特に選ぶ理由はなさそうです。
WX350はコンパクトで軽量で、それでいてバッテリーの持ちが良く、さらには歪曲補正が強めなので建築撮影には有利かなぁと思います。
ただ、もしかしたら屋外での液晶モニターの視認性がイマイチかも知れません。(確認した訳ではないです)
カシオだとZR60が比較的コンパクトですが、広角25oです。
建築室内だとZR300も含め前述の機種の24oとは僅か1oの違いですが、意外と大きな差に感じられそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010194_J0000017017_J0000009973_J0000011719_J0000011834
建築室内だと、本当はもっとセンサーが大きかったり、レンズが明るい(レンズF値が小さい)カメラの方が有利ですが、大きく重かったり高額だったりします。
スマホに押されて、2万円前後の価格帯のカメラは選択肢が少なくなっているのが実情です。
『ある程度の画質(素人ですいません。上記程度の)』であるなら、画質よりも使い勝手で選んだほうが良いと思います。
ZR1100もIXY620Fもすでに量販店の店頭には無いと思いますが、各メーカー同等グレードのカメラ(後継機など)はあると思いますので、それらを実際に触って検討してみては如何でしょうか?
書込番号:20187765
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信有難うございます。
手ブレ補正でEX-ZR1100 の方が良いのですね。
参考になりました。^^
書込番号:20188994
1点

>豆ロケット2さん
返信有難うございます。
ZR300に不満はありませんでした。
只、建築現場で使用してるので、
塵が液晶やレンズに…レンズエラーが頻繁に出て…使えなくなりました。。。
TG-4 Tough も悩んだんですが…金額的に
題材の2機は古い?ので後継機など私なりに色々調べたのですが
F値が大きくなっていました。
なので2機を抜粋してみました。
>24oとは僅か1oの違いですが、意外と大きな差に感じられ
1oでけっこう変わるんですね
F値も0.1の違いで変わるのかな?
>サクサク快適な撮影
これは必要な機能です。IXY 620F はサクサク撮れないのなら、候補から外れます^^
とても参考になりました^^
書込番号:20189078
1点

>塵が液晶やレンズに…レンズエラーが頻繁に出て…使えなくなりました。。。
>TG-4 Tough も悩んだんですが…金額的に
先のレスで書き忘れましたが、一般的なカメラはレンズなどが稼動するのでどうしても埃などは入りやすいです。
ここを重視するならTG4のように耐防塵性能が必要です。つまり防水カメラです。
>1oでけっこう変わるんですね
>F値も0.1の違いで変わるのかな?
私も建築業に従事しておりますが、室内撮影での広角側の焦点距離1oの差は感じます。(25oと24o)
ただし、メーカーや機種が違えば微妙な誤差があったりもします。
あくまでも私が持ってるソニー機の25oとキヤノン機の24oでの比較です。
個人的には24oでも狭いと思っています。
F値の0.1の差は、センサー性能や画像処理性能にもよりますが誤差の範囲だと思います。
>後継機など私なりに色々調べたのですがF値が大きくなっていました。
例えばZR1700などのF3.5とZR1100のF3.0では、シャッター速度やISO感度に換算するとF3.0が約1.36倍有利な計算になります。
もし後継機種の高ISO感度画質が1.36倍進歩していれば、数値上は同程度の性能ということになります。
TG4のようにF2.0レンズならF3.0よりも2.25倍も有利な計算になります。(F3.5に対してなら約3倍も有利)
>サクサク快適な撮影
>これは必要な機能です。IXY 620F はサクサク撮れないのなら、候補から外れます^^
IXY620Fが特別劣るのではなく、カシオのZRシリーズが別格です。
書込番号:20189600
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/25 14:45:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 2:18:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 18:27:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
33 | 2025/09/25 11:44:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





