


現在 BZT-AT970T を使用しています。
編集はだいたいがCM前後にチャプターが自動で入るのでCMカットがやりやすく割とお気に入りなのですが・・・
ここ数日で2回も予約した番組の録画失敗がありまして、買い替え(または買い増し)を考えています。
地元量販店は、ほとんどの機種がガワだけで中身のない筐体だけ飾っているため使ってみることができません。
それで各社いろいろなレコーダーがでていますが現状で一番CMカット編集がやりやすい機種はどういったものがありますか?
できれば以下の機能を満たす機種を教えて欲しいです。(または各社の傾向でもいいです)
3チューナー以上
1TB以上
DRでのみ録画
週30本程度取るために、CMカット編集がやりやすいもの
ネットを見ると以前は東芝とSONYが編集がよいといわれていましたが、最近の東芝DBR-T660などはフナイのOEMで別物、SONYは新しいUIになって反応が遅いとのことで、結局最近ではどのメーカーの製品がお勧めなのか見当もつきません。
パナも検討しているのですが、チャプターがCM前後でなく、結構いい加減とのことですし・・・
すみませんが何か検討する材料を何でもいいので教えていただけないでしょうか?
書込番号:20310485
2点

東芝の現行機を使っているので東芝を推しますが…
よく現在の東芝は船井OEMなのでダメみたいに言われますが、CMカットや編集の仕様は旧東芝純正にかなり近い、というか出来上がりだけ見ればそっくりです。
CM検出精度もかなり高いですし、コマ送りやコマ戻しのレスポンスも速く、旧東芝由来のプレイリスト編集も使えるので、間違って必要な部分までカットしてしまった!というイージーミスも防げて便利です。
少なくとも私には、現行ソニーより東芝の方がカットはしやすいです。
(現行ソニーも店頭で操作してみましたが、カット編集の部分だけは昔使っていたソニー機と同じ(だったと思う)でした。
あのイン・アウト指定するタイプが私には肌にあわなかったのですが…余談ですね)
ただし、一番カットしやすいかと言われると、パナソニックを本格的に使ったことがないので分かりかねます。
すみません。
書込番号:20312765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

所有はしていませんが(使用する機会はあります)、私も東芝が良いかな と思います。
熱狂的な(旧型)東芝ファンからは、不評かもしれませんが、操作に慣れれば、
非常に魅力的に仕上がっていると思います。
T660 一押しです。
新旧の東芝機やパナ機を使用されている デジタルっ娘さん は、
東芝の先代機を 東芝とパナの良いとこ取りをした製品 と評していました。
現在は、現行機を使用されています。
私自身は、パナ機を使用していて、パナ機の編集方法に慣れきっているので、
他社機を使うと、CMカットに要する時間が長くかかってしまいます。
パナ機の編集方法が独自なために、パナ機に慣れると他社機は使い辛い、
逆に他社機に慣れていると、パナ機は使い辛い、一面があると思います。
慣れと好みの世界ではあると思いますが。
ジャモさん が言われた、「あのイン・アウト指定するタイプ」が、
私には、つぼにはまってます。
あと、パナ機のチャプターマークの精度ですが、AVC録画なら悪くないと思います。
DR且つBS放送 の場合は、番組によりますが最悪です。
悪い例として、CM/本編にチャプターマークが全く打たれなかった例もあります。
DR録画のみとの事ですので、番組によって変わるのですが、チャプターマークは、
最悪付かない位に考えたほうが良いです。
書込番号:20312919
2点

>yuccochanさん
私も一応、熱狂的な(旧型)東芝ファンなので、本音を言えば、ホントーは旧型の編集方法の方がいいんですよ。
ただ、それ以外の点では現行東芝の方が圧倒的に優れていて、総合力では旧型は全く現行機に太刀打ち出来ません。
まずレスポンス。
これは現行機の方が大抵の面で圧倒的に速いので、慣れると旧型では録画予約するだけでも億劫になります。
そして番組表の解像度。
現行機はフルHD表示で、旧型より遥かに見易いです。
旧型が唯一優れている?のは、AVC録画でもマニュアルレートが細かく使える点ですが、これに拘るのは私のようなマニアだけなので、普通の人にはどうでもいいかもしれません。
あとは地味ですが、現行機はBDドライブの安定性が高いのと、ローディングが早い点でしょうか。
(旧型機はBDドライブが壊れやすいのと、書き込みした映像にノイズやエラーが出ることが多い)
知り合いの言葉を借りれば、旧型と現行機は「竹槍とピストル」くらい差があり、全く勝負になりません。
それくらい、現行の東芝はよい商品だと思いますよ。
私も買う前は、こんなの東芝じゃない!と毛嫌いしてましたが、使ってみると考えが変わりました。
…完全にスレタイとは無縁の蛇足レス、失礼しましたm(_ _)m
マニアの戯言だと無視して下さい>スレ主様
書込番号:20312996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャモさん
>私も一応、熱狂的な(旧型)東芝ファンなので、本音を言えば、ホントーは旧型の編集方法の方がいいんですよ。
あ、存じてます。(^^)
より正確に言えば、確か旧型東芝機の愛用者のはず、程度の記憶でしたが。
>ただ、それ以外の点では現行東芝の方が圧倒的に優れていて、総合力では旧型は全く現行機に太刀打ち出来ません。
以下の説明も含めて、簡単に
「操作に慣れれば、非常に魅力的に仕上がっていると思います。」
と、纏めてしまいました。
何れにしても、SONYの現行機がダメダメなので、スレ主さんには、
T660が一押しだと思います。
次期(次次期)SONY機を待つという選択肢も無くはないですが、
>ここ数日で2回も予約した番組の録画失敗がありまして
の現状なら、やっぱりT660(T670も良いと思いますが)。
書込番号:20313092
0点

回答ありがとうございます。
東芝がよさそうですね。
ただ BDZ-AT970T 以前に使用していたレコーダー(DVDレコーダー)が東芝製で、これがかなりダメダメだったので躊躇してしまいます。(しょっちゅうフリーズ、かなりの確率で録画失敗、操作が異常に遅い、など・・・)
このトラウマがあるんで東芝製というだけで・・・
そうなると6チューナーのDMR-BRG2020とT660 の2択になりそうです。
CMカットで手間取るのをヨシとするか、トラウマを無視するか・・・
そういえば書き忘れましたがよく別の部屋でDLNA視聴するのですがSONYは電源ON中(または録画中)で視聴するのでパナはこのときの消費電力がかなり少なそうなので、悩みどころです。
この辺は東芝製はたぶんSONYと同じなんだと思うので。
書込番号:20313866
1点

愛犬ショコラさん
>BDZ-AT970T 以前に使用していたレコーダー(DVDレコーダー)が東芝製で、これがかなりダメダメだったので躊躇してしまいます。
このダメダメが、
>最近の東芝DBR-T660などはフナイのOEMで別物
別物になって、格段に良くなった。とも言えるのです。
ジャモさん が言われているように
>ただ、それ以外の点では現行東芝の方が圧倒的に優れていて、総合力では旧型は全く現行機に太刀打ち出来ません。
となるのです。
後、東芝が新型機を発表しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/#20314162
私は詳しく確認していませんが、新型の新機能などを確認して、不要ならT660などを購入、
新機能が魅力的なら、もう少し待つ。
などの検討も楽しいかと思います。
書込番号:20314524
1点

>yuccochanさん
やはり別物なんですね。
しかも新型情報まで教えていただきありがとうございました。
新機種は初期不良(というか潜在障害が内包)が怖いので買うなら来春くらいの2次ロットくらいがねらい目な気もしますが、それまで 今の BDZ-AT970T の録画失敗が頻発しないかが怖いですね。
でもパナにせよ、東芝にせよ、一度実機を触ってみたいものです。(これでも県内2番目の市なんですけど量販店ヤマダ、ジョーシン×2、KS×2廻ったのですが・・・)
書込番号:20316062
1点

>愛犬ショコラさん
レコーダーコーナーはハリボテばかりかもしれませんが、テレビのコーナーに通電した機体が一つくらいは設置されていたりしませんか?
私の近所の量販店はこのパターンです。
書込番号:20316110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝とパナのDR録画UPしときます。
パナの場合特定の放送局(BS-11 BS-TBS TOKYO MX TVOほか)でDR録画すると画像のようなチャプター打ちになる事が多いです(DRとAVCで打ち方がかなり違う)
それ以外だと概ねCM付近に打つ事が多いですが、数フレームから数秒ズレます。
ただDIGAの場合再生系のレスポンス自体は爆速(レコーダーの中では)なんで、自分の打ちたいポイントを探すのには楽ですけど。
書込番号:20316427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャモさん
>レコーダーコーナーはハリボテばかりかもしれませんが、テレビのコーナーに通電した機体が
>一つくらいは設置されていたりしませんか?
ちょうどSONYの現行機だけなぜか設置されていまして、かるく動かしてみて「これはない」と思いました。
>ぱぐわんさん
>ただDIGAの場合再生系のレスポンス自体は爆速(レコーダーの中では)なんで、自分の打ちたい
>ポイントを探すのには楽ですけど。
昨日は東芝製の編集が有能らしくてDIGAとの2択になりそうです。
ネットを調べると画質はパナの方が優秀らしく、東芝は補正はテレビ任せらしいので悩んでます。
ただ、どうしても昔の東芝のハズレを引いた経験が頭から離れなくて・・・
結局編集ありきで東芝、編集は毎回自分でCM検索しながらカットする前提でパナかな?と思っています。
書込番号:20317025
1点

>ネットを調べると画質はパナの方が優秀らしく、東芝は補正はテレビ任せらしいので悩んでます。
DRモード使用なら画質差は気にする必要は無いと思います。
>ただ、どうしても昔の東芝のハズレを引いた経験が頭から離れなくて・・・
自社生産時代と今のフナイ製造の東芝機は安定性では今の方が優れていると思うけどパナレコ含め100%故障しないと保証は出来ないから、どっち買うにしても延長保証を付けるのは必須でしょう。
書込番号:20317056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
やはり安定性が上がっているんですね。
今日、休みをとれたので別の量販店にいったら店員がこういっていました。
操作が早いのは、パナとSONY,あとは早くないといっていました。
ただSONYが早いというのは違うような気がしますが・・・・今日もSONYが触れたのですが録画一覧表示が(測っていないので体感ですが)4秒くらい・・・
東芝の機種を聞いたら、店員があまりお勧めしないといっていました。
ARCに対応していないのでテレビ電源連動は使えないといっていましたが、先ほどネットで調べたらARC対応しているようですし・・・・
この店員のいうことはあまり信じられない感じでした。
書込番号:20317150
2点

レスポンスは
パナ>東芝>シャープ>ソニー
ではないかと。
その店員さんの意見を鵜呑みにせず、ご自分の感性を信じるべきですが、展示機がないのですよね…
(私見ですが、その店員さんの知識は旧型東芝、旧型ソニーの時点で止まってしまってます 東芝が遅かったのも、ソニーが比較的速かったのも昔の話 ARCもHDMI接続スピーカーの音量制御の規格で、電源連動とは違います)
安定感は旧型東芝より現行東芝の方が高いとは使っていて感じます。
(一年半使っているM590はフリーズ0 頭切れ0 ダビング失敗0 約一年使っているT670はフリーズ0 頭切れ1 ダビング失敗0)
ですが、あくまでも私個人のミクロな意見なので、油 ギル夫さんの仰るように、何を購入されるにしても延長保証は必須かと思います。
書込番号:20317913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/02 22:35:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 16:24:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:27:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 12:56:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 14:01:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





