


標準で16G (DD4 8GB x 2)を32Gに増設を考えていますが、増設のことでお聞きしたいです。
@ 元々あるメモリーは、PC4-17000 (DD4-2133) ですが、同じPC4-17000を二枚増設して、32Gに増設した方がいいのでしょうか?
A 元々あるメモリーに、PC4-19200 (DD4-2400) を増設して、32Gに増設した方がいいのでしょうか?
B それとも、PC4-19200 (DD4-2400) にすべて変えて32Gに増設した方がいいのでしょうか?
4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4- 2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
デュアルチャンネル Memory Architecture
(マザーボードに記載していた対応メモリーです。)
体感的も含んで教えてください。
書込番号:20418001
1点

PC4-19200 (DD4-2400) とPC4-17000 (DD4-2133)の体感的な速度の違いは人間には分からないレベルです。
QSVなどの動画のエンコードをすると数%程度ですが速度差が出て来ます。
ただ単にメモリを沢山使いたいから32GBにするのならPC4-17000 (DD4-2133)を4枚(2枚追加)で32GBにするだけの方が良いかと思います。
書込番号:20418095
3点

現状で、8割以上の使用になることが多々あるのでしょうか?
作業内容によっては、9割にもなることがある。
というなら、増設は有効かと思いますが、半分も行かないようであれば増やしても差は無いですy
書込番号:20418558
0点

>kokonoe_hさん
教えて頂きましてありがとうございます。。
>PC4-19200 (DD4-2400) とPC4-17000 (DD4-2133)の体感的な速度の違いは人間には分からないレベルです。
QSVなどの動画のエンコードをすると数%程度ですが速度差が出て来ます。
PC4-19200 (DD4-2400) とPC4-17000 (DD4-2133)の差が目に見えて早くなることはないのですね
動画のエンコードにしても、DD4-2133で10分かかる所を、DD4-2400に変えたとしても9分30秒で終わる感じなのでしょうか
てっきり、パソコンの起動が早くなったりや動作を改善すると思ったのですが、そこまではいかない感じなのですかね
書込番号:20418600
0点

ちなみに、1番と2番は同じですy
メモリは低い方にあわせてきますから。
>DD4-2133で10分かかる所を、DD4-2400に変えたとしても9分30秒で終わる感じなのでしょうか
もっと差は少ないと思います。
書込番号:20418725
0点

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
>現状で、8割以上の使用になることが多々あるのでしょうか?
1つのソフトを動かしていれば、だいたい6割ぐらいで問題はないのですが、二つ以上ソフトを同時に動かし作業していると8割近くまでいくことがあります。
その時は、ファンの音が一層高くなり、一時フリーズ的になってソフトの反応が悪くなるのです。
内部を掃除しても現状はかわらないし、HDDの機械的なトラブルもない状態です。
ソフトは、win7での最新版にアップデートしても、現状は変わらないので、メモリーを増設したら改善する方向へ向かうのかなと、思いました。
書込番号:20418749
0点

>>動画のエンコードにしても、DD4-2133で10分かかる所を、DD4-2400に変えたとしても9分30秒で
>>終わる感じなのでしょうか
QSVとか内蔵GPUを利用したエンコードなら20秒(9分40秒)とか30秒(9分30秒)速くなるかもしれません。
CPUパワーでソフトウェアエンコードする場合は速くなっても数秒程度です。
>>ソフトは、win7での最新版に
Windows7をお使いなのですか?
エディションがHomeの場合は最大16GBまでしかメモリを使えません。
Proの場合は32GBのメモリをすべて使えます。
書込番号:20418783
0点

>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
教えて頂きましてありがとうございます。
>メモリは低い方にあわせてきますから。
Aにしたら、DD4-2400を増設する意味がないのですね。
DD4-2133を4枚さしにするか、DD4-2400を4枚さしで統一した方がいいんですね。
>QSVとか内蔵GPUを利用したエンコードなら20秒(9分40秒)とか30秒(9分30秒)速くなるかもしれません。
>CPUパワーでソフトウェアエンコードする場合は速くなっても数秒程度です。
簡単に言えば、20秒から30秒我慢できなければ、DD4-2400に変えてくださいの事ですかね。
オーバークロックをする必要がないので、XMP対応でないメモリーを八千円から一万円前後で(DD4 8GB x 2)を購入できるのはお得感がありますね。
>ソフトは、win7での最新版に
>Proの場合は32GBのメモリをすべて使えます。
windows10もいちよ購入しているのですが、Windows7 Pro が長年使っているので、使いやすいので使っています。
動画編集ソフトもアップデートして最新版にしている事を書き忘れていました。
書込番号:20419214
0点

本当にメモリーが足りていなくて遅いのでしょうか?
タスクマネージャーの見方は間違っていませんか?
どちらも根本的には同じ意味ですが...
遅いといってもそれが実力の場合、何をやっても無駄です。
メモリーは足りなければ遅くなりますが、積めば積む程高速化する魔法のアイテムではありません。
必要以上に積んでも意味は殆どありません。
書込番号:20419726
0点

OSだけでなく、ソフトも64ビットに対応していないと、一つ一つのプログラムが使えるメモリー量は2GBに限られるので、余程使うソフトを複数起動しない限り意味はありません。
書込番号:20419736
0点

>uPD70116さん
返信が遅れまして申し訳ありません
>本当にメモリーが足りていなくて遅いのでしょうか?
>タスクマネージャーの見方は間違っていませんか?
タスクマネージャー内のパフォーマンスとリソースモニターで確認したのを書きました。
ソフトも64ビットに対応しています。
なんせジャンク品のDD3対応メモリーをつけているので、そろそろ限界で交換時期にきているのではないのでしょうか
書込番号:20433693
0点

相性の問題はありますが、オーバークロックしないノーマルなメモリーでもメーカーによって耐久性などは違うんでしょうか
質の違いはあるのでしょうか
書込番号:20433786
0点

耐久性の違いは判りませんが、質の違いはあると思います。
基板を6層基板にする安物、8層以上を使うものとか、チップも選別品を使ったりするものもあるかも知れません。
書込番号:20436548
0点

>uPD70116さん
教えて頂きましてありがとうございます。
>基板を6層基板にする安物、8層以上を使うものとか、チップも選別品を使ったりするものもあるかも知れません。
難しい問題ですね。
今のメモリーには永久保障がついているので、メーカーが存在する限り保証してくれるので助かっている気がします。
ただ、パソコン全体の予算のバランスも考えたり、マザーボードとの相性などを考えたりしたら、余計悩んでしまいます。
自分の場合は、第一にCPUを決めて、それに合うマザーボート、CPUクーラー、グラボに電源ユニット、PCケース、メモリーと選んでいくので、あまり意識はしていなかったですが悩んでしまいます。
書込番号:20442818
0点

昔は,デュアルチャンネルを組みために,購入時にショップにい願いして
なるべく製造番号のの近いものを選択していたものです。
更に,バンクだランクだ片面実装・・・等々今は,ペアを選ぶ程度ですが・・・
簡単に増設できますが,効果のほどは ???
体感できるものはありません,是非試行してみてください!
>その時は、ファンの音が一層高くなり、一時フリーズ的になってソフトの反応が悪くなるのです。
寧ろ,こちらのほうが気になります,多分,CPUの冷却に問題があるかと・・・
書込番号:20442841
0点

永久保証も、メーカーが存在する限りという程長いものではありませんよ。
製造が中止されれば交換用のストックが切れたら終了です。
この期間が何年になるかは判りません。
それよりどの程度メモリーを使用しているかを確認し、それに合わせてメモリーを搭載した方がいいでしょう。
極端に多くても使わなければお金と電力の無駄です。
足りなくても性能が出ないので勿体ないです。
ただ使用量が16GBを越えないなら、増設をしても効果を感じられる場面はほぼないでしょう。
書込番号:20444111
0点

>標準で16G (DD4 8GB x 2)を32Gに増設を考えていますが、増設のことでお聞きしたいです。
B それとも、PC4-19200 (DD4-2400) にすべて変えて32Gに増設した方がいいのでしょうか?
好み?性格にもよりますが、完ぺき主義?神経質?ならBです。故障したときに混合だから?ってのは必然的な要因になります。
OCしても壊れないのは壊れない。
壊れたとき、壊れた要因を相性って意味不明を語る人も居るし、要因は混合って言い出すのは目に見えてます。
あと、投稿趣味は必死に体感を語りますが、用途ですよ。 エンコード、デコードで10分かかるのが9分に短縮されるのは十分体感できますよね。
時間なんです。数十KBのファイルをUSB1であろうがUSB3であろうがコピー時間の体感は感じないでしょ、しかし1GBの動画ファイルだとコピー時間は全く違いますよねw
あと、ネットを閲覧すると沢山見ると殆ど累積でRAMの容量を遣い切るまで使用します。昔?VISTA頃まではスワップでRAMの容量確保してましたがWin7以降はRAMを使い切るまで使い切った後にスワップ(常時スワップはしてますが頻度として)します。 特にWindows Update(強制OS買い替え要求システム)でも顕著です。
>今のメモリーには永久保障がついているので、メーカーが存在する限り保証してくれるので助かっている気がします。
>ただ、パソコン全体の予算のバランスも考えたり、マザーボードとの相性などを考えたりしたら、余計悩んでしまいます。
永久保障を考慮するなら、パッケージは注意して開封し保存状態を良くしましょう。メーカー側としては通電は消耗時間ですから。初期不良が前提です。後はショップ次第ですよ。通販はその辺が融通が効かないから顔馴染みな店で購入ですよ。
>自分の場合は、第一にCPUを決めて、それに合うマザーボート、CPUクーラー、グラボに電源ユニット、PCケース、メモリーと選んで>いくので、あまり意識はしていなかったですが悩んでしまいます。
第一に重要なのはソフトです。CPUはコアが4個?8個?あっても1個分しか使わないソフト(ベンチマークソフトは逆に全コア稼動させる仕様)が多いです。クロック周波数が重要視されますね。マルチタスク?て言ってもコアは1個分で入れ替わり立ち代り動作し他は遊んでます。(放熱の為か?)
現状の作業で、タクスマネージャーのパフォーマンスを観測してCPUやRAMの使用状況を見て構成を構想してはいかがでしょう。
好み?性格にもよりますが、完ぺき主義?神経質?と言ったのは個人の用途で追及しコストダウンさせるか、全能?を要求し最大限の予算を検討するかって事です。 最新も旧モデルも数値が同じなら好みでしょ、一方で永久保障を掲げ最新しか選ばないってのはね!
タクスマネージャーのパフォーマンスを観測してCPUやRAMの使用状況を見れば何故?って思うでしょうが、OSもソフトもパーツも企業の経済利益主義ですからね。
円安で12月に入って(日経平均株価上昇?)からパーツが下落停滞から反転し値上がりしてます。
書込番号:20493556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:07:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/01 3:42:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





