


あるbtoのショップを見たら結構費用のロスが多いなと感じました
かといって自分で部品を接続できるかどうかもわからない。
その辺についてご指導ください。
Btoの値段が8〜17万位まであって、どのパソコンを見ても、むだ?が多い感じがしました。
電源が650ワットで13000円、私がほしいのは7000円位、SSDは持っているのでいらないけど、取り外しても5000円だけの割引、ストレージ用のHDDがつくんですが、取り外しても1000円だけの割引、メモリも16GBで数万円したり、グラフィックボードもアマゾンで買うよりも7000円近く高い設定されていました。
私がほしい部品だけで集めることができたら、15万円が11万円位になりそうです。
しかし、自分で組んだことがないのでそのリスクがある?
1、 一番気になるのがパーツの相性ですマザーボードとCPUとメモリ等、BTOショップが組み合わせた部品でそろえれば相性問題は起きませんか?
2、BTOのショップのパーツを集めることはできるがケースはそのBTOショップのものでなくても大丈夫?
3,自分でくみあわせることはそのショップが選んだ組み合わせならば組むことができるのか?Youtubeで自作の動画を見たんですが、CPU、配線、のあたりがむずかしそうでした
書込番号:20706085
0点

「私にも出来ますか」レベルの質問には、他人には答えようが無いのですが。経験談で言えば。私自身は誰かに教えてもらう事も無く、自分で調べて自分で組みました。
「持っているパーツは自分で付ける」という場合の買い物は、既にBTOではありません。まずそのへんで、自作PCとBTOを区別しましょう。あなたが話していることは自作PCです。
BTOとは、パーツの選択/組み立て/OSのインストールという"手間"もやってくれるわけですから。これらを費用として考えて場合の値段で考えるべきでもありますし。それを抜きにしても、自作よりそう高くなる物でもありません。
1.問題が実際に起きて、調べる手間より交換の方が安上がりになる場合に、「相性」として片付けます。事前に相性だと分かって転がっている物ではありません。よって、この質問に意味はありません。心配するだけ無駄です。
2.先述の通り、OSが動く状態で出荷されるのがBTOですので。パーツを自分で集めるのなら、単なる自作です。
「BTOのショップ」で「パーツだけ揃えたい」という話なら、どこのでもお好きにどうぞというだけの話です。ただ当然ながら、あなたに組み立てられるかどうかの責任は、ショップにはありません。
3.どのパーツなら規格に合うのか。自分に出来そうかどうか。これらを自分で調べられないのなら、とてもじゃないですがPCの組み立ては奨められる物ではありません。組んでもらった物を買いましょう。
書込番号:20706135
3点

そのグラフィックボードは、同じ型番で
7000円の差があるのですか?
自分で組む技術がないなら、BTO品か、メーカーの完成品を買うしかないのでは?
書込番号:20706155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私がほしい部品だけで集めることができたら、15万円が11万円位になりそうです。
誰かが組み立てて動作確認も行うわけですから、当然人件費やその分の利益が加算されます。
それにサポート費用も計上されなければいけません。
金額にかなりの開きが出るのは当然のことでしょう。
基本的に自作PCはプラモデルを組み立てるようなものです。
決まったところに各種パーツやケーブルを挿し込んで固定していくもの。
組み立てやOSのインストールだけなら落ち着いて行えばそう難しくはない。
経験がなくてもできないわけではない。
不具合があったときの対処に経験が必要な場合があります。
自分でやる気が起きないのであれば、高い賃金を払って作業してもらうのは当然ですよね?
書込番号:20706174
1点

値段に差があるのは保険料と工賃です
保険は基本、相対的なものなのでそれが安いか高いかは自分で判断するしかないですね
書込番号:20706203
0点

BTOパソコンが最安値のパーツを組み合わせるより高くなるのは当然です。
組み立て費用もありますし、諸費用もあります。
何より商売ですから、利益分を上乗せしないと経営が成り立ちませんよね。
自分で安く組める技術があるなら、最安値パーツを集めて自作すればいいだけのことですし、組めるスキルがなかったり、リスクを不安視するならBTOパソコンにすればいいだけのことです。
ショップ側は組み立てた上に保障まで付加しているわけですから、その分は技術料やリスク分の価格と割り切るしかないのではないでしょうか。
1. 相性問題というのは特定のパーツの組み合わせで必ず発生するものではありません。
100人中98人では発生しなくても2人では何故かその組み合わせでは起動しない−これが相性問題。
相性問題が起こるとも言えないし、起きないとも言えません。
それを見極めるのも自作を組む上で必要なスキルのひとつです。
2. 意味が把握できませんが、ケースだけ持ち込みということでしょうか?
そういうBTOって聞いたことがありませんね。
自分でケースまで決めたいのなら、PCショップへ直接行き、組み立てを依頼するしかないのではないでしょうか。
自分で組み立てるスキルがない、リスクも怖いのであれば、他人に組んでもらう(他作)しか方法はありません。
3. >自分でくみあわせることはそのショップが選んだ組み合わせならば組むことができるのか?
これまた意味がわかりずらい質問ですね。
PCは組み立てが完了したから終わりではなく、OSやソフト等をインストールして問題なく動作するのを確認するまでが自作。
ショップがパーツ選考をしたとしても自分で組み上げ起動までさせないと意味がないのです。
ここまでのリスクを「自分の責任で負える」覚悟があるなら、自作すればいいと思います(するかしないかは自由なので)
ただ軽い気持ちで自作する人の殆どがここでまた質問をしてきます。
「起動しないんですが、どこが悪いのでしょうか?」−と。
こういう質問ならまだかわいいのですが、酷いケースになると自分の組み立てミスを棚に上げて
「パーツの初期不良でしょうか?」−と初めから100%パーツが原因と断定して(自分側のミスを)疑わない人も中にはいますからね。。
まぁ動画を観て自分でもできそうだと判断すれば自作してみるいいと思いますよ。
ただ先述したとおり、自分のスキルで起動させるまでが自作です。
自力で最後までやれる自信がないのなら、高いだ安いだと言わずに市販品もしくはBTOを買いましょう。
ドスパラあたりはそのあたりが顕著ですが、サイコムならまだ良心的です。
書込番号:20706244
0点

ケースに限った話ではないけど
パーツ持ち込みで組むと断言してる通販BTOは知る限りここくらいしかない
http://www.regin.co.jp/divert.html
お得かどうかはご自分で判断してください
書込番号:20706557
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2025/09/12 6:43:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 21:01:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 20:37:00 |
![]() ![]() |
33 | 2025/09/10 21:13:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:08:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:14:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 10:23:24 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/12 6:18:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





