


ヨンヌオのビデオライトを使われている方にズバリお尋ねします!
ペットの動画を撮影したりする時、部屋の明かりだけでは暗い時があります。
そこでビデオライトの出番なのですが、ヨンヌオのビデオライトってどれも光量がストレート過ぎてダメなのです。
そこでトレーシングペーパーを使ったり、自分なりに工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
何かソフトタッチ的な光の演出方法ってほかにご存じありませんか?
書込番号:20993268
0点

ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。
厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください。
(固定方法は大丈夫ですか? 上から被せるタイプの箱の上面と下面を額縁部分を残してくり抜いて、下面の箱を天地逆にして固定するような構造が一番簡単かも?)
光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?
あるいは、レフ板に反射させて使うほうがよいかもしれません。
書込番号:20993310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。改めて一眼レフの板でご相談させて下さい。ちょっと今は予算が無くて。
書込番号:20993988
0点

あれ?
ストロボではなく ビデオライトの方?
Yongnuo って。
書込番号:20994158
2点

>さすらいの『M』さん
動画のほうです。動画ではフラッシュなんか使いませんよね。。。言葉足らずですみませんでした。
書込番号:20994196
0点

> 今は予算が無くて。
プラスティック板以外は、空き箱や粘着テープで済みます。
レフ板も傘タイプならを市販の傘をアルミ箔で覆うなどの代用もできます。
プラスティック板は100円ショップなどでも買えますし、廃材を利用する手もありますが、
「設計的な改良」をしていくならば、キチンと品質が判るモノを買うほうが結果的に安くなるかと。
レフ板もアルミ箔で傘を覆うまでラクですが、収納でアルミ箔を捨て、またアルミ箔を貼るなら、
金額的に安くてモッタイないので、中古でも探してくるほうがマシかも?
なお、紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。
書込番号:20995023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
トレーシングペーパーですが、A4サイズを使っています。
A4サイズだとスタンドライトのディヒューズにも簡単に使用できるのでこれが意外と重宝する事もあります。
ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。
書込番号:20995036
0点

透過率、
屈折率、
などは【積層する】と総合的に変わります。
>ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。
↑
積層させていないし、
下記のようにフィルター相当の面積を広げるまでしていませんよね?
先に書きましたように、
>ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。
>光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?
>厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください
※100mm角程度では足りないかも?
以上は、
透過率と屈折率の違いにより、
光源を拡散させようとするものです。
下記は、トレペも同様になるかと思いますが、
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため、
>紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。
と、書きましたが、
半透明と殆ど白のアクリル板
(アクリルでなくても透過率があるプラスティック板で良いですけれど)を使ったものは、
レス内容から(屈折率を利用する事は)スレ主さんにとって難しいかもしれません。
書込番号:20995537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
非常に沢山のアドバイス感謝申し上げます。ただ、あまり高度な工作的な事は出来ませんが、100円ショップで売られてるような物を使って手軽に何か出来ればと思った次第です。
色々とありがとうございました。
書込番号:20995543
0点

補足
(トレペは)
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため
↓
上記と違って殆ど透過損失(透過率というよりも)で屈折率というよりも内部の散乱で
光源から離して見かけ上の光源面積を稼ぐ必要がありますが、
その中間に光源を(見かけ上)広げる屈折手段もしくは反射手段が必要です。
この光源を広げる手段次第で結果が大きく変わりますが、
結構面倒かと思います。
書込番号:20995552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界さん何度も済みません。今、使ってるのがA4のトレーシングペーパーなので、これよりも大きいサイズのA3サイズをダイソーで探してきますね。多分、置いてあると思います。
書込番号:20995646
0点

屈折か反射させないと、大きなトレペにしても効果が無いかと。
書込番号:20995663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界さん、すみません。
実は今確認したところ紙が小さすぎて光がダダ漏れの状態でした。恐らくコレが気になっていた原因だったと思います。
お騒がせしてすみません。
と同時に世界さんのアドバイスが助言になった事を感謝致します。
書込番号:20995686
0点

世界さん、実は動画の撮影なんですが常に動きながらの撮影なんです。写真のように一箇所に立ち止まってじっくり撮影すると言う事はほとんど無いです。
書込番号:20995694
0点

チェックポイントなんですが、
今、トレペの一部だけが強く光って(光を透過して)いて、
その周囲は光源から離れるほど、どんどん暗くなっていると思います。
そのままでトレペを大きくしても殆ど意味がないわけです。
トレペは「手段のごく一部に過ぎない」、と思って対応してみてください。
現状では、被写体の逆向きにLED照明を照射し、その照射先に白の画用紙を置いたほうがマシかと。
(被写体への照明は、白の画用紙からの反射光)
ただし、白の画用紙の反射率は80%以上としても、
元の光源から二重で離れることになるので思ったより暗くなります。
書込番号:20995755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
世界さんの貴重なアドバイス、参考にさせて頂きます。
全部はさすがに試せないですが、見よう見まねでトライしてみたいと思います。
ただC字型グリップを持って大がかりな事は難しいと思います。
とりま、明日ダイソーへ買いに行ってきますね。
書込番号:20995858
0点

何か取り付けて、光源の面積を拡大したところで、動きながら使える程度の大きさでは
暗くなってしまって明るさ不足を感じたり、明るさを確保すると直接使うのと大差ない感じになりませんか?。
いっそ、家の中なら撮影時のみ、照明の位置を下げてしまうのも手じゃないかと思うのですが。
https://www.amazon.co.jp/REUDO-LIGHTING-PRODUCTS-for-LED/dp/B00IIJJXB2
照明機材よりは安いですが、タダという訳にはいかないですけどね。
書込番号:20996437
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





