


皆様、よろしくお願い致します。
最近、前々から興味のあったレコードプレーヤーを購入しました。先ずは安価なものでと、SHUREのM97xE
を購入して使用しています。まだ、使用して1ヶ月余りですが、MCカートリッジに交換すればもう少し細かい
音を拾えるかと思い質問した次第です。
使用機器は
Technics SL-1200G-S
アキュE-260
アキュAD-30
ダイヤトーンDS-77Z
ダイヤトーンDS-2000HR
です。
聴くレコードはほぼロックかポップスです。予算5万円前後でおすすめのMCカートリッジがありましたら、ご教授願いたいと思います
よろしくお願い致します。
書込番号:21051550
1点

スーパードライRXさん、こんばんは。
あまり詳しくない上に、シュアーも使ったことは無いので、現状からどの様に変わるとは言えませんが、オーディオテクニカのAT-F7とかが合うのではないでしょうか?
値段も3万前後で、そこまで繊細と言うわけでは無いですが、それがかえって中低域の押し出しに繋がり、分解能もまずまずなのでロックやポップスを良い感じで鳴らしてくれるのではないかと思います。
書込番号:21051602
1点

お早うございます。
<MCカートリッジに交換すればもう少し細かい音を拾えるかと思い質問した次第です。>
「細かい音」が小さい音なのか、線の細い音なのか?わかりませんが
初めての「MCカートリッジ」と言うのならばアキュAD-30を考えて「DENON・DL-103」を!
今でもデフォルトかどうか?わかりませんが、NHKのラジオでの送り出しはこの
カートリッジでした。
NHKの放送を聴いていれば自然と「耳にしていた」訳です。
「クラシックや声楽を主に聴く!」と言う訳では無さそうですからSHUREのM-97とは
違った音色であれば宜しいのでは?などと思います。
個人的にはJAZZが殆どの私は「MC」を導入する積もりはありませんが
JAZZ・ROCKと言っても「範囲」が広いですからね。
そう言った意味でも「DL-103」はMCカートリッジとはこういうモノ!と言うガイドライン
にはなり得る製品と思います。
書込番号:21051755
5点

>ましーさん
返信ありがとうございます。
AT-F7、良さそうですね。現状もう少し解像度と言うか分解力が欲しいと思っていますので、3万円以下
で購入出来るのも魅力です。
書込番号:21054141
0点

スーパードライRXさん、こんばんは。
>予算5万円前後でおすすめのMCカートリッジ
オーディオテクニカのAT33PTG/IIはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/S0000800318/
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=367
参考
対決!DENON DL-103とaudio-technica AT33PTG/U〜聴き比べ〜
http://d.hatena.ne.jp/imaizumi_mid/20160809/1470734545
わがリファレンス・システム(アナログ編-その4 愛しのAT33シリーズ)
http://speakercraft.asablo.jp/blog/2014/01/29/7207268
書込番号:21054146
1点

>浜オヤジさん
おはようございます。
以前はJBLなど、お世話になりました。
細かい音と言うのは解像度的にと思っていました。DL-103はNHKで使われていたのですね
仰るようにMCカートリッジの指標にとも思っていましたので、とても参考になりました。
追伸、S3900はAVのフロントに使用しています。
書込番号:21054150
0点

>blackbird1212さん
おはようございます。
返信ありがとうございます
<対決!DENON DL-103とaudio-technica AT33PTG/U〜聴き比べ〜>こちらの内容での
AT33PTG/Uのほうがドンシャリと言うのが気になります。
合わせるスピーカーが密閉型のため、こちらもとても良さそうですね。
私事ですが30年物のスピーカーにアナログプレーヤーと先祖返り的な組み合わせですがCDにはない
柔らかさがとても心地良く楽しんでいます。
書込番号:21054165
0点

お早うございます。
<細かい音と言うのは解像度的にと思っていました>
なるほどねー!
そのあたりが一番「難しい」ところでは無いかと、個人的には感じています。
私の周囲の「アナログファン」はカートリッジの交換だけでは済まずに「フォノアンプ」
「専用トランス」等々、MCカートリッジと「対に」なる機器まで追っかける羽目に!
たぶん5万円クラスのカートリッジを購入されると「AD-30」の能力を疑うような事に?
ご使用のSPが両方とも「DAIATONE」なんですから、他のSPよりも「解像度」は高いですよね。
以前、同じ条件でJBL(4428)とDIATONE(DS-3000)をアナログレコードで聞き比べたところ
DIATONEの持つ「鋭さ」に私の耳はついていけませんでした。
自宅ではGT-2000にDL-103RとM-97を付け替えて聴いて居ますがSHUREの「JAZZっぽさ」を
感じさせる音とは対極にある音でDL-103Rは4365を鳴らしますね。
表現方法が悪いですが「ノリノリ」のJAZZやROCKに「水を差すような」音で鳴るように感じます。
「分析的」な聴き方を好む方にはDL-103Rを筆頭により高価なMCは沢山ありますね。
A/TのMCカートリッジも上述の知人宅で聞かせて貰っていますが個人的にはNGです。
「無い物ねだり」ですが昔あった「サテン」のMCは今でも使ってみたいカートリッジです。
書込番号:21054296
1点

スーパードライRXさん
おはようございます
自称MM派ですが、DL-103LCUとAT-33Rを使っています
解像度だけを求めるなら圧倒的にAT-33Rだと思います、音溝をほじくりきってる感が有り、なおかつ余分な余韻が無くキレッキレの耳から血が出るような音がします、´80年前後の高音質盤にピッタリかと思います
DL-103LCUはそこまで解像度には振っていません、そのかわり、音楽性が豊かというか、艶、色気のようなものを感じます
どれか1個って感じでしたらDL-103をお奨めしますが、すでにシュアをお持ちみたいなので、解像度に特化したAT-33はいかがでしょうか
いい意味で刺激的ドンシャリだと思います
それとテクニクスのアームってミドル〜ハイコンプライアンスを意識したようなところが有るような気がしますので、そこも理由の一つです
同じデノンでもハイコンプライアンスのDL-301マークUも良い選択ではないかと思います
自分はちょうど今、それを注文してあります
ちょっと値が張りますがテクニカのOC9も良さげですね
更に値が張りますがフェーズメーションとかXYZもMCならではの音がするみたいです
書込番号:21054339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルトフォンを忘れていました
MC-20を少しだけ使ったことあります、解像度よりも色気、DL-103よりも更にコクが有る感じしました、ボーカル好きなかたにはお奨めです
新しいシリーズはレザー好きさんが詳しくレビューしています
書込番号:21054360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
おはようございます
返信ありがとうございます。
確かに、周辺機器はすでに気になり始めています。実はフォノイコライザーは初めオーテクのAT-PEQ20を購入
して使用していましたが、比較対象的に直ぐAD-30を購入しました。アンプとの相性もあるでしょうが、私にも違いが分かる
レベルでした。また、仰るように5万円クラスのカートリッジを購入されると「AD-30」の能力を疑うような事に?
については私もそのように思う次第です。
DAIATONEについてはメインで使用しているPL-300と同等の解像度と感じます。(バブル期のスピーカーの底力を感じます)
個人的には、ドンシャリっぽいのが好きなのですが、MCカートリッジの基準的にDL-103をまず購入してみようかと思っています。
また、ジャズは全く聴いたことがないのですがアナログプレーヤーを手に入れたので、挑戦してみようかと思っています。
初心者にはまずこれを、と言う物がありましたらご教授願います。
書込番号:21056606
0点

>スプーニーシロップさん
おはようございます。
返信ありがとうございます
色々詳しくお教え頂きありがとうございます。
(キレッキレの耳から血が出るような音がします)には興味をそそりますが、先ずはM97xEとの違いとMCカートリッジの基準
という処でDL-103を購入してみようかと思っています。
テクニクスのプレーヤーについては、先々のことを考え初心者の私には身の丈以上の物を購入してみました(下位を購入して
失敗したと思いたくなく)
先ずはDL-103を使用してみてから、MC,MMカートリッジの違いを感じてから、それでも満足行かない場合にはお教え頂きました
テクニカやデノンの上級のカートリッジ等を試したいと思います。
そのときには、フォノイコライザー等などを追加してしまいそうです
書込番号:21056665
0点

スーパードライRXさん、今日は。
そうですね!
最近は「レコードブーム?」とかで再発売物の良いレコードが沢山出ていますね。
http://www.bluenote.com/vinylreissues.html
私のお薦めは「キャノンボール・アダレイとマイルス・デイビス」の共演盤
「SOMETHING-ELSE」など如何でしょうか?
名曲「枯葉」などは何処かでお聞きになった事があるかも知れません。
書込番号:21057460
2点

スーパードライRXさん、こんばんは。
未熟者なりに愚考しました。
アナログ再生に関しては、デジタル媒体を軸にした現在オーディオと線引きをして、独自の官能を生む別世界と捉え、それを味わおうとするのか、統一的なオーディオ感の元、CD等のデジタルソースと同格な情報供出元の一として扱うのかによって、着目すべきカートリッジの特性方向が異なってくるのではないかと。
ちょっとした妄想ですが、改善したい繊細さと言うのに、ステレオ感というか、左右の分離感の向上が含まれるのであれば、チャンネルセパレーションと言う項目の高い物に目を向けてみる必要もあるのかなと?
語句の解説的には、アンプにおいてという形が殆どですが、2ch以上のマルチチャンネルにおいて、そのチャンネルの信号総量に対して、他チャンネルへと漏れ出して影響を与える量との相関を示す値で、数値が大きい方がチャンネル分離性能が良いと言う事らしいです。
実際の手持ちのカートリッジにおいて、セパレーション値の高い物の方が、明確な左右差(結果ワイド感も上がる)状態になります。
スレ主さんは、特にアナログの独自性を望んでいると言う様でもないので、知識の片隅にでも引っ掛けておいてもよろしいのではないかと?
とは言え、ちょっと頑張って手が出る10万前後クラスでも30dbがやっとで、後はかつての隆盛期に名を馳せた銘器の中古出物との縁を頑張って手繰り寄せるとかでしょうか?
いくら中古とは言え、さすがに銘器相手だとDL-103新品はおろか、AT33クラスの新品が買える金額になったりとかはざらのようですがw
ちなみに、手持ちのカートリッジでは、以下の様な感じです。
まぁ、取り付けているヘッドシェル並びにリード線を統一している訳ではないので、純粋な比較検証と言うレベルにはありませんが。
セパレーション値 25db Victore MC-100UEB(QL-Y44F純正カートリッジ)
https://youtu.be/Enwc_7MlxYI
27db Audiotechnica AT-F7
https://youtu.be/0R27JgC2a3c
30db Audiotechnica AT-OC9/V
https://youtu.be/5s9wzcmE1s8
35db Satin M-18BX
https://youtu.be/vL5gHpXcmC0
番外で、MC形式ではないですが、MCの特性を持ってMMポジションで扱えるFB形式と言うカートリッジ
30db GRADO Statement Sonata2 MC扱い(我が家はMC専用システムで、当機は辛うじてMC扱いできる可能性があるモデル)
https://youtu.be/mgiCe6gPMOE
書込番号:21057935
0点

MC専用のレコードプレーヤーでDL-103LCUとオーテクの安価MCカートリッジを使用しています。私は詳しい
わけではなく、「これ以上買っても使わないカートリッジが増えるだけ」という理由でカートリッジ集めもしなくなっ
ています。そんな中で私の好みはDENONのDL-80MC(MMポジションで聴ける高出力MCカートリッジ)に落ち着
きました。
MM専用のレコードプレーヤーでSONY VL-15やKENWOODのV-70などを使ってみましたが、DL-80MCが音が
元気で聴いていて楽しい音でしたね。VICTORのZ-1Sもオーバーハングがうまくハマるととてもいい音がしていま
したが、ほんのちょっとの差で「あれ?」な音になったりするので、安定していいと思えるDL-80MCになりました。
ちょくちょくオクに出品され、人気があるようです。ハードオフのジャンクのDENONのプレーヤーに付いていたり
するので、入手するだけなら案外に簡単かもしれません。
書込番号:21058087
0点

度々スミマセン
余計なお世話かもですが…
より細かい音を拾う…
針先のチップ形状が大切かと思います…
書込番号:21059105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
こんばんわ
返信おそくなりました。
2000HRのセッティングやカートリッジ購入でバタバタしておりました。
本日、DL-103を購入してまいりました。またおすすめのレコードは8月に再販される物を予約しました
届くのが、今からとても楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:21060651
0点

>ましーさん
こんばんわ
返信ありがとうございます
こういった専門知識はとても有り難いです。
アナログプレーヤーを初めたばかりなので、色々勉強になる次第です
また、わざわざサンプルを複数上げていただき、ありがとうございます。
全て拝聴しました。
取り敢えず本日DL-103を購入してまいりましたので、サンプルを含め聴き比べてみます。
書込番号:21060672
0点

>T-KAWAさん
こんばんわ
返信ありがとうございます
高出力MCカートリッジなる物自体知りませんでした。こういった情報はとても有り難いです。
早速調べてみましたところ、かなり安価に購入できそうなので、先程デットストック品を注文しました。
数日で到着するので楽しみです。ありがとうございます。
書込番号:21060707
0点

>スプーニーシロップさん
こんばんわ
返信ありがとうございます。
いえいえ、そんなことはございません。
針先のチップ形状の違いなど、知りませんでした。
楕円形など、様々あるのですね。このことについても勉強してみます。
取り敢えず本日DL-103を購入しました。2000HRのセッティングも終わったので
DL-103を取り付け聴いてみるのが楽しみです。
書込番号:21060726
0点

スーパードライRXさん
DL-103購入おめでとうございます
音の違いを楽しんで下さいね♪
ロングセラーになってる理由が分かるのでは…と思います
カートリッジってもう30年くらい前から進歩は止まっちゃってると思いますので(せいぜいカンチレバーの素材変更くらい?)
オーディオテクニカかナガオカ辺りのMMカートリッジを買って、針だけ着せ替えして楽しむってのも有りかと思います
書込番号:21062606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパードライRX さん
こんばんは、お久しぶりです。
「DS-2000HR」、入手されたんですね!。高級なプレーヤーも購入された様で、おめでとうございます。
どうですか、「2000HR」?。お薦めした者としては気になる所ですが、
80%位の性能を出せていれば、「PL300」で耳の肥えた、スーパードライRX さんにも、
合格点が貰えると思うのですが...
前スレで「PL300」は、お子さんの専用機となっている、と書かれていましたが、
そのお陰で、新しいオーディオの世界と出会い、愉しんでおられる...
正に「人間万事塞翁が馬」ですね。これから、愉しみは尽きませんね。
PS
暫く聴いて、音のこもりや、もう少し明瞭感を、と感じられたら、10円玉を敷いてみて下さい。
ダイヤトーンの30kg以上のスピーカーは、10円玉に激烈に反応します。(笑)
書込番号:21062667
0点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
色々とお世話になりました。無事先程セットアップして聴いていますが、これがMCかといったところです。
おとなしい中にも細かい音もたしかにあり、落ち着いて聴ける良いカートリッジですね。
これと対象にテクニカの33も欲しくなってきました。
書込番号:21062791
0点

>レオの黄金聖闘士さん
お久しぶりです。
返信ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
初め77Zを購入して楽しんでいたところ、友人の個人電器店に引き取ってきたDS2000HRあり、譲って頂ける
事になりすぐさま手に入れました。2000HRは77Zの純正スタンドに乗せて使用していますが、驚きの一言です。
低域の量感などは流石にかないませんが解像度や高域の伸びは、PL300と同等ぐらいに感じます。
聴き比べに使った機材はE260ではなく、メインのC3800+A65+D06でしました。
また、所有しているTRV-A300やTRX-P6Lも試してみました。
A300では、全体的にうすすぎて更に高域もきつくなてしまい。私的には聞き辛いかんじでした。TRX-P6LにはKT88(ゴールドライオン)
をつけて試しました(プリはC3800)。これについては、かなり良い印象でした。
KT88の柔らか目の低域と2000HRの締まった音がいい感じに混ざり、全体的に丸い感じの中にも輪郭はビッシとしています。
更にパイオニアのA70を今試しましたが、全体的に乾いた音が出ます。また、低域は割りと良いのですが中、高域がシャキシャキしすぎて、女性ボーカルなどはキツイ感じです。
77ZはJ-ポップスなどは、かなり良くなりますが、全体として2000HRと比べてしまうと、勝負になりません2000HRの圧勝です。
密閉型がこれ程ハマると思っていませんでした。素晴らしいスピーカーだと思います。
書込番号:21062887
1点

DL-103ご購入おめでとうございます。細やかな音を拾うとのご感想ですが、スピーカーとアンプ次第
(お持ちのアキュとDIATONEなら十分な機材と思います)では生々しい音と同時にずっしりとした音が
出まますよ。
私はMC専用プレーヤーではJAZZを聴くときにはDL-103LCUを使い、フュージョンを聴くときはオー
テクの安価品を使っています。VSOPというジャズのスター奏者によって結成されたスペシャルバンド
のライブアルバムを聴いてみたら、シンバルやスネアがすぐそこで鳴っているかのように聞こえまし
たね。もともとライブ収録時の音源がいいことで知られているアルバムだったのですが、「こんな臨場
感のあるライブアルバムは初めて聴いた」と言えるくらい、細やかで力強い音がしました。
スタジオ録音でも音源のいいレコードはよく鳴り、悪いレコード、たとえば70年代の歌謡曲、「あなた」
とか「異邦人」(ともにSP)などはあんまりいい音源ではなく、音はそれなりです。「異邦人」はシングルCD
(菓子のおまけだったかで入手)も持っており、両者の音の印象はほとんど同じ。音源がだめなのだと思
います。他方で、薬師丸ひろ子の「もっとあなたを知りたくて」(80年代)はとてもいい音源で、薬師丸ひろ
子の歌唱力と相まって聴いていて結構感動します。
オーテクのMCは軽く元気な鳴り方なので軽快なフュージョンを聴くのにいいカートリッジだと思い、ドJAZZ
以外ではこれで聴いています。
私の機材はアンプがYAMAHA A-2000a、SPがYAMAHA NS-1000M、レコードプレーヤーはMC専用が
VICTORのJL-B37(どちらかというと入門者向けモデルです)、MM専用がSONY PS-FL3です。A-2000aは
フォノイコライザに定評があるアンプで、これによる効果じゃないかと思っています。
同じYAMAHAでもいまどきのAVアンプ RX-V773のPHONOの音は全然だめでした。最初はSP(DIATONE
DS-251MkU)との相性を疑いましたが、内臓のフォノイコライザがそれなりであることが原因なんじゃないかと
思っています。
いい音でレコードを聴くにはそもそもの音楽ソフトの音源、フォノイコライザ、プレーヤー、カートリッジ、針先
調整など様々な変数の最適な組み合わせを見つけなくてはならないと思っています。私はアンプに恵まれた
と思っています。レコードを聴くのは結構楽しい(私はほとんどCDを聴かなくなりました)のでスレ主さんも楽し
んでくださいね。
書込番号:21063097
2点

ちょっと追伸です。
以前、ONKYO Liverpool R-200とA-2000aの聴き比べをしたことがあります。R-200は80年代中頃に発売された
アンプで、オーディオがオシャレ化(10年後にはミニコンポやマイクロコンポが主流になりました)に傾倒し始めた
頃のアンプで、CD化を見据えたのようにシリーズ品にはレコードプレーヤーがありませんでした。
VICTOR JL-B35を順にA-2000aのPHONO1(MM/MC)、PHONO2(MM専用)、R-200のPHONO端子につなげて
同じレコードの1曲をCD-RWに録音して聴いてみたのですが、A-2000aのPHONO1、PHONO2はほぼ同じ、R-200
は「もうひとがんばりできそうな音」というものでした。フォノイコライザの差を感じることができた聴き比べでした。
なので90年代以降の一般ユーザー向けコンポのアンプのフォノイコライザにはあんまり期待しなくなりました。
偏見かもしれませんが、レコードを聴くなら80年代(80年代含む)以前のレコードを聴くことを前提としたしっかり
した造りのアンプで聴くことをお勧めしますね。あと、ときどき「レコードは実はハイレゾ音源」という書き込みを目
にしますが、私はハイレゾ音源というものを聴いたことがないので、「レコードの音はハイレゾ並み」と言っている
わけではないことをご理解願います。
書込番号:21063196
1点

>スーパードライRX さん
こんばんは。早速の返信、ありがとうございます。
お薦めしたスピーカーが、お気に召した様で何よりです。とても嬉しく思います。
いや~私にとって、憧れと栄光の「DS-2000HR」。良いですね~。羨ましいです...
外観も綺麗し、「解像度や高域の伸びは、PL300と同等ぐらいに感じます。」なら、かなり状態の良い物ですね。
お部屋も広いし、他の機材も凄い物で、絶対良い音でしょう!。
貴重な比較レビュー、愉しく拝見しました。ダイヤトーンは、アンプ次第で本当に印象が変わりますから、
「2000HR」を十全にドライブするには、パイオニアのA70には荷が重いのは無理からぬ事かと...
私も高校生の時、高価で買えなかった、憧れの「DS-2000HR」クラスの音を求めて、
「PL200」に辿り着きましたから、仰る事、よく分かります。
「Platinum」と「DS」の両方を所有している、お仲間が出来て嬉しいです。(笑)
これから、あのシステムでレコード三昧!。最高ですね。
末筆ながら、暑さ厳しい日が続いております。ご自愛下さい。
書込番号:21063226
1点

スーパードライRXさん、こんばんは。
DL-103の購入、おめでとうございます。
2個目以降のカートリッジのオーナーになったのであれば、わざわざカートリッジのシェル組み込みを繰り返さずに即使用出来るように専属のシェルの追加と、それらを単一的に保管できるキーパーの類も用意されると、やり込み易くなるのではないかと思います。
また、既に準備されていたら申し訳ないですが、カートリッジやシェルが変われば、アームウェイトのメモリの信用性も落ちる場合があるので、何らかの針圧を測定できる物と、カートリッジのオーバーハング調整の確実性を高めるゲージなんかも用意されると、より性能を引き出して楽しめるのではないかと思います。
私自身、テクニクス純正のシェルはめ込みのゲージを使った事は無いので、どの位の制度が出せるのか分かりません。
私は、プラッター上で指定箇所に設置して盤の溝に対する角度を視覚的に確認しやすいものを使っているので、結構安定したトレースで楽しめてます。
ちなみに、私が使っている針圧計はAmazonで2千円前後で売っている物だし、オーバーハングゲージも、有志の方がヤフオクを通じて500円程度で売っているの物なので、最低限の機能が生かせれば必ずしも高価な物である必要はありません。
シェルキーパーも、5本指し等、やはりヤフオクを通じて3〜4千円程度でそれなりのつくりをした物を出している方もおられます。
まぁ、単一の物に注ぎ込む事をせず、あれこれマルチに手を広げようとするのは日本人特有の性のようですが、折角素晴らしい機材をお持ちなので、やるからには旨みを生かす下準備も疎かにする事無く、楽しまれたらと思います。
書込番号:21065652
1点

スーパードライRXさん、お早うございます。
DL-103ご購入とのこと。
先ずは気に入って頂けたようですね。
併せて「レコード」も発注済みとの事何よりで御座います。
DS-2000繋がりですが私の友人も最近ウーファーエッジを業者で修理して貰い「理想の音」
と喜んでいる方がいらっしゃいます。
彼の場合は「クラシックのピアノ曲」が殆どなんですが【理想のピアノに近づいた!】と。
音源はCDのみですがアンプは自作球アンプ「マッキンC-22型プリ」と「211・パワー」で
鳴らしていらっしゃいます。(写真1)
GT-2000にはDL-103・DL-103R・SHUREM-97・M-44g・V-15Vなどで聞きます。
V-15Vが不調なのが残念ですけど・・・・・。(写真2)
書込番号:21066705
0点

>T-KAWAさん
返信ありがとうございます。
オススメ頂いた高出力MCカートリッジが届きました。6500円で購入できました。
色々とありがとうございます。
T-KAWAさんはとても良い機材にてアナログをお聞きのようですね。確かにこの時代の機器の物量は凄まじいようですね。
私も、山水の907あたりはとても気になる次第ですが、アキュフェーズE-260の代替機として悩むところです。
書込番号:21067809
0点

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
DS2000HR、本当に良いスピーカーです。レコードプレーヤーとの相性もバッチリです。
ご相談に乗って頂きありがとうございました。また私もPlatinumとダイヤトーンをお持ちの方がいると思うと
嬉しいがぎりです。あまりPlatinumは人気がないのか書き込みも少ないですから。
色々とありがとうございました。
書込番号:21067842
1点

>ましーさん
返信ありがとうございます。
確かにヘッドシェルにカートリッジを付け替えるのは大変ですね。シェルや調整機器等多々購入したいところではありますが
今回、オーバーハングの調整など初めて挑戦した次第でまだまだ勉強不足です。これから実践を重ねて、ご指摘の機材
も揃えて行きたいところです。
書込番号:21067878
1点

>スーパードライRXさん
>T-KAWAさんはとても良い機材にてアナログをお聞きのようですね
80年代のオーディオはとてもいいと思っていますが、故障したときにメーカーに修理に出せないこと
が欠点です。ONKYOのR-200はラジオチューナー部の音が小さい故障を修理してもらえましたが、
A-2000aは部品も底をついているとのことので、A-2000aに重篤な故障が発生したらあきらめるしかあ
りません。なぜか自然におさまりましたが、2か月前には電源入れたての状態だとノイズが乗るという
不具合がありました。現在も音量を一定以上に上げないと左スピーカーから音が出ない(イヤホンでも
確認済み)不具合が出ています。これも30分程度鳴らしていると自然におさまっています。
いまどきのオーディオでA-2000aと同等のもの(出来のいいフォノイコライザでPHONO2系統は必須)
はないだろうと思っています。なのでリカバリー不能な重篤な故障に見舞われたらまた程度のいい中
古品を探すと思います。
よろしければDL-80MCの音の感想をお聞かせください。「期待していたほどではありませんでした」
でも結構ですから(笑)。
書込番号:21067903
0点

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
毎回、お世話になります。
DL-103はとても気に入りました。有難うございました。オススメのレコードも8月7日に届くので楽しみです。
ご友人の方も2000をお使いとのことで、嬉しいがぎりです。すごく大きな真空管でお使いですね、私のKT88が子供の
ように見えます。どんな音が出るのか想像できません。
今回手に入れた77Z,2000HRはエッジの硬化はなったくなく状態の良いものでしたのでかなり運が良かったです。
お恥ずかしい話ですが、2000HR用に山水のアンプをざがしはじめているしだいです。状態の良い機材を探す行為自体
中々に楽しいものです。
書込番号:21067945
1点

>T-KAWAさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
確かに、故障時のことを考えると不安はありますが、製造が古くても今の機材にはない良さや魅力も確かにあります。
先日、山水の907DRをききました。中高域は鮮明で低域は輪郭のしっかりしたかなりパンチのきいた音でした。フォノも
搭載のものでじゅうぶんと思うほどです。また全体的にE260が明るめの音に対し907は重厚感のある音で好印象でした。
代替機として悩むところです。
DL-80MCはお昼から試しています。使用機器は、E260+AD30+2000HR(Z77)ですが、・DL-103の高域を大人しくした感じで中域はかなり軽く全体的には元気な感じに聴こえました。もう少し奥行き感があれば上々といったところです。(聴いたレコードがディープ・パープルだったためかもしれませんが)わたしの駄耳ではこのような感じです。それでも価格を考えると97XEよりもコストは良いとおもいます。こちらを先に購入していたら、97XEを購入しなかったかもしれません。
ちなみにですが、77Zの方が相性は良かったです。
書込番号:21068068
1点

>スーパードライRXさん
>2000HR用に山水のアンプをざがしはじめているしだいです。
ちょっと老婆心ですが、可能ならば試聴してからご購入されるのが良いです。実は昨年5月に東京旅行に行った
ときに予算(49,800円)を組んでAU-D907X(のさらに希少なシルバーモデル)を買うつもりでした。その半年前に
K-AUDIOという秋葉原のメンテ済みのものを売る中古店にあることをネットで見つけて、試聴用のCDを持ってい
って試聴させてもらいました(幸運にもお店の試聴用スピーカーはNS-1000M)。
で、結論は「購入見送り」。理由は実際に聴かせてもらった音がA-2000aの音ほどではなかったからです。
A-2000a + NS-1000Mは高・中・低音がよく出てさらには一体感のある音なのですが、907X + NS-1000Mは高・中・
低音ともそれぞれが別個にポンポンと出てくるような鳴り方で、A-2000aの音と比べてあんまりいい音には感じら
れませんでした。他方で手持ちのスピーカーがJBLのバスレフだったらいい音に聴こえたかもしれないとも思い
ましたが、NS-1000Mというのが前提なので、見送ることにしたのです。
2000HRって密閉型ではないですか?サンスイ+DIATONE は人気のある組み合わせではありますが、サンスイの
アンプは80年代までのDシリーズと90年代以降のαシリーズとでは鳴り方が違う気がします。Dシリーズの音は地元
のリサイクルショップでD607Fの音を聴く(SPは70年代テクニクスの密閉型の大型ブックシェルフ)ことができ、魅力を
感じてD907Xに関心を持つようになりました。αシリーズは607 MOS PREMIUM とA-α7の2台を聴きました(A-α7は
売りました)が、αシリーズはどちらも鳴り方がおとなしく、好みではありませんでした。なので今ではSANSUIのアンプ
を欲しいとは思わなくなっています。
こういう経験をしておりますので、可能ならば試聴をしてから購入の判断をされることをお勧めします。
書込番号:21068081
1点

あ、もうサンスイのアンプを試聴をされているのですね。お書きのような良い印象だったのなら私の出る幕は
ありません。最適と思える型番をお探しになって、納得できるアンプで2000HRを鳴らしてあげてください。
書込番号:21068110
0点

スーパードライRX さん
初めまして、私もDL-103ユーザーです。
アナログ再生の楽しみは、カートリッジによる変化の他に、再生時にイコライジング・カーヴを合わせるというという事が私のまわりで話題になっています。
一般のフォノ・イコにはRIAAカーヴで再生するようになっています。しかし、すべてのレコード会社が製作事に、RIAAカーヴでカッティングしていたわけでは無く、会社独自のカーヴでカッティングしていたようで、実際にRIAAイコライザーカーヴが全て用いられるようになったのは、やっと1980年代以降になってからでした。(国内盤は以前からRIAAカーヴで製作されていたようです)
私のフォノ・イコはiFi iPhonoで、COLUMBIA、RIAA、DECCAカーヴの3種類を選択できるようになっていますが、これまではあまり気にしないで、RIAAカーヴを選択して再生していました。私も話題にのり、カーブを合わせてみましたが、合ったカーヴを使うと落ち着いた音質となります。
私の環境では、RIAAカーヴで製作されていないものを、RIAAカーヴで再生するとハイ上がりになる傾向にあります。
音楽評論家のピーター・バラカン氏が、音楽等を紹介する公開イベントの「A Taste of Music Event Report 04」で「M2TECH JOPLIN MKU」というデジタル・フォノ・イコライザーを搭載したADコンバーターを使用して、イコライジング・カーヴをマッチングさせた場合の変化について報告されています。
興味があればどうぞ。ロック好きの人は面白いと思いますよ。
http://www.a-taste-of-music.jp/article/event-report-04/
イベントの試聴システム
カートリッジ:TOP WING 青龍
レコード・プレーヤー: TIEN AUDIO TT3 + Viroa
ステップアップ・トランス:ARAIlab MT-1
ADコンヴァーター/デジタル・フォノ・イコライザー:M2TECH JOPLIN MKU
DAコンヴァーター:M2TECH YOUNG DSD
プリ・アンプ:iFi Audio Pro iCAN
パワー・アンプ:Benchmark AHB2
スピーカー:TAD TAD-CE1
書込番号:21071957
1点

MCカートリッジ昇圧トランスも選ぶと楽しい(面白い)ですよ。
書込番号:21072779
0点

>T-KAWAさん
返信ありがとうございます。
おそくなりました。
山水の多種のレポートは助かりました。
最後まで907DRのパンチのきいた低音と悩んだのですが、腰高感のある707NRAを購入してまいりました。
これからセットアップして鳴らしてみます
書込番号:21074854
1点

>sweet home chicagoさん
返信ありがとうございます。
アナログ初心者なもので、専門知識や情報はたすかります。
イコライザーカーブに違いがある事自体知りませんでした。こういった物を着実に合わせていくと
違う音色が出て楽しめると思うと、興味が尽きないです。
オーディオフェアのレポート拝見しました。とても深いですね〜さらに使っていたカートリッジが
カッコイイですね。(青龍)
書込番号:21074881
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
諸先輩方のお話を伺い勉強すると、MCなどこだわると、昇圧トランスなども導入すると
かなり違うようですね。
私などは、階段の1段目なのでトランスに辿り着くにはまだまだ時間と経験がかかりそうです。
しかし、いずれは、やってみたいです。
書込番号:21074897
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/11 12:51:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





