


GTX1070搭載マシンを自作しようと考えている者です。
先日、友人からGTX750tiを貰いました。
そこで新たに自作する1070マシンに750tiを挿して使おうと考えているのですが、二枚挿しによるメリット・デメリットなどなどを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21155284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NVidiaの場合、同一チップによる二枚以上のグラボは、SLIと言うシステムでブリッジカードでつなぐことで処理能力が30%位上がります。別々のチップによる二枚以上のグラボはOS上認識はするが、動作に関しては?(やったことが無いので断言できない)
性能が上位の物が優先され、下位の物は性能の足かせになるはずです。今、話題のMiningするんだったら判らないけど。
書込番号:21155326
4点

私は、GTX 670とGTX 960を1台のパソコンに搭載した事がある。
GPUチップが異なればSLIができないけどね。
(私の場合は、PCI Express 8レーン+8レーン に成ったけどね。)
ハイエンド向けCPUのPCI Express レーンの最大数が40以上あるならば、
PCI Expressの16レーンが2スロット使えるだろうけどね。
電源ユニットの容量も、それなりの容量のモノを搭載した方が良いだろう。
GTX 1070とGTX 750 Tiの映像出力端子とCPU内GPUコアの3系統の映像出力だという事を理解して、
スパン設定で複数台の液晶モニタの画面を1つの画面として扱う場合に注意かもね。
マザーボードのPCI Expressの16レーンタイプの拡張スロットが実際のレーン数の動作パターンは気に成るかもね。
SLIが出来ないだけで、PCI Express 8レーン+8レーンとなるか他のレーン数のパターンなのかマザーボード次第か?
ハイエンド向けCPUならCPUのPCI Expressの最大レーン数の問題で各スロットのレーン数のパターンに影響するだろうね。
書込番号:21155365
2点

>提督ぅさん
2枚刺しを何に利用するかによります。
SLIは同じグラボ2枚が原則ですので、この場合SLIブリッジを利用してもSLI動作しないと思います。また、マザーボード側でSLIをサポートしている必要性が有ります。
マルチモニターで1枚のグラボでは表示しきれないモニターを接続する。こちらは意味が有りますがモニターを4個以上とかで表示するんでしょうか?また、ゲームでのマルチモニターで性能差の大きいグラボを利用するのはあまり好ましくないと思います。
マイニングに関しては枚数分性能が出せますが、GTX750tiはそれほど、性能が高くないので意味が有るかどうか怪しいです。
後、チップセットによってはPCI-eが8X接続になります。
と言うことでマルチモニターで沢山表示を行う場合位ですかね(ゲーム用途以外で)?それ以外の場合はデメリットの方が大きいと思います。
書込番号:21155383
4点

>風智庵さん
ありがとうございます。
750tiに関してはVRAM2GBですのでマイニングは諦めています。
書込番号:21155390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
SLIは諦めていましたがレーン数の関係もあるのですね。
あまりメリットがなさそうなのでやめておきたいと思います。
書込番号:21155395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
性能差があるものは意味が無いのですね。
勉強になりました。
書込番号:21155398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになってますが、補足を。
性能向上を旨とした場合、SLIやCF出来ないものを複数枚さすメリットはありません。
ただディスプレイを複数枚使う環境の場合はメリットもあります。
まず、単純に使用可能なディスプレイ数が増える。(揚げかつパンさんの仰る通り)
解像度やリフレッシュレートを落とさずに使用できる(750Tiだと4K+αで表示しようとした場合、4Kのリフレッシュレートは30以下しか設定できなかったはず)
メインで使うディスプレイに1070、それ以外を750Tiという風に分けた場合1070の温度低下が期待できる。(使うディスプレイの解像度や用途にもよりますが、1070一枚で複数枚のディスプレイを表示したときに比べて)
等が挙げられます。ただレーン数によっては16+16ではなく8+8になってしまうデメリットもありますが。
書込番号:21155805
2点

>クトゥルーさん
ありがとうございます。
出力に関しては使えそうということがわかりました。
マルチディスプレイ環境にする時に試してみたいと思います。
書込番号:21155814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PhysXを使うゲームを多用しているなら、それを専用のビデオカードに割り当て、描画用のGPU負担を減らすことは可能です。
SLI PhysXという名前です。
ただそういったものを一切使わないなら無意味です。
それからSLI(SLI PhysXは別)の場合マザーボードの対応も必須なので、PCI-Express x16スロットが2本あっても対応しないマザーボードは多々あります。
書込番号:21156593
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 1:34:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 20:26:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 22:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:31:08 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/27 22:41:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 22:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





