


コンデジ、いまだ、購入するものはきまってません。
いろいろ知っておきたくて質問です。
前回の質問で、コンデジでもマクロレンズが使える機種があるとききました。
キャノンGX7,GX9どちらがつかえるかわかりませんか?
また、使える機種を捜すには、どうすればようでしょうか?
書込番号:21324069
1点

マクロレンズ?
クローズアップレンズの事でしょうか?
前スレで『レンズの前にかざすだけで』で書かれているのは、右手でカメラのレンズの前に、左手で持ったクローズアップレンズをかざして撮るという事です。
カメラに固定できるわけではありません。
固定できるカメラのほとんどは各機種の別売りアクセサリーに各種フィルターが用意されていたり、レンズアダプターが用意されていますので、そちらでまずは確認ください。
G9XもG7Xも純正では用意されていませんので原則的には取り付けは出来ませんが、社外品でG7Xに対応したフィルターアダプターが発売されていたりもします。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000260
書込番号:21324158
4点

>コンデジでもマクロレンズが使える機種
LUMIX DC-FZ85は、カメラボディにフィルターネジがありますので、コンバージョンレンズなどが取り付けられます。
普通は、フィルターネジがありません。
磁石でレンズにマクロレンズを付ける方法もありますが、カメラに負担がかかるため自己責任です。
むしろ、マクロ撮影に特化したコンデジを推奨します。
何を撮影したいか書かれた方がいいです。
微細物なら、顕微鏡がいいです。
1)Kenko 顕微鏡 Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-450MII
2)Inlight デジタル顕微鏡 4.3インチHD LED 1080Pビデオモード 3.6MP 1〜600倍連続倍率 USB充電式 6時間以上
書込番号:21324219
2点

何を意図してのマクロか解りませんが
コンデジの場合マクロレンズじゃなくてマクロ機能は
どの機種も付いてると思います。
因みに
私が使ってるのが
パナソニックのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
↑のページのスペック情報のタブの
最短撮影距離は標準で50cm、マクロで5cm
そのマクロ機能で約5cmくらい離して撮った写真アップしてみます。
色鉛筆の先っぽ撮ってみました。
普段は私はニコンの一眼使ってますが、
センサーの小さいニコンのコンデジA900とかは
http://kakaku.com/item/J0000018452/spec/#tab
1cm離せばピントが合います。
アップした写真程度で良ければマクロ機能を使えば
別にテレコンとかでなくても撮れると思います。
さらに拡大した写真が…とか言うのであれば話は別ですが。
具体的に何をどのように撮りたいかを書いた方が
もっと詳細な返信があると思います。
書込番号:21325049
2点

顕微鏡モードのあるオリンパスを推奨します。
光源も重要です。
>オリンパス「TG-4」の「顕微鏡モード」がさらに楽しくなる「FD-1」をいち早く試してみた!
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
書込番号:21325371
3点

キャノンのコンデジって、高級のやつですか?
型番はG9Xに、G7X。
パナソニックのミラーレスにGXシリーズがありますが、それとは違うようですね。
書込番号:21325436
2点

マクロモード撮影の時にデジタルズームが使えるなら、1インチコンデジでもそこそこ大きく撮れるので、
クローズアップレンズ的になると思います。パナソニックでは出来そうです。
また、ミラーレス一眼で大きくなりますが、富士フイルムのX-A3でセットレンズで使うと、一眼でもマクロに強めで近寄れ、
さらにデジタルズームが使えてコンデジに近いマクロで撮れると思います。
このデジタルズームでは、スマートフォンの様に、2本指を液晶に当てて広げると大きくできるので、微妙な大きさにできますし、
まさに一眼にクローズアップレンズをつけた様になり、素子もAPS-Cと大きいので背景がボケて綺麗だと思います…
書込番号:21325633
2点

色々知っておきたいと言う事でしたらキヤノンのG7 X Mark IIやG9 X Mark IIに搭載されているデジタルテレコンを紹介します。光学ズームはズーム量が増えると寄れなくなることが多いですが、デジタルテレコンは光学的に寄れたままでデジタルズームするものです。一般的なデジタルズームは光学ズーム以上の領域の拡大と言うものですがデジタルテレコンは全光学ズーム領域で使えるのが特長です。
デジタルズームですから画質は劣化しますがそれでも2倍程度なら見た目1/2.3型センサー機と遜色ない解像感ですし、室内撮影時のノイズ感の少なさなどは1型センサー機の有利な点を引き出せるでしょう。
書込番号:21328209
2点

内容が、曖昧ですみません。
レンズは、クローズアップレンズの間違えでした。
用途は、花のクローズアップの写真や、15cmの人形の服とか、手芸で使うビーズの形などを撮影したいのです。
キャノンGX7,GX9 となっていますが、カメラの機種も、G9 X Mark II、G7 X Mark II、1インチコンデジです。
先日の質問で、でてきた、1インチコンデジは明るく室内でも、綺麗に写真をとることができそうで、価格は、予算をオーバーしますが、気になっています。
上記の機種は、5cm(マクロ)となっています。
これでは、あまり小さなものは撮れないのではないかとおもったのです。
ビーズはかなり小さいので。
TG-5は、小さなものが撮れるようですが、今は、なかなか手に入りにくいとききました。
マクロ1cmとなっているものは、マクロ5cmより、小さなものが、よく撮れるのでしょうか?
全く、写真は初心者なので、よくわかりません。
腕に痛みのある病気なので、デジタル一眼や、ミラーレスは、お店で試したのですが、重く維持がちょと無理でした。
よろしくお願いします。
書込番号:21329089
0点

こんばんは。
コンデジでクローズアップレンズを使う場合、豆ロケット2さんがご指摘のようにフィルター溝は切られていない機種がほとんどなので、かなり難しいかもしれません。以前は各メーカーでテレコンやワイコンを使えるように純正でアダプターを用意していましたが、今は見当たりません。
クローズアップレンズを手でレンズにかざすとどうしても傾き、偏芯(ピントの芯がずれる)が生じやすくなりますのでお勧めはできません。
ミラーレス機が重いということですが、G7XUが約319g(バッテリー・メディア込み)で、パナソニックのミラーレス機GF9だと標準レンズ装着状態で約336g(バッテリー・メディア込み)です。単焦点の明るいレンズも付いてきますし、一度お手にとってみられては。
http://kakaku.com/item/K0000933062/?lid=ksearch_kakakuitem_image
1型センサー採用機は1/2.3型などの小さなセンサー機と比較すればたしかに高感度性能などは優れていますが、コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなりますし、室内でのマクロ撮影なら三脚は必須なので高感度性能はあまり重要視しなくてもよろしいのでは。
撮影目的から拝察するに、綺麗に撮れることよりも確実で精密にマクロ撮影をこなせることを優先されたほうが良いのではと思います。
以前はマクロ性能が最強クラスといわれたリコーのCX6がありましたが、生産中止になって久しいので除外ですね、TG-5なら製造開始から半年も経っていませんし、普通に入手できるはずですよ。
http://kakaku.com/item/K0000972888/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらはTG-4の記事ですがご参考に。
http://jetstream777.blog.so-net.ne.jp/2017-02-12-1
書込番号:21329403
2点

一眼やミラーレスがだめでしたら、1インチのデジカメで広角側(ズームしてない時)にマクロ機能と同時にデジタルズームや
iAズームなどの名前で「レンズでズームしてない時にデジタルズームが使える」機種ならそこそこ大きくできると思いますし、
たとえば5cmまで近くに寄れても、よればよるほど中心以外がボケますから、ぜんぶくっきりだとは限りませんし、
近づきすぎると自分やカメラの影が重なるので難しい時もでると思います。
最近は小さい素子のコンデジがだいぶ少ないので、TG-5とかになるかもしれませんが1cmマクロだと影がかかりやすいので、
別売のマクロライトを買ったり、似たような機種のリコーのコンデジなどもあるかもしれません。
また、素子が小さいコンデジは1インチより暗い場所では画質が落ちますが、小さいものにはマクロが強いので、
三脚などを使いライトを近づけて撮るならマクロはしやすいと思いますから、
やや古い機種で買えるかわかりませんが、SONYのHX60Vというデジカメでは広角でのマクロは普通ですが、
ズームを6〜7倍ぐらいにした時に試したらだいたい名刺の半分の大きさまで大きく撮れ、ズームで少し離れて撮るので、
影がかぶりにくくクローズアップレンズ(少し離したときにマクロが強くなるレンズ)に似た撮り方ができました。
今店頭に残っているかもしれないHX90Vで同じかはわかりませんので、
素子が小さいデジカメでは、広角(ズームしないまま)でマクロを試すのではなく、
マクロ機能になっている時に、ズームを5倍〜7倍程度に止めてどこまで大きくできるかで分かると思います…
書込番号:21329847
3点

CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000 で撮影しました。
暗い場所で撮影したので画質は勘弁してください。
メージャーからピンの大きさを推定できるようにしました。
(トリミングのみで縮小はしていません。)
このカメラは、全焦点マクロがマクロ能力が高いとの噂があります。
書込番号:21330104
2点

ビーズも撮るんですね。
今までのスレッドでの目的である植物や花と、ビーズでは必要な能力は微妙に違ってきます。
近づいて撮るというのは同じなんですが、ビーズ程小さな物の場合はTG-5のような“顕微鏡”的な能力が良いです。
植物や花は、前スレッドで申し上げましたが、G9Xm2かG7Xm2で少しズームした状態でデジタルテレコン機能を使うのが良いと思います。
G9Xm2などでビーズを撮る場合はズームしない状態で5cmまで寄ってデジタルテレコンを使えば、それなりに撮れると思います。
クローズアップレンズの手かざしは私も昔やった事がありますが、ピントがシビア過ぎて難しかったです。
大きく撮ることは出来ますがお勧めしません。
書込番号:21330195
2点

DLO1202さん
マクロで撮影の写真ありがとうございました。
けっこうきれいにとれるものですね。
書込番号:21330573
0点

>ねねここさん レスありがとうございました。
やはり、いろいろ機能は、ミラーレス一眼が一番ですね。
書込番号:21330575
0点

>sumi_hobbyさんへ
『光学ズームはズーム量が増えると寄れなくなることが多いですが、デジタルテレコンは光学的に寄れたままでデジタルズームするもの』
『デジタルズームですから画質は劣化しますがそれでも2倍程度なら見た目1/2.3型センサー機と遜色ない解像感ですし、室内撮影時のノイズ感の少なさなどは1型センサー機の有利な点を引き出せるでしょう。』
写真つきの解説ありがとうございました。
書込番号:21330576
1点

>みなとまちのおじさんさん ありがとうございました。
『コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなります』
そういうことですか、1インチコンデジは、大抵、マクロ5cmとなっていましたので、どうしてかなぁっと、思っていました。
やはり、コンデジで、あれもこれもと、性能を求めるのは、むりですね。
パナソニックのダブルレンズセットを調べてもました。
これで、小さなものが、撮影ができるのは、単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」ついているからなんでしょうか?
センサーとマクロの関係、また、ミラーレ)なら、レンズをつけても、重量が軽いものが有ると聞きとても参考になりました。
(残念ながら、かなり予算を大幅にオーバー(/_;) で、手がとどきませんが。)
書込番号:21330578
1点

>ねねここさん
『素子が小さいコンデジは1インチより暗い場所では画質が落ちますが、小さいものにはマクロが強いので、
三脚などを使いライトを近づけて撮るならマクロはしやすいと思います』そうなんですね。
素子が大きい1インチコンデジは、マクロ5cmでした。
『素子が小さいデジカメでは、広角(ズームしないまま)でマクロを試すのではなく、
マクロ機能になっている時に、ズームを5倍〜7倍程度に止めてどこまで大きくできるかで分かると思います』
お店で、触って分かる物なんでしょうか?それとも、実際に撮ってプリントアウトしないと分からないものというこでしょうか?」
申し訳ありません、かなり初心者なので。
書込番号:21330580
0点

>ガラスの目さん
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000 での撮影ありがとうございました。
マクロ能力が高い、この後発機ZR4100の噂きいたことありませんか?ZR4000とスペックはあまりかわらないようですが、
どこをみれば、マクロに強いと分かるのでしょうか?
やはり、これも、撮ってみないと分からない物なんでしょうか?
書込番号:21330589
0点

>豆ロケット2さん レスありがとうございました。
『今までのスレッドでの目的である植物や花と、ビーズでは必要な能力は微妙に違ってきます。
近づいて撮るというのは同じなんですが、ビーズ程小さな物の場合はTG-5のような“顕微鏡”的な能力が良いです』
ありがとうございます。
ふだんは、花ばかりですが、小さなものを、ヤフオクなどに出すときも使え無いかと思ったので。
やはり、コンデジにあれもこれもは、無理なんですね。
書込番号:21330593
0点

おはようございます。
まずGF9の25oF1.7については、最短撮影距離が0.25m(25p)・最大撮影倍率が0.14倍ですので、マクロ的な撮影には向きませんし、ご予算的に無理であれば除外したほうが良さそうですね。
G7XUのメーカー仕様表には「オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T) マクロ:5cm〜50cm(W)」とあります。このWというのは広角端、Tというのは望遠端を表します。
ズームレンズの比率にもよりますが、広角端で5pというのはマクロとしてはあまり期待できません。望遠端で目いっぱい近づいたほうが対象物を大きく写せる場合が多いです。それからねねここさんがご指摘のように、広角端で近づきすぎると照明の加減によってはカメラや撮影者の影が写り込んだりするので注意が必要です。
「コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなります」と書きましたが、これはズームレンズにマクロ性能を持たせるのはセンサーが大きくなればなるほど難しいという意味です。
一眼レフやミラーレス機といったレンズ交換式のカメラでもマクロレンズに関しては独立した単焦点レンズを用意していますよね。ズームレンズでも末尾に「マクロ」と銘打ったレンズがあるにはありますが、本来のマクロ性能を持つわけではありません。
センサーが大き目のコンデジでも単焦点でマクロ性能に特化したカメラを作ることは十分に可能ですが、メーカーとしては商売にならないので作ることはないでしょう。豆ロケット2さんがお書きのとおりで、現状でoha7sukiさんの撮影目的であれば「顕微鏡的な能力を持つ」TG-6が向いているように思います。
それから「トリミング」という手法を使う手もあります。画像の一部分を切り出すことで相対的に拡大・望遠効果を得られる手法です。Windowsのペイントやフリーソフトでも簡単にできます。
2倍の拡大効果を得るためには画素数が1/4(縦1/2×横1/2)に減りますが、TG-6は1200万画素なので300万画素になります。それでも2L版程度のプリントなら十分ですし、オークションなどの紹介写真やSNSなどなら十分過ぎるくらいの画素数です。
書込番号:21330720
1点

失礼しました。TG-6ではなくTG-5でした(汗)
書込番号:21330809
1点

>oha7sukiさん
最短撮影距離での仕様が目安になりますが、最大倍率は、もっと望遠側にあったりします。
したがって、仕様から正確な倍率は、わかりません。
ちなみに、最短撮影距離が短くなると、被写体がカメラの影になってしまいます。
リング接写ライトなど用意しないと、きれいな写真撮影は、困難です。
EX-ZR4000とEX-ZR4100のメカ仕様は同じと仕様から推定できます。
書込番号:21330840
2点

ビーズと聞いて、小さなビーズ一つ一つを撮りたいのだと思ってしまいましたが、もしかしてビーズアクセサリーでしょうか?
それであればヤフオク出品用ならG9Xm2などでデジタルテレコンで撮れば、問題ないと思いますよ。
前スレで挙げられていた花のアップ写真で出来るだけ背景ボケを大きくしたいならG7Xm2の方が有利です。
あとは、背景をボカしたいのか(花の写真など)、ボカしたくないのか(ヤフオクなどの商品画像はボカさない事も大事です)、などの撮影意図を反映させるような設定が出来るか、、、、や、光や背景といった撮影環境を考えられるかが大事だと思います。
書込番号:21330954
1点

>お店で、触って分かる物なんでしょうか?
お店でふつうに使って分かります。
普通は広角でそのままマクロを試す人が多いですが、ちょっとだけズームして試す事がポイントです。
4倍〜7倍程度まででマクロが出来ると便利だと思います…
書込番号:21334139
2点

店頭で試したところ、SONY HX60Vはできましたが、HX90Vはレンズが違うようでダメでした。
また、Panasonic TZ90はちょっとだけズームするとペットボトルのふた位の大きさでマクロができました…
書込番号:21353012
2点

>みなとまちのおじさんさん
「広角端で5pというのはマクロとしてはあまり期待できません。」そうですか、GF9も、GFM9mp、GF7Mも同じでしたから、マクロはあまり期待できないということでしょうか。
今のカメラの写真は、PCで、「トリミング」していました。たぶん、そのことですね。
「2倍の拡大効果を得るためには画素数が1/4(縦1/2×横1/2)に減りますが」ということは、アップするには、最初の画素数が大きいほどいいということでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:21366900
0点

>ガラスの目さん
難しいですね。
リング接写ライトは、TG-5は別売りであるようですが。
1つのコンデジで、あれもこれもというのは、無理なんでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:21366919
0点

>豆ロケット2さん
ほとんどは、花の写真です。
背景がすこしでも、ボケてくれたらうれしい。
しかし、ヤフオクにも使いたいというところです。
ありがとうございました。
書込番号:21366927
0点

>ねねここさん
わざわざありがとうございました。TZ90-Kは、3cm(マクロ)となっているので、GXM9などより、マクロがよいのでしょうか。
店にあれば、試してみようとおもいます。
書込番号:21366946
0点

一応、どう言う写真か、ビーズも、家の古いカメラPowerShot A710ISでとってみました。三脚なし、5mm各の下敷きの上、照明は、本など読むときつかうスタンドです。
ヤフオクにアップするときは、廻をピクチャマネジャーで切ってアップします。
@は、ビーズが大きいので、もようもよくうつっています。
Aは、小さいですが、プレビュウーで見ると、柄もみえました。
Bもビーズとしてはちょと大きいからなのか、プレビュウーで見ると形はハッキリ見えています。
Cは、Bの袋に入ったもの。
Dは、プレビュウーで見ると模様はハッキリ見えています。
Eは、アンティークビーズの首飾りの一部です。
書込番号:21366987
0点

>TZ90-Kは、3cm(マクロ)となっているので、GXM9などより、マクロがよいのでしょうか。
たぶんいいと思います。
また「4Kフォト機能」に後からピント位置を選ぶ機能やピント位置を合成してピントを広くする機能もあるようです。
ただ、花の写真がメインでボケた感じや影の中や暗い場所でも綺麗に撮るなら1インチ素子のG9X m2がやはり有利ですので、
普段使いにG9Xを買って、商品撮りにはA710ISを使えばいいかもしれません。
A710ISの機能を調べたら、35mmレンズでマクロ1cmですからマクロに強いと思います。
でも、普通に持って撮ると写真の様に安定して綺麗に写真を撮るのに苦労するはずですので、
「マニュアル露出モード」と三脚を使えば綺麗な写真が撮れるはずです。
手順を考えると
1) 小さくて雲台(上のネジ部分)が自由に動きレンズが下に動きやすい三脚にカメラを固定する
2) マニュアル露出モードに切り替える
3) 感度をISO80に固定する。写真の大きさを最大で最高画質にする。
4) 絞りをF4.8に固定する
5) 測光方式をスポット測光にする
6) ピント機能を中央1点AFにし、合わせたい場所に合わせる(AF位置移動、AFロックも可能)
カメラを三脚のネジでしっかり固定する
7) ライトなどで商品の明るさを確かめる(後ろは大きめな照明、あればカメラ側横などからLED懐中電灯を当てるなども)
8) 液晶でホワイトバランス(色の具合)を確認
9) 液晶で写真の明るさを見て、暗いならシャッタースピードを遅く、明るいなら速くしていい明るさに合わせる。
10) そのままシャッターを押して撮るか、できればタイマーを2や3秒にしてタイマーで撮る
という感じで商品写真が撮れるならA710ISは充分使えると思います。
読むと難しいですが、三脚で夜景を撮る撮り方と同じ感じなので取り説があればそれだけでも試してみてはどうでしょうか?
三脚で撮る撮り方を覚えれば、夜景や花も綺麗に撮る事に役だちますので、こちらを試して上手くいけば、
GX9 m2を買えばいいだけになり気楽かもしれません(^^;…
書込番号:21368583
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 14:00:49 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 13:23:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 8:27:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 11:25:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 2:17:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:34:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 9:30:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 23:10:23 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





