『フルHDや4K動画再生可能なグラフィックボードの選び方について』 の クチコミ掲示板

『フルHDや4K動画再生可能なグラフィックボードの選び方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード

グラフィックボードに関してあまり知識がないもので、初心者の質問で失礼いたします。

私はPCでゲームはしないので、基本、CPU内臓のグラフィックで事足りるのですが、たとえばですが、GTX460とか560みたいな、古い中古の格安のグラフィックボードを選ぶ際など、要件として、一般的な(2Dの)動画再生がスムーズにできるようなものを選びたいと思っています。

映像出力の解像度が4KやフルHD以上であれば、動画再生も4KやフルHDも再生(デコード)可能、という判断でよいのでしょうか?
それとも、出力の解像度が4KやフルHD以上を満たしているからと言って、スムーズにデコードが可能かどうかはまた別の話、なのでしょうか?
逆に、出力の解像度が4K未満であっても、4K動画デコード可能な場合もあるのでしょうか?


また、古いグラフィックボードで4K再生可能なものを選ぼうとすれば、スペック表のどこで判断すればよいのでしょうか?
4K動画再生可能なグラフィックボードは、古いものだと、最低どれくらいあたり以降のものになるのでしょうか?(オークションなどで、入手したいと考えているので)

動画再生に関して「このグラフィックボードはヌルヌル再生可能ですよ」みたいな説明書きがほとんどないので、どこからどう判断して選べばいいのかが昔からの疑問でした。

ご回答いただければ幸いです。

なお、当方、もう少ししましたら出掛けてしまいまして、ご返事は夜以降になるかもしれません。
必ず目を通してお礼はいたしますので、よろしくお願いいたします(_ _)

書込番号:21381364

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/11/24 11:55(1年以上前)

GeForce GT 1030 \8,536〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969293_K0000967476_K0000965886_K0000965889&pd_ctg=0550&spec

↑ただ単に4K表示して4K動画みたいのならGeForce GT 1030あたりで十分ですよ。
お使いのPCが何なのかわかりません。古いPCですと新しいビデオカードが使えない場合もあります。

書込番号:21381371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2017/11/24 12:14(1年以上前)

GT1030で十分、というかGT1030の方がより好ましい、という感じだと思います。
動画再生で使うだけであれば、世代が新しければ新しいだけより高性能になっていくと言っていいので、旧世代の上位クラスを買うと無駄飯喰らいで消費電力だけ増えて肝心の動画のデコードではあまり働いてくれない、とかそんな目に遭う可能性も。

少なくとも、CPUより古いビデオカードは買っても無意味になりやすいでしょうね。
CPU内蔵グラフィックが持っている動画再生エンジンより性能低い事が多いでしょうから。

書込番号:21381402

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件

2017/11/24 12:22(1年以上前)

kokonoe_hさん

早速のご返信ありがとうございます。
手頃でいいですね。これくらいで買えるなら、あえて中古を選ぶメリットもないかも?参考にさせていただきます。

でも、この商品のスペック欄を見ると、4Kのところに〇印がついていないんですよねえ(;^_^
問題なく再生できるんでしょうけど、〇がついていたりついていなかったり、、、こういうところがわかりにくくて、今回質問させていただいております。

なお、交換して取り付けようと考えている古いPCは2台ありまして、
1台は自作PCで
・CPU→Core2Quad Q9650
・MB→ASUS P5Q
・RAM→4GB(もすこし増設予定)
・グラフィック→ASUS EN9400GT/DI/512M

もう1台はDELLの「PRECISION T3500」というサーバー機で
・Xeon E5630 2.53GHz
・MB→不明(もともとのDELLのもの)
・RAM→12GB ECC
・グラフィック→Quadro FX1800
です。

どちらも4Kはちょっと厳しいかな?というかんじでして。。。
ビットレートが低ければまあ再生できるものもあるんですけど。

書込番号:21381414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2017/11/24 12:31(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん

ご返信ありがとうございます。


>動画再生で使うだけであれば、世代が新しければ新しいだけより高性能になっていくと言っていいので、旧世代の上位クラスを買うと無駄飯喰らいで消費電力だけ増えて肝心の動画のデコードではあまり働いてくれない、とかそんな目に遭う可能性も。

そこなんですよねえ。ゲームをやらない人にとっては、結局グラボを取り付けても、ゲームには役立っても、動画再生支援を期待しても無駄な電力食いでしかない可能性もありますから。
でもある程度のグラフィックでないと、スムーズな4K再生は厳しい。
ここのところが難しいところです。


>少なくとも、CPUより古いビデオカードは買っても無意味になりやすいでしょうね。
CPU内蔵グラフィックが持っている動画再生エンジンより性能低い事が多いでしょうから。

目からうろこです!CPU内臓だと、第三世代のIvyBridge以降で4K対応していますから、それより古いかどうかがだいたいの一つの目安と考えていいということですね。
分かりやすいです!
あまり古めのグラボは、自分の目的には意味がなさそうですね。

書込番号:21381437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2017/11/24 12:34(1年以上前)

古いPCでかぁ・・・・・・諦めましょう(^_^;)
新しめのカードは多分UEFI非対応とかの制限に引っかかって起動せず、古いものだと動画再生部分に関しては現状とほぼ変わらず、ということになりそうなので、買っても意味がなさそう。

書込番号:21381443

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/24 12:51(1年以上前)

最早2Dの性能に関しては実用上問題ない所まで来ているので論じるのは無意味です。
動画再生支援に関しては新しい世代の製品ならそれだけ豊富に用意されているのですが、極端に世代が違うと動作の実績がないので動作するかどうかは賭けになります。

動かなかった場合にどうするかという点だけですね。
敢えてDisplayPortやHDMI2.0のないマザーボードにしてビデオカードを積むというのも一つの方法ですが、最初からビデオカードを買わずにDisplayPortのあるマザーボードを買うという方法もあります。
Core 2 Quad Q9650くらいなら、最新でそこそこのCPU(Pentiumくらいで大丈夫かと)を買えば大丈夫なので3〜4万円でCPU・マザーボード・メモリーが揃えられるでしょう。

書込番号:21381483

ナイスクチコミ!5


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/24 13:15(1年以上前)

事実上、GT1030一択ですよ。
4K出力に対応していても、ハードウェアデコードに対応していなければ、4K動画のスムーズな再生は出来ません。対応アプリも必要です。
mp4なら、少し古めのGPUでも可能ですが、今後主流のVP9/H.265に対応していて、そこそこ安く買えるのはGT1030だけです。逆に、それ以上高いカードでも、電力を食うだけでメリットはないです。
チップが同じなら性能はどのカードも同じですから、個々のスペックを見る必要はないです。特に価格.comのスペック表は間違いだらけなので、見るだけ無駄です。

また非UEFI BIOSで起動しないのは2012年頃の特定のマザーに限られます。P5Qくらい古いと、逆に動くんじゃないですか。
もっとも、リスクはありますし、システム全体の消費電力や性能を考えても、今から投資するメリットがあるかどうか、微妙なところです。
おなじくVP9のハードウェアデコードに対応したKabylake世代のローエンドCPUや中古パーツをかき集めて作った方がいいんじゃないですかね。
YouTubeの4K動画でもCPUの負荷率は極めて低く、かつスムーズに再生できます。

書込番号:21381518

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/11/24 14:40(1年以上前)

バージョン 2209 2010/11/16714.84 KBytes
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P5Q/HelpDesk_BIOS/

↑もしかすると最新のBIOSにすれば動くかもしれないし動かないかもしれない。
仮にGeForce GT 1030が動けばGT1030でハードウェアデコードされて4K動画も再生可能です。

4Kを諦めてフルHDでもいいやと言うのならちょっと古いGeForce 210でも軽く再生出来ます。

最近の新しいPC(Celeronでも可)にされた方が4K動画を楽しむには良いかと思います。

GIGABYTE
GV-N210SL-1GI [PCIExp 1GB] (GeForce 210) \4,198
http://kakaku.com/item/K0000317901/

書込番号:21381641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2017/11/24 16:47(1年以上前)

>CPU内臓だと、第三世代のIvyBridge以降で4K対応していますから
4Kの表示と動画再生支援は別に考える必要がありますが
内蔵グラフィクス及びビデオカードのVP9/H.265対応は最近ですよ。

書込番号:21381853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2017/11/25 07:46(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん

ご返信ありがとうございます。
そうなんですか、、、全然知らなかったもので、マザーボードの関係までは全然考えていませんでした(;^_^A
やっぱり、古い世代のPCで4K再生とかはあまり考えないほうがいいのかもですねえw
通常の軽い作業ではまったく困らないものですから、延命を考えていました。

書込番号:21383150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2017/11/25 08:00(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

>最早2Dの性能に関しては実用上問題ない所まで来ているので論じるのは無意味です。

なるほど、だからグラフィックボードの説明欄とかに、敢えて「フルHD対応」とか「4K対応」とかわざわざ謳われていないんですね。
フルHDが一般的な時代ならフルHD、4Kが普及してきたなら4K、そのグラフィックボードの発売された世代の高精細動画再生はできて当たり前、ということなのでしょうね。合点です!

>敢えてDisplayPortやHDMI2.0のないマザーボードにしてビデオカードを積むというのも一つの方法ですが、最初からビデオカードを買わずにDisplayPortのあるマザーボードを買うという方法もあります。

あ、おっしゃる通りです。
説明にはありませんでしたが、当方、モニターはまだフルHD環境なのです。
4K動画再生もフルHDで鑑賞しておりまして、それでも十分にきれいなものですから。
HDMI2.0やDisplayPortはまだ自分のPCにはないので、これからということになります。
もちろん、4Kモニターもだいぶ現実的な価格になってきているので、遠くないうちに購入予定です。
となると、やはり、PCも新調したほうがいいかもですね!

書込番号:21383169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2017/11/25 08:19(1年以上前)

P577Ph2mさん

ありがとうございます。

>事実上、GT1030一択ですよ。
4K出力に対応していても、ハードウェアデコードに対応していなければ、4K動画のスムーズな再生は出来ません。対応アプリも必要です。

なるほどですね。
GT710とか、もっと低価格のグラフィックボードもあるにはありますが、ハードウェアデコードに対応しているのがGT1030からだということなんですね。
そうなんです。そういう情報を知りたかったんです!
単に解像度が4K対応だから4K動画再生可能とかいうことではなく、4K動画再生支援があるグラボは?というのがまさに知りたかったんです。
CPU使用率をできるだけ上げないで再生したいですから。


>mp4なら、少し古めのGPUでも可能ですが、今後主流のVP9/H.265に対応していて、そこそこ安く買えるのはGT1030だけです。逆に、それ以上高いカードでも、電力を食うだけでメリットはないです。

話はそれますが、やはり今後主流になる動画のフォーマットはVP9なんでしょうかね。。。
いま手当たり次第にmp4/H.265でエンコード掛けているのですが、VP9にしたほうがいいのかなあ。。。
ちょっと迷ってきてしまいました(笑)


>チップが同じなら性能はどのカードも同じですから、個々のスペックを見る必要はないです。特に価格.comのスペック表は間違いだらけなので、見るだけ無駄です。
あ、そうなんですね、1030とか1080とか、数字が同じなら乗ってるチップも同じで、どれも同じスペックということなんですね?
その程度もしらないグラボ初心者です(笑)
価格コムのスペック表は結構いい加減なので、あまりあてにはならないですよね。でも情報源としてこうして活用させてもらっているので、価格コムには感謝しておりますが(笑)


>また非UEFI BIOSで起動しないのは2012年頃の特定のマザーに限られます。P5Qくらい古いと、逆に動くんじゃないですか。

たしかに他の方もおっしゃるように、古いマザーとの相性の問題ですね。
いまはUEFIが主流で、古いBIOSと動くかどうかも合わせて考えなければなりませんね。
自分でもちょっとGT1030をいろいろと調べてみたいと思います!


>もっとも、リスクはありますし、システム全体の消費電力や性能を考えても、今から投資するメリットがあるかどうか、微妙なところです。
おなじくVP9のハードウェアデコードに対応したKabylake世代のローエンドCPUや中古パーツをかき集めて作った方がいいんじゃないですかね。
YouTubeの4K動画でもCPUの負荷率は極めて低く、かつスムーズに再生できます。

投資するメリットがあるかどうか、という観点からすると、微妙ですね(;^ω^)
1030を購入して延命を図るか、いっそ最新世代の安価なPCを組むか。
結局、ゲームをやらないなら、CPU内臓のチップでいいんですものね。消費電力も含めて。
どちらにするか、もう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:21383213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2017/11/25 08:30(1年以上前)

kokonoe_hさん

ありがとうございます。
P5Qの最新BIOSは、2010/11/16 なんですね。
アップデートした記憶がないので、たぶんしていなかった気がしますw
あとは、更新して1030が動くかどうか、掛けなんですね。
動作実績をちょっとググって調べてみたいと思います。

>4Kを諦めてフルHDでもいいやと言うのならちょっと古いGeForce 210でも軽く再生出来ます。
最近の新しいPC(Celeronでも可)にされた方が4K動画を楽しむには良いかと思います。

そうですね、他の方もおっしゃるように、いまから考えるならば、やはりCPUを最新のものにしたほうが、何かとよろしい気がしてきました。
ちょっとPC新調に傾いてきました(笑)
でも、こうして皆様にたくさんご回答いただいて、長年の疑問が解消された部分があったり、ほんのちょっぴりだけですが、グラフィックボードの知識?もついたので、よかったです。

ありがとうございます!

書込番号:21383229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2017/11/25 08:41(1年以上前)

20St Century Manさん

ありがとうございます。

>4Kの表示と動画再生支援は別に考える必要がありますが
内蔵グラフィクス及びビデオカードのVP9/H.265対応は最近ですよ。

あ、そうなんですね!
ここには触れていませんでしたが、実はサブ機のひとつに、第三世代Core i5 3450SのPCも所有していて、それでは4Kも比較的スムーズに再生できたものですから。
CPU使用率はそれなりに上がるので、完全に再生支援が利いているかは微妙なところですが。
WikiでIntel HD graphicsのページを見てみると、Ivy Bridge - HD Graphics, HD Graphics 2500/4000/P4000の項目で、「4Kのハードウェアデコードに対応」とあったものですから、IvyBridge以降ならば4K再生支援だと思ってました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics#cite_note-4K-19

うーむ、4Kの表示と再生支援は別に考える必要がある、、、、自分の理解力が悪いんだと思うのですが、そこらへんが、じぶんでもまだまだ理解し切れていない部分なんですよねえ(;^_^A

書込番号:21383247

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/25 11:03(1年以上前)

第3世代のCore iプロセッサーに統合されているGPUには4Kの動画再生支援がないということで、4K動画再生時のCPU利用率が高いということです。
その頃でもDisplayPortがあれば4Kの表示が可能でしたが、4K動画の再生支援がないのでCPUが必死に計算していました。
搭載されればCPU利用率は激減します。
Kaby Lakeなら4K対応のH.265やVP9のデコーダーが搭載されるので、Celeronでもかなり快適に再生が可能になります。

書込番号:21383556

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/25 11:09(1年以上前)

書き込み番号[21381483]の補足です。
「極端に世代が違うと動作の実績がないので」と書きましたが、世代が違うのは動画再生支援ではなく、単純にマザーボードとGPUの世代です。

書込番号:21383566

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング