![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ナイトモード SS3秒 ISO100 後ろのモニターも3秒なのにくっきり |
ナイトモード SS3秒 ISO100 |
Mate10pro 十分明るい |
5倍ズーム SS1/50 ISO100 何故1/50で撮れる |
P20proをちょっと触ってみました。
思ったより小さいですね。
Mate10より半周りくらい小さな感じです。
ナイトモードメチャクチャ明るく撮れますね。
暗くはないですが普通の照明だけのモールが晴天の野外にあるように撮れます。
1枚目の写真はナイトモード露出3秒ですが何と不思議なことに
バックの大きなモニターはビデオが流れ文字のテロップが上に動いているのです。
普通3秒も露出したら画像が全部流れてしまいます。
3枚目はMate10proですがこれも相当明るいのですが・・・・
4枚目は5倍ズームでMate10proでも結構暗い部分で
iPhoneXやgalaxyは単体で独立した望遠なのでスマホの望遠ではまともに撮れません。
望遠はセンサーが米粒のように小さくなってしまい2倍のiPhoneXで
確か1/3.5インチ、P20proは3倍なので1/4.4インチという
非常に小さなセンサーです。
この状態でISO100、SS1/50で撮れているのでノイズは少々ありますがまだまだ余裕があります。
3つのセンサーを合算したこの望遠は凄いです。
コンデジの望遠はビヨーンをレンズが飛び出すのでさほど光量落ちませんが
スマホではレンズが飛び出すわけには行かないので
これまで余程明るい野外でないと撮れませんでした。
ナイトモードとズームは他はとても真似が出来ません。
書込番号:21767097
1点
同じ場所から1倍、3倍、5倍、10倍です。
花は造花です。
手持ち10倍だとかなりブレますがきちんと撮れますね。
十分実用範囲です
Huaweiはそんなに暗くなくても感度を上げてきたのですが
P20はさほど感度上げていませんね。
書込番号:21767100
2点
自分も触ってみました
ifixitの分解記事ではリアの3カメラ全てに光学式手ブレ補正機構(OIS)が載っているという事でしたが
それならばなぜ望遠側しか謳わないのかというのが気になったので試してみました
残念ながらメインカメラは手ブレ補正が全く効いていません
Mate10Proならば余裕で止まるシャッタースピードでもブレます
またライブビュー状態でMate10ProとP20Proを一緒に持って意図的に揺らしてみると
Mate10ProはすぐにOISが有効になり画面が安定しますがP20Proは揺れたままになります
望遠側のOISは非常に強力に効くのですが・・・
AISはなかなか面白い機能なのですが暗所で使うと
強制的にHDR処理が入りしかもそれがかなり強めに効くため
コッテリしすぎた描写になってしまう事と連写合成であるためディティールはどうしても甘めになる上に
合成自体が失敗してしまう事も多いです
表現手法の一つとしては良いのですがOISの代替としては使える物ではありません
P10やMate10からの順当な性能アップを求めるならばP20の方が良いかもしれません
他のハイエンドスマホと撮り比べもしてみたので後程比較スレッドも立ててみます
書込番号:21768463
3点
>Akito-Tさん
どうもです。
全てにOISは付いているみたいですよ。
但し、望遠時しか作動しない可能性があります。
OISは2軸補正のためAISによる6軸補正の方が良いということなのか
本当は作動していてもAISを売り物にしているので公表していないかかと思います。
プロモードは試していませんしあまり暗い場所が無かったため
はっきり分かりませんが気になったので故意に動かしても撮って
ブレる事はありませんでしたが・・・
Mate10proではブレてもP20はブレませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=uSOq6Sx_EwY
iPhoneXより全然ブレませんね。
OISより上って事では・・・
sony RX100M2との比較
http://takenswk.blog1.fc2.com/blog-entry-3320.html
キャノン 5DSRとの比較
http://www.everyothershot.com/canon-5dsr-vs-huawei-p20pro-smartphone-yes-really/
夜間モードで色が変わるのは当然というか
元々写らない部分を写すのでそうなりますね。
多段HDRな感じで撮って部分的に解析して合成しているのかと思いますが
上の写真を見てもMate10よりディテールは綺麗ですね。
まぁ夜景では出来るだけ動かさないようにするのは基本かと思います。
三脚付けて長時間露出するより光る部分が押さえられるので綺麗かと思いますが・・・
上のキャノンとのサンプルでもバスルームの夜間モードは
キャノンの102400を超えていますね。
ナイトモードの方が綺麗な場合もありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=TWNqPaZ1PSw
ノーマルオートでもかなり夜景は撮れるようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=vHZ09wAxFpc
フロントカメラは露出オーバー過ぎて女性専用ですね。
FHD動画は手ぶれが良く効いていますが4Kは手ぶれなしなのは残念ですが
FHD60fsでも結構補正されているようなので負荷的には変わらないと思うので
アップデートあるのか?(まだ超高感度は51200で102400のUPアナウンス)
書込番号:21769560
0点
結構自分も試してるのですがMate10ProのProモードで1/4秒が概ね実用な自分の技量で
P20ProのProモードだと1/16秒くらいが同じ歩留りです
体感的にはOISの無いP9とほぼ同程度で効いていたとしてもせいぜい1段あるかないかくらいかと思います
暗所撮影というのはただ上下広い範囲の色を拾えば良いという物では無くて
例え白飛び、黒潰れを起こしても明るい場所は明るく、暗い場所は暗く撮れた方が
撮影者の意図に合う場合も多いのです。
P20Proの単写モードと夜景モード
RX100M5の単写モードとHDRモードの写真を上げてみます
RX100M5の場合、連写合成はDR拡張を行わないノイズ低減のみを目的としたモードと
DR拡張をする場合は1.0〜6.0EVまで拡張幅を任意に指定できます
今回はあえて大げさな撮影結果にするために最大の+6.0EV(±3.0EV)を指定していますので
拾っている明暗差はP20Proの夜景モードよりも広くなっていますがさすがにこれは不自然な仕上がりです
2.0〜3.0EVくらいの設定がP20Proの夜景モードに近くなる感じです
夜景モードは便利なのですが上記のコンデジのように強制的に色を足さずに普通のスローシャッター使用時と
似た色合いで撮れるような任意設定出来ればいいのですがね
書込番号:21770195
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/22 0:30:39 | |
| 0 | 2025/11/21 23:06:36 | |
| 1 | 2025/11/22 0:28:15 | |
| 1 | 2025/11/21 22:22:50 | |
| 0 | 2025/11/21 21:16:59 | |
| 0 | 2025/11/21 20:53:38 | |
| 2 | 2025/11/21 20:14:56 | |
| 3 | 2025/11/21 23:47:16 | |
| 3 | 2025/11/21 21:57:54 | |
| 2 | 2025/11/21 20:58:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)

















