


au-α607LextraとLSF-555の組み合わせで音楽を聴いています。
気に入って聴いてはいるのですが少しばかり低音が出すぎる時があり違和感を感じています。
セッティングもあれこれ試した上での話です。
そこでスピーカーケーブルを買い換えようかと検討し始めた次第です。
何か良いのはありませんでしょうか?M100円〜M300円位で探しております。
今はオーテクのケーブルを使用しています↓
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1462
検討中、BELDEN 9497
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19496/
カナレ 4S6
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
です。
書込番号:22077812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音を抑えるならベルデンが良いでしょう。
でも、スピーカーケーブルより、トーンコントロールを使う方が早いと思いますよ。
書込番号:22078418
3点

鉄道・山さん、こんにちは。
検討されているのは、\100/m ~ \300/m ということでしょうか? 恐らく、何も変わらないと思います。変わったと思ったら、それはプラシーボでしょう。それでも構わないというのでしたら、カナレ4S6 をお勧めしておきます。
それから、スレッドを立てたなら、回答をくれた人に対して、きちんとコメントを返すべきです。返信無しでは、失礼だと思いますよ。
書込番号:22088426
4点

>鉄道・山さん 初めまして。
私もサンスイの上位アンプ使っていますが、KENWOOD LSF-555は出力音圧レベル85dB/W/mと能率が悪いため、比較的高能率のスピーカーと相性の良いサンスイのアンプとは相性最悪です。おそらくケーブル云々(うんぬん)というレベルじゃないです。
サンスイのアンプは、出力音圧レベル91dB/W/m以上の能率の良いスピーカーと組み合わせると活き活きと鳴りますので、能率の悪いLSF-555を使い続けるよりは、スピーカーを新しいものに買い換えることをオススメします。
高価ですがリンク先のクラスのスピーカなら将来ホームシアターにも使え、アンプをグレードアップすれば、明確に反応してくれるでしょうから思い切って最新のに買い替えましょう。おそらく問題の殆どが簡単に解決すると思います。http://jp.kef.com/q950
私もやらかしていましたが、ケーブル類やアクセサリー類などをチビチビ買い求めていたら、いつのまにか立派なスピーカーが買えてしまえるくらいに出費がかさんでいたというパターンも枚挙にいとまがありませんから・・
とりあえず、他の方のアドバイスに従い、トーンコントロールを活用するとか、カナレのケーブルを使ってはいかがでしょうか?
ちなみに、自分だったら、「スピーカー選びちょっと失敗したな〜とりあえず、バスレフポートをスポンジで塞いでみっかな?」という感じです。あと、一人ひとりに、いちいちレスしなくても良いので、返信が溜まったらまとめてレスする方法もありますよ!
書込番号:22092229
1点

スレから脱線しますがリンク先のkef Q950 http://jp.kef.com/q950 を推薦しておきながら、
いまさら気付いてしまいました。
構造写真を良く見るとウーファーユニット3本のうち磁石がある本物は1本だけなんですね。
私は旧々モデルのiQ90ですが、ウーファーユニット2本は本物ですから得した気分です(笑)
この、パッシブラジエーター‥昔からドロンコーンと言ってユーザーからすると何か騙された
ような印象ですから、昔からドロンコーンで人気の出たモデルは皆無です。
このモデルも見た目は、ウーファーユニット3本に見え、理屈をいくら並べても実質的なコスト
ダウンです。専門家からの評価も高いモデルですが専門家連中も都合の悪い内容は明記せず、
良いこと尽くめの記事しかないですね。
現行モデルのリリース当時、旧々モデルのiQ90比でウーファーユニットが16cmから20cmになって
2本から3本になり、全体的にも大きく重たくなって、値段は据え置きだったので、物凄く競争力が
上がったことに驚きましたが、ウーファーユニット3本のうち2本はニセモノ‥もとい‥ドロンコーン
だったんですね。(汗)
書込番号:22092405
1点

>鉄道・山さん、こんばんは
ぼくは、Au-α607NRAとLSF-777を使った経験があります、みなさんと同意見ですが。
・トーンコントロールで低域下げる
・定在波シミュレーションソフト(検索)で視聴位置に問題あれば、位置を変える。
・カナレ4S6(この場合、Gは不可)にする。
・1本足のスピーカー台にのせる。
・壁から離す。
・畳なら、板を敷く。
・ブチルとかゴム関係の敷物は排除
・スピーカーにラスクを敷く
・ネットワーク外して、マルチアンプ駆動
LSF-777はちょっとドンシャリ気味なので、低域薄めのAu-α607NRAと組合せましたが、555は更に元気なドンシャリなのでEXTRAだとダブつくかもしれませんね。
書込番号:22109549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・1本足のスピーカー台にのせる。
これは、かなり効果あると思います。
理想的には極力、スピーカー本体をできるだけ床や壁から離して丈夫で共振しない天井から、鳴かない(共振)しない丈夫なワイヤー3本で吊るすと、スピーカー本来の裸の特性と近い音質になるでしょう。
しかし、ここまでやるなら、やはりスピーカーを買い替えたいですね。
小さなスピーカーではBowers & Wilkins(B&W)のスピーカー805D3をオススメします。
http://review.kakaku.com/review/K0000811522/#tab
書込番号:22111273
1点

BW805は、いいスピーカーですね。LC4.75と聞き比べたことがあります。
>鉄道・山さん
もう少し環境と試した内容と結果がわかれば、より状況に合ったレスがつくかもです。
書込番号:22112226
1点

>あいによしさん
>もう少し環境と試した内容と結果がわかれば、より状況に合ったレスがつくかもです。
スレ主さまは、質問ばかりで殆ど返信しませんから気にしないほうが良いと思います。
だから、私もスレ主さまを気にせずにスレを汚していますよ。
書込番号:22114065
1点

ケーブルを聞きたかったのに、セッティングの話をされて、きをわるくされたかもですね。
数百円/mだと、オーディオ的味付けはコスト制約から困難で、伝送特性重視で選んでセッティングとイコライザーで補正がよいのですが。
書込番号:22115079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様は他のスレでも、ほとんど返信されませんので、そういうポリシーについては尊重したいと思っています。
オーディオ初心者の頃は専門誌の情報にほだされてケーブル類を高価なものに取り替えたり圧着端子で自作したりし、遂には装置同士を直結したりと様々なことをやってみましたが、長年の検証の結果、費用対効果が最も微妙なのがケーブル類でした。
幸い、当時の専門誌は「紙」に残るため、執筆した先生方も余りに無責任なことは記せなかったでしょうが、今や価格コムを始めとするネット情報で無責任な書き込みが多過ぎるため、オーディオで迷える方が離れて行く事が多いのかとも思います。
スピーカーケーブルも以前はブランド品やLC-OFCも使ってみましたが、今では何かを悟ってしまい、安価な電力線を最短距離で使い、半年に1回くらい酸化した先端をカットして被覆をむき、再度ハンダメッキをして繋ぎ直したほうが抵抗値が下がる効果が大きく、アクセサリー類には極力お金をかけないようにしています。(そのかわり、中古レコードとか変なスピーカーを激安で買ってきたりしてますが‥)
書込番号:22115977
1点

相談事で返信ないので心配でしたが、ポリシーであれば仕方ないです。
>安価な電力線を最短距離で使い
長岡式ですね 、うちはフロントのみそれなりケーブル、効果音はカナレ
理由
・うち環境では電力線は皮剥きで、緑錆、ねっとり
(部屋の湿気多いかも)
・カナレはまとも
(SPDIFでしたがオシロで波形見て実感)
>費用対効果が最も微妙なのがケーブル類
同意、電源含め確かに音は変わりますが
グライコのほうが安くて効果的かも
よく言われてますが、音の個性を決める要素は、
スピーカー80%
アンプ、入口で各10%
いまどきのAVアンプだと15%、入口5%かも、針ではないし
気に入ってるスピーカーの変更はリスク高いので
すすめづらいです。
書込番号:22120167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、脱線しますが、
アクセサリー類に注ぎ込む予算でスピーカーを「変更」するのではなく「買い増し」するのです。
アンプ側にA・B2系統分のスピーカー端子がありますので音の違いを楽しんだり、環境さえ
許せば、A+Bで同時に2系統分を鳴らしてみると、それはそれで大迫力の音になりますよ。
書込番号:22120449
1点

その手はいいですね、AVなら効果音に回すことも考えられますし。うちは狭くてスピーカーを並べられないのでその発想はなかったです。
書込番号:22121911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー買増作戦は、こちらを実際に訪問し参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=2zRUzVQgQGo
ゴミみたいなアンプと無造作に積まれた古いスピーカー軍団から、
トンデモナイ大迫力サウンドが出るので誰でも驚いてしまいます。
要はコンサートのPAスピーカーと同じ原理で様々なスピーカーを
適切に配置して同時に駆動することで驚異?の大迫力サウンドが
出せるようで、お爺様の耳は相当に確かなんですね。
ピュアオーディオも良いけど、大音量でお腹に響いてくるような
サウンドが予想外に楽しく感じました。
書込番号:22122527
1点

みせてもらった番組では、4つのアンプと8本のスピーカー、楽しく聞けるのが価値観であればありかも。
ずいぶん前にマグネットの数だけ音がよくなると、
行きすぎたマルチウエイが流行りましたが、
あのときの欠点は、
音が散漫、何を聞いても一本調子、場合によっては
1本逆相でも、切れてても気がつかない。
長所は、ユニットの美味しい帯域だけ使うので、すべてよさそうに聞こえて、物量の説得力で押しきってしまう。おじいさん耳で調整っぽいので、もっとかげきかも。
物量が効くのは今昔かわらず真理かもしれませんが
前世紀はけっきょく耳と巧みさがたより。
今はアンプが自己測定、DSPで位置も音色も管理するので水準はキープ、ユーザーは好みでシンメトリー、フロントアサインとか選び、補正後は微調整。
自己満サウンドに嵌まりにくい、いい時代になりました。
書込番号:22124940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずいぶん前にマグネットの数だけ音がよくなると、行きすぎたマルチウエイが流行りましたが、あのときの欠点は、音が散漫、何を聞いても一本調子
>長所は、ユニットの美味しい帯域だけ使うので、すべてよさそうに聞こえて、物量の説得力で押しきってしまう。
今時の,ハイブリッド式を含めた多ドライヤホンが回帰してますなー。
モロに当て嵌まってます。
多ドラのイヤホン。
書込番号:22126646
1点

スレ主さんに対しては、話題がスピーカーケーブルネタとどんどん遠ざかってしまい、一言お詫びいたします。
==============================================
>どらチャンでさん
普段、イヤホンを使っていないため、「多ドライヤホン」という言葉を初めて耳にしました。検索したら‥そういうことなんですね。
10年ほど前、地元のオーディオショップで当時アキュフェーズの最高峰プレーヤーやアンプ群でB&Wの802Dを聴かせてもらいました。ソースは平原綾香さんの「Jupiter」!
普通のCDに重低音から超高域まで、これほどの「音の粒」が詰まっていたのかと思い知らされ、生より生々しく、歌い手がいないのに彼女が見えそうなくらいのリアルさに痛く感動してしまいましたが、同時にトータルで1千万前後となる金額に「別のモノ買えるな」と思ったものです。具体的には自宅のリフォームですね‥(汗)
あれから10年‥ささやかな小遣いを元手に中古でそれなりの機材を揃え、同じソースを聴いても10年前のあの音にはならず、かえって最新AVアンプのほうが進化して自動補正でそれなりの音質で聴かせてくれ10年前の高級機に近い雰囲気まで出せます。
数年前、バイク徘徊でふらっと立ち寄った岩手県西部の「蓄音機の家」は、あのような古物軍団でも一斉に大音量で鳴らせば、存外の「反則技サウンド」が楽しめるという点で大いに参考となった次第です。
ただし、食べ物でいうとB&Wの「前沢牛の豪華ディナー」に対し「牛肉入り大盛りお好み焼きセット」くらいの違いがありまして、我が家のエレクトロボイスとサンスイの中古多ドラ軍団も料理に例えると牛丼特盛に豚汁セットくらいの印象で、プアオーディオと分けて使っているAV軍団のほうが、ファミレスの牛ステーキセットくらいかなという印象でございます。なんか書き込んでいるうちに前沢牛を食べたくなりました。(笑)
書込番号:22127647
1点

>どらチャンでさん
ぼくもBAドライバーのイヤホンしてるけど、たしかにマルチですね。
帯域狭くて、歪みがあるけど高能率、ボーカル帯域が生っぽい、これってホーンスピーカーの特徴と一致ですね。
マルチ時代のあとは新素材、ベリリウム、チタン、カーボン、ケブラー
みんな30〜40年前、スピーカーって動作原理が変わらないので、トレンドが回るだけで、あまり進歩してないかも
マルチ=楽器がたくさん=洋食
2WAY新素材=うすい味付け=和食
今は中華ですかね、中華デジアン、B&Wも中国製
とすると、アトモスとかAuroとかSP一杯になってきたのは、欧米のマルチ巻き返しかな
>ニックネームちゃんさん
すごい、プレーヤー2台、ミラーでならんでる。
一瞬、写真のまん中につなぎ目ないかと見入ってしまいました。
アームは針圧で重めのDL103はFR、軽めのV15WはSMEとか2本並べるのはありましたが、プレーヤーまるごと2台とは?
2台同時にかけて、ハモらせる。1台逆回転で振動を押さえる・・・たぶん、レコード2枚をA面B面でシームレスに楽しむですね。
ところでエレボイとは濃いのを使っていますね
ぼくはEVに吸収されたgauss使ってますが、ちょっとくすんで渋くなるのを抑え込むと馬力感が出て、打ち込み系はいい感じです。
バイク徘徊もいいですね、DR、XT、XLとずいぶん山道行きましたが、事故るのでうちはバイク禁止になってしまいましたよ。
書込番号:22130895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>帯域狭くて、歪みがあるけど高能率、ボーカル帯域が生っぽい、これってホーンスピーカーの特徴と一致ですね。
そうですか。
ハイブリッド式を含めた多ドライヤホン。
同軸配置のモノは比較的マトモな鳴り方をしますが,てきとうな配置のモノは,先に指摘した様に「散漫」「拡散」する傾向へ行ってしまいます。
ナノで,ヴォーカルの掠れ部分,さた行の尻尾がと散らかってしまい,汚く鳴ってしまいます。
さて,表題くだりは,スピーカケーブルになってますが,イヤホン&ヘッドホンにもケーブルは重要な線。
数年前の此処の掲示板には,イヤホン&ヘッドホンの短いケーブルじゃ音は変わらないと唱えてたお方がチラホラ居りましたが,今は変わりましたねー。
変わらないのは,拡散しちゃう多ドライヤホンを好む面々ですかね。
書込番号:22131480
1点

どらチャンでさん、こんばんは
>表題くだりは,スピーカケーブルになってますが,イヤホン&ヘッドホンにもケーブルは重要な線。
イヤホンも広義でスピーカー、関連ありですかね。
>多ドライヤホン、さ行の尻尾がと散らかって汚く
位相差の可能性高いですね、スピーカーの場合も縦の位相(高、中域)横の位相(左右のSP)に差があると飛び散ります。
対策はチャンデバでディレイがあれば時間差補正(簡単)、なければユニット位置合わせ(難度高)
ぼくはどらチャンでさんほど詳しくないですが、イヤホンだとドライバの中域、高域の応答速度の違いを加味して振動板から音の合成部までの音路長を物理的に揃える必要があり、高額品は、個体ごとに調整してるかもですね。
>ケーブルじゃ音は変わらない
わかるこだわり、わからない幸せ(ういたケーブル代で曲を多く買えるとか)、ぼくはどちらも尊重ですかね。
>変わらないのは,拡散しちゃう多ドライヤホンを好む面々
ぼくはドンシャリだけどボーカルが明るいのでBAタイプの2ドラにしてます、1個だと低域出ないし多いとにごるので、ただ全帯域厚く聞こえてパット聞きシェアーの多ドラもちょっといいかなと思ったのを白状しちゃいます。
書込番号:22135279
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
43 | 2025/09/12 3:49:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





