


750WのATX電源で自作PCを組みました。
普通に稼動するのですが、100Vのコンセントに繋いで使用しているIHクッキングヒーターを使用したところ、PCの電源が落ちたようです。
原因がIHクッキングヒーターなのかは判断できないのですが、現時点では電圧低下によってATX電源の保護機能が働いたのではないかと考えています。自宅で仕事用に使うPCなので、なるべく不安要素を取り除きたいと思い、いくつか解決策を考えてみたので、意見いただけないでしょうか?
・ラインインタラクティブ方式のUPSの導入
・分電盤からの100Vコンセントの増設・使用
・200Vコンセントの増設・使用
どうかよろしくお願いします。
書込番号:22138234
0点

・ラインインタラクティブ方式のUPSの導入
・分電盤からの100Vコンセントの増設・使用
の併用でしょう ・・・
書込番号:22138244
0点

PCの構成は?
どんな負荷中に落ちますか?
同じコンセントに付けたIHでの環境として。
アイドル状態で落ちるならPCの電源の不良か特性ですね。
電源メーカー変えるのが効果的かも知れないですね。
IH作動中起動出来ますか?
出来ないのなら家庭全般の電源ライン怪しいかもです。
書込番号:22138269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自宅の電気の電圧がちょっと低めなのではないでしょうか?
実は少し漏電しているとか・・・
コンセントの電圧が低下したときの対策 - BIGLOBEなんでも相談室
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1629703.html
書込番号:22138275
1点

85V等低電圧から対応を謳っている電源に替えるのも手だと思いますが、
粗悪品電源ならともかく日本仕様の電源で、
そもそもそんなに100V電圧が不安定なら電力会社などに相談の方が良いかも。
他の家電製品にも影響が出ないとも言えなさそうだし。
参考程度に
書込番号:22138283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力会社が供給する家庭用の電圧は、95Vから107Vとされています。
もし、コンセントの電圧を測定して、90Vより低い場合は、家電製品の動作にも影響がでる可能性があります。
PC電源の入力範囲は100〜240Vと謳ってるのが普通ですが、アクティブPFC回路で-10%くらいまでは補ってくれてます。
それで大体90Vくらいまでならギリで動くわけですが連続性のあることではないです。
ここは別回線なり電気の使い方を見直してください。
書込番号:22138295
0点

昔、仕事先でレーザープリンタが動作すると、私のPCだけが再起動する症状が出ました。
原因は瞬間的な電圧降下で、UPSに接続したんですが切り替わる前の電圧降下に
耐えられなくて効果がありませんでした。
降下電圧は最大85Vで、90Vでは再起動しませんでした。
結局、電源を有名メーカー品に交換することで解決しました。
で、私の経験では電圧降下でPCが再起動することや、フリーズすることはあっても
電源が切れたままになることは稀な症状ではないかと思います。
※シャットダウンされた状態
電圧降下以外の原因が潜んでするかも知れませんので、しっかり調査された方が良いと思います。
取り敢えずの対策として、電源交換をお勧めします。
書込番号:22138325
2点


皆様のありがたい返信に感謝しています。
遅いかもしれませんが、構成の方は帰宅次第載せようと思います。
電源はAntecのneoeco gold750です。
状況としてはPCアイドル中にクッキングヒーターの電源を入れまして、気付いたら回復が必要のブルースクリーンでした。
クッキングヒーターの定格は1400Wなのですが、電源ON時の初期設定が1400固定のため、その瞬間かと思っています。
アンペア自体は以前に上げたのですが、コンセントの電圧は計ったことがありませんでした。やり方を調べて計ってみます。
リビングで様々な家電が動いているので、そこでの使用は控えたほうが良さそうですね。
長々とすみません。
書込番号:22138353
0点

コンセントの配線経路がIHと共用だと電圧が下がりますが別経路だと下がり方が違います。経路の違いでも随分違うものです。
グラインダーの音がまるで違うのを経験しました。そのくらいの差が出ます。
書込番号:22138376
1点


電圧が低いか?というより、電圧が低いのは電線が物理的に細いのが原因。追加機材でどうこうなるものでは無く、電柱からの電線から宅内配線までを見直すしか、根本的対処はないのですが。
>アンペア自体は以前に上げたのですが
アンペア数はあくまで契約内容で、ブレーカーの設定がかわるだけなので。これで家宅への供給電圧が安定するとかいうことはありません。
UPSが一番手っ取り早いかなと思います。
書込番号:22138397
1点

皆様ありがとうございます。
電圧降下まで実例が見られて大変参考になりました。
初めての投稿だったのですが、色々な面からの回答をいただき、にわかにも知識を得られました。
自宅コンセントの通常時の電圧、電圧降下を測定し、一度電力会社や知人の電気工事士に相談してみます。
その上で、UPSの導入やPC電源の交換等検討してみます。
不要かも知れませんが、今後の経過も要約して投稿させていただこうと思います。
今晩には構成のほうも載せますので、その上でアドバイスありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22138548
1点

>無知な30代さん
ちなみに、
昔古い賃貸アパートで電圧が低い事(90V切ることあった)有りましたが、
電力会社に連絡したら快く建物外電線切り替えてもらったこと有りますよ。
正規に払って使っているのですから、
不便のまま使うこと無いと思いますよ。
建物内が原因だと厄介かも。
書込番号:22138559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知な30代さん
こんにちわ。
>クッキングヒーターの定格は1400Wなのですが
1400Wということは、ほぼ15A流れる可能性があります。
従って他と独立した専用コンセントが必要なところです。
※パソコンのコンセントとクッキングヒーターが別の系統(別のブレーカー)に接続されているのは確認しましたか。
パソコンを別系統からとって、かつ電圧が95程度あり落ちるようでしたらパソコンの電源を疑います。
書込番号:22138663
0点

UPS購入される場合、購入前にこちらで相談されるのが良いと思われます。
容量をどのくらいのモノを買えばよいかと。
そのさい、構成を型番で一通り書かれると良いですy
書込番号:22139459
0点

皆様ありがとうございます。
遅くなりましたが、構成を載せておきます。
【CPU】AMD RYZEN7 1700無印
【クーラー】CPU付属のクーラー
【MB】ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
【グラボ】SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4G GDDR5
【メモリ】G.Skill F4-2400C15D-16GFX
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【SSD】Samsung.860 EVO MZ-76E500B/IT
【HDD】Seagate ST2000DM006
【ケース】Versa H26 Black
【ケースファン】Cooler Master FN1163 R4-C1DS-12FW-R1 x4個
【OS】Windows 10 home 64bit
初めての自作PCだったので、様々なサイトや口コミを参考に選定しました。
電源容量は下記サイトを参考に決めました。
https://outervision.com/power-supply-calculator
UPSの選定へのアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
先ほどIHフル稼働時の部屋内のコンセントの電圧を計ってみたのですが、最低で97.9Vでした。通常時は101V以上で安定しています。何かの手掛かりになると良いのですが...
書込番号:22140244
0点

その0:50書き込みの測定時にはPCはONされてなかった?
まぁONしてても正常に動いてるでしょうけど。
家庭用電圧なんて時間帯にも依って変動するでしょう。
夏場の夕食時などは各家庭の使用ピーク時でもありますし。(電力会社もそれに伴い補正するでしょうが)
当方。この早朝の時間帯、102V台でした。 昨日のお昼より2V低い電圧です。
いろいろお金かけたり調べるのも悪くはないと思いますが、最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。
書込番号:22140378
0点

まさかとは思いますがCPU メモリーのOCをしてるとかないですか?
電圧降下にさらに脆弱になってKP41にてブルスク停止とか。
CPU定格でもメモリーOC(X.M.P)のみでもなった経験ありますから、そういう環境ならOCだけは止すべきです。
書込番号:22140410
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
当該のPCにて書き込みましたので、電源ONでした。
CPU、メモリ、グラボ全て定格で使用する設定にしたと思います。
>いろいろお金かけたり調べるのも悪くはないと思いますが、最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。
別系統のコンセントでPCを稼動させながらIHを使用してテストしてみます。
その結果で原因が絞り込めると良いのですが。
業務に使用するまでにまだ日程の余裕がありますので、色々試行錯誤してみます。
書込番号:22140752
0点

無知な30代さん
>>最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。
これは、「マスト」です。
エアコン、電子レンジなどと同様に別配線、別のブレーカーに接続します。
書込番号:22141014
0点

電源ユニットが何ワットかということは関係ありません。
PCの消費電力は使うパーツで決まるので、どの程度なのかというのを知りたいのでしょう。
100Vでも別系統の配線は必須ですね。
普通はクッキングヒーターを独立して配線します。
こういった消費電力の大きいものは200Vの方が効率がいいです。
工事に関して通常100Vでも200Vでも手間は殆ど変わりません。
家のブレーカーまでは200Vのケーブルが来ていると思われるので、200Vなら200Vでも構わないと思います。
若干効率もいいですし...
電気屋に見積もりを出して貰って、200Vの方が圧倒的に高い様な状態なら100Vを用意すればいいでしょう。
変わらないならどちらでも好きにしてください。
書込番号:22146360
0点

UPS
フル可動で350W程度と考えますと、500VA/300Wでは足りないので、750VA/450Wくらいは欲しいと思います。
バックアップ時間は、20分ほどです。
書込番号:22146375
0点

>turionさん
>uPD70116さん
ありとうございます。
別系統を探そうと思ったのですが、ブレーカーを落とせる機会がまだ無いんです。
安いテスターで計ったところ、どうやらIHフル稼働時には家中の100Vコンセントの電圧が均一に落ちるようです。
電気の知識に乏しく、他の部屋にも影響が出るとは思っていませんでした。
現時点での対策候補ですが、
・IHかパソコン用に別系統の100Vコンセントの増設
・使用中のATX電源を200Vで使用する方法があれば200Vコンセントの増設
・200VのIHを購入し、その為の200Vコンセントの増設。
・問題に対応し得る給電方式のUPSの購入
皆様のアドバイスを参考に、稚拙ながら考えてみました。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
750VA以上のもので探してみます。
方式の違いによる差がイマイチ理解できていませんが、瞬断、停電等を考えるとラインインタラクティブ方式がベターなのでしょうか?
書込番号:22147719
0点

>瞬断、停電等を考えるとラインインタラクティブ方式がベターなのでしょうか?
安価な常時商用給電方式よりは、良いですね。
無知な30代さんの場合、停電よりラインインタラクティブ方式のトランスで電圧安定化させる目的があってるかもしれません。そのうえで停電するようなら、バックアップ電源として活用も出来ると。
ただ、高価になります。
ラインインタラクティブ方式だと、PFCが入ったモノもあり、500VA/450Wというモノもあります。
オムロン(OMRON) BN50T
http://kakaku.com/item/K0000674608/
常時商用給電方式だと(BW55Tは340Wまで可)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000934954_K0001027919&pd_ctg=0140
書込番号:22147882
1点

>安いテスターで計ったところ、どうやらIHフル稼働時には家中の100Vコンセントの電圧が均一に落ちる
引き込み線に問題がある、宅内の配線設備に問題がある感じですね。
例えば配線端子の緩みなどです。
契約は何アンペアですか。
30以上だったら単相200Vが引かれている筈です。
関東ですと、関東電気保安協会みたいなところが定期的に漏電などのチェックをしてくれます。
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/
窓口として契約の電力会社で聞いて見られたらどうですか。
書込番号:22149352
1点

電源ユニットの情報がないので何とも言えませんが、最近のものなら90(80)〜240Vまで切り替えなしで使えるものが多いです。
100V系・200V系の切り替えスイッチのないものでも偶に100V系専用品があるので銘板をチェックしてください。
書込番号:22154923
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:31:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





