中古でDIATONEのDS-66EXを購入しました。
前の所有者の方がメンテナンスしていたのかネットでよく聞くエッジの硬化はありませんでした。
見た目もとても綺麗でなんの問題もなくいい音で鳴っています。
ですがやはり30年くらい前のスピーカーなので劣化はあると思います。
そこで自分で何かできるとしたらネットワークの交換になると思うのですが、それをすることによって音が良くなるのでしょうか?
またスピーカーユニット自体の劣化はあるのでしょうか?
書込番号:22408410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りよーさん
ネットワークのうちコンデンサは容量が減っている可能性があるので交換は効果があるかもしれません。
ユニットの磁石は減磁している可能性がありますが、あまり気にする必要はありません。
書込番号:22408589
![]()
3点
>りよーさん
こんにちは。90年代のDS-600Zユーザーです。
少し新しいのでエッジの軟化くらいしかしてない物でした。
66EXは80年代ですのでネットワークはコンデサとか交換になるかもです。良く鳴るには吸音材含めて経験豊かな方に頼むのが良いかも。
variouskraft
さんのメンテサイトのスピーカーのパート1にDS-66EXがありますので内部写真などは参考になるかと。
書込番号:22410041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ネットワークに電解コンデンサーが使われている場合は、容量抜けの可能性があるので交換します。
その場合、電解コンデンサーでなく、長寿命の固体コンデンサーやフィルムコンデンサーなどにするのが良いですね。
スピーカーユニットを固定するネジは、緩んでいる場合が多いので、増し締めします。
あまり強く締めるとネジがバカになっていまうので、程々の力で締めてください。
ケーブル端子は汚れを落とし、接点復活剤を布につけて拭きます。
ユニット自体の劣化対策としては、自分で出来るのはエッジの張替えくらいでしょう。
触ってみてカチカチになっていたり、割れていたりしなければ、そのままにしておくほうが無難です。
書込番号:22410224
![]()
2点
みなさんありがとうございます
やはりメンテナンスするとしたらコンデンサやエッジになるんですね
とりあえず今は何も問題なく聞けているので今後違和感が出てきたら挑戦してみようと思います
書込番号:22410729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Diatoneの古いスピーカーはエッジ硬化してたら(カチンカチンでゴム状ではない)対策
http://lifestyle.trend-ai.com/?p=12113
大変そうだけど、新品同様になる魔法の作業w
書込番号:22444710
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/15 12:43:44 | |
| 6 | 2025/11/15 10:56:34 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 43 | 2025/11/14 12:38:43 | |
| 6 | 2025/11/14 12:37:50 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



