


日立の床置き暖房エアコン『RAF-D36F』を神戸市の臨海部で使っています。
室温安定時も1500Wのパワーでオンオフを繰り返す仕様でがっかりしていましたが、外の気温が氷点下に迫るにつれてスタンダードエアコンでは考えられない暖房パワーを実感してます。
小パワー運転をしないので、マンションや最近建築された断熱性能の高い一軒家には向かないでしょうけど、昭和時代に建てられた無断熱一軒家の暖房や、寒冷地での使用には最適かと思います。
エアコンのノンストップ暖房は、おまけ機能的な感じで、短時間に何回も霜取りしたり、どうせ条件が悪化すると普通に霜取りするんでしょ?と思って期待していませんでした。
日立のデュアルバイパス霜取りは、40分に一回程度の霜取りで、一回の霜取り運転に約4分程度かかりますが、霜取り運転が始まって最初の2分は温風が微風で、残りの2分は温風が復活。暖房しながら霜取りするという不思議な霜取り方法でびっくりしました。また、住んでる環境的に湿度が高く、霜が付くときは、霜取り運転が終わって暖房運転が再開してから10分も経たない内に室外機が白くなってる事が多いのですが、その様な条件でも40分程度暖房を続けてくれます。
デュアルバイパス霜取り運転が始まってから2分間は微風なのに、後半で温風が復活するのは、最初の2分で熱交換器上部の霜を溶かす際に使われた熱エネルギー(融解水となって下の熱交換器に流下)を、暖房運転を継続している下側の熱交換器で回収し、後半は霜がなくなって吸熱力が回復した上部の熱交換器が下の熱交換器の霜取りと暖房を一緒にまかなうからだとのこと。
氷点下を大幅に下回る環境でどのようにデュアルバイパス暖房をするのかはわかりませんが、氷点下付近の温度帯では、霜取りしてる…って感じは全くしませんでした。
室外機がどのような挙動をしているのYouTubeに上げてますので見たい方は…
https://www.youtube.com/watch?v=mS0LyXhqsBU&t=127s
今度デュアルバイパス霜取りをした時は、消費電力や室温の推移も計測できれば…と思ってます。
書込番号:22454195
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 19:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 9:47:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:13:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 12:54:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





