Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
MSマイクでステレオ幅をオフにしてモノラルで、マイクゲインを6で朗読を収録しました。マイクと口との距離は40cmくらい。後で、パソコンで音声を聞いてみると、スピーカーのボリューム70%くらいで音割れをしています。ただ、これはスピーカーにもよるだろうし、収録の部屋の残響の影響かもしれない。
50%くらいだと、まずまずきれいに聞こえるのですが、当然ながら音が小さい。
どの程度のマイクゲインがよいか、一般的にはこれくらいというのはありますか。あるいは試行錯誤するしかないのでしょうか。
書込番号:22544302
1点

お早うございます。
平均的に音圧が高くて感覚的に聞けるポップス系の音楽などに比べると音圧の強弱が有り、しかも聞き取り時に理解の必要な朗読の録音は難しいでしょうね。音量よりもともかくレベルオーバーしないように録音する事が肝要だと思います。デジタルの場合はレベルオーバーするとバリバリと耳障りな音になってしまいます。よく言われるレベル設定は-12dBのレベル表示辺りを目標にこれよりも高い音圧が入っても歪まない程度のやや控えめなものです。
かんだたださんがお使いのスピーカーがどのようなものか分かりませんが朗読をはっきり聞き取るなら中音域の明瞭さは必要でしょう。低音高音持ち上げの音楽向きの周波数特性ではどうしても聞き取り難いものです。場合によってはイコライザーで中音域が目立つような設定にして再生しても良いと思います。
書込番号:22544642
1点

録音レベルの問題で音割れするのと、スピーカー音量の問題で音割れするのは別問題です。
録音レベルの問題なら、スピーカー音量にかかわらず音割れします。
それが小音量では目立たないだけなのか、スピーカー側(再生側)に問題があるのか、もう少し問題の切り分けが必要です。
とりあえず、H2nにヘッドフォンをつないで録音を聴いてみてください。
録音レベルの問題なら、必ずそれで音割れのあることが分るはずです。
もちろん、再生時にレベルを監視して、最大で-6dBぐらいまでなら、通常そういう問題はないはずです。
あるいは、製品添付のWaveLabなどの波形ソフトに録音ファイルを読み込めば、容易に最大レベルを調べることができます。
最大レベルが0dBでない限り、録音レベルに起因する音割れはありません。
書込番号:22545241
0点


>papuwさん,>健ちゃん太さん,>sumi_hobbyさん
いろいろ教えて戴いてありがとうございます。
そんなに大きな声は出しておらず、メータの振れ幅も半分位までのところまでしか行ってなかったので、音割れの可能性は低いわけですね。狭い部屋での録音だったので、残響の影響でしょうか。次回はマイクの周辺を段ボールなどで覆ってやってみます。
しかし、このマイク、MS側で録音する時に液晶が見えないのは困りますね。
書込番号:22546469
2点

メーターが見えないだけでなく、操作も手探りになってしまうので、リモコンが必須になりますね。
マイク部分全体が回転する機構にでもすれば良かったのですが。
対策はレコーダーの向こうにミラーを置くぐらいですが、「いつものポジションでいつものレベル」が決まれば良いわけです。
書込番号:22547464
1点

再生時にメーター振れれてませんか?
最大0dB以下なら歪みません。
録音が歪んでいるか、スピーカーデひずんでいるかは、イヤホンできけばわかります。
書込番号:22547814
1点

>マイクの周辺を段ボールなど
余計に反射する可能性あり
こう言った製品なんかは試されました?
http://marantzpro.jp/sound-shield/
卓上設置タイプとマイクスタンド設置タイプがあるので
アマあたりで他のメーカ含めて色々物色してみては?
軒並み9000円〜12,000円の価格帯
特殊な効果を必要とする場合以外
録音距離は20cm以下で
普通の声量の人の場合10cm以下が無難
抑揚の少ない朗読ならなおさら
当然だがインターフェース使用がベスト
書込番号:22549140
0点

>papuwさん
サウンドシールド製品のご紹介ありがとうございます。アマゾンに4千円のものがありましので購入を検討したいと思います。
ところで、今まではマイクゲイン6で、50センチくらい離して収録していましたので、録音のレベルメーターは-18あたりまでしかのびていません。これだと収録の音声レベルとしては低すぎますか。
マイクゲインを8くらいにすると、50センチ離しても-6くらいまで伸びます。マイクゲイン6でも、10センチくらいまで口を近づけると-18あたりまでいくようです。
私としては、唾や息の音をいれたくないので、心理的に少しマイクを離したいし、環境音を拾いたくないのでマイクゲインも中程でいきたいのですけれども、音声素材として十分でないということならそうも言っておれません。
書込番号:22549547
0点

「音割れ」がテーマなら、マイクシールドとかは今のところ関係ありませんね。
H2nのMS側で「M」だけを使用するのは、H2nとしては音のクォリティ最高の使い方と思います。
50センチくらい離して収録というのは少し離しすぎの感があります。
レベルは-12ぐらいまで行けば十分と思いますが、相対的に周辺ノイズのレベルが上がります。
唾や息の音を入れたくないと言っても、マイクは声と唾や息の音を区別してくれません。
唾や息の音が小さく収録されれば、声も小さく収録されるだけです。
朗読の作業に支障がない程度にマイクに近づいてみることをおすすめします。
書込番号:22549935
0点

サウンドシールドはノイズ軽減効果もありますが
朗読者自身の声の反射を軽減する目的もあるので
DIY的に自分でいろいろ改造しても面白いかも
>-18あたりまでしかのびていません
録音の旨味は如何に大きく録るかなので
私ならば可能な限りH2nに近づいて0〜−3dbを目指し
これで芳しくなければLimiterを使用する
この時使用するのはLIMIT3(STUDIO)
あまりに音が痩せすぎるようならゲインを-12dbまで下げLimiterを外す
-12dbに合わせろってのはメーカーがかなり保険を掛けた数字だと思う
手が届きそうな距離にお姉さんがいるのに
なんでわざわざわ離れて眺める必要がありますか?
本当に触ると捕まるかも知れないのでご注意を!
リップノイズに関してはプロは訓練で克服している話
この辺りは実践されましたか?
https://siyuukingdum-animeaudition.com/animation-engilabo/rip-noise-naoshikata-6173
発生確率をさげてそれでもの場合はリテイク(録音し直し)を繰り返すより他は
呼吸音は鼻から出し入れすれば軽減できるのでは?
インターフェースを推奨する理由はここにある
NGの基準が上がれば上がるほど高音質
気に入るまで何回でも録音し直して
いいとこどりの編集をすればいいと思う
書込番号:22551257
0点

録音レベルとかサウンドシールドとか、知らないことが多く、皆さんのご意見を聞いてたいへん勉強になりました。
その後、オートゲインを試してみたのですが、これはホワイトノイズが入りうまくいきませんでした。
MS側マイクは息が通り抜けない構造のためか、息音を拾いやすいと感じました。安い外部のピンマイクを接続してみると、私の場合、そちらの方がきれいに収録できました。なお満足な収録ができるまでには試行錯誤が必要なようです。
書込番号:22558067
0点

あまりに基本的過ぎて今更書き込む必要もないと考えていたけど
ポップガードは使用してますか?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1550&i_type=c
H2nの設定でLO CUT(取説P66)はONですよね?
話は一番最初に戻る
>あるいは試行錯誤するしかないのでしょうか…
結局全てが試行錯誤するしかない
書込番号:22560100
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ZOOM > Handy Recorder H2n」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/08/11 21:35:38 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/14 15:56:33 |
![]() ![]() |
6 | 2020/05/24 23:32:37 |
![]() ![]() |
12 | 2019/03/26 19:23:49 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/02 8:46:51 |
![]() ![]() |
3 | 2017/07/27 23:13:34 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/28 13:30:36 |
![]() ![]() |
14 | 2016/11/20 21:56:11 |
![]() ![]() |
17 | 2016/10/15 20:33:57 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/17 21:00:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





