


ソウルノートのES9038PROを4基搭載したD-2というDACにはNOSモードといものがあるようですが、デルタシグマ型なのにNOSとはどういうこと?とちょっと疑問に思いましたので質問として、投稿させていただきました。
NOSといえば、マルチビットDACを思い浮かべてしまうのですが、マルチビットとは違うのかな…うーん
さて、英国のコードは無限大のタップ数でオーバーサンプリングすることによって時間軸精度が改善され、音が良くなると主張しています。
一方、ソウルノートのNOSの説明によりますと、オーバーサンプリングはむしろ、時間軸の正確さ(精度?)を損なうとしています。
私はなにがなんだかわからなくなってしまいました。
詳しい方、ぜひ私にご教示ください。
書込番号:22565091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOS(ノンオーバーサンプリング) モード。
Hugoが採用してるFPGA(XILINX Spartan 6)は,iFi Audio機にも搭載されて居る。
iFi Audioの他社資料ですが,参考になりませかんか。
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/11/blog-post.html?m=1
其れから,本家のWebページからは拾えなくなりましたが,「Pro iDSD Tech notes」PDF資料にタップ数が記載された項目が在りますので,参考にされたらです。
PCM Filters
で,英国のChord Electronicsのは,方眼紙の升目の細かさじゃないの。
細かくなれば時間軸精度は上がりますょね。
書込番号:22566735
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 18:19:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





