


良く行く撮影スポットで、たまたまレフ機で撮影している方を見かけました。
その方も私と同様にローアングル狙いの様で、それ自体は良いのですが、ファインダーを覗きながらとなると大変です。その方は、アングルファインダーを付けていらしたのですが、覗く角度が上からになるだけで、接眼しないと撮影出来ません。ですから、地面すれすれの構図にしようとすると、どうしても無理な姿勢に・・・
その方が、どのような撮影結果を得られたのかは解りませんが、あんな姿勢では、私には撮れないなぁ。と横から見ていて思いました。
特に、移動猫は辛いと思う。
書込番号:22669221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

むしろOVFなら地面にはいつくばって撮るのが潔い♪
僕はそういうスタイルっす(`・ω・´)
書込番号:22669266
21点

>特に、移動猫は辛いと思う。
ローアングルでアングルファインダーだと、ひざをついたりしますよね。
「奈良の春日野」ではローアングル、別の意味でつらいものがありますね〜。
ましてや、「奈良の春日野」、地面にはいつくばって撮るなんてのは、決死の覚悟。
書込番号:22669297
13点

奈良公園は、やっぱ覚悟が要りますよねw
書込番号:22669306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雲太さん
羊いっぱいの六甲山牧場も…同じ意味で辛いっす!
書込番号:22669317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でぶねこ☆さん こんにちは
自分の場合も 最近はローアングルの時 バリアングル使うようになり 楽になりましたが フレミングや水平が安定しない為 撮影後のトリミングが必要になるところが 難点になっています。
書込番号:22669380
2点


多分好きにVFを覗くではなく、老眼になると液晶を見ずらいからです。
書込番号:22669452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
ファインダーにしても、本体と分離できるゴーグル型(もちろんEVF)ならあるいは?
これで自撮り棒があれば、文字通りの、鬼に金棒♪
怪しからんのは、一眼カメラには、上下反転モードがないことo(`ω´ )o
書込番号:22669453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲太さん
> 決死の覚悟。
「踏む」リスク?「踏まれる」リスク?
書込番号:22669459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
奈良に行けば分かりますが、踏まれるより
鹿の●だらけになるリスクです…( ;´・ω・`)
書込番号:22669549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てなわけでローアングル撮影にはミラーレス使いましょうって話やんね
僕は一眼レフだとLVすら潔くないと思い絶対使いません(笑)
てかアスファルトで這いつくばるって凄まじく難易度低いと思うのだが…
(´・ω・`)
書込番号:22669550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
> 奈良に行けば分かりますが
ですよね♪
書込番号:22669553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、お坊さんが喜びそうな内容だなぁ
つうか、撮影の構図がとか言いそう
書込番号:22669554 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

イワゴウさんのように猫と対話しながら、猫の気持になって撮る。
書込番号:22669612
7点

あれこれどれさん
私も眼鏡型EVF欲しいなぁ。(現状はノーファインダーで適当に撮る事多し)
現実の視界はそのまま透過して見えるタイプの眼鏡型で、画面が表示される所は視界のどの部分にでも好きなサイズで置けて、置き場所は空中で動かす手のサインで簡単に移動可能。
頭を動かしたら表示は視界から消える。
みたいなのがいいです。
書込番号:22669704
2点

>あれこれどれさん
>「踏む」リスク?「踏まれる」リスク?
いつの間にかついてしまうリスクです。
奈良公園では、乳幼児から目を離してはいけません。
いろいろやらかしてくれます。
書込番号:22669722
2点

老眼鏡なしで見える背面液晶を切望します。
画像チェックをEVFで行うのは止めたい。
書込番号:22669783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広角〜50mmは、ファインダー見なくても撮れるんじゃない? 公園の鳩とか猫とか子供とか、普通に撮れるよ。
50mmを超えると、フレームアウトしちゃうことがあるけど、85mmまでは歩留まり50%くらい。
手首と肘の角度を固定して、肩だけで方向を調整すれば簡単に撮れるよ。
調子が良い日は日の丸構図ばっかりだけど。
書込番号:22669853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんか、お坊さんが喜びそうな内容だなぁ
つうか、撮影の構図がとか言いそう
つうか、お前ら一派って必ずいっちょ噛みしたがるよなあ。
書込番号:22669872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
> お前ら一派
って、誰と誰?
私は誰ともつるんではいません! (`Δ´)
書込番号:22669885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オードーの一丁噛♪(´・ω・`)b
書込番号:22669888
14点

おっ、坊主さんが拾ってくれた
ありがとうございます。
書込番号:22669911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ネオパン400さん
有線でHDMI経由のルーペ型でも良いです。
片手持ちになるけど単純で汎用性が高い。
一眼レフにも使える。
書込番号:22669949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
> 片手持ち
(中空のスベーサーと)ベルトで固定すれば、あるいは?
問題は、目線(視線)だと思います。
さすがに「猫と対話」にはならないのでは?
書込番号:22669964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲太さん
> 奈良公園では、乳幼児から目を離してはいけません。 
> いろいろやらかしてくれます。
ですよね…。(^_^;)
子供は免疫力が低いので、E肝とかには、くれぐれも、ご注意を。
なぜか、日本は、都市にいる野性動物がもたらす健康リスクには、ひどく、「寛大」な国のようです。
書込番号:22669984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのことはどうでもいいから、マダニに噛まれて死なないように!
書込番号:22670148
3点

でぶねこ☆さん はじめまして おじゃまします。
ニャンコ撮りに関しては寝転がったほうが自然な良い表情してくれる のかなぁと思って基本地面で待ってます。場所と服装によってその限りでは。スーツ着て、ヒト通り多い公園で寝転がる勇気?僕にはございません。
日常子供撮りはミラーレス。ライブビューでバリアングル使うことが多いです。スキル無いのでkiss MのライブビューでAF-Cだと失敗もありSONYの瞳AFに興味深々です。a6400非常に優れてるらしいですね。
書込番号:22670412
7点

>ヤッチマッタマンさん
> カメラのことはどうでもいいから、マダニに噛まれて死なないように!
確かに…
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa19/q03.html
書込番号:22670418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は長い間、エキノコックスで自分は死ぬんだと怯えて生きていたよ(笑)
ブラックジャックを読む度に怯えてた…(笑)
書込番号:22670423
4点

>あふろべなと〜るさん
> エキノコックス
実は、元道民?
書込番号:22670454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、家庭用ビデオカメラの中級機以下からファインダーが無くなった時はショックを受けましたが、そのうちに慣れてしまって、今は写真を撮るときもファインダーは滅多に使いません(笑)
元々近視なのでメガネをずらせば背面液晶も良く見えますしね。
正視で老眼の人は辛いかも知れませんね(汗)
書込番号:22671121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ポポーノキさん
GX7もEVFティルトだと、思うのですが、だから2代続いたと言うことで
書込番号:22671430
2点

>GX7もEVFティルトだと、思うのですが、だから2代続いたと言うことで
ちゅうかGX7Vにも付いてるのでちゃんと今も継承されてるから♪
書込番号:22671596
2点

>羊いっぱいの六甲山牧場も…同じ意味で辛いっす!
OK牧場なら知ってるけど
書込番号:22671882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでファインダーや液晶画面を覗いて写真を撮ろうとするのでしょうかね。それが間違いです。
レンズの焦点距離とレンズを向ける方向さえ決めれば、ファインダーや液晶画面を覗かなくても画面内に何がどう写るか、慣れればほぼ正確に分かります。私の写真撮影の3割くらい(状況によってはすべて)ノーファインダー撮影です(いつも広角で撮るわけではありません)。
ノーファインダー撮影なら一瞬にして撮れます。ファインダーや液晶画面をいちいち覗いていては面倒じゃないですか。ファインダーや液晶画面を覗いて写真を撮るという常識の殻を打ち破らないと、新しい世界は撮れませんよ。
1枚めの写真は撮影者の私まで写り込まないように、画面の見えない処(左端のほう)で大の字になって地面に完全に這いつくばって死んだみたいに真っ平らの状態になり、リモコンでレリーズを切っています。その様子を見ていた人はビックリしたと思います。
2枚めの写真では、あんな混みようでは私自身が前を見えておりません。観光客の挙動やTVカメラクルーの様子を察してレンズを向けてリモコンでレリーズを切っています。それでもうまく撮れます。
書込番号:22671973
5点

isoworldさん
私も一眼レフだけを使っていた時はずっと、手を伸ばして撮ったりするのはノーファインダーでした。
所がですよ。Rを買ってからというもの、液晶を見るようになりました。やっぱりそちらの方が便利です。
ファインダーを覗く、あるいは液晶を見ることの意味は、水平の確認とか端っこの確認が一瞬で出来る事で、例え構図が頭の中に出来上がっていて、かつカメラはその方向に正確に向いていたとしても、リアルタイムに見られるのは便利です。
自分の場合これは、例えて言えば車の運転中にミラーをちらっと見るような感覚で、いちいち見る、というのとはちょっと違うように思います。
書込番号:22673314
1点

>isoworldさん
最初の例であれば、スマホを使えば、撮影される範囲を見られると思います。見えたら見えたで、調整のため、カメラを動かすのが面倒ですが。
次の例については、おっしゃる通りだと思います。
なお、
> なんでファインダーや液晶画面を覗いて写真を撮ろうとするのでしょうかね。それが間違いです。
は
なんで、何が何でも、ファインダーや液晶画面を覗いて写真を撮ろうとするのでしょうかね。それが間違いです。
ではないでしょうか?
被写体によっては、撮影者の目線に敏感なものもあると思います。多分、猫もです。
それも、ファインダー、モニター、そもそも見ない、を使い分ける上で重要だと思います。
書込番号:22673389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱスカウター方式が良いのおお
老眼でもOKやん♪( ´∀` )
老眼だと背面液晶は使うのがものすごくめんどくさい…
ゆえに僕のNEX-7は背面液晶に張革してEVFのみにした(笑)
書込番号:22673477
0点


>実は、元道民?
見逃してた(笑)
学生時代登山ばかりやってて、30年前の夏に知床半島の縦走中に
渇きに我慢できなくて池塘(湿地にある池)の水を生で飲んでしまったんだよ
エキノコックスはキタキツネの糞から水に入り、それを飲んだ人が感染するので
池とか流れのない水は一番危険率が高いのさ(笑)
なので生水は必ず沸騰させてから飲む事にしてたんだけどね
まあ、潜伏期間はすぎたのでもう安心だけども
昔はいつ発症してもおかしくないと覚悟を決めてたよ(笑)
書込番号:22674816
1点


>あふろべなと〜るさん
> 渇きに我慢できなくて池塘(湿地にある池)の水を生で飲んでしまったんだよ
なる。でも、もののウィキペディアによれば…
> ELISA法により血清中のエキノコックス抗体を検出する。
> ウエスタンブロット法 (WB) により抗体陽性確認を行う。
で、ヤバい!、ということなら、定期的に肝臓のCT検査…。
もっとも、30年前に何ができたかは、あれだけど?
同じ平成(?)でも、最初と最後では、かなり、違う?
書込番号:22676397
2点

自己フォロー
> 見えたら見えたで、調整のため、カメラを動かすのが面倒ですが。
ここは、こういう道具が…。(^^)/
https://edelkrone.com/products/headone
書込番号:22676405
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 22:07:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 17:12:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 8:57:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/13 13:17:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/13 23:20:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 14:32:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





