こんにちは。
現在、リビングルームにホームシアターを設置しており、DALIのZensor5を4本使用しております。
今秋に赤ちゃんを迎えることになったのですが、倒れたら危険なので片づけるのも仕方ないと思っていますが、
こんな転倒対策をして、赤ちゃんいるけど使っているよみたいな方法があれば、ご教授いただければと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22695179
1点
>もぐもぐひげっちさん こんにちは
Zensor5の床面金物と床との間へ「家具転倒防止板ーがんばります」をつかってはどうでしょう?
4枚で700円台のようです。
この他、転倒防止で検査樹すると多数あります。
書込番号:22695197
2点
どうも。
先ずは赤ちゃん誕生おめでとー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
新生児から乳幼児までの間は檻の中で転がっているだけだから安心だけど、
2歳ぐらいからは脳の発達が活発になり、手当たり次第に興味を示すからヤバいよ。
ウチもね、友人のおこちゃまが家の中で暴れまくり、まじでぶちこ○ろしてやろうかと思ったよ。
親もヤバイと感じて未だに連れてこないっす。
当時、100万超えの大画面液晶テレビをバンバン叩きまくり、高価なソファーをトランポリン代わりに散々遊んで縫い目が解れて悲しい姿に
段通のじゅうたんの上でおもらししたり、醤油を溢したり、汚い手を平気で拭きまくる
ついでに鼻水をすりすり
あ゛〜
今思い出してもムカつくわ凸
話を戻すと、おこちゃまにたいして何をしてもムダ
片付けるのが一番
開き直ってまた買い直せばいいと思うなら、ツブシのつもりでそのまま使い続けるしかないよ。
オーディオも酷いけど、車はもっと悲惨な状態になるっす。。
書込番号:22695301
8点
もぐもぐひげっちさん、こんばんは
赤ちゃんは1.5才児位のはいはいまで大丈夫では?そこから先はベビー用の柵でオーディオに近付かないようにするのはいかがでしょう、柵は簡単に倒れるので、入ってはいけないを言い聞かせるしかないです。4本に柵だとスペース厳しいでしょうし、サラウンド側2本は小型にして先々のアトモス対応をかねて天井設置もありかもしれません。
書込番号:22695340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕も痛風友の会さんに同意だなぁ
転倒を防止したとしても 伝い歩き〜幼稚園あたりで予想されること
・ウーファーのコーンが破れる
・ツィータが凹む
・バスレフポートにリモコン、箸、フォーク、積木が放り込まれる。最悪 ジュース飲まされる。
・スピーカーケーブルに引っかかって スピーカーターミナルが吹っ飛んだり、アンプがラックから落ちてくる。
男の子の破壊力は女の子の5割増
子供一人なら小学校高学年にはおさまるけど 二人目も考えると さらに延長です。
で、
提案1 音が悪くなるけどキャスター付けて 押入れにか収納箱に鍵かけて入れておく 子供がお出かけしたら 引き出して聞く 帰ってきたら仕舞う。
提案2 トールボーイは諦めて 天井からスピーカーを吊るす。さすがに2mはジャンプしないが 男の子の場合、玩具の銃の標的にされる可能性がある。(ウチはこれでしのぎました..)
書込番号:22695361
11点
>もぐもぐひげっちさん
ハイハイや歩くようになったら片付けておくほうが安心かと思います。通常の対策だけですともしもの震災には対応できるかは不明ですから。
書込番号:22695613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。おめでとうございます。
先ずは無事な出産と奥さまのケアを大切に。
オーディオなんていつでもできますからw
お子さんが4、5歳になれば一緒にアニメなんか見て
ホームシアターで楽しめますよ。それまで我慢、我慢。
書込番号:22695644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なにはともあれ赤ちゃんが大事
スピーカー囲っても近くにいて地震起きて倒れたらと考えると
TV買い増しして別部屋にホームシアターを構築して部屋を管理するとか?
書込番号:22696837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もぐもぐひげっちさん
子供が小さいうちはオーディオは片付けた方が無難です。
ちょうど25年程前に私もDENONのレコードプレーヤーは箱にしまって納戸へ。いつか出そうと思いつついまだ箱の中にあります。
書込番号:22700321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もぐもぐひげっちさん、こんにちは。
赤ちゃんおめでとうございます。
私は娘が5歳ですが、2歳過ぎまでは木製のガード(パーティション)を使い隔離していました。倒したり壊したりすることも気にはなりましたが、それ以上に感電が心配でした。なので手が届くコンセントや電気機器も含め対策を取っていました。
3年前に新築し引っ越しをしました。オーディオは専用ルームにして独立した電源系統とし普段はブレーカーを落としています。(一応鍵も付けました)
今ではいっしょに視聴するとき、真空管パワーアンプのスイッチを入れるのは娘の役割です。
3歳くらいから機器の操作方法を教えていきました。今ではリビングのTVやレコーダー、CDプレーヤー、AVアンプ、ゲームなどはひとりで操作しています。
危ないものを排除するのは親の役割ですが、危ないものとの共存を教えるのも大切だと思っています。
書込番号:22701109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>もぐもぐひげっちさん
>レンズ貧乏。。。さん ご提案の木製ガードいいですね、DIYで3枚買って「コ」の字型にする、角へ蝶つがいを付けて
折りたためるようにする。
書込番号:22701208
0点
もぐもぐひげっちさん、こんなイメージです。
左側のスピーカーはガードの外に出ていますが、家内が工夫(荷物などを置くなどして)気をつけていました。
書込番号:22701915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>BOWSさん
・ウーファーのコーンが破れる
・ツィータが凹む
・バスレフポートにリモコン、箸、フォーク、積木が放り込まれる。最悪 ジュース飲まされる。
・スピーカーケーブルに引っかかって スピーカーターミナルが吹っ飛んだり、アンプがラックから落ちてくる。
笑わせていただきました。(^^;
あ〜、分かるぅ〜 てな感じで。
うちも安物の5.1chセットでしたが、センタースピーカーのネットを汚された上に破られる、ツィーターが凹む…等を経験しました。
友人のとこでは、ビデオデッキから唐揚げが出てきたとか(笑)。
角にぶつけないためのクッションを貼るとすぐ剥がされる、扉のロックを付けても解錠の方法をすぐ覚えて開けられる(しかもご丁寧に後で施錠してる(笑))、侵入禁止の柵の上に登ってかえって危ない…など、色々とやらかしてくれました。
ようやく大きくなって心配なくなったので、上記のスピーカー等は処分して、AVアンプを新調〜トールスピーカーを設置したら、今度はヨメが猫を飼うと言い出し強行、もう完全に諦めました。(´・ω・`)
まぁ、人間だけならそのうち分かってくれるようになりますし、その間は諦めるのが一番の解決策です。
下手に対策を考えて施すと、次々に破られてイライラしますし、それでお子さんに当たったりしても残念ですから。
逆に、すぐに大きくなって、やんちゃな頃を懐かしく思えますよ。
壊されるのを覚悟するか、大きくなるまで片付けておかれるしかないと思います。(^^;
書込番号:22702448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 17 | 2025/11/19 15:37:03 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 26 | 2025/11/20 5:58:47 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 46 | 2025/11/15 22:48:49 | |
| 10 | 2025/11/17 8:13:51 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





