α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4160
最安価格(税込):¥195,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最近のレビューで「色味は他社に比べて悪い 」とありますが、やはりcanonのほうが良い色が出るんでしょうか。
書込番号:22759992 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

それは デフォルト(工場出荷時)設定での印象レビューじゃないんですかね
今どきのデジイチは 本体の個別設定でいかようにも自分好みに追い込めるし、
その設定を マイモード として登録しておくことも出来るはず?
また、手間はかかるけど RAW現像やレタッチソフトでの補正もできますよ♪
どこのメーカーが良い色を出すかなんて、一概には言えないと自分は考えてます (´・ω・`)
書込番号:22760002
68点

>どこのメーカーが良い色を出すかなんて、一概には言えないと自分は考えてます (´・ω・`)
全くその通りだと思います。
ビデオカメラの世界では、後の編集で面倒なので、ホワイトバランスをマニュアルで拾得するのは、常識ですが、どうも、スティルカメラでは、クリエイティブスタイルは、デフォルトでいろんな光源でもカメラのAWBを信じて、そのまま使って、文句言う人が多いのには、閉口します。
特にレフ機の光学ファインダーしか使ったことがない人にその傾向が強いようです。
書込番号:22760026
50点

色味は、撮影前でも撮影後でも調整出来ます。(撮影後の調整は、PCとソフトが必要)
例えホワイトバランスをオートにしていたとしても、設定で少しズラす事が出来るので、カメラの癖を自分の好みに調整すれば良いです。
たまに、買ったときの状態が自分の好みに成っていないと気に入らない人がいますが、カメラの機能には色味以外にも押さえるポイントが沢山あるので、色味第一で機種選定するのは勿体ないと思います。
書込番号:22760057 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

このクラスのカメラを買って、色味をどうだの言う奴は初心者ですね。
どうせ他社から移ってきたユーザーの発言でしょう。
そもそも、EVFの利点を活かさずにレビューに悪い評価をつけるお馬鹿さんです。
ようはオート君。
そんな曖昧な参考にならないレビューは無視して、しっかり自分好みの色を設定、探しましょう。
それがEVFで撮影前に色味を確認できるミラーレスの利点なんですから。
書込番号:22760071 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

レビューと言うのは現時点で最新のですか?
単にディスってるだけなので参考にならないですね。
あちこちにサンプルがありますのでスレ主様の目で見て判断されたらいいかと思います。
まぁ確かにデフォルトだと派手なキヤノンや富士の方がいいと思う素人はいると思いますが、デフォルトのまま使うジャンルのカメラではないですよね。
https://youtu.be/Lx_pcVsxCHE
書込番号:22760111 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

撮って出しに関しては、各メーカーがデフォで
出す色には違いが有り傾向も異なりますので
Canonの色味が好きでソニーの色味は好みでは
無いと言う事はあり得ます。
ただピクチャースタイル的な物や彩度、コントラスト
、WBでの色のシフト等の調整機能を使う事でどの
機種もかなり寄せられる(他社メーカーや好みに
近づけられる)はずです。
結構一般的な事だと思いますが、そこまでされたく
無い場合は片っ端から好みのメーカーや機種を探す
しか無いかなと思います。
一般的にCanonはマゼンタがかっててポートレート
なんかの人物に良い的な事を言いますが、実際の
人物や自分の肌を撮ってみてMに転んでれば、それは
色転びしていると言う見方も有ります。
RAW現像すると自分の好みがはっきりしてきて
楽しいですよ。フィルム時代と違って自分で好きに
変えられる手軽さがデジタルの良さですし、そう
言ったメーカー毎の画像エンジンに縛りも無くなり
ますよ。
書込番号:22760144 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>suumin7さん
OLMPUS、SONYはメーカーの標準が
小し青みが強いのは確か
でもあくまで標準色の話。
書込番号:22760192 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

撮って出しについて言えば、好みの色合いで出力されれば便利だし、そういうカメラを選ぶのが良いと思います。RAW現像に時間を割けないなら、そこは重要ですね。
ただこれは好き嫌いの問題です。操作性についても同じことが言えます。
前に使っていたカメラと似ているのが好きなら、それは本人にとってだけ大切なことです。
「好き・嫌い」を「優れてる・劣ってる」に置き換えているレビューには辟易とします。
ソニーは色が悪い
富士フイルムの発色は素晴らしい
オリンパスは操作性が悪い
好き、嫌い、で言えば良いのに。ちゃんと理由をつければ、個人の好みでも立派なレビューになりますよね。
書込番号:22760193 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

自分はα7ii使ってました。
確かに色味は後から調整できるので、しっかり写真に時間とお金をかけられる方であればご満足できると思います。
ただ、キヤノン等の方が安く手軽に良い色味をだせます。
また、撮った時点である程度綺麗なので、撮っていて楽しいと思います。
上記の理由から、自分は結局富士フイルムへ乗り換えました。
撮っていて楽しいので大変満足しています。
しかも安い。
自分が下手なのもありますが、
αで撮って一生懸命編集した写真より
富士の撮って出しの方が良い写真が撮れたと思えることが多いんですよね。
書込番号:22760194 スマートフォンサイトからの書き込み
121点

RAWで撮って現像で追い込んでも
メーカーごとに出せる色合いに差が生じます。
なので、あくまでも、デフォルトはNGでも
現像作業で改善出来る、、、という程度の表現の方が
適切に思います。
書込番号:22760225 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>このクラスのカメラを買って、色味をどうだの言う奴は初心者ですね。
どうせ他社から移ってきたユーザーの発言でしょう。
他社から移ってきたユーザーの意見こそ大事。
今のソニーの人気は操作性を他社寄りにして改善したのも一因。
「どうせ◯◯」って言葉は掲示板には要らない。
書込番号:22760244 スマートフォンサイトからの書き込み
112点

後で調整できるのであればハード的、チューニング技術的なものではなくメーカーの設定なのでしょうね。
写真は字に反して真を写しているわけではなく個人の感覚にマッチングする色味になるようにチューニングしていると思います。
キャノンはユーザーも多いしキャノンの色味に慣れている方も多いし、富士フィルムはフィルムメーカーだったのでフィルムカメラから移行しているベテランユーザーの色味の好みがよくわかっているのかもしれません。
結局上の方も述べているように好みの問題で善し悪しではないと思います。
昔と違ってシチュエーションによって暴れることもありませんしソニーの撮って出しで問題ないのでRAW現像はとっくの昔に止めました。
たまにキャノン機を使わせてもらうのですが私にとってはキャノン機の方に違和感を感じます(それほどこだわりがないので許容してますが)
掲示板には小学生の様な思考を持った方も見受けられ、自分を道具に重ね合わせ、優劣をつけマウントを獲った気でいることで心を安定させる人も多いので好みの問題が善し悪しにすり替わっているように思います。
書込番号:22760247
23点

ソニー機にキヤノンレンズつけて色味ガー!てそこら中で叫びまくってたひとがいたから
みんなプラシーボかかってるんじゃね
書込番号:22760249
22点

標準色(デフォルト)は風景撮りには良いけどなあ。
書込番号:22760265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デフォルト設定のソニー機はやや寒色系かなとは思いますがこれは好みの問題で、別にこの色味が悪いと思った事はないですね。
色の調節は後処理や設定でいかようにもできてしまいますしね。
ただし、キヤノンの色味にはどう弄っても破綻なく近づけるのは難しいのでキヤノンの色が好きな場合はキヤノンのカメラを買うしかないと思ってます。
キヤノン機が色味が良いかというとそうではなく、単純に好みの問題です。
洋食と日本食どちらが良いかと言われても、好みですとしか言いようが無いですよね。
私はキヤノンの色味が好きですが、ソニーも嫌いでは無いですよ。
サンプルをよく見てどちらが自分の好みに合うか検討されると良いです。
どちらかというと地味に映るのがキヤノンセンサーで、発色良く派手に映るもしくは生々しく映るのがソニーセンサーと思います。
書込番号:22760282 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>suumin7さん
まるで、
ケンタッキー、マック、ロッテリア、モスバーガー、etcの「フライドポテト」の味を言っているようです。
書込番号:22760307
30点

iPhone悪く無いけどやっぱり修正してしまう。笑
書込番号:22760393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホワイトバランスやピクチャースタイルをいじったくらいで、同じ色にはならないでしょう。
かといってRAWから何十分もかけていちいち現像もしたくないし。
確かに好みの問題だが、キャノンは多くの人が好ましいと思う肌色を出すのが優れているのは確かだと思う。
書込番号:22760395 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

色の違いは光量の違い
狭い光路をスリ抜けて来た光束を 凹レンズで無理に広げてフルサイズのセンサーに当てるか
広い光路を通過して来た光束を 凸レンズで余裕を持たしてフルサイズのセンサーに当てるか
どちらが良いか悪いかは好みの問題ですね
書込番号:22760415
6点

>suumin7さん
今どきプログラムの違いでしか無いでしょ、
書込番号:22760432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
日本人の皮膚色がきれいに撮れるのはキャノン
西洋人の皮膚色がきれいに取れるのはソニー のような気がします。
キャノンも西洋人の皮膚色をもっときれいにという要求がきて、
徐々にソニーの色に近づいているのでは無いでしょうか?
これはあくまでも私の感じですが。
書込番号:22760461
15点

センサーで得られる情報の段階だとソニーが優れています。
そこからカメラ内臓のpcで自動で写真に変換する事を自動現像と呼ぶんですが、そこの設定を各社画像エンジンと称して自社の優位性を叫んでいます。
だがしかし、自動現像の技術ではaiが重要なんです。被写体を自動認識して被写体に合った加工を加えるのと、どんな写真にも同じ加工を加えるのとでは、当然違ってきます。そしてai関連の写真加工技術ではappleと中国のスマホメーカーが最強でして、カメラメーカーは太刀打ち出来ていません。
自動現像を重視されるならスマホか、プロが使わないような機械の方が派手で目を引きますよ。
フルサイズはもともと高額だったので、特にプロ向けの味付けになっている傾向があり、post productionという撮影後の編集作業の邪魔を出来るだけしないよにうに特徴がなく、階調が確認できるよう全体的に暗くなっている印象です。
カメラの非力な内臓pcで出来ることは編集用の大出力pcでもできます。ですからセンサー構造が違うシグマと富士以外の機械であれば、画像編集ができる人には差はいまいち無いと思います。編集もプリセットを使えばそんなに手間掛からないと思うな。
ただ、プロでも写真編集ができない人もいるので、勉強するよりいろいろ試して好みの機械を買ったほうが楽かもですね。
書込番号:22760542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デフォルト設定で撮って出しの画像を比較するのは、すっぴん女性を比較するようなもの、と考えます
いわゆる メイク(お化粧)に匹敵するのが各色個別、あるいは画像全体の色調整であり、また ホワイトバランスや
コントラスト、ピクチャースタイルなどの設定変更で画像の印象は大きく変わります
すっぴんでいけるのであれば それに越したことはないけど、好みの部分が入ってきたりもっと良くしたいと思えば
設定・調整をいろいろと研究して自分好みに追い込むのが普通だと考えます
すくなくとも、すっぴん(←デフォルト)で機種を比較するのは誤認の元になるのかなあ、と、、
例えがわるい! とお叱りを受けるのを承知で書かせてもらいました ((○┐ ペコリ
書込番号:22760543
6点

キャノン > ソニー
ソニー > ニコン
ニコン > フジ
フジ > パナソニック
パナソニック > オリンパス
オリンパス > ペンタックス
ペンタックス > キャノン
です。
さて、一番色の良いのわどれでしょう Σ(*゚Д`;)
書込番号:22760545 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>suumin7さん
>やはりcanonのほうが良い色が出るんでしょうか。
いえ、ニコンです!(笑)
以前は人肌はキヤノン、風景はニコンって言われてましたが、数年前から逆転
ニコンが人肌重視に画像処理エンジンのパラメーターを変更しました。最新では若干戻しましたが、人を撮ることが多い自分にとってニコンの人肌は好きです!
はい、完全に個人的主観ですー(^^) 参考にはならないかと。。。(爆)
書込番号:22760558
18点

> さて、一番色の良いのわどれでしょう Σ(*゚Д`;)
物ごと(カメラも含む) を 色めがね で見ないことです d(-_^)
書込番号:22760560
7点

https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=4
こちらの比較を見ると、SONYも悪くないですよ。
むしろニコンのほうが(悪くはないですが)好まれない色かもしれません。
そのときの光の具合によっても変わりますが、参考まで。
書込番号:22760635
7点

スレ主様
常識的に考えてカメラで色が悪いなんて致命的ですよね
そんなカメラが存在するのか、なぜ売れてるのかカメラ屋に行って確認してみて下さい
他人に聞く前によく考えてから質問した方がいいと思いますよ
書込番号:22760639
8点

ソニーはまだニコンには追い付いてないってソニー自身が言ってたからニコン>ソニーなのは間違いない。
ソース云々言いだすアホがいるだろうけど、こんなのオフレコだから。
自分の足で運んで自分の耳で聞きなさいね。
書込番号:22760656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンは 黒い瞳 茶色の瞳
ニコンは 青い瞳 灰色の瞳
の人が好む 色 になるというのはあった。
ソニーは ビデオっぽい 色 だと思う。
書込番号:22760673
13点

jpegに関して言うならば好みの問題ですね。
jpeg圧縮は特性上どうしても青味が強く出てしまいます。
そこを各社が調整してそれぞれの色を出しているだけです。
ただ写真だし、癖のある色を出して良いと思うので、メーカーによって特徴がありますが、個人的にはフジが一番良い画を出してくれると思います。
ただ、結局ほとんどの人がraw編集するので、どこそこのメーカーは色が悪い…といった内容は、単純に馬鹿が独り言を言っている程度に聞き流した方がいいですね。
書込番号:22760709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
レビューを見ていただきありがとうございます。
典型的なソニータイマーが発動したもんですから厳しいことばかり記載しましたこと、お許し下さい。
色味が悪いのは素直に感じた事です。他でも良く聞くことなので事実なのではないかと思っています。もちろん覚悟の上で購入しました。
WBももちろん変えています。なかなか他社品(私の場合はニコン)に比べて『自分好み』の色が出せないのでそう書きました。もちろんRAW現像の際に細かく突き詰めれば好みの色にもっていくことは可能ですが
その作業が『面倒』なので画質は星4にしました。
点数に関しては妥当な評価をつけているつもりです。
前にレビューで上記の内容を含めて書いてましたが、ソニーユーザーの癪に障ったのか、またソニータイマーうんぬんと中傷したこともあったためか、通報されてしまいレビューが消されました。そのため変に色々書かず端折った記載になりました。
低評価レビューはあくまでソニータイマー故です。まぁ案の定、初心者だ!オート君だ!参考にしないほうがいい!だとか叩かれてしまいました。信者、恐るべし
書込番号:22760728 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

無駄の排除さんの理屈では、フルサイズLeicaMシリーズの色味は酷いとおっしゃりたいのでしょうか。キャノンRシリーズと比べてもデフォルトの色味が悪いと私は思いませんが。
書込番号:22760742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
少なくとも!
マックとケンタッキー、モスでは違いが歴然としてます!
どうでもいいですね!
失礼しました(*´ω`*)
書込番号:22760748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに富士はいろいろな意味で濃ゆいですね。
中判カメラ作ったり、独自センサーにこだわったり。
snsとの連携機能やjpeg撮って出しの色への拘りと自分では使わないようないものの、人に勧めるならソニーより富士です。
写真も絵と同じで、最終的には構図とか色、明暗をどう調整すれば見る人の目を鷲掴みにできるかという製作者の理解に依存します。そして才能がないと浮き上がれないのも絵と同じToT
努力しても絵心がないと報われ無いので最初は富士でいいと思うな。
書込番号:22760750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔からカメラ関係のスレを見てきて感じていることがあって、それは、色に敏感な人と鈍感な人がいるのではないかということです。
その割合は だいたい 2:8 くらいに思えます。
よって、その2種類の人が議論してもいっこうに埒が明かず、たいがい何も結論は出ません。
私が上で挙げたリンクのキャノンとSONYのサンプルを見ても、敏感な人は大違いに感じられて、鈍感な人にはどうでもいい差に見えるわけです。
おそらく、スレ主さんもここで質問するということは後者なのだと思います。
もしそうであれば、とくに色について気にする必要なないと思います。
他の要素で機種を選んでいいのではないでしょうか?
書込番号:22760768
11点

>うみおじさん
ソニータイマーは酷いですよね。作るものはいいけど、サポートの悪評も伝説級なのがソニーです。ペンタックスに移行しましょう!或いは長期保証です。
レンズで色違うし、raw編集時に色設定のプリセット利用で肌の色などはある程度素早く変えられると思うので色々試してみるのも楽しいですよ。使い慣れたものが一番なのは当然ですが。
所で写真が上達するのは撮れた写真が微妙に好きになれないときだと思うのは私だけでしょうか?何故気に入らないのかを突き詰めて考え、細部を調整している時が一番自分が問われている気がします。 逆にいいレンズで写真をとると結果が美しすぎて思考停止している気がします。
書込番号:22760769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンD810とα7III使ってますが、デフォならニコンが好きです、α7IIIはあっさりした感があります
どのみち現像してるんであまり意味はないですが・・・
ちなみにカメラ設定だけでα7IIIの画をニコン風にするにはどこ弄るといいすかね?
自分はニコンぽく仕上げるのが好きなんですが、カメラ設定である程度追い込めてると現像楽になりそうで知りたいんですが、どなたかついでに教えて下さいw
書込番号:22760783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> FlyingSpaghettiさん
> 何故気に入らないのかを突き詰めて考え、細部を調整している時が一番自分が問われている気がします。
言い得て妙なり! と 滅茶苦茶 同感させてもらいます!
どんなによく出来たカメラボディ、画像処理エンジンであったとしても、100%満足な画を出してくるとは言えず、
同じ機材でも 撮影時の現場状況、被写体でまったく違う写りをすることがあるし、
要は、撮影者自身が機材のクセや現場状況を考えて 適切な撮影をすることでしょうね d(-_^)
すくなくとも カメラ機材に責任転嫁するのは間違いかと、、 そうするのが安易なことではありますが・・・・・
書込番号:22760795
3点

センサーの後ろには、色フィルターがついています。ハードウエアフィルターです。
したがって、RAWでもどうにもならないことがあります。
一昔前のニコンの色が悪い(黄色っぽい)のが問題になってましたが、この色フィルター
が原因なので、どうにも修正ができなくて困ったもんです。キヤノンの同じ色にはどうやって
もできませんでした。
たとえば、普通のカメラには赤フィルターが入ってますが、天体写真では、この赤フィルター
が邪魔をするので、ハードウエアの改造を行います。
ソニーの場合は、どうなのかはやってみたことがないので、なんとも言えませんが、RAWなら
同じ色にできる、というのは勘違いだと思います。
書込番号:22760829
34点

>α7RVさん
基本は後玉レンズ直径がフルサイズセンサーの対角線(43mm)以上あれば良いのですが、
レンズ中央から周辺にかけて色収差の影響が出て来ますので、後玉レンズをなるべく
大きくして 周辺を使わなくする工夫が必要です。
但し、分散ガラスや蛍石を用いて逃げる方法はありますが、コスト高になります。
後玉レンズが43m未満は 後玉レンズとセンサーの間に凹レンズ(後玉レンズになる)を
入れて、レンズ中央の光束を広げてフルサイズセンサーに送り届ける必要があり、
入射光の半分以上の色情報が失われてセンサーに照射される事になります。
書込番号:22760867
5点

raw現像出来るならボディ内現像の癖は変えないほうがいいと思うな。液晶によっても見え方違うから色潰れてるとことか気づかなかったらあとで泣くよ。ヒストグラムも万能じゃない。
まあ撮ってるときの見え方も楽しさには大きく影響するから、気になるならニコンに完全移行が吉だと思う。レンズも2セットは金額的にも、重量的にも大変そうだし。
下みたいなことはしてる?
1.ホワイトバランスをカードか機械で調整。
2.現像ソフトにデータ読み込むときに自動でカラー調整のプリセットとホワイトバランスのプリセットを適合する画像に自動適用。
3.べースカーブ調整。
(2)はdarktableっていうフリーの現像ソフトでもできるから、lightroomで出来ない筈はないと思う。(1)はメンドイけど拘るならやったほうがいい。
個人的には色の狂いも含めて写真だと思うけど、学術系写真とかは正確なほうがいいもんね。
書込番号:22760870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無駄の排除さん
すいません、専門的なことはよくわからないのですが、教えてください。
1.光情報が失われると有りますが、光情報とは何ですか?均等に光が失われるのであればそこまでの問題ではない気がします。
2.レンズ周辺部からの光を使うことを避けて中心部分のみを使うなら、後ろ玉さえ大きければマウント口径は関係ない気がするのですがそうでは無いのですか?buffleでフレアカットをすることは誤りなのですか?
3.ソニーe mountで可能な後ろ玉の最大サイズはどの程度になりますか?
4.マウント口径の影響を受けやすいのは望遠ですか?
大きな後玉レンズから窓から光が降り注ぐように光を無理に拡散させずにセンサーに当てるのが理想と理解したのですが、明るいレンズ以外後玉は小さい気がします。
影響があるのはf1.8以下の大口径レンズでは無いのですか?そうであるとすると、分散ガラスや蛍石を使わず軽量コンパクトに仕上げられるのですか?
書込番号:22760946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンに完全移行は俺の事かな?
ちゃうよニコンからソニー移行途中の意見やけ
そのうちソニーに慣れればいんとちゃうかな〜
書込番号:22761024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっちょんよさん
私もこれを見ました。
肌色比較を見た瞬間「分かるわ~」と思いました。
NIKON、CANON、SONY、ほんとそれぞれの癖が分かります。使って感じたのと同じ。
CANONは感覚的にいいと思えるし、NIKONは人の肌とは違うと思ってしまいました。
書込番号:22761101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーのフィルターの解説を見つけました。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/IS/ccd_tech/index.html
ニコンのセンサーはソニーが作っているわけですが、このフィルター特性は
メーカー独自みたいです。
前に書いた赤色フィルターは、この外にあるものと思われます。
書込番号:22761119
3点

肝心なことを書き忘れましたが、
撮って出しJPEGの色味は、センサーの外の話でしょう。現像に
よるのだと思います。
各社特徴を持ってます。ソニーはシアンより。フジはマゼンタ寄り、
ニコンとキヤノンは最近は特徴なしですね。
ソニーは伝統的に冷調(ブルーが濃い)です。暖かモードもつけたほうが
良いと思うのですが、会社の方針で付けないようです。
書込番号:22761133
4点

>狭い光路をスリ抜けて来た光束を 凹レンズで無理に広げてフルサイズのセンサーに当てるか
デジカメウォッチの記事で読みましたがキャノンの説明会でのお話ですよね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
ところがなるほどと思ったその矢先に大口径マウントレンズのサンプルとして出て来たのが添付の画像で…
もう少し先の説明に合う都合の良いレンズを選んだ方が良かったのではないかと思いました。
資料をチェックする時間が無かったのでしょうか。
書込番号:22761343
7点

> 最近のレビューで「色味は他社に比べて悪い 」とありますが、
> やはりcanonのほうが良い色が出るんでしょうか。
まず、
あまたのBlog、Youtube、レビュー、書き込みのうち、どれがハッタリ、ブッタクリ、イツワリ、ウッカリ、ツリボリなのか見分ける修練が必要。
それが出来ていれば、こういうスレ建てが不要なことも自明。
書込番号:22761351
5点

色味が「悪い」って表現は「嫌い」っていうほうがより適切とは思うけど、その違いを理解して使い分けられるひとばかりでもないでしょうから、そこは読み手が補完すればいいかなとは思います。プロの文筆業が書いてるわけでも無いし。
少なくとも「他社ユーザにとっては好みの色味ではない場合がある」という情報が得られるので、レビューとしては破綻していないと思います。
それよりも同レビューのこの文章
〉カスタムボタンに何を割り振っていたのか忘れることがある。カスタムボタン、こんなにもいらない
私はこの文章をもって、このレビューはあまりあてにならんなあと思いました。覚えられなかったら割り振るボタン数を減らせばいいだけであって、ボタン減らせはいちゃもんじゃないかと…
1年で故障したことで怒っているのでしょうか、ずいぶんと理屈が通っていないことをお書きになっているなぁ…という印象を受けました。
そういうレビューは冷静な思考のもとで書かれていないのであてにならないし、必要以上に製品をけなしていると不快に感じる人も出てくるでしょうね。
書込番号:22761390 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>うみおじさん
「ソニータイマーうんぬんと中傷」
こんなこと言ったら信者とか関係なく不快になるかと思いますよ。
中傷ですからね。
いい歳した大人があるかないかも分からない都市伝説的な事柄をネットで中傷とは自分の親だったら恥ずかしいです。
書込番号:22761667 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


>nampacさん
カスタムキーいらない、いちゃもんでしょうか。典型例として、EOS RのレビューみるとMnFバーはコントロールキーの方が良い等の書き込み多数あります(同感です)。それと同様の思いで書き込みました。
と、いいながらもnampacさんの意見を参考に書き直させていただきました。ご指摘有難うございます
>yu_stoさん
『ソニータイマー』というワードがソニーの中傷に値したのかと考えております。反省しております。
実際、都市伝説的な事柄『ソニータイマー』と表現できるような経験をしましたが、その言葉はレビューでは使うことが出来ないのですね。難しいもんです
書込番号:22761790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sakutanさん 色味の話題とはずれてしまいますが・・・
ミラーレスカメラレンズの最大の利点はショートフランジバック(ショートバックフォーカス)です。
キヤノン信者さんの書き込みはEマウントが小さい口径と言いたいのでしょうが、
ショートフランジバックのおかげで一眼レフよりも遙かに設計の自由度が高いのです。
一眼レフはフランジバックより短い焦点距離のレンズを設計する場合レトロフォーカスを組み込む事が
多いということをキヤノンは言ってるわけで、ミラーレス同士の話ではないのですよ。
そしてレトロフォーカスにしなくて良いので大きな後玉を有効利用できるのです。
キヤノンは素人さんが間違ってくれることを期待して恣意的なプロモーションをしていますね。
(EFとRFは同じ内径なので、EFとRFの比較をすると上記のことは非常によくわかりますよ。)
センサーに近い位置に大きなレンズを置けるのは設計上有利な点ではありますが、光学系
全体の設計やセンサーでの工夫があればそんなに大きな差にならないでしょう。
RFマウントの利点を本気で語るとEFレンズでできなかったことが白日にさらされるので結構楽しいです
けどね。結論としてはミラーレスのレンズにはどのマウントも未来があるって事ですね。
誰とは言いたくないですが、どの方式が言い悪いとか言わずに写真やカメラを楽しめないものなんでしょうかね?
書込番号:22761814
17点

私はキヤノンやニコンも使ってますがソニーだけ色味が悪いと感じたことはありません
とはいっても同じ環境で撮り比べたことはありませんから専門のサイトで確認するのが手っ取り早いです
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=32&normalization=print&widget=1&x=-0.4008770627080568&y=-0.7657839499590405
書込番号:22761879
7点

これなんか見ると、メーカー隠せば意見が変わる人多いのかなーと思ったりします。
https://m.youtube.com/watch?v=EMfCDujQywY
書込番号:22762100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>千畳敷さん
勉強になりました。有難うございました。
常識的に考えてマウントやセンサー周りの土手が影を作ってしまうほどの巨大な後玉を使える可能性があるのは、85mm f1.2とか300mm f2みたいな特殊なレンズでしょうか?
まあ平凡なレンズでも後玉を大きく出来はするのでしょうが、現行のシグマやコシナのレンズで既に性能的には飽和状態なので50MP sensor(ダスト掃除が大変そう)とか出てくるまで問題になることは少なそうですね。
そもそも今以上にレンズが重くなったら中判カメラを使うべきではという話になりますし。
書込番号:22762382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
〉カスタムキーいらない、いちゃもんでしょうか。典型例として、EOS RのレビューみるとMnFバーはコントロールキーの方が良い
MnFバーは使いにくい。だからコントロールキーに戻して
カスタムキーの割り振りを覚えられない。だからいらない(減らして)
前者は不満の原因はカメラ側(MnFバー)にあると考え、その解決策をカメラに求めていますが、
後者で、うみおじさんの覚えが悪いのはカメラのせいではありませんよね。
覚えるまで慣れるか、それもできなくて誤操作が嫌なら割り振りを未設定にするのが覚えの悪いことへの解決手段。
それをカメラ側に要求するのは筋違いだと思います。
筋違いの要求は、すなわちいちゃもんと私は感じました。
MnFバーへのコメントと一緒にするのは違うと思います。
例えば、覚えきれずに使っていないカスタムキーが原因で故障し(隙間から水が侵入したとか)、故障ポテンシャルを上げるくらいなら無い方がいい。だから減らせ、というような理屈は有りとおもいますが、そういうレビューでもないようでしたし…
までも、私も含めて素人の書き込みなので、何を書くのも、そこから何を感じるのも基本的には自由だと思いますよ。
書込番号:22762438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>後玉レンズとセンサーの間に凹レンズ(後玉レンズになる)を
>入れて、レンズ中央の光束を広げてフルサイズセンサーに送り届ける必要があり、
>入射光の半分以上の色情報が失われてセンサーに照射される事になります。
上記は誤りと思われます。
後玉レンズに凹レンズを使うのは、ペッツバール補正のための一般的な設計です。
テレセントリック性という意味では凸レンズが良いと思われますが、
現在はセンサーの集光効率が上がっていますので、
凹レンズを使うことのメリットの方が高いと考えられます。
また、テレセントリック性という点では、上記の「色情報が失われて」という記載は意味不明です。
書込番号:22762458
5点

>suumin7さん
お疲れ様です。
色味に良い悪いは無いと思います。
好きか嫌いか、が各レビューの
真意だと思います。
色味を現像で変えるのが手間であれば、
好きな色味のメーカーを使うのが
ベスト。
優先でなければ、現像作業で
好みに調整して追い込みましょう。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22762498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「良い・悪い」は使っていいと思いますよ。
良いという評判が多ければ、そのカメラは良い色だという表現は間違っていないです。
「好み」は個人の問題ですが、その好みに合う人が多ければ、それはいい色なんです。
例えば、すごく不味い料理店があって、その噂を聞いた店主が「そんなの好みの問題だろ」と言っても、情けない言い訳にしか聞こえないんですよね。
書込番号:22762559
11点

>taka0730さん
不味い噂で流行っていなければ情けないけど不味い噂があるのに流行ってれば情けなくはないのでは?
特にその不味い噂もチャーハンが不味いってだけで全体が不味いって噂でもないような?
むしろその不味い噂を流すのは…
お客をとられた店主ってオチが一番情けない(笑)
書込番号:22762622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要するに、レビューを書く人はともかく 読み手としてもある程度の知識・スキルは必要ということ d(-_^)
書き手にはどちらかと言うと 責任は無いと考えますな
まともな事を書こうが、嘘八百を書こうが、店頭デモ機を触っただけで書いても責任を求めるのはどーだろか?
読み手としては そんなことを見抜く "感覚" が必要なんじゃないですかねぇ
とくに色味がどーだあーだというのは 感じ方に個人差が大きい!
そもそも レビュー記事とかクチコミ掲示板の投稿なんてのは 占い程度に眺めるもんです
自分に都合のいいことを書いてあれば 『フム フム♪ なるほど♪』 とのめり込んで参考にする
逆に都合の悪いことを書いてあれば 『アホか! なんてこと書いてやがる!』 とスルーするんですよ
これが 正しい(笑) クチコミ掲示板・レビュー の楽しみ方です ( ^ ^ )
書込番号:22762636
7点

>syuziicoさん
正しいようでいて、どのカメラ買おうか悩んでる時に聞いたら一番腹立ちそうなお話でもありますね。
とはいえ、サクラやライバルメーカーの悪口を組織的に広めるのが悲しいかな時代の標準…もう何も信用できません。
真面目な話35mmセンサーのカメラのjpeg出力は地味目なので、どれ買っても「スマホのほうがキレイ」ってなると思います。
あとピンぼけでスマホみたいに解像しないとか。
それなりに真面目にやるなら、どの機械買っても後悔はしない。
最初のカメラならボディ内手ぶれ補正はあった方が良いかもだけど、重くなる。それにミラーレスはレンズ交換に難があるから二台欲しくなる。なら最初の一台は手ぶれ補正なしでもいい。
キャノンのミラーレスはまだ性能は低いけど、高性能なレンズ出してきてるし、本体は安い。
ニコンは安心安定、高いけど文句無しに良い。
ソニーのa7iiは安い。a7iiiは高速af。
ライカは引くぐらい高いけどブランド力がある。お金持ちの撮影仲間を見つけたい時はいいと思うな。
十年前のnex3でも手間を掛ければ良い写真は取れるんだから、現代のフルサイズ機で明らかなハズレは無いよ。最大のボトルネックはフォトグラファー。
書込番号:22763037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当スレの答えについては皆さん書いておられるので、私はカメラの色味について一言。
3年ほど前孫が生まれたとき、使うならどのカメラがいいだろうと
ふと思い4つのカメラで撮り比べて見ました。
RAWではなくJpeg撮って出しです。
撮り方や設定、よく覚えてないけど多分デフォルトの撮り方でしょうね。
ただなぜかソニーだけが他より露出が低くて並べてみるには適さないかなと
いうことでLRでほんの少しだけ露光量を上げてあります。
4社比べて思ったこと
やはり画像処理エンジンの処理が見事に違うなぁということ(当たり前だが)
私がぱっと見て好ましいのはフジ、キヤノン。
ソニーも結構いいかもしれないと思いました。ただソニーにはこの当時α6000の暗部緑ノイズにひっかかりがあったんですよね。
それと、モデルが赤ん坊でなければまた違う結果になるでしょうね。
では
書込番号:22763073
11点

個人的にはRAWソフト移行で完全解決しました。 昨年にa7V を昨年末に導入した時は、ぶっちゃけCanon EOS5D classic 3万&2万の50mmと比較して、あの独特な雰囲気が出なく正直微妙に違和感を感じました。 5万vs30万、う〜んって。 色味が悪いでのではなく、あっさりしてるんですよね、優等生的な可もなく不可も無い色合い。でも、解像度は良く、カリッカリッで。デジだなぁーって。 ただ、瞳AFの性能は絶対的でピンボケ率は激減で今でも凄いと感じます、使えないピンボケ写真は色合い以前の問題ですよね? 今でも銀塩しているのですが、Ilford HP5+ Tmax Fuji velvia が好きでしたね、紙はIlford warm toneなど、絶滅していますが。 春先に、Raw現像ソフトDXO photolab2 と DXO film packで問題は完全解決しました。 使い勝手は、かなり慣れを要しLight roomの3倍面倒ですが、Film packプリセットが凄い良くて、canon,Fuji,sonyの機種毎に合わせる事も出来、Canon 1Dでも5Dでも好きな色を選択すればOk、自分の思う色合いに出来ます。自分はポジのVelivia50を選択したりします。特筆すべきはこれ、濃度を変化出来る事で、プリセットが強過ぎたら60%位に調整して、解像度がキツく粒子が欲しければ粒子載せてプリントして確認して終わりです。 ライトルームだと出来ない機能でVSCOも持ってますが濃度変化が決まってるので思う様になりません、全然使い勝手が違います。 個人的にはRAW現像ソフトで色合いの問題は完全解決し、A7IIIにはにデータしか求めて無い感じですw
フリーで30日間使用出来るので試せます、ただ1日では使いこなせないです、こいつステマかとは言わないでw 自分はライトルーム10年使ってますが、それでも一週間以上かかった記憶が。 慣れれば早いしライトルームよりも調整効くし、お布施も要らないです。
書込番号:22763851
7点

当該機種では無くEOSR、α9、EOS1DXでの色味の比較ですが、
「ソニーのカメラのキヤノンのレンズを着けた」のでは無く、ソニー、キヤノンの何方に対してもサードパーティーであるシグマの同じレンズを着けて同じ被写体の実写比較作例を貼ってありますので、以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/Page=4/#1169951
書込番号:22765899
2点

>6084さん
違いがよくわかる写真ですね。
元のモデルさんを肉眼で見ていないのでどちらが忠実な画像かわかりませんがα9の方が健康的な顔に見えますね。
もっとも比較するから違いが判るだけで単独で見せられればどちらも悪くはないですけどね。
書込番号:22765935
4点

キヤノンはマゼンダに転び、ニコンは黄色、ソニーは青く転ぶことが多いような気がする。
すべての色で○○社が良いなどと言うのはただの好み。(または工作員)
色味が気になるならRAW現像で好みの色にするのが一番かと・・・
書込番号:22766042
8点

デジタルになる以前の銀塩時代の話で有れば、明らかにニコンとキヤノンでは発色が違いましたね。
具体的に言えば、MFレンズのNewFDとAiニッコールsとではレンズの発色に大きな違いがありました。
ま、同じ被写体、同じポジフィルムで見比べるとどっちがどっちか、言い当てれるくらいの差は有りましたよ。
ただ、割とレンズ毎の色のバラツキが少ないNewFDに比べ、Aiニッコールは結構バラついていて、レンズの選び方がシビアだった事を思い出します。
後、今に比べてコーティングの技術が低かったため、ニコン、キヤノンを問わずレンズ枚数の多いズームレンズの場合、色のヌケが悪かった事を覚えていますし、カラーバランスが崩れている物も多かったですね。
あの当時、カメラメーカーを選ぶと言うことは色を選ぶのと同義語でした。
書込番号:22767522
3点

>toshaさん
私も色んなところでDXOを褒めているんですが(工作員になりたいくらい)、NIKONのD750の黄色被りが嫌で悩んでたときにDXOでRAWを開いたら、嫌な色かぶりをすっかり解消してくれて、
しかも人肌が人肌になるんですよ。デフォルトで。
LightroomはNIKONの癖を残しますが、、
Lightroomとかと違ってソフトの個性が強いというか。
これのおかげてNIKONを売らずに使ってます。
これのおかげで売るタイミングを見逃しました。
書込番号:22769621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定や後処理でいかようにでもなる、みたいなご意見もありますが、メーカー毎の特色ってそんな簡単に消せないですね。やたら真っ青な空とかを自然な感じに補正してやると他が破綻するので、ある程度の編集スキルは必要ですし、作品展に出す訳でもなければめんどくさくて1枚1枚そんなことやっていられません。だから初期設定で少しは変えられても、やはり向いていないものは向いていないと思います。
キヤノンは万人受けしやすい優等生なのは確かです。
書込番号:22814190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キヤノンは万人受けしやすい優等生なのは確かです。
これまでのデジタル一眼レフでは、キヤノンが一番持っている人が多かったので、
そう思われているのだと思います。
書込番号:22814319
7点

沢山のコメントをいただきましたが、色合いなど細かいことは気にしていてはキリがないので、性能重視でα7Vを購入しました。
まずは憧れの 85of1.8 一本でポートレートや花などの撮影を楽しみながら次なるレンズを模索しています。
ピントは速いし露出も的確、ボケもきれいしフルサイズ最高です。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:22828649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デフォルトでの比較だと、、何故こんなにSONYが売れているのか疑問に思うほど違います。
レンズの差?かもしれませんが、、
YouTubeでいくつも比較動画がありますのでご自分で確かめたら良く判ると思います。
好みの問題とされる方も居ますが、写真は基本的に画作りでは無いので元画像はナチュラルであって欲しいですので好みということでは無いと思います。
それを後から加工して好みに味付けするということになると思います。
フォーカスの速さ、正確さ、などは後で取り返しのつかない部分ですので、それで選択する方が正解かもしれません。
書込番号:25786846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
>レンズの差?かもしれませんが
原理的のレンズによる色味の差はある筈ですが、少なくとも私レベルが使う分には差を感じません。
他スレでの私の比較作例をご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#25796560
>好みの問題とされる方も居ますが、写真は基本的に画作りでは無いので元画像はナチュラルであって欲しいですので好みということでは無いと思います。
全く同感です。「好みの得作り」をするにしても、基本の元画像がナチュラルで無いとそれが難しくなります。
お使いになる方もメーカーもまず、その基本が大切だと思います。
>フォーカスの速さ、正確さ、などは後で取り返しのつかない部分ですので、それで選択する方が正解かもしれません。
更にファインダーの見え方の問題で私は初代α9を導入し、キヤノン→ソニーと移行しました。しかし、色味の問題でかなり苦労を迫られました。
キヤノン機とソニー機の色味の比較(前回の貼り付けでリンクが上手くいきませんでした。)
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
書込番号:25805382
0点

誤変換訂正します。
原理的のレンズに→原理的にレンズに
「好みの得作り」→「好みの画作り」
失礼しました。
書込番号:25805391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 2025/09/21 1:46:01 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/19 1:17:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 16:05:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/21 9:26:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/18 11:05:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/22 14:09:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/24 20:26:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/15 21:19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 1:52:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 22:05:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





