α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
購入を検討している者です。
演奏会などでサイレントシャッターを使いたいのですが、蛍光灯の環境下で、200くらいのシャッタースピードでもフリッカーが起きないものを探しています。
CanonのEOSRを持っていますが、サイレントシャッターで蛍光灯室内で撮るとちらつきがでてしまいました。
こちらのカメラでは、どうでしょうか?
書込番号:22939337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/200秒では辛いでしょうね。α9ならばセンサーのスキャン速度が速いので、フリッカーが出にくいです。現在市販されているカメラの中では唯一α9だけでしょう。
書込番号:22939363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
アルファ9のほうが、チラつきが出ない可能性が高いのですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:22939407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sgstさん
サイレントシャッター(電子シャッター)で1/200秒のシャッタースピードでフリッカーの影響がゼロのものはないです。
ほとんどの機種で画面全体に複数本の縞が入ってしまいます。
が、α9だけは例外的に、1本の縞が入るものと入らないものが混じって撮れるはずです(かなりの枚数は縞が入るが、中には縞が入らないものが混じってくる感じ。連写して縞の入らないのを選択することになる。)
ーーーーー
(解説)
インバーターなしの普通の蛍光灯の場合は
西日本(60Hz地域)で、縞模様の間隔が1/120sec
東日本(50Hz地域)で、縞模様の間隔が1/100sec
です。
α9の電子シャッターのスキャンにかかる時間が1/150secとされているので、
縞模様が1本の画像が撮れる場合と、縞模様のない画像が撮れる場合が出てくると予想されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=22892757/#tab
書込番号:22940937
5点

>SakanaTarouさん
過去ログと詳しい情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
このあたりの情報には疎いのですが、例えばα7RWや他機種でも、関東において撮影する場合、サイレントシャッターで100分の1秒で撮影すれば、理論的にはフリッカーが起きないのでしょうか?
それとも、その機種ごとのセンサーの読み込み速度によって変わり、一概には言えないのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:22942994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sgstさん
他機種(基本的にはどの機種でも一緒)ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410588/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410591/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/#15540567
こんな感じになりますね。
SS 1/50sec. 1/100secでは かなり縞模様が薄くなるはずです。完全には消えないかもしれません(私のパナソニックの機種ではかすかに見える)。
書込番号:22943440
1点

「機種ごとのセンサーの読み込み速度(電子シャッター時のスキャンにかかる時間)」によって変わるのは「縞模様の本数」ですね。
縞模様が薄くなるシャッター速度は「機種ごとのセンサーの読み込み速度(電子シャッター時のスキャンにかかる時間)」では変わりません。
「機種ごとのセンサーの読み込み速度(電子シャッター時のスキャンにかかる時間)」はメーカーが公表していないことがほとんどなので、ユーザーが縞模様の数から推測しています。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850、α7RII
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)、X-Pro2(bit数減)、X-T2、X-T20
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
α7RII 1/12.5s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#21009843
X-Pro2(T1の倍くらいらしい) 1/25s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20616620/#20616620
α9がずば抜けているのがわかると思います。
α7R IVのデータはまだありません。
書込番号:22943467
4点

>SakanaTarouさん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になり、勉強になりました。
α9の後継機がもうすぐ発表される可能性が高いと聞きましたので、それを待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22944525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん、こんばんは。
比較したカメラ・・・α9は値段もずば抜けていますね・・・
なので当然かと・・・
書込番号:22944769
0点

>モッくんとセリくんさん
α9の電子シャッターの技術を安いカメラにも採用してくれるとうれしいんですけどねー。
書込番号:22944795
0点

>α9の電子シャッターの技術を安いカメラにも採用してくれるとうれしいんですけどねー。
α9の積層センサーが高価なので、難しいと思います。
書込番号:22945296
2点

>SakanaTarouさん
各種カメラのセンサー読み出し時間をありがとうございます。
色々と違うのですね。
それにしてもα9の積層センサーはすごすねー。
まあ、そのために設計したのですから、設計通りとも言えますね。
そうそう、4K動画では面白きことがあります。
α7RU(α7RVも同じ)では、フルサイズモードの読み出し速度がダントツに速いのです。小型センサーのGH5よりも速い。
理由が面白くて:
フルサイズモードでは、2x2ビニングして画素数を1/4に減らして読み出す。
読み出し画素数が減るので、読み出し時間は短くなる。
2x2ビニングの利点は読み出し速度がすごく早くなること。その結果、こんにゃく現象が最小になる。
欠点は、昼間は画質は良いのですが、暗くなってくると画質が低下すること。その時はSuper35mmに切り替えて動画撮影します。
昼間の動きものを録画するには、α7RUのフルサイズモードが良いです。他のカメラよりもダントツに速いから。たぶんα9よりも速いと思う。
補足ですが、α9のビデオの読み出し速度は普通であり、高速ではありません。写真は高速読み出しですが、ビデオは違います。
書込番号:22951937
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/22 18:21:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 13:18:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/12 18:40:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/23 13:24:34 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/09 15:10:39 |
![]() ![]() |
20 | 2024/06/06 1:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





