


ちょっと見てみましたが、一応NVIDIA以外の製品も有るようですが
おおかたの意見ではNVIDIA以外はあり得ないという意見のようですが
書込番号:23014482
 1点
1点


そんな事は無いと思いますよ。
一般的にNVIDIAのグラボを勧める理由は、NVIDIAに対応したゲームが多いからだけです。
自分は自分の好みでRADEON RX 5700XTを使ってますが、特に支障は無いです。
ただ、AMDのグラボのドライバーは出始めは安定しない場合もあったりでという事もあります。
まあ、選択するのは自分ですし、グラボを選ぶ際には何がしたいかで選ぶべきなので、自分がやりたいゲームがどちらの方が速いのか?とか、ゲームじゃなくても支援機能はきちんと動作するのかなどで選ぶべきだと思います。
NVIDIAを勧める理由は自分の選択なら、自分の価値観で選べば良いのですが、人に勧める場合はやっぱり無難なものを勧めがちになるという理由なだけな気がします。
RADEON RX 5700シリーズだって普通に使えますし、悪い物ではありませんよ。
書込番号:23014504
 1点
1点

AMDがありますけども、ビデオカードのグラフィックチップ作ってる会社はこの2社以外無くなりましたね。
グラフィックチップとか言いつつも作る技術やノウハウはCPUと一緒って事なんですかね?
書込番号:23014509 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ゲームというよりは、グラフィック作成や動画編集をしたい系です
ソフトによってはNVIDIAを指定してる場合が有るようですが
NVIDIAにしか搭載されてない機能が有るって事なんでしょうか?
書込番号:23014514
 0点
0点

来年早々にはIntelもグラボをローンチするようですよ。 どんな出来か海千山千か楽しみなことですが。
RTX2060くらいのものを15000円程度で。 何てこと無いだろうけど。。
書込番号:23014518
 0点
0点

「早々」ではないみたいですね。
https://www.forbes.com/sites/marcochiappetta/2019/10/26/intel-xe-dg1-discrete-gpu-silicon-is-alive-and-being-validated-in-intels-labs/#6d61648645fa
和訳でどうぞ
書込番号:23014534
 0点
0点

>ゲームというよりは、グラフィック作成や動画編集をしたい系です
Mac Pro に  AMD Radeon Pro Vega II が採用された amd のリリース
https://www.amd.com/ja/press-releases/2019-06-03-high-performance-amd-radeon-gpus-to-power-all-new-mac-pro
Pro向け
https://www.amd.com/ja/graphics/workstations
書込番号:23014536
 1点
1点

ド素人なのでなんですが、
価格コムのグラボスペック検索で、チップ種類がNVIDIAとAMDと、同時に検索出来るようですが、
実質、この2社のみだという事なのかな?
昔はそんなにシェアが偏って無かったような気もしますが
いつのまにこんな事になったんでしょうか?
書込番号:23014542
 0点
0点

NVIDIA、AMD両社ともグラフィック作成に特化した特殊なビデオカードを高く売ってます。
エヌビディアだとクアドロ、AMDはファイヤー・・・忘れました(笑)
(ファイヤーブレードはホンダのバイクだし(笑))
これらのビデオカードは
描画能力の方向性が違うのでゲーム用途の性能ではパッとしません。
そう言うモデルのビデオカードが欲しいと言う話ですかね?
書込番号:23014543 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Yone−g@♪さん
イメージ的には、TVとかでよくある編集作業をしたいという事です
動画始めに入れる、タイトルとか動くグラフィック作って、
その後、動画を切ったり貼ったり。という感じでしょうか
どれくらいの性能でどれくらい差が出るかもさっぱりわかりません
一度も使ったこと無いですから
書込番号:23014557
 0点
0点

先にも書いたように残った会社以外が儲からないから手を引いた、潰れた、と言う事かと。
シーラスロジック、マトロックス、正確にはアッセンブルメーカーだったけど日本の会社でカノープス、ゲーマー御用達Voodoの3dfx社、3Dlabs、インターグラフ、あーAMDもATiテクノロジー社を買収してCPU、ビデオカードメーカーになりましたね。
色々ありましたけど今は2社に集約です。
書込番号:23014570 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

チューバーでは無いですが、チューバー的なものを作るイメージでしょうか
まあユーチューブの動画タイトルにあまり動くグラフィックは使用されてないので
あれに、3次元グラフィック付けたみたいな感じかな?
実写動画に炎入れたり、キラキラ入れたり、コメディチックな加工も入れたいかな?
そういうソフトが必要なんだろうけど、今の所、それも何を買っていいのやら
です
書込番号:23014574
 0点
0点

簡単な動画編集でしょうかね。ならば特化な高いビデオカードは必要無いです。
ゲーム向けの少し高いカードの一番下か下から一つ上くらいのモデル買っておけば宜しいかと。
尚その用途、価格帯だとAMDのカードも充分魅力的になるハズです。
書込番号:23014584 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Yone−g@♪さん
CPU内臓のグラフィックエンジンじゃダメでしょうか? i7でメモリも32Gくらいあるんですが
グラフィックカードで6Gだか8Gだかの奴って、どういう場合に必要なんでしょうか?
映画のアバター的なものが作れるとかなのかな?
書込番号:23014602
 0点
0点

ビデオカードと他に編集ソフトがあるとおっけーですが。
動画編集ソフトは各社みんな試供版ありまして30日限定性能で使い放題ってのやってます。
一社使い込めば他社製品もいける!かと言うと私はダメダメでしたなんてオチも。
それぞれ使い込んで慣れないとダメですね。
で気に入ったらオンラインでそのまま購入するとお試し版の設定引き継いで使えたりします。
一番お高いそふとはAdobeとかエディウス辺りですかね。
書込番号:23014605 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ビデオカードのメモリ量の6GBだの8GBはゲームで使うからに決まってます。
ゲーム用途での解像度も2560✕1080で画質オプション最大とかやると5GBとかすぐ食います。
オンボードグラフィック、今はCPU内蔵ですのでオンチップグラフィックスですかね?でも編集可能ですよ。
ただ画面シーン切り替えの星がキラキラとか画面が破裂して切り替わるとかの3D効果を使い、リアルタイムでサクサク動くとかは高いビデオカード入れとくと体感で快適なのを感じられますかね。
書込番号:23014616 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CUDA対応の動画編集ソフトを使いたい場合は、NVIDIA一択になりますね。
下記サイトの記事等を参照ください。
https://jmplanning.net/2601.html
書込番号:23014620
 1点
1点

AMDビデオカードは型番得意じゃないのでどなたか他の方にお願いです。
GFですとゲーム用途の廉価モデルでつい先日1650の型番のが出ました。
あの辺りで充分かもです。
他に世代古い奴で1060とか2060の型番の奴で充分快適に編集可能でないかな??
書込番号:23014635 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

編集ソフトによっては内蔵のグラフィックコアを計算用途に使えるものも有り、それを使うと計算が速く終わるという事もあります。
内蔵でダメかというと、それは本人次第で全部をCPUの計算で済ませるならできないことも無いとはなると思います。
記述に合ったVEGA2はVEGA7のことだと思います。
ただ、ソフトの対応度合いや、どの程度時間がかかるかなどで違いますので一概に言えません。
まあ、インテルならQSVも有りますし、それでもできない事は無いのかな?とは思います。
書込番号:23014639
 1点
1点

AMDはNVIDIAと同等の性能を出すのに電力を食う傾向にあります。
それに最高性能はNVIDIAの方が上にありますし....
動画編集にGPUを使うならより高性能なNVIDIAの方へ行く傾向は強いでしょう。
またハードウェアエンコーダーはAMDのGPUに対応するソフトが少ないです。
ハードウェアエンコーダーはGPUに併設されている動画エンコード専用のハードウエアで、CPUやGPUがソフトウェアで行うよりも高速で省電力に処理を行えます。
主にIntelのQSVとNVIDIAのNVEncが使われることが多いです。
ただ画質はCPUで行うより劣る傾向にあります。
CPUで行うより高速と書きましたが、処理時間が早くなるかどうかは別問題です。
必要かどうかはソフト次第、ソフトがGPUを全く使えなければ無意味です。
CPUと違って全てのソフトが対応するものではないので、表示以外で全く使われない場合もあり得ます。
対応する場合でも一部機能に限定され、使い方によっては全く使わないという可能性もあります。
その場合はビデオカードを入れる意味はありません。
書込番号:23015124
 1点
1点

>Yone−g@♪さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>sengoku0さん
>あずたろうさん
とりあえず10万以下のグラフィックカードを買おうと思ってるのですが
i7CPU上のグラフィックチップ?に比べてどれだけの性能・処理時間差があるものなのでしょうか?
書込番号:23016183
 0点
0点

10万以下で充分でしょうけども、CPU付属のグラフィックチップは経験無いので差がどれくらいってのはわかりません。
ただ挙動、動作は確実に快適化するかと。
書込番号:23016850 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

NVEnc使うだけならGTX1650SUPERでもいいんでは?
書込番号:23017011
 1点
1点

>クールシルバーメタリックさん
30000前後のこの出たばかりの奴で充分なんですかね?
成る程。
書込番号:23017702 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

NVEnc自体はミドルレンジでもハイエンドでも大差ないでしょう。(ローエンドにはない)
ただCUDAの方を使うなら上位のGPUを使うしかないでしょう。
確かTuringでもRTXとGTXでNVEncに違いがあったと聞いた気がします。
書込番号:23017738
 0点
0点

すみません、素人なのでNVEncとCUDAがどんな時に必須・作動するのかがかがわかりません
できれば、解説のほう、よろしくお願いします
書込番号:23019901
 0点
0点

NVEncやCUDAが動作する条件はソフトが対応してることですかね?
後はグラボがその機能を有していることです。
NVEncはGPUに搭載されたエンコーダユニットという特殊な回路を用いて高速に画像変換をする回路を利用するものです。
CUDAはCPUより高い演算性能を使うために命令セットのことでCPUより速く演算することが出来ます。
これを利用することでCPUの数倍という演算が可能になります。
詳しくはCUDAやNVEncで検索すれば幾らでもこれらに関する資料を見ることが出来ますので、そちらを見た方が良いと思います
書込番号:23020094
 0点
0点

ソフト次第です。
バージョンによっても違います。
CPUと違ってオプションなので、全部のソフトで対応しているということもなく、全ての状況で対応しているということもありません。
なければないで何とでもなるので、CPU性能を上げて、GPUはCPU統合かローエンドのものを使うという手もあります。
CUDAはGPUを演算に使うことで並列処理能力を上げることが可能です。
ただ判断が弱いので画一的な処理を行うことが基本です。
NVEncはハードウェアエンコーダーで、専用のハードウェアを用いることでCPUで行うより高速で圧倒的な省電力になります。
CPUより高速というのは同じ規模のトランジスター数での比較です。
CUDAもハードウェアエンコーダーも決まった処理を行うので、状況に応じて処理を変更することも可能なCPUで処理するより画質が落ちる傾向にあります。
書込番号:23021345
 0点
0点

グラボって、多社だけどほぼ全て同一品質って感じでしょうか?
見た感じ冷却性能の差くらいしか無いように見えますが
あと、特別ゲーミンググラボと銘打ってるものが有りますが
これは通常版とどういう違いが有るのでしょうか?
書込番号:23025648
 1点
1点

自前ノートのが、geforce gt 540m って奴らしいです
https://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gt-540m-jp.html
CPUはi72760QM 2.4GHz(グラフィックエンジン内蔵)
これでもやっぱりグラボのほうが表示性能高いんでしょうか?
書込番号:23027547
 0点
0点

そういうのはグラボとは言いません。
グラボというのは板の上に乗ったモジュール形式で取り外せるものをいいます。
マザーボードに作り付けのものには適用しません。
そのPCに使われているCPUに統合されているGPUよりは上ですよ。
でなければ搭載する意味がありません。
ただ最近のものと比べたら大したことのない性能であることは否めません。
今ならCPUに統合されているGPUにすら負ける性能しかありません。
ゲーミングというのは特に意味はありません。
ゲーマー好みの電飾バリバリとか、冷却が多少いいとか、ものによっては多少耐久性の高い部品を使っているとか、その程度の差でしかありません。
ゲームをするのに特別有利ということはなく、マーケティング戦略としての差別化、付加価値の提供でしかありません。
そしてゲーム以外の用途に使えないということでもありません。
書込番号:23028615
 0点
0点

>uPD70116
ありがとうございます
では、各社同じチップ使って同性能で価格もそう変わらないようですが
ファンとモニタ接続端子の種類が違うだけという事でしょうか?
書込番号:23029026
 0点
0点

基本的にはその違いです。
高級モデルは電源回路が強化されて、オーバークロックし易いとかいうこともありますが、定格で使うには差はありません。
基本設計はGPUで共通、性能もGPU性能に依存し、+αの分を競うことはあっても性能が僅かに上がるかどうかしかありません。
間に沢山あるGeForce GTX 1660/1650辺りはどうなのかなとは思いますが、GeForce RTX 2060がGeForce RTX 2070の性能になるなんてことはありません。
書込番号:23029569
 0点
0点

>TOMO00_さん
>ファンとモニタ接続端子の種類が違うだけという事でしょうか?
本体外装やファンの数による寸法の違いもあります。
・長さは"Mini-ITX向け:約170mm / ATX向け:約244〜267mm / それ以上"
・奥行は"1スロット:約20mm / 2スロット:約40mm / それ以上"
・高さは"ロープロファイル / 標準" …といった感じです。
書込番号:23029609 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

P.S.解決済に至ってない質問スレッドが多すぎませんか?>TOMO00_さん
書込番号:23029625 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Kou@(KOYO)さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>Yone−g@♪さん
>クールシルバーメタリックさん
>死神様さん
>sengoku0さん
>あずたろうさん
最終的にはNVIDIAの10万円以下のを買おうと思ってるのですが、
調べたら2台を繋いで速度上げるとかいう機能が有るようですが…
安いの2台繋げたら高いのに勝てるとかいう事でしょうか?
そもそも、自前のマザボ見たら、PCIE3.0のスロットが3つあって、3台の並び幅が違うようですが
2箇所が繋ぐ専用で、もう1箇所は違うという事でしょうか?
書込番号:23032983
 0点
0点

ないです。
無印がTi付きくらいにはなりますが、例えば60番台が70番台になったりはしません。
マザーボードの条件も厳しいです。
IntelならXかZのチップセットにNVIDIAの認証コードを組み込む必要があります。
XやZのマザーボードでもSLIに対応しないものはあります。
そもそも対応GPUが減っています。
以前は60番台まで対応していたのにGeForce RTX 2070ですら対応していません。
GeForce RTX 2070 Superは対応しているみたいですが...
そして効果があるのは3D描画のみ、貴方の用途には関係のない話しです。
書込番号:23033062
 0点
0点

>TOMO00_さん
普通はごく限られた環境で速くなるだけですね。
余り意味が無いのでやる人は減ってます。
NVIDIAはある程度高いのを組み合わせないとできないし、RADEONはやっても大してって感じです。
※ VEGA56でCFXはやってます
書込番号:23033065
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Kou@(KOYO)さん
>Yone−g@♪さん
>クールシルバーメタリックさん
>死神様さん
>sengoku0さん
>あずたろうさん
あと、購入予定のものは、いくらぐらいの電源が必要なのでしょうか?
自分の手持ちの電源は850Wくらいで、PCパーツは一般的な並構成ですが
書込番号:23034725
 0点
0点

NVIDIAならGeForce RTX 2080 Tiでもビデオカード2枚でいける状態です。
余力が有り余るということはありませんが、2割くらいは余ると思います。
1枚なら余裕でしょう。
それ以下なら言うに及ばず...
書込番号:23036255
 0点
0点

>TOMO00_さん
>あと、購入予定のものは、いくらぐらいの電源が必要なのでしょうか?
"何"を購入予定なのでしょうか?
書込番号:23036584 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   HDR出力について | 7 | 2025/10/31 14:24:15 | 
|   お前盛ってんだろ? | 16 | 2025/10/27 22:42:50 | 
|   セールでお安くなってました。 | 1 | 2025/10/26 10:07:41 | 
|   クーポンコード等使用で96490円、48回分割払いです笑 | 1 | 2025/10/24 19:46:02 | 
|   ドライバー | 10 | 2025/10/28 8:23:24 | 
|   この機種を購入した方 コイル鳴きありますか? | 7 | 2025/10/26 20:22:27 | 
|   結局、値段が下がったか(^_^;) | 1 | 2025/10/24 2:11:32 | 
|   チップセットドライバーのインストールが99%で止まります | 10 | 2025/10/22 15:40:17 | 
|   12v 2×6の焼損問題について | 9 | 2025/10/23 15:12:37 | 
|   ソフトウェアで読み取る消費電力について | 8 | 2025/10/14 20:54:59 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)








 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 








 
 
 
 
 

 
 
 
 


