『月カメ休刊の理由は、メーカーの圧力?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『月カメ休刊の理由は、メーカーの圧力?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信13

お気に入りに追加

標準

月カメ休刊の理由は、メーカーの圧力?

2020/04/23 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

デジカメinfoのコメントを読んでいましたが、
他誌と比べて圧倒的に本音の意見を言う、
忖度しない雑誌だというのが
ほぼ共通した意見のようです。
メーカーも出版社も苦しい今となっては、
自由にものを言う編集部を
ほっておくわけに行かなくなったのかも
しれません。

書込番号:23354722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/04/23 07:50(1年以上前)

そうですか、でも創刊当時はもっと過激でしたけどね。カメラ業界って噂話に事欠きませんがサンダー平山氏の失踪とか京セラのEOS騒動とか色々とありますね。日本カメラや朝日カメラなんて40年以上も前から似たような記事ばかりでしたからねえ。

まあ月カメの話が真実だとしたらこの業界も長くはないでしょう。私らの引退と共に消えてなくなるでしょう。

書込番号:23354990

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/23 08:25(1年以上前)

>ポポーノキさん
それだったらとっくの昔に休刊でなく廃刊になってますよ
紙媒体の不振でぎりぎりのところで頑張ってたのが、コロナで販売店自粛で雑誌販売の減少、広告元の減少が更に打撃てところでしょう。
たぶん他の雑誌も休刊になるところが増えてくるのでは
月カメはデジタルで頑張ると言ってますし。

書込番号:23355035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/23 08:40(1年以上前)

単に販売不振でしょう。
日カメも置いてない店が増えた。

新製品情報はネットで仕入れるから
紙媒体が要らない。

カメラもネット購入だからカメラ屋が減り
広告も減る。

作品発表もネットで自己満足で完結するから
月例参加者が減る。
月例参加者は定期購読する層や、入賞すると
大人買いして周りに配る人が結構居るので
参加者が減ると痛い。

「ネットが有るから何にも困らない」って人が多いと思うが、ネットで完結しちゃう趣味って遅かれ早かれ衰退する。

書込番号:23355054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/04/23 08:55(1年以上前)

時代でしょう。
紙ベースのカメラ雑誌は買わなくなりました。
カメラマンは楽天マガジンで見ていましたが、5月号は配信されていません。

書込番号:23355073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件

2020/04/23 09:05(1年以上前)

要因については、皆様の仰る通りで。
決定打になったのは、紛れもなく
新型コロナウイルスでしょうね。
カメラを持って外出する事も、
書店に行く事さえ憚られる世の中。
CP+中止決定の頃、まさかこんな
悲劇にまで発展するとは思いませんでした。
日カメアサカメCAPAなど、今残っている
雑誌は、なんとか耐えて欲しいです。
(。´Д⊂)

書込番号:23355079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2020/04/23 09:37(1年以上前)

>> 要因については、皆様の仰る通りで。
>>決定打になったのは、紛れもなく
>>新型コロナウイルスでしょうね。

分かってるならこんなイミフなタイトルでスレ建てしちゃアカンやろ☆
(。´Д⊂)

書込番号:23355124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/23 12:43(1年以上前)

そもそもカメライベントは軒並み中止ですし、新型機は発売延期が相次いで紹介もままならない。その中で発表された新型機のレビューをしようにも試写に行けない。
季節に合った撮影ポイントの紹介や撮影ノウハウの紹介も外出のような推奨するような記事も書けない。

カメラ雑誌としてやることがないんだよね。オンラインで座談会して記事にしようとしても話題がないし。

>Masa@Kakakuさん
キヤノンに難癖つけたいだけでしょう。

書込番号:23355435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2020/04/23 14:46(1年以上前)

こんにちは。

>他誌と比べて圧倒的に本音の意見を言う、

昔ですが、ペンタックスを悪く書いたら、その年の忘年会に
呼ばれなかったって書いてたのを思いだしました(^^)
まあ今思えば、そういうペンタックスの姿勢があそこがダメになった
原因なのかなとも思います。

でも雑誌はだめですね。
中学時代は月カメ発売日、学校帰りに必ず書店で購入していました。
情報収集は毎月1回。貴重でしたね。
今は毎日なにか新製品が出て、一瞬で世界中に回ります。
なにか味気ないんですけど、便利さには負けます。

書込番号:23355630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/04/24 08:38(1年以上前)

カメラ雑誌か〜
デジタル一眼始めた10年位前には色々と買いあさったけどそれも
1年位で本買うのやめちゃったんでもう何年も買ってないな〜

書込番号:23356904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/24 18:33(1年以上前)

30年前なら大学の図書館にある過去のアサヒカメラとか全部読んだりしてたが…
当時すでに休刊だったカメラ毎日とかも(笑)

今は紙媒体の時代では無いからね
(´・ω・`)

書込番号:23357860

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 18:45(1年以上前)

>たかみつさん
なんでメーカー=canonに
なんねん?

書込番号:23357879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/25 00:59(1年以上前)

なおおカメラ大王様ことサンダー平山は失踪したんじゃなくて「干されました」。
「サンダー平山事件」か「サンダー平山 EOS-1」でググッてみて下さい。

N社のF4使いだった大王様は、某C〇PAとかいうカメラ雑誌に「E〇S-1(初代)は
ペンタプリズムが小さいのでファインダが暗くケラれやすい」とバカ正直に書いてしまいました。

すると某社の広報が怒って「こんなライターが寄稿する雑誌には広告を出さない」と
カメラ雑誌各社を脅したので大王様のカメラライターとしての仕事が無くなったのです。

ただ私は歴代EOS-1の中ではペンタプリズムが小さくずんぐりした初代が一番ドンピシャで
動作音も一番いいと思います。日本のカメラはこういう音がするものだ、という音です。

https://www.youtube.com/watch?v=1QQqCqQVIwY

書込番号:23358490

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2020/04/25 02:27(1年以上前)

数年前だったかな?
間違いだらけの〜と、どっかで聞いたようなタイトルの特集はさておき、結構ホンネに迫る意見が書かれていた時は面白かったので買ってきたものでした。

それがいつの間にか、なぁなぁの仲良し座談会といっていいものになってからはツマらなくなり買うのはやめました。

メーカーの顔色伺うようになったの?といっていいのか広告の延長線上の特集ばかりになれば、そら誰も買いませんよ。人気なくなり休刊(事実上の廃刊)になっても無理からぬこと。
ユーザーになりたい人にとってその機種の良いとこ悪いとこ、例え悪いとこがあっても自分にとってカバーできる範囲なら、それは決定的な短所にはならない。
そういったところが分からなくなり長所だけ並べたて、ただイイですヨのオンパレードに成り下がってしまえば、当たり障りのない無難で刺激の無い(?)シロモノ。
誰も買わなくなり忘れ去られてしまいます。

因みに自分は本家の間違いだらけ〜も二代目になってハクが無くなり買わなくなりました。

書込番号:23358544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング