


パナソニックFZ150のことでネオ一眼のようなので、一眼レフのこちらのカテゴリーで質問させて欲しいのですが、レンズの部分にカビのようなものが付着しております(分かりにくいかもしれませんが写真の赤○部分)。レンズクリーナー等で落としたくても手前の青矢印に純正保護フィルターのようなガラスが付いていて奥のレンズ鏡面部分が拭けません。
実家の父がケースに入れてこのカメラを長いこと放置していましたが防湿庫もないままなのと、そこそこ古いカメラで使ってないので私が貰い自宅の防湿庫に保管しようと思いますが、これはカビで間違いないでしょうか?そうだとするならこのまま防湿庫で管理したとしてもカビは広がってしまいますでしょうか?
メーカーにカビ除去をお願いするのも高額か、古いので拒否されそうですし、このくらいのカビなら撮影に問題はないのでしょうか?(試し撮りしたくてもバッテリーも放電してるのか充電出来ず死んでます)
それともカメラのメンテナンス専門店にでもカビ取りを、お願いすべきレベルでしょうか!?
FZ150は、そこそこ当時の評判は良かったようなのでバッテリーを購入し使ってみたいのですが...
書込番号:23599765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ99%カビぽいけど
写して問題無いなら気にしないで使ってれば?
僕は気にしない派っす(`・ω・´)
書込番号:23599781
3点

DON666さん こんにちは
撮影して 普通に撮影できるのでしたら 撮影大丈夫だとは思いますが カビの場合 だんだん増えてきますので 今後影響が出てくる可能性は 強いです。
書込番号:23599810
3点

どうなんでしょうね?
基本、カビが生えたら清掃をお勧めしたいところですが、メーカーに送ってもパーツが有ればASSY交換、無ければ修理不能と言う判断の可能性も有りますね。
銀塩時代のコンパクトカメラに関してもそうでしたが、構造的にレンズユニットがバラせない物も有り、そう言ったユニットの内部にカビが生えてしまった場合、基本、清掃不能となるケースが有りました。
今回の場合、保護ガラス(?)の内側との事で、それが保護ガラスであればバラす事でカビが生えた面を触る事が出来ますが、そうでない場合は、このケースに該当する可能性も有ります。
ま、どっちにしてもカビの菌はその表面だけではなく、カメラ内部全体的に広がっている可能性も有りますし、それが今後、さらに広がる可能性も有りますので、どちらにしても永く使うつもりであればメンテナンスが必要とは思いますが…
ただ、銀塩時代と違ってデジタルを前提にしたレンズの場合、要求される位置決め精度がシビア(少しでもズレると一気に解像度が落ちる)ですので、ASSY交換が出来るのであれば、それを選択するのが無難と思いますが…
書込番号:23599840
4点

私なら躊躇なくカビキラーを薄くしたので拭きます
もう何年のこの方法を使ってますが副作用が生じたことはありません
最近のコーティング強いのでその位なら思い切って吹きましょう。結構かんたんです。
書込番号:23599859
7点

>DON666さん
カビで間違い無いと思うので、他のレンズと一緒に防湿庫に入れるのは避けた方がいいかと思います。
ジップロックなどに除湿剤(シリカゲル)と富士フイルムのカビ防止剤を一緒に入れておけば、これ以上広がるのは防げるかもしれません。
まずはバッテリーを入手して使ってみられて、気に入ったらカメラ修理店などでクリーニングしてもらわれたらいかがでしょう。
書込番号:23599861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DON666さん
こんにちは。
おそらくカビで、発生場所からすれば、実写にはほぼ影響がないと思いますが、
防湿庫に入れても消えることはなく、少しずつ広がってくると思います。
よほどの思い出の品などでなければ、撮影もできないようですので、
防湿庫でほかの機材と一緒に入れたりされずに、カメラのキタムラさんの
なんでも下取り(ジャンク品可)などで活用される方が無難かもしれません。
メンテナンス店のカビ取りも、分解を伴うようですと、そこそこかかりそうな
気もしますし、まず作動するか不明であれば、そこも心配です。
互換バッテリーはさほど高くはなさそうではありますが・・。
当方は、カビは気になる派です。
書込番号:23599867
4点

他にカメラやレンズがあって、一緒に持ち歩くことがあれば、カビの「伝染防止」のため、早々に廃棄されるほうがよろしいかと。
他のカメラやレンズにカビが伝染すると「よりモッタイナイ事態」になりますので。
なお、昔のイメージではレンズの分解清掃に数千円のイメージがあるかも知れませんが、
レンズ一体型では基本的に消耗品同然なので、2万円前後かかるなどで見積り料だけ払い損になるかと思います。
ところで、防湿庫を買わずとも、ほぼ年間通して湿度の低い部屋に置いておけば、そんなにカビは発生しません。
あまり使わないのであれば、乾いたタオルなどで包んだシリカゲルと一緒に、布団圧縮袋のように減圧圧縮する密閉袋に入れて「緩めに減圧」してください。
※内部の湿気た空気を出来るだけ減らすことが目的なので、ガンガンに減圧していけませんし、ガンガンに減圧することで破損したり故障する部品もあるかも知れませんので。
なお、よくあるパターンでは「大切に押入れに収納していました」です。
これは【わざわざカビを生やすためにやっているのと同じ】です(^^;
(生活習慣的に何がダメなのか理解しようともしない場合すらあるようです)
書込番号:23599875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黴痕か、まだ活きているかは不明ですが、他の機材とは隔離した方がよいです。
好ましいのは、屋外で使うことです。そして保管は環境の良いであろう貴殿のそばです。
書込番号:23599882
3点

>DON666さん
カビですね。
レンズ表面またはフィルターならディロングさんが書いてますが、カビキラーを薄めて拭いて見るのも良いと思いますが、内部ならメーカーか修理業者に依頼して清掃するか、そのまま使うかですかね。
カビが生えたものと問題ないものを一緒にするのは良くないので防湿庫には入れない方がいいですね。
書込番号:23599896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、空っけつになっている充電池ですが、
充電器からは異物に見えて安全上充電動作に入らないと思われます。
『喝入れ』というマニア用語で代表される数十mA電流・1-2時間の直接供給で、
異物 (仮死) 状態から脱出して、充電器で本充電できるようになります。
書込番号:23599943
3点

光の具合によっては目立つ場合が出てきます。たぶん分解してみると前玉部分の内側にあるのだろうと思います。
前玉がねじで固定されている場合、隙間ができるのでカビは生えやすくはなります。カビは取れますがコーティングが侵されているとしみが残ります。なので、使って使えないことはないですが、前玉が外せる代物だと、カビのないものと入れ替えるということを行います(中古のジャンクカメラが売れる理由の一つですが)。
レンズプロテクターが装てんできるものであれば、購入時に装てんしておくとカビがかなり生えにくくはなります。
書込番号:23599955
2点

>防湿庫で管理したとしてもカビは広がってしまいますでしょうか?
可能性はあると思います。他の機材に影響があると大変だと思いますので、出来ればホームセンターで湿度計と密閉できる容器を購入して、スーパーカラリットとか?乾燥剤を入れて別で保管したほうがいいと思います。
思い入れのあるカメラでしたらメンテナンス専門店でカビ取りをお願いするのもいいかもしれませんが、アンティークとして飾るとか?不要なら処分して、新しいカメラを購入したほうがいいと思います。
書込番号:23600695
2点

皆様、色々とアドバイスありがとう御座います。
保護目的のようなレンズキャップの所にあるガラス(レンズにはまっています)が取れれば裏面を拭いたり奥にあるレンズ鏡面に薄めたカビキラーで落とせそうなのですが、その保護フィルターのようなガラスって分解しないと取れないのか、よくユーザーさんが保護目的のレンズフィルターやNDフィルターのようにネジでクルクル回すと取れるのか(純正状態なのでネジタイプで回ると言うより強固に接着されてるような感じです)が、分かる方っていらっしゃいますか?
やっぱりメーカー修理が可能なら、非分解式でレンズごとまるまる交換してもらうしか手立ては無いのでしょうか?もし取れる方法が分かる方がいらっしゃるなら再度、書き込みをして戴けたらと思います。
またカビは他のカメラやレンズに移るならこのFZ150は一緒に保管しない方が良さそうですね(^_^;)
メンテナンス専門店等にカビ取りを依頼しても何万以上もする高額請求では正直、お金が勿体ないので一度バッテリーだけ購入するとかして写りをチェックしてみようと思います。その上で写りがイマイチなら二束三文でしょうけど売却も考えてみます。
一か八かでバッテリーを甦らせる方法やカビキラーでカビを落とす方法などもを教えて下さり、本当に勉強になりました。
因みにカメラについては殆ど素人だし回答を下さった方々の色々と為になる、ご意見を貰えましたのでベストアンサーなんて決められません。
重ねて回答を下さった方々
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>pky318さん
>ディロングさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとう御座いました。
書込番号:23600705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロロノアダロさん
父が使っていたので売却するか悩み中ですが写りを見てから考えてみます。ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:23600706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は虫眼鏡でカビを焼いて使っているレンズもありますが、まああまり勧めしませんが。
普通に太陽光を通して紫外線でカビを殺してもいいかもしれませんが、だからと言って夏の日差しであまり熱くするのは良くありません。また、火災にも注意です。
とにかく、生きたままのカビを放置しておくのは良くありません。
書込番号:23601111
3点

ガラスのレンズであれば、紫外線は大きく減衰してしまいます。
さらに、レンズの構成や太陽光の位置によっては【収斂(シュウレン)火災】の原因になるので、安全上お勧めしません(^^;
また、カビのコロニーは目視できますが、コロニーにまで至っていない【胞子】が怖いのです。
生育条件が整えば、コロナ禍の如く増殖しますから(^^;
もし思い出の品であれば真空パックで密閉保存にとどめましょう。
書込番号:23601250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外周付近なので影響は大きくはないと思いますが、放置したくないくらいのカビですね。
まずはロワジャパンあたりの互換バッテリーを入手して試しどりをして、このカメラを本気で使うかどうか判断することからですね。
正直スナップ程度なら昨今のスマホの方が綺麗に撮れるかもしれません。
ただし望遠効果が高いカメラですので、その目的出使い込むことはありかもしれません。
お父さんのカメラとのことで2,3年くらいメインで使って見ようかなと言うことであれば、私なら清掃に出します。
値段は気にしない方が良いです。縁があって貴方の手元にあるわけですから。
結局使わなそうだなと言う予感があれば、まあ放置ですかね。防湿庫をお持ちと言うことは、メインカメラがあるとお見受けしますが、同居させない方が良いと思います。
私はちょいカビ、ちょいクモリなど二軍レンズ達用防湿タッパーを用意しています
書込番号:23604224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
有難う御座います。虫眼鏡でカビを焼くなんて大胆なやり方があるんですね?それで蜘蛛の巣のようなカビが消えるんでしょうか!?理科の実験で黒い紙を焼いたことがありますが煙が出るくらい光を小さく集める感じですか?
あと太陽に当てる方法はレンズキャップを外してひなたに放置しとくだけでしょうか?時間的にどの程度放置しておけばいいのですか?
書込番号:23604800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
有難う御座います。胞子がコロナ禍のように広がるとは、恐いですね...
阻止したくても私のようなメカ音痴では分解マニュアルでも見ながらじゃないと即壊しそうですし、それなら広がる前になるべく撮影しておく考えくらいしか浮かびません。
書込番号:23604804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
最近のスマホはほんとに良く写りますし、トリミングなどもササッと指先で出来るので私のようにほぼスマホで写真を見るような使い方ですとFZ150との画質の違いもあんまり無いような気もしてきます。
ただ父が脳梗塞後、要介護度5で寝たきりになってしまったのでなるべくなら私がそのカメラを使ってみたいなって気持ちがあります。
カビが拡大する前に推しのロワバッテリーを購入してとりあえず撮影してみてその後どうするか考えてみます。
同じく古い機種ですが所持してるα7IIにカビが転移したら困りますから、教えて下さった防湿タッパーに乾燥剤を入れFZ150は別保管にします。
有難う御座いました!
書込番号:23604813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有難う御座います。虫眼鏡でカビを焼くなんて大胆なやり方があるんですね?それで蜘蛛の巣のようなカビが消えるんでしょうか!?理科の実験で黒い紙を焼いたことがありますが煙が出るくらい光を小さく集める感じですか?
焼いてもすべては消えません。黒っぽくなれば影響は減りますし、何よりも増殖を抑えられます。
あんまり熱くするとリスク(貼り合わせレンズの樹脂に影響が出るなど)もあるので、注意が必要です。捨てるんだったら試してみてもいいかな、程度で考えてください。何事もやり過ぎないことが肝要です。
>あと太陽に当てる方法はレンズキャップを外してひなたに放置しとくだけでしょうか?時間的にどの程度放置しておけばいいのですか?
カメラの本体があまり熱くならないように、1回5分とかにして数回、トータルで1時間とかやればそれなりの効果はあると思いますが、試したことはないので、いま確実なことは言えずにすいません。機会があれば試してみたいですが。
ちなみに胞子まではなかなか死滅できないかもしれませんが、カビの胞子はどこにでもあり、高温多湿で空気が滞留すればカビはどこにでも生えてくるものですから、カビの生えやすい環境、増殖しやすい環境にしないことが大切です。
それから、レンズは伸ばさない(カメラの電源は入れない)でください。センサーに焦点がきてセンサーを痛める可能性があります。
書込番号:23606208
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 17:33:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 10:33:43 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/03 9:38:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/03 15:57:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:03:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 16:16:29 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





