EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
こんにちは。
このカメラのホワイトバランス、マゼンタに転びやすくないですか?
グリーン側に調整して撮影してますが、これのせいで逆にグリーン寄りになったり安定してません。
撮影時にきっちりホワイトバランスあわせてないと、LRの現像では色が出せずに困ってます。(DPPでは思い通りに色出せるけど重すぎて使えない)
皆さんのR5も同じでしょうか?
書込番号:23717560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それはAdobeのRAW解釈の問題であって、R5の問題ではないですね。
色にこだわるのなら、RAW現像はDPP一択だと思います。
(Adobe製品で微調整したい時は、DPPからPhotoshopに書きだしてます)
確かにDPPは重いのでなんとかして欲しいですが、、、、
書込番号:23717610
25点

>Ryo1983-さん、こんにちは。
私も、ホワイトバランス=AUTO Wで撮って、「あれ?こんなに赤くないのに…」と思ったことがあります。添付の写真(JPEG撮って出し)がそうで、1枚目がAUTO W、2枚目が5500Kで、見た目は2枚目の感じでした。朝の撮影なので、人の目には感知しにくい赤波長の光を敏感に拾っているのかもしれませんが、日の出から1時間ちょっと経っていて太陽の高度も高くなっていたので、それもないだろうと思っています。
ちょうどこの1-2日前に、同じように「マゼンタかぶりしませんか?」といった投稿があったのですが、2-3日で消えてしまいました。消えてしまった投稿には、他の方から、「日中の風景はをホワイトバランスを太陽にするといいですよ」とあったので試してみましたが、それはそれで緑が濃くなりすぎて見た目とちょっと違う感じなので、ちゃんと撮るときはホワイトバランスを合わせて撮る必要があると感じました。なので、>Ryo1983-さん の個体だけのことではないと思います。
ただ、いつでもマゼンタ寄りかというとそうでもなくて、一昨日もポートレートを背景白布でAUTO Wで撮ったところほぼ白でしたし(LightroomでRGBの数値が同じ)、星空写真の背景の夜空もきれいにバランスが取れています(RGBがほぼ同じ値)。
書込番号:23717668
4点

これが同じ日に撮った「AUTO W」と「太陽」です。
「AUTO W」はマゼンタ被りしていなかったので、いつでもマゼンタ被りするわけでもないんだなと思いました。
一方、「太陽」は緑が強すぎて、これだと「AUTO W」のほうが見た目に近かったです(でも、もう少し緑)。
そして、ケルビン値の変更だけでは見た目に近い色にならないので、見た目に近い色に撮るには、Ryo1983-さんのように、補正のグラフを出して、都度都度、合わせる必要があると思っています。
書込番号:23717698
2点

>Ryo1983-さん
私は当該機種は所持していませんが・・・・ガンバレ!!(エールです)
書込番号:23717743
0点

各機種、クセが有ると思います
クセが読めたら、それを補正して撮れば良いと思います。
どのカメラでも難しいのは
17:30スタートの体育館の撮影
17:30は自然光と照明のミックス光
4700ケルビン
1時間後の18:30には
ほぼ照明だけとなり
2800ケルビン
僅か60分で1900ケルビンの色温度が変わったのです
そうした難しい状況では
レンズにティシュを被せて
WBカスタム手動セットを暇さえ有れば何回もとりました
完璧に合う訳じゃ無いけど
大きく外さなかったら
後から調整が効きます
プリント時もそうして色調整されるのですよ
書込番号:23717772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さけともさん
R5撮って出しでマゼンタに転ぶ現象と、LRで補正するのが難しいというのはそれぞれ別の現象で、ここではR5撮って出しでマゼンタに転ぶことを問題にしています。
書込番号:23717820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>field photographerさん
そうなんです、いつもマゼンタに転ぶというわけじゃなくて、転ばない時もあって厄介です。
書込番号:23717824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
ありがとうございます!
書込番号:23717827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ5300さん
屋外メインで環境がコロコロ変わるので、私はWBオートが基本です。
今まで使ってた50D.5d3.eos r .1dx2では起こり得なかった強いマゼンタ被りで、かつLRの補正が難しい機種は初めてです。
書込番号:23717831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ryo1983-さん
Lightroomで色補正するときに、WBでの調整に加えて、カラー調整のレッドやオレンジの彩度を下げてみてはいかがでしょう?
書込番号:23717858
1点


>field photographerさん
LRではキャリブレーションを調整してから、カラーで調整するようにしています。
書込番号:23717885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


え? オートホワイトバランスのお話なんですか?
オートはその時々の撮影画像をカメラが判断してるので、安定してなくても仕方ないと思いますが、、
私は基本色温度を設定して撮影し、ティント方向の調整も時折併用して撮影しております。
DPPでの現像時に時々オートにしてみて、オートだとカメラはどんな感じにするんだろうと観察してますが、特に色転びの傾向は感じておりません。
オートではそもそも自分好みになるとは限りませんので、屋外や室内など大まかな状況に応じたご自分の設定をお作りになって、それをもとに、時々オートを参考に調整された方が、安定はするかと思います(RAWで撮っておけば、いつでもオートホワイトバランスではどうなるのかDPPで参照できますので)
書込番号:23717938
16点

>field photographerさん
適当な写真にすみません><
1枚目の写真は300mmに2倍テレコンつけて1.6xクロップなので960mm f5.6を手軽に撮影できて楽しいです。
2枚目はまだマゼンタかぶってますね、色被りグリーンに寄せると、被写体は色が直るけど周りはグリーンが強くなるので後からグリーン彩度落とさないといけないという。
書込番号:23717964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryo1983-さん
日中の簡単なのは⇒太陽光+自分補正
少し難しいのは⇒AWB+自分補正
多いに難し過ぎるのは⇒レンズにティシュを被せてカスタム手動セット
芝生や森では
マゼンダ補正しますが
どの程度マゼンダ補正すれば良いのか判らない?
強すぎにマゼンダ補正したら逆効果
それで弱めにマゼンダ補正してます
とにかく大きく外さない事
ちょっとなら後から調整しても問題無し
書込番号:23717965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ryo1983-さん
> 960mm f5.6を手軽に撮影できて楽しいです。
すごい写真ですよね!めちゃめちゃ撮り慣れていらっしゃるなーと感動しています。
> 被写体は色が直るけど周りはグリーンが強くなるので後からグリーン彩度落とさないといけないという
まさにそんな調整を私はしています。いっぺんに整わないときは、ある程度整えてから、カラーの彩度で調整しています。
> ローパスフィルターの特性なんでしょうかね。
私も最初、それを疑ったんですよね。赤方向(長波長域)が少し広いのかな?と。
ただ、そうでもなさそうだなーということもあって、原因はわからないし、「や、原因把握よりも大事なのは対処策だ!」と思いまして。
書込番号:23717992
0点

>さけともさん
ホワイトバランスというか、色被りの話なのですが、DPPでは色温度で調整するとマゼンタ被りも1発で消えてスッキリするので、さすがメーカー、機種ごとの特性をよく捉えて調整してますね。
結局ところ、LRでは現像が難しいという話に落ち着いてしまいます。
書込番号:23718012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


> DPPでは色温度で調整するとマゼンタ被りも1発で消えてスッキリするので
そうなのですね。
書込番号:23718029
0点


最初の写真は、朝日の影響で色温度が低いのと、マゼンタが少し入っているのと、両方だと思います。
人の目は補正能力が強いので、朝6時ごろならこれくらいの色でもおかしくありません。
犬の1枚目の写真はマゼンタがかぶっていますね。
キャノンは肌色が独立して制御されていて、そのおかげで肌がいい具合にマゼンタによると聞いたことがあるのですが、そのせいではないでしょうか?
肌色の調整機能というのはあるのでしょうか?
書込番号:23718069
1点

>Ryo1983-さん
DPPでは、どんな操作をすると、マゼンタが一発で抜けるのでしょうか?
今後のために知りたいです。
書込番号:23718521
0点

>Ryo1983-さん
正解写真も、ありがとうございます。
なるほど、「LRの現像では色が出せずに困ってます」の悩ましさがよくわかりました。
頬を正解写真と同じくらいの色合いにしても、頭の黒の部分のマゼンタが抜けないですね。
他の方のコメントも含めて、今までの話を整理しますと、
@マゼンタ被りしますか?私の個体だけですか?
→ 私のもします → 故障等ではない
A撮影時の設定で回避できないか? (できないことはないけど面倒)
→ 都度都度ホワイトバランス調整するしかなさそう
(特性がわかったとしても、都度都度、それに合わせる必要がありそう)
Bとなるとやはり、DPPしかないかぁ・・・
ということですよね。
書込番号:23718560
0点

>taka0730さん
> キャノンは肌色が独立して制御されていて、そのおかげで肌がいい具合にマゼンタによる
撮影時の設定でいえば、ピクチャースタイルを、オートやスタンダードや、もちろんポートレートでなく、風景とかにしておけば、肌色があってもマゼンタに寄りにくくなるかも?ですかね?
書込番号:23718581
0点

ピクチャースタイルは何をお使いですか?
オートだと明るいところや暗いところだと比較的安定しています。
でも明暗差が有ると結構色が転びますよ。
書込番号:23718735
1点

>field photographerさん
DPPでWBを色温度で調整すると、不思議とマゼンタも抜けました!
書込番号:23718763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lightroomユーザーなのでピクチャースタイルはオートのままです。撮って出しでマゼンタに転ばさないためにはピクチャースタイル指定するか、WBを適宜調整する必要がありそうですね。
ただ、DPPで綺麗にマゼンタ抜けましたが、カメラでのWB指定でマゼンタ抜けるのか検証の必要ありますね。
書込番号:23718804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryo1983-さん
> DPPでWBを色温度で調整すると、不思議とマゼンタも抜けました!
なるほど、そうなのですね。ありがとうございます。
私も今後困ったときは、いったんDPPでホワイトバランス調整してからLightroomやPhotoshopに持っていこうと思います。
みなさんのコメントで撮影時の調整はやはり簡単そうでないと確認でき、ようやっと、さけともさんの方法に行きつきました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:23719047
1点

「色にこだわるのならRAW現像はDPP一択」という感じになってきて、
「しかしDPPは重たい」ということなので、
「もしスペックアップするなら、どれくらいにしたらいいのか?」の目安が
わかるといいかなと思い、2台のPCで確認してみました。
@m-Book K690XN-M2S5-KK CPU:インテル Core i7-8750H メモリ16GB
AG-Tune HP-A CPU:AMD Ryzen 9 3950X メモリ64GB
セレクト編集画面にするときの待ち時間
ふつうの写真で @1分20秒、A25秒
夜空の写真で @50秒、 A20秒
レシピを190枚に貼り付ける時間(ホワイトバランスと明瞭度だけいじって、すべてのレシピをコピペ)
@2分10秒、A55秒
作業中、タスクマネジャーで確認していると、
CPUは、@は100%になることもありましたが、Aはたいてい20〜40%でした。
メモリは、@は40〜50%くらい、Aは10〜20%くらいの感じでした。
Aは、メモリはともかく、CPUもかなり余力があるので、もっと使えたらいいのに…と思います。
逆を言えば、ハイスペックなCPUを積んでも、DPPは使ってくれないので、比例的には速くならないということだと思いました。
(慣れてきたら、もっとCPUを使えるようになるのかな?)
CPUのスコアは、@は10000くらい、Aは39000くらいなので、
30000くらいのスコアのCPUに、32GBのメモリーを積めば、
まぁまぁストレスなく使えるのかなと感じました。
書込番号:23719559
0点

キヤノンの場合、RAW処理するなら、ピクスタはFaithful 忠実設定 一択だと思います。
書込番号:23719742
0点

Ryo1983-さん こんばんは
silkypixでは JPEGでもホワイトバランスの調整機能があるため 写真お借りして調整してみました。
シャドーの落ちが大きい為 シャドー補正もしています。
書込番号:23719837
2点

>Ryo1983-さん
Lightroomだと色調整が難しのですね。
私はDPPメインで使っていて、色は文句ないのですが、とにかくソフトが半端なく重いのが最大の弱点です。
重さ対策としてはCRAWメインとデジタルレンズオプティマイザをカメラ側でオフにしています。
Corei9+32GBメモリーあたりを積んだディスクトップPCへの買い替えも視野に入れていますが、PCも色々つけていくと高くなりますね。
書込番号:23720627
0点

>Ryo1983-さん
前に某所でも書きましたが、これはマゼンタかぶりではなくブルーかぶりです。
LRはもともとその傾向が強かったですが、R5はより一層強くなりましました。個人的には正直使い物にならないレベルです。今あるプロファイルを変更するのは色々問題がでてくるので、カメラ系のプロファイルが対応される段階で、まともに使えるようになることを期待するしか無いですね。
書込番号:23720670
3点

Lightroomは現在R5ではadobeカラーしか対応してませんから色が地味目です。
このadobeカラーは機種に関係なく、とにかく変な色だなと思います。
他機種のようにカメラメーカーのカラーをシミュレーションしたかメラカラーは今のところサポートされてませんね。早期に対応望みたいです。
が、そもそもR5は発色が悪いというか、色が浅いというか、数少ない経験で似ているのはFoveonのようだと一瞬思ってしまいました。
カリカリ感が凄いからかもしれませんが。
今までのキヤノン機とは色というか画風が違うと感じます。
書込番号:23721997
1点

>Ryo1983-さん
各メーカ、それぞれ微妙に癖がありますね。
マゼンダ寄りや僅かにシアン寄りだったりします。
書込番号:23722555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo1983-さん
ボディ自体が行き渡ってないので、大きな話にはなってませんが、現状のadobeカラーは使い物にならないのは確定的なので、どっかでカメラプロファイル自作してる人いないかな?と探してみました。
https://www.colorfidelity.com
どうやらここが有料で配布しているようです。15ドルなので、お試しで購入してみましたが、adobeカラーよりは良い結果の気がします。自分の撮影データをサンプルで上げることはしないのですが、rawデータの用意していただければ、現像結果をアップさせていただきます。
ただ15ドルなのでご自分で試されたほうが早いかもしれませんねw
書込番号:23724489
2点

>Ryo1983-さん、および、CANONのマゼンタ被りに悩んでいらっしゃるみなさん
ちょっと面白い事実がわかったので、ご報告いたします。
結論から言いますと、補正方法がわかりました。
経緯を追って、ご報告いたします。
まず、「R5って、条件によってマゼンタ被りするよなぁ…」というのは、私も実感しているところでした。
そして2日前、すごいことが起こりました。
添付写真1枚目ですが、ホワイトバランスは4000K。
全体的な色合いが、見た目に一番近い色合いが4000Kでした。
この写真の欄干、紫ですよね
でもですね!
欄干は、肉眼では「青」なんです。
2枚目の写真が、肉眼に近いです。
書込番号:23728520
1点

現場で衝撃を受けたので、ググってみました。
「デジカメ 青が紫になる」みたいな検索です。
ほとんどが、「紫が青になる」だったのですが、
なんとなんと、EOS 5D Mark II で、「青色LEDが紫になる」という事例を発見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13916176/
これはまさに、私が直面している問題です。
書込番号:23728535
0点

冒頭の返信で、「ちょうどこの1-2日前に、同じように「マゼンタかぶりしませんか?」といった投稿があったのですが」と書きましたが、
このスレッドは削除されてしまいましたが、実はこの方、R6にコメントなさっていて、その内容は次のとおりです。
> 色々迷いましたがR6を予約しました。
> R5はタングステン光でマゼンタとグリーンとイエローが混ざったような修復不能な独特の濁りが出ることがあるため見送りました。
これ読んだときはわからなかったのですが、今ではわかります。
タングステン光は、肉眼では黄色〜オレンジが主で、少々緑を含む感じですが、それにマゼンタが混ざってしまうという指摘です。
書込番号:23728569
0点

前回までのやりとりで、
マゼンタに被ったら、DPPでカラーバランスを整えたら、マゼンタ被りも解消する
と思っていたのですが、
今回撮影した橋の写真では、それはぜんぜん効きませんでした。
また、撮影時にケルビン値を2500まで下げても、全体的な色合いが白くなるだけで、
欄干の紫はそのままでした。
書込番号:23728590
0点

今まで、「マゼンタ被りする」というときは、
Lr(ライトルーム)で、カラーの彩度の赤を下げるか紫を下げるか、そんなことをしていたのですが、
今回はそれがぜんぜん効かないので、
いろいろやっていたら、
紫の欄干は、8割が「ブルー」、2割が「パープル」とわかりました。
やっぱり、ブルーだったのです。
でも、彩度や輝度をいじっても効果がないので、
「色相」をいじったら、強烈に効果がありました。
それが、最初の投稿の2枚目です。
具体的には、Lrのカラー補正で、ブルーを、-10〜ー20くらいにすると、
マゼンタ被りが除去できます。
ケースバイケースかと思いますが、
彩度や輝度ではなく、「色相」であった点が発見です。
なお、DPPでは、全体の色相は変更できますが、
カラー別の色相変更はできない感じなので、
Lrでの変更をお勧めします。
お役に立てたらとても嬉しいです。
書込番号:23728628
1点

>field photographerさん
その欄干のLEDの色というか分光特性とこのカメラの波長毎の感度特性の妙な組みあわせ
をでその色になっているような気がします。スペクトルをカラーメータで測りに行ってみたい。
目で見える色と写真に写る色がかけ離れて違うというのは昔から幾つかあるように思うのですが
どうなんでしょうね。(炭火とかも昔は結構色が正しく出なかった気がします。最近は撮影する
機会がないから分かりませんが。)
書込番号:23728646
2点

R5(と5D Mark II)だけのことなのか?と思って、今日、Rや6Dでも、撮ってみました。
私の目では、Rも6Dも同じですね。
でも、色彩が素晴らしいと感じているコンデジのG7XmarkUは肉眼的な色合いでした。
書込番号:23728661
1点

>Mandosさん
コメント、ありがとうございます。
>その欄干のLEDの色というか分光特性とこのカメラの波長毎の感度特性の妙な組みあわせ
私も最初そう思っていたのですが、Lightroomで色別の輝度や彩度をいじると、赤をいじっても変化がないことや、青をいじると大きく変わることから、余計な赤や紫が写ってしまっているというよりも、ちゃんと青として写っているものの、青の色相が赤寄りに設定されているのではないか(写りの問題ではなく、再現の問題)との推測に至りました。
ちなみに、カメラの背面液晶で見ても同じなので、Lightroomの問題ではないです。
書込番号:23729129
0点

通りすがりに・・・
>カラー別の色相変更はできない感じなので、
各色独立してスライドバーで色調を変更することはできませんが・・・
DPP4でもできなくはないかも・・・
ツールパレットの「トーン調整」タブで、
「RGB」のドロップダウンリストから「R」「G」「B」それぞれの色が選択できます。
それぞれの色のトーンカーブを触れば、色相変更はできなくはないです。
書込番号:23729268
0点

ど素人で申し訳ございません。みなさまの話を聞いていてわからないところが出てきました。
R5でマニュアルホワイトバランス調整しようとして超広角オールドレンズで白いものを撮影したら左右の周辺部がマゼンタ被りします。
マニュアルホワイトバランス調整は全ピクセル同じ調整なのでしょうか?
それとも白いものを撮影した時の各ピクセルの色被り状態がそれぞれ反映されるのでしょうか?(レンズの癖も考慮してマゼンタ被りのひどい周辺部分はそれなりに個別に調整可能なのでしょうか? ピクセル単位にホワイトバランス調整可能?)
書込番号:23733779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Snusmumrik999さん
ホワイトバランスは、全画素一律にR/G/Bの比率を変えるものです。
ある部分が好ましい色になっても、ある部分は希望に沿わない色になったりします。
一部のレンズでは、センサの周辺に対しては光がかなり斜めから差し込むので、中心と周辺で色バランスが崩れることがあります。これをホワイトバランス(全体にかかる)で修正するのは困難です。
CornerFixというソフトで画面内の色のむらを調整できたり、補正プロファイルを作れるみたいですが、正しく行うにはRAWデータが必要なので、すいませんR5で使えるのかは分かりません。
もうひとつは簡易的な方法ですが、Photoshopで境界を大きくぼかして(グラデーションになる)中央付近と周辺の2レイヤーに分けて、それぞれのカラーバランスを調整するという方法もあります。
Adobeの現像メニューには、周辺減光補正はあっても周辺の色補正というのはありません。
ただ他社機ですが、レンズ補正のプロファイルによって周辺に色が付いたというトラブルが起こっているようなので、おそらく周辺の色に影響を与える機能自体は持っているのだろうとは思いますが…。
書込番号:23735301
1点

>Snusmumrik999さん
> R5でマニュアルホワイトバランス調整しようとして超広角オールドレンズで白いものを撮影したら左右の
> 周辺部がマゼンタ被りします。
これはよくある話なので使っているレンズで色々検索すれば出てきそうな気もしますが
別にEOS R5固有の話ではないです。
> マニュアルホワイトバランス調整は全ピクセル同じ調整なのでしょうか?
マニュアルホワイトバランスは画面全体で同じ調整が行われます。(色温度の調整な訳ですから)
> それとも白いものを撮影した時の各ピクセルの色被り状態がそれぞれ反映されるのでしょうか?(レンズ
> の癖も考慮してマゼンタ被りのひどい周辺部分はそれなりに個別に調整可能なのでしょうか? ピクセル
> 単位にホワイトバランス調整可能?)
これはLightroom Classicを使っている場合は・・・
1. 元画像を準備
2. 白くて一様な明るさのもの(ライトボックスとか障子とか)が全画面になるようにして適正な露出で撮影
(色被り用補正データ)
3. 1と2をLightroom Classicに読み込んで、2つを選択
4. ライブラリ→フラットフィールド補正
5. 「色被りのみ補正」、「RAWファイルだけを補正」チェックしてOKを押す。
(「色被りのみ補正」をチェックしないと周辺光量も補正されるはず)
6. DNGファイルができるので、これを編集。
何故か分からないが・・・このDNGファイルをLRCで読めないので、Photoshopで読み込んで処理しています。
あと色被り補正用データはF値と撮影距離は揃えておいた方が良いと思います。またデータにも向きがある
ので、撮影時に画像の回転は行わない方が良いと思います。
参考画像は別機種ですが手順も考え方も同じなので、色々やってみてください。
書込番号:23735675
1点

>cbr_600fさん
>Mandosさん
ありがとうございます。
やはりそんな簡単にはできないですよね。
R5でCONTAX G Biogon21mmF2.8はなんとか使えたのですが、CONTAX G Hologon16mmF8はセンサーとぶつかりそうなので怖くて試せないんですよねー
書込番号:23736053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snusmumrik999さん
G Biogon21mmF2.8とかでしたか・・・対称型な広角〜超広角レンズは確かに
そうですね。28mmあたりから注意。ということで、こう言う話があると言うのを
知って使う物と思っています。
あと撮影時の記録を完全に取っておくことができないので、あとでどのレンズの
どの条件の補正を入れるかというのを再現できずなかなかやってられません。
a7RIIとかだと色被りは出ないんですが、別の問題、周辺の解像感に違和感がある
場合があるので、なんとも言えず・・・ いろいろ調べてみて使ってください。
過去の先人が色々やっています。
私は今はもう現行で売っていないレンズを持ち合わせていないので、EOS R5で
試すことができないんです。(Mマウントの広角レンズは幾つか持っていますが
この色被りが目立つレンズは持ってなく、MマウントはMマウントのカメラでしか
使わなくなってしまったので、そもそもEOS R5の出番は無くて・・・)
G Hologon 16mm F8はちょっと色々やらないと他のカメラでもそもそも使えませんね。
書込番号:23736687
2点

>Mandosさん
ありがとうございます。
Hologon16mmF8は、もともとCONTAX G2で使っていましたが、Mマウントに変更してEPSON R-D1sで使っていました。でも35mmフルサイズじゃないともったいないので、フルサイズのミラーレスで使いたいと思ってました。
でもなかなか難しそうですね。
R5ではUWH12mmF5.6 IIも使ってます。いいレンズですよね〜
書込番号:23736784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONに聞きましたら自然光の緑の多い場所でホワイトバランスの白を使用すると緑に反応して白に傾けようとマゼンタが作用するそうです。
なので普通のホワイトバランスにされると適正になるそうです。
自然光でホワイトバランス白をされるのは間違いです。NIKON z7の場合はホワイトバランスが三種類あり微調整可能です。
書込番号:23775163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>canon r6さん
なるほど!
私の3番目の投稿の、緑の風景写真のマゼンタ被りは
それかもしれません。
興味深い情報を、ありがとうございました!!
書込番号:23775859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 13:28:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 10:03:49 |
![]() ![]() |
25 | 2025/05/18 23:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/23 22:18:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/25 11:53:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/24 19:22:01 |
![]() ![]() |
22 | 2025/01/04 8:37:40 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/22 15:35:57 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/06 8:45:31 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/05 15:41:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





