


私は眼鏡使用者です。
ミラーレス一眼のファインダーを覗いて苦労しています。
現在使用カメラは、富士フィルムH1とT3です。この2台の他にX-T4. GFX-50Sが共用出来るアイカップが5個(EC-XT S, EC-XT M, EC-XT L, EC-GFX, EC-XH W)用意されています。
私は、このアイカップでEC-XH W(動画用)を除いて4個を使用しての感想です。
眼鏡使用して、4個中EC-XT SだけがEVF視野四隅全体を見渡せますが、他のアイカップは眼鏡を押付けてやっと見えます。
只、天候の良い屋外での撮影では、EC-XT Sも他のアイカップと同様で、眼鏡使用時は覗き込んだファインダーと眼鏡レンズの隙間から入り込む太陽の迷光によって、EVF内が乱反射して見辛くなります。
私は仕方なく、縁のある帽子を被って日陰を作って対応していますが、これも万全とは言えません。又私は帽子自体が好きで無く、撮影の度持参するのが面倒で困っています。
(注) EC-XT S(T1用)を改良した3個のアイカップは、裸眼者用には見易くなったであろうと思います。
眼鏡使用者の方で何か良い対策が有れば、教えていただければ幸いです。
書込番号:23806061
4点

>EVF内が乱反射して見辛くなります。
前々からEVFの欠点と当サイトに書き込んでいますが、
メキシカンハット♪ GoGo♪ GoGo♪ でしょうね。
変なオッサン♪ さら変なオッサン♪
OVFには、様々な点で劣っています。
書込番号:23806173
4点

m2 mantaさん
こんばんは、概ねm2 mantaさんのような工夫をして見にくさの軽減
に努めてますが、1点EVFの表示スタイルや倍率を変える対処もしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23806314
1点

ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
私はファインダーをoffにして撮影しています。
背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。そうするとファインダー視野の外まで見渡せるので、いざという時の機動力に差が出ます。
書込番号:23806471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと怪しくなるけど、これ使えばいいかも ( ^ー゜)b
大きいサイズもあります。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=1978
書込番号:23806540
4点

>うさらネットさん
>変なオッサン♪ さら変なオッサン♪
?…お互い70代、足をすくうのはやめましょうょ!
>ts_shimaneさん
>1点EVFの表示スタイルや倍率を変える対処もしてます
アドバイス、ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
>ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
老眼です。バリラックスレンズのメガネで背面液晶モニターを見るには、腕を一杯伸ばして顎を上げての撮影体勢です…長くは続けられません!
>guu_cyoki_paa7さん
>ちょっと怪しくなるけど、
これでは、怪し過ぎます!
皆さん、ありがとう。
書込番号:23806645
3点

>m2 mantaさん
私はお世話になっていませんが乱視にも対応する視度補正レンズが特注で作れます。
ただレフ機用なんです。
EVF用が作れれば、裸眼でアイカップに目を密着出来ます。
http://opt-ohno.com/aj.html
https://www.mapcamera.com/html/20181201_Adjustigma/index.html
書込番号:23807117
2点

>6084さん
>EVF用が作れれば、裸眼でアイカップに目を密着出来ます。
ありがとうございます。
私は、近視+乱視に加齢による老眼の三重苦の眼鏡使用者です。
そのうち、白内障の手術をするでしょうから、その時に近視と乱視を矯正出来れば後は老眼だけです。
老眼だけならば、裸眼で直接アイカップに着けられて、遮光出来ますね。
この方法が一番かも知れません。
書込番号:23807242
1点

>背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。
ファインダーや背面液晶を注視しながら、被写体をチラ見するのなら
判るが、背面液晶をチラ見するだけでカメラを見ずにフレーム内におさめ続ける
って中国雑技団レベルでは?
書込番号:23807368
4点

>>背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。
私はファインダ―派ですが、意味としては分かります。
ある方は「ファインダーにずっと目を当てていないとスポーツ撮りは出来ない」と頑迷に主張されましたが、その方はスポーツ撮りをなさらない方でした。
私はファインダーから目を離して、周囲を見回し、被写体とすべき選手が撮影可能な範囲に入ってきたらすかさずファインダーを覗き、撮影後またファインダーから目を離し、周囲を見回します。長玉の狭い画角だけ見ていては撮り逃がす事が沢山有りました。
私は動画から足を洗って久しいのですが、ビデオで良く言われたのは「ファインダーの視野の外にも気を配れ」でした。
ただ>ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
というのはファインダーを使って苦しまれている方へのアドバイスにはやはり乱暴に思えます。
背面液晶はフードでも付けなければ炎天下では見えなくなりますし、フードにルーペがついているモノも市販されていますが、それではファインダーと同じ事です。
また背面液晶では全体の構図は確認出来ても、ピントの状態は分かり難いです。AFを信用しきって、合焦時の表示や音を頼りにするなら別ですが。
書込番号:23807433
0点

>AFを信用しきって
はい、ここが重要ポイントです。
トラッキングに頼り切ってます。
書込番号:23807508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も軽度ですが近視+乱視の眼鏡っ子です。
>でぶねこ☆さんのやり方は、古くはレンジファインダーカメラの両眼視のやり方に近いと思います。
両目を開けてレンジファインダーカメラの素通しファインダーを使うと、そのブライトフレームが周囲の風景全体の一部を切り取っているのが認識できるのです。
風景全体で何が起こっているのか理解出来、その一部しかカメラは切り取っていない事も理解出来、風景全体の中で自在にブライトフレームを移動させ=切り取りたい部分を移動させるのです。
それは額縁の枠だけ手に持って、周囲の風景を切り取るイメージなのです。
風景全体の一部として背面パネルを見る事が出来ればレンジファインダーカメラの様な、撮影タイミング重視の使い方が出来ると思います。
コレ高等技術なんですよ。(思い切りヨイショになってしまいました。)
ただこのやり方は広角〜標準向きで、長玉には難しいと思います。レンジファインダーカメラ≒ライカM系も構造上ですが広角レンズを得意としていました。
長玉はしっかり構えてナンボです。なので私は「周囲をキョロキョロ→咄嗟にしっかり構えて撮影」としているのです。
またレンジファインダーカメラは軽快な使い心地が素敵ですが、二重像合致式のMFは、これも慣れると快適ですが、乱視が強いと快適では無くなります。
前述の特注視度補正レンズメーカーはライカ用に乱視対応の視度補正レンズを作ってくれますから、ライカを御所望の方はどうぞ。
またライカの様な高杉の機械でなくてもAFに信頼が置ける小型カメラに素通しファインダーを付けても「切り取り感覚」は体験できます。
レフ機やミラーレス機、カムコーダーでも両眼視が基本なのは全く同じ理由からなのですが、スレ主様はEVFの光漏れに苦しまれています。
また、近くの物が見づらいので、背面パネルと風景をほぼ同時に見るのは苦しいのです。
逆に形式に関わらずファインダー自体が苦痛な方も居られるのも事実なのです。
各自眼科的個性が異なり、一律には論じられないと思い、ミラーレス機vsレフ機の論争の一部にもこれが当てはまると思います。
ご自身が使いやすいモノをご自身が使いやすい方法で使いこなすだけの事ですが、それに困る事が多く、助け合いは必要と思います。
しかし、アドバイスには相手の状態を察する想像力が必要で、それも思い込みに過ぎない場合も多いと私は反省する次第です。
書込番号:23808769
0点

>m2 mantaさん
慣れないと大変ですよね
自分は近視の乱視で最近老眼入り出した
アラフィフです…(◎-◎;)
先ず眼鏡使用者のファインダー接眼への考えですが
眼鏡使用でケラレを無くす事を諦める事だと
自分は思ってます、無理なんだと
眼鏡越しのアイポイントの遠さに
合わせると視野率は下がって
ファインダー像は小さくせざるを得ない
それは本末転倒なので
もしお勧めするので有れば
ファインダーを裸眼の視度で調整し
裸眼で眼鏡をストラップぶら下げですね、自分は
裸眼で視度調整するか、ケラレを
接眼状態で動いて画面隅を視認する癖をつけるか
>でぶねこ☆さんの云われるような
ミラーレス的作法を身に付けるか
何れかを選ぶしか有りません
更に自分の場合は疲れ目等で長時間だと
撮影中に視度はズレますし、難儀してます
ならファインダー覗かず眼のストレッチのつもりで
ノーファインダー背面液晶も有りだと思います
光の入る場面での液晶やファインダーの見辛さは
液晶の輝度や可動させる事で上手に克服する
>6084さんの云われるような
ファインダー視野外は自分も意識しないと
撮影時の癖として上手く撮れないので
眼鏡のケラレは許容してファインダー使ってます
何とか良い落とし処が有る事を祈っております
書込番号:23809013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
>何とか良い落とし処が有る事を祈っております
ありがとうございます。
やはり、アイカップに裸眼に直線着けて見る事が最良ですね。
以前若い時には、コンタクトレンズ使用も考えましたが、その当時はハードレンズだったので合わず、それから今日迄眼鏡使用のままで来ました。
私は、老齢なので、いずれは白内障手術の必要な時期がくると思います。この時、近視や乱視矯正が出来ればと考えています。
富士フィルムは、H1,T一桁型,GFX-50Sには共用アイカップ5個を用意しています。
その内、眼鏡にも対応したファインダーとアイカップを開発してくれれば有り難いですね…
皆様、ありがとうございました。
これで、閉めさせていただきます。
書込番号:23810048
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 1:44:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:54:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 21:27:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





