




7年前に一戸建てを新築した際に、以前住んでいたアパートで使っていた三菱のエアコンを移設しましたが、配管は壁の中に埋め込みました。
このエアコンも10年以上経ってきたので、そろそろ省エネタイプに買い替えを、と思っています。
そこで質問ですが、R-22が通っていた配管に、今時の新冷媒 R410A を通しても良いのでしょうか。
出来れば、壁内配管はそのまま活かしたいのですが。
現使用機種 三菱 MSZ-D250C
検討中機種 東芝 RAS-285PDR 又は RAK-285DR3
どなたかご存知の方、お教え下さい。
書込番号:240513
0点


2001/08/02 20:21(1年以上前)
>R-22が通っていた配管に、
>今時の新冷媒 R410A を通しても良いのでしょうか。
全く問題なし!!
>出来れば、壁内配管はそのまま活かしたいのですが。
物理的に無理なことはないが
とてつもなく難易度・イライラ度がトリプルAクラスの
仕事になりそう・・・(テーピング、パイプジョイント)
あと、古いパイプは基本的に使用しない方が・・・
パイプの先端のフレアー(ラッパみたいな)に亀裂が入っていたりするし。
古いパイプを引っこ抜けるような配管になってるんですか?
また、新しいパイプを配管できるのかな?
(壁の中で曲がっていたりしたらまず無理だろうなあ)
でも、配管を埋め込んだと言うことは室内機側のジョイントなんかも
埋め込まれてるのかな?よくわからないなあ。
もちょっと詳しくお願いします。っていうか実際に見てみないとわかりそうに無いなあ・・・
>配管は壁の中に埋め込みました。
しかし、いくら見た目はいいかもしれないがパイプも埋め込むとは・・・
1台目を取付けた人は付け替えることを考えて配管をしてるのかなあ?
(そんなこと考えてないだろうなあ・・・)
書込番号:240632
0点


2001/08/02 21:13(1年以上前)
やめたほうがいいですよ やっぱり (>_<)
一年使って旧冷媒から新冷媒に切り替えるのなら判らないでもないですが
(それも配管内部のクリーニングの必要も考えられます)
10年というのはちょっと考えモンですね。おそらく相談された業者も
「クレームなしでなら…」と言うんではないでしょうか?配管の再使用は
基本的に非常に危険です (ーー;)
そもそも根本的に 初耳さん もおっしゃっていた通り室内機から
配管類が30cmほど出てから接続部があるので普通に考えるのなら
接続部は壁の中ということになりますよね。壁を壊さなければ配管の
接続すら出来ないので再使用は事実上不可能です。
再使用にこだわらなくても見栄えなら化粧カバーでもいいんじゃないで
しょうか? 色も少なくとも三色なら基本料金は変わりません
黒・茶・白(実際はアイボリー)
実際どういう埋め込みかはわかりませんので ごく一般的にという
ことでお話させて頂きました。
検討機種以前の問題ですのでここまでということで チャンチャン!
書込番号:240669
0点


2001/08/02 21:37(1年以上前)
いや、おそらくは左後ろ抜きからの仕込み配管なので接続口は
壁から出ている(はず)と思います。私らは出ている配管を途中で
切断して、新の銅管をロウ付けします。これでフレア口は問題ない
ですが、ヤヴァイのはドレンです。いまの状態次第ではどうにもな
らない場合があります。
それと、新ガス、旧ガスですが、ガス的には問題ないです。ですが
コンプレッサーオイルが旧・新ガス違います。で混ざるといけなかっ
たはずです。正確には同じ410Aでもメーカーによって2種類のコンプ
レッサーオイルを使っています。で、どちらかが旧ガスと混合したら
ダメ。もう一方は大丈夫、とチョットややこしい事になっとります。
申し訳ない、どのメーカーがどっちかは忘れました。kurabaさんの
おっしゃっているように配管内を洗浄すれば使えるとは聞きましたが
さて、どうやって洗浄するのかは知りません。少なくとも私はそのよ
うな道具は持ち合わせていません。
まぁ、部屋の間取り次第では仕込み配管は仕方がないですが後々
難しくなることがありますので選択する余地があるのなら露出をお
奨めしています。
それと、通常、量販店では仕込み配管の取り付け・付け替えはお
断りする場合がほとんどです。設備屋さんにお願いする場合が多い
です。
書込番号:240695
0点


2001/08/02 21:56(1年以上前)
おーや けぇえすさん! なんか「でじゃぶ」ですね
題名が「新冷媒について」なんてどこかで聞いたような感じですね
その節はお世話になりました。(内容は全然違いますけど)
そーかそーか左配管もありましたね。でもドレンホースの件もしかり
見えない配管類の見当はつけられないからやっぱり博打ですね。(ーー;)
訂正(移設後10年じゃなくて7年でしたね 失礼)
書込番号:240720
0点


2001/08/02 22:35(1年以上前)
おばんです。 ほんとだ、デジャブだ。
>題名が「新冷媒について」なんてどこかで聞いたような感じですね
>その節はお世話になりました。(内容は全然違いますけど)
いえいえ。どういたしまして。
>そーかそーか左配管もありましたね。でもドレンホースの件もしかり
>見えない配管類の見当はつけられないからやっぱり博打ですね。(ーー;)
ですね。さっきも書きましたがドレン型のサイズ、断熱材の有無、長さ
が問題です。今時のはドレンを左に付け替えられますので仕込みもラク
なんですが昔のエアコンだと右からのドレン排水用に塩ビ管が仕込まれ
ている筈なので、いかに気を付けても水漏れの恐れがあります。
なんにせよトリプルAです。はい。
書込番号:240756
0点


2001/08/02 22:58(1年以上前)
ということで ユキヤクンさん 結論ですが、予算・手間(時間)
・水漏れ・ガス漏れのリスクが怖く無いならやる業者はいるのでは
ないか?(もちろんクレーム無しで)ということでいかがでしょうか?
(おいおい かってに締めちゃったよ)
書込番号:240777
0点


2001/08/03 00:05(1年以上前)
私も同業者として7年前の配管、ドレン、配線の使用での
新機種のエアコンの取り付けはやらない方がいいと思います。
皆様は触れていませんでしたが、新フロンの方式の銅管パイプの
場合、当店では圧力が高いため多少肉厚の銅管パイプを使用しています。
7年前のパイプでどのようなパイプをお使いかはわかりませんが、
ガス漏れの恐れ、旧ドレンホースの寿命などをとっても絶対にお勧めできない
ですよ。
当店での取り付けでしたらば今までの配管は無いものとして新たに壁に
穴を空けて(今まであいていた穴は完全にふさいで新しいエアコンの裏に隠します。推測ですが左配管だと思いますのでやりやすいですね)外壁には配管カバーでの工事にします。
こちらでしたら、取り付け業者も大喜びで工事をしてくれると思います。
また、>kurabaさんの
おっしゃっているように配管内を洗浄すれば使えるとは聞きましたが
さて、どうやって洗浄するのかは知りません。少なくとも私はそのよ
うな道具は持ち合わせていません。
ですが、配管内の洗浄とありますが、フラッシングですよね?
溶接前にも配管ブローという作業をします。
配管ブロー時には窒素ガスを使用してください。絶対にやってはならないのが酸素ガスでの配管ブローです。溶接時爆発します。
やり方は配管パイプの片方に窒素ガスをつけます。反対側は開放してください。 窒素ガスの圧力を0.5〜0.1kgで流すだけです。それ以上の圧力をかけますと溶接部にピンホールができてしまいます。
窒素ガスの流れたことによって溶接時配管内部にできやすい酸化皮膜ができにくくなります。
きれいに除去されているか確認のためにはフラッシングをしてください。
フラッシングは室内機との接続部分を接続せず液側、ガス側ともに開放してください、窒素ガスを外機側から流します(5`)室内機側の配管をウェスでふさぎながら圧があがってきたらすばやく離します、これを3〜4回程度行って 水、汚れ等が出なくなれば完了です。
これからは、パッケージエアコンなどはR407Cなど水分に弱いガスが主流になってきますので、この作業は必ず行って取り付けするようになってきます。
書込番号:240872
0点


2001/08/03 00:24(1年以上前)
ここまで書き込まれても肝心な本人が登場しませんね
どうしたんでしょう?
恥ずかしくなったかな? (^^ゞ
書込番号:240896
0点


2001/08/03 01:19(1年以上前)
こんな時間に kurabaさん・・・・・
オイルとガスは仲がいいそうです。何時も仲良くしているそうです。特に冷えていると仲がいいそうです。熱くなってくると分離したくなるそうです。
新旧冷媒の混合は基本的にNGだそうです。 特にオイルが混じり合うとスラッジを生じさせる原因になるそうです。(配管詰まり コンプレッサー圧縮不良 etc)
ガスとオイルはとても仲がいいので、ガスをどんどん通すと、オイルは手を繋いでガスと一緒に移動します。
分離器を通すと、オイルとガスは分かたれます。悲しいです。????
通常配管洗浄はこのような方法で行なわれるようです。ですがこの方法を取って対処する機器と言えばビルマルなどの大型機種の既設配管を再利用せざるを得ない(簡単に交換できないよーーー)機器に対して行なうものでしょう。
一般家庭にガス回収装置など40万から120万円位する機器を持って行って配管洗浄するとしたら・・・・・・・
自分が施工した いや 取付けてくれと言われていった現場ですが 壁の中に縦に10センチくらいのVUだかVP管が通っていてその中に冷媒管とドレン関係を入れるようになっていました。ドレン用の水道管もありました。
ドレンを左に付け替えようとしたら、そう 付け替えるとそのドレン用のパイプにドレンが入りません。(?_?)
結局右配管側からそのまま横引きして、左から出しました。(入れた?)
けっか ぽちょーーーん ぽちょーーーーん ドレンの流れる音ではなく 落ちる音が 水琴窟 の様に 響いているのです。ヘ(^^ヘ)
そのまま配管を利用されたいのであれば、R22のガス種の機械にされた方が良いかなと・・・・・
木造であれば 新規で穴開けて配管された方が 早いし安心かなと・・・・
当時こんな新冷媒が出るのは考えていなかっただろうし・・・・
新冷媒はデリケートらしいので、気を使いますね。圧力は高いし、液充填だし、
ほうほうは 二つに一つかな 自己責任で工事を御願いするか・・・
うーーーーん 手間考えると 新規開口が お薦めだと思います。
もう寝た・・・・???
書込番号:240948
0点



2001/08/03 07:31(1年以上前)
たくさんの返信、ありがとうございます。
やはり、配管は新しく通すことにします。
書込番号:241057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 16:04:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:08:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 22:02:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 16:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 18:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 11:00:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 10:53:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/12 10:51:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:49:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:31:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





