『RED DSMC3 V-RAPTOR』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『RED DSMC3 V-RAPTOR』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

RED DSMC3 V-RAPTOR

2021/10/16 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

DSMC2 & DSMC3 V-RAPTOR

右 DSMC1EPIC-DRAGON 左DSMC2 WEAPON S35 8K

9月2日に先行発売されたRED DSMC3 V-RAPTORの情報を少し
KOMODOの書き込みのコメントに追加しましたが、追加情報もあるので、別投稿としました。
一部、重複する情報もありますがご容赦のほど。

V-RAPTORはREDの主力シネマカメラの新世代機、2011年発売のDSMC1(EPIC-XとかSCALET-Xという名称からスタート)
2016年発売のDSMC2(当時はWeaponとかEPIC-Wとか色々な名称でスタート、後からDSMC2という名称に整理統合されてます)に次ぐ3世代目のDSMC(デジタルスチルモーションカメラ)です

大きさは写真アップしましたが、DSMC1,DSMC2と比べて大幅に小型化。
特にジンバル、ドローン実装しやすいよう、カメラ光軸が低くおさえられてます。

現在、発売されてるV-RAPTOR搭載のセンサーはVVセンサー(ビスタビジョンセンサー)で横40.96 縦21.60mm横長大判センサーとなります。
サイズ的にはDSMC2 MONSTRO VV等で使われたセンサーと有効サイズは同じですが、読み出し速度の高速化、AF対応の準備等々で「新設計専用センサー」だそうです。
ちなみにSONYのCInealta Vence搭載の6Kセンサーは横36.2 縦24.1デジイチ準拠サイズのセンサーですが、それより有効直径対角で3mm弱大きくなってます。

V-RAPTORの特徴として自分なりに3つあげるとすれば

1 大幅な低価格化
同型サイズのセンサーを搭載したDSMC2 MONSTRO VVの国内本体価格が税込798万円、バッテリI/Oのモジュールや操作パネル部が別売りなので、それをいれると軽く850万円を超えます。
それに対し、 V-RAPTORが税込313万円ほど.. 税込で500万円以上低価格化されてます。
まだまだ、個人購入としては高額ではありますが CanonやSONY、Panasonicの上位機との価格競争力も出てきたかなと思いますね..

2 軽量化
V-RAPTORの実測重量が2Kg、写真に載せてるDSMC2の構成で2.8kg,DSMC1の構成で3.9Kg
DSMC2がの「運用重量が案外と重くなる」という部分が解消されてます。


3 撮影可能状態までの時間短縮
電源ONからセンサー温度が所定の範囲に入りベストな状態までの時間が大幅に短縮。
起動時間そのものはDSMC2もV-RAPTIRも現状30秒ほどですが、センサー温度安定までが、室温22℃の冷間起動実測でDSMC2が4:50秒、V-RAPORが1分以内と大幅に短縮されてます。
素直にこれありがたいです。
お昼休憩とかの後、すぐに撮影入れます。

当然120fps 8K収録できるとか、スマホからのコントロールが楽とかもありますが
自分で所有して効率的に撮影するという意味で上の3つの改善点というかDSMC2 V -RAPTORの進化はとてもありがたいです。

書込番号:24398304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2021/10/17 13:19(1年以上前)

V-RAPTRO補足

対応メディアについて

現在V-RAPTORで使える「認定メディア」は REDブランドの
RED Pro Cfexpress 660G (税込 125,400)のみ。

製造はAngelbird 既存「AVP660CFXXT」に仕様的に似てますが
メディアのファームウエアを見ると「RED専用」を示唆する名称に変更されてます。

V-RAPTOR現時点のファーム(β1.1)では認定外のメディアに対する「使える使えないの判断」がシビアです。
今後、認定作業が進みに連れてREDのファームも更新され、「認定メディア」KOMODOのこの1年の状況からして、増える筈ですが
現時点は厳しい。すぐに手に入るものを数種類試しましたが「読み取れない」とか「フォーマットエラー」とかダメ表示がポンポン出て何も使えてません。

国内代理店の方からは、認定外メディアでエラーが表示された場合、本体に記録蓄積される関係で、無償保証を考えると「認定外メディアのテストはお勧めしません」との連絡も受けてます。
V-RAPTOR購入のさいには忘れずにREDブランドのメディアを早め早めに手配するのがよろしいかと思います。

世界的な半導体不足の影響で、REDブランドのメディア納期は本国サイトの表示上4週間程度とのことですが
9月初めの発注分についてですら全部は納品されていない状況からすると、さらに部品不足が深刻になってる可能性もありますのでご注意のほど。

RED Pro Cfexpress 660Gで収録できる時間を参考までに

8K VV(17:9) LQ 120fps 13分
8K VV(17:9) HQ 24fps  24分
8K VV (17:9) MQ 24fps 35分
8K VV(17:9) LQ 24fps 56min

8K VV 120fpsはLQしか選択できません。V-RAPTROのメディアの記録レートは上限800MB/sに設定されてますので、LQで上限に達して
MQ,HQ選択できなくなってる様です。

ちなみにREDのお勧だと「HQはVFX対応の収録とスチル切り出し」、「MQはシネマ、ハイエンドTVの収録」、「LQはTV収録、オンラインコンテンツ、インタビュー」といったことでした。
LQでも十分綺麗ですけどね..120FPS..

こちらの口コミにお邪魔するのも「場違い」かと思いますので、これで沈黙状態に戻ります。

書込番号:24400216

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング