


DMC GF7 パナソニック
12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
あとはミラーレスで他のメーカーでレンズもそちらに合わせても良いです
書込番号:24697287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
→OLYMPUS 30mmF3.5マクロは
最短撮影距離 9.5cmになってますね
書込番号:24697305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yurihimeさん
最短撮影距離だと確かにオリンパスの30mmマクロもいいのですが、F3.5で最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)なんですよね。本体に手ぶれ補正が無いGF7ですとレンズに手ぶれ補正が付いてる等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)のLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 がいいと思いますよ。最短撮影距離は気持ち手前の0.105mです
書込番号:24697337
5点

>yurihimeさん
近くで写したいは大きく写したい事でしょうか?オリンパスのクローズアップ用レンズがありますが MCON−02 です。パナの12−32のレンズにも使えます。
価格が安いのとレンズを買い足さなくて良いので荷物にもならないのでお勧めです。
書込番号:24697343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、プラチナ貴公子さんが書かれている方法で。
丁度φ37mm Kenko No.3 クローズアップレンズを持っていましたので、
ポシェットに入れております。
No.1くらいの方が緩めで使いやすいですが、
なにぶんカメラ屋でフィルタを漁っていた時に拾っておいたもので。
書込番号:24697420
2点

yurihimeさん
もっと地数いて撮影したいのでしたら
こういう↓接写リングを購入してみてはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G
レンズとボディの間に挟んで使用しますので
フィルターサイズを気にせず使えます。
ただ、レンズの焦点距離が短すぎると使えない部分があったりとか
オートフォーカスが利かなかったりとかがあるかもしれませんので
良く調べたうえで購入することが必要になります。
書込番号:24697432
2点

yurihimeさん こんにちは
>こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
近づいて撮影と言うよりは もっと大きく撮影したいのでしょうか?
それだと レンズの仕様の中の 最大撮影倍率このレンズだと 0.13倍より大きな数字のレンズであれば 大きく写すことが出来ます。
書込番号:24697460
3点

撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です
今のレンズの撮影だとズームできるところまでして、最短距離付近で撮影してますが余白がたくさんできています
横の余白をあまり作らないで撮影したいです
リサイズでとよいのですが、小さなものがいくつかあるので余白ありで取るとピントが本当に合ってるのかわからないのもあります
他に45-200mmも持ってます
立った状態で真上から机の上のものを撮りたいので、最短撮影距離が短くないとピントが合っているか確認しながらできないです
いまの距離ならもう少しズームまたは倍率?が大きいと助かります
書込番号:24697583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローズアップレンズは持っているのですが、最短撮影距離については解決に至らずです
また、ニコンD7500と40mmマクロレンズを持っていてそちらで最初撮ってみたのですが明るさと色味の表現が難しくやめています
マクロレンズ暗かったので、クリップオンストロボでバウンス撮影で明るくはなくけど、色味がモードによって濃いか薄いかでした
書込番号:24697591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正しておきます。
クローズアップの場合、No.1くらいがお奨めのように書きましたが、
効果・使い勝手を見たところNo.3のほうが良かった。
装着拡大効果はざっと、1.5倍程度。画期的ではないですね。(^_^)
書込番号:24697595
0点

ニコンの5100持ってた時にまだマクロレンズが買えば、クローズアップno2たno3あたりはお世話になりました
ミラーレスは口径違ったので一枚だけ持っています
なかなかピンとが合う距離が決まってて難しいですがあると便利ですよね
書込番号:24697604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yurihimeさん
近づいて撮影できるレンズだとマクロレンズですね。
オリンパス30of3.5マクロが9.5cm
パナソニック30of2.8マクロが約10.5cm
パナソニックだと手振れ補正もあるので良いのかなと思います。
接写リングも良いと思います。
明るい中望遠の単焦点だと何とも言えないボケを演出してくれます。
仕様書のリンク貼っておきます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf
どれが希望かはyurihimeさん次第ですので自分に合うのを選んではと思います。
書込番号:24697615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシネットの口コミのところに12ー35mmでは使えなかった方がいたようですが、12-32mmだと大丈夫かちょっと不安です
わかる方いらっしゃると助かります
書込番号:24697627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yurihimeさん
ニコンFマウント(Gタイプ対応)→M4/3マウントアダプターを購入して
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GをGF7で使うのはいかが?
書込番号:24697680
0点

そのような方法もよさそうですね!
それだと最短撮影距離が0.163mで少しだけ近づけますね
アダプターのお値段も見てみます
書込番号:24697709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yurihimeさん
>> DMC GF7 パナソニック
>> 12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
>> こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
GF7を撮影するのにもっと近距離で撮影したいという意味になりませんか?
書込番号:24697711
0点

はい!
近づいて撮影したいで合っております
今のところ、パナソニックのマクロレンズか接写リングかアダプターが選択肢に入っております
書込番号:24697717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yurihimeさん
レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?
フルサイズのレンズをMFT機で使えば、単純に撮影倍率が2倍になります。
そして、広角レンズの逆挿しで、顕微鏡見たくなり、更に撮影倍率が上がります。
但し難易度が上がってしまいます。
書込番号:24697730
0点

yurihimeさん 返信ありがとうございます
>近づいて撮影したいで合っております
でしたら 皆様も書き込まれている30oマクロが良いと思いますし 感覚的には 40oマクロレンズとあまり変わらないと思いますのですが 色味が パナソニックのほうが気に入っているのでしたら 良いかもしれません。
書込番号:24697732
1点

>yurihimeさん
>他に45-200mmも持ってます
もぢ大きく写すのであれば、12-32より45-200の方が大きく写せます。
45-200の最大撮影倍率 0.19倍
12-32の最大撮影倍率 0.13倍
最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率に着目すると良いですよ。
書込番号:24697797
0点

>yurihimeさん
近づいて写すのって、どんな良い点がありますか?
書込番号:24697802
0点

12-32mmでいま32mmの方で画角に余白が余っている状態です
それ以上近づければが画角いっぱいに撮影物が収まりリサイズせずに使えます
近づきたいのは、いまの最短撮影距離よりも遠くなると、撮影の態勢が安定せず、画面も見づらいためです
書込番号:24697885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのような裏技があるんですね
軽くはまっているようなイメージでしょうか?
テクニックは必要そうですね、でも面白そうなので何かの時には試してみたいと思います
書込番号:24697889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像サイズが小さくなってもよかったらEXテレコンためしてみれば?
画像サイズMとSで1.4倍、2倍とせっていできます。
RAWはできませんけど追加投資なしで被写界深度もそのままだから接写にはよいかも
書込番号:24697975
1点

>AE84さん
EXテレコン設定しないとできなかったんですね
その存在忘れてました
さっそく今日の夜試してみます
画質にそこまで気にならなければ画角はこれで解決しそうです
書込番号:24697981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?
書くなら最後まで書くべきでしょう。
>yurihimeさん
レンズを逆付するにはリバースアダプターが必要になります。
三脚固定なら良いと思いますが手持ちで撮影するなら大変だと思います。
最終的に撮影したものを何に使うかわかりませんが、大きくプリントしたりすることなくパソコンで見れれば良いのであれば、面倒かも知れませんがトリミングでも良いように思いますし、AE84さんが書いてるようにEXテレコンでも良いのではと思います。
書込番号:24698194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yurihimeさん
>撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です
これを読む限り、10×5cm程度の平たい物を、垂直上から俯瞰して撮影したい、余白はなるべく作らない、
ファインダーで確認したいので、対物距離を出来るだけ小さくしたい
と言う事でしょうか?
ライティングの兼ね合いもあるので現在の机の上での撮影に拘りたい?と解釈してしまいました。
液体状や非固定形の物でなければ、斜めに立てるなりしての撮影は出来ないですかね?
それが判りませんでしたので、そうでなければ普通に50mm〜100mm程度のマクロレンズで斜めから
ファインダー視て撮影の方が簡単かなあ、と思いました。
過去に撮った、カセットテープと10p程度の電卓です。マクロで撮影してます。
しかしながら、一番簡単なのは適当なコンパクトデジタルカメラのマクロモードでの撮影です。
書込番号:24698514
0点

>撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です
↑
もしかして、実験サンプル(試験片)の撮影でしょうか?
書込番号:24698527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
アダプターが必要なんですね
何も調べないでやってたら、そのまま裏にはめ込みそうでした
書込番号:24698689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
真上からの俯瞰撮影でも撮りたく、斜めだとお写真の通りで撮れてます
本当の真上って難しくないですか?
脚立の上に乗るのも手なのかもしれませんが、邪魔になるので使いたくないなーっと思っております
書込番号:24698691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
少し近いですが、趣味で楽しんでいるサンプルになります
カメラをずっと触ってなかったので、扱いがだいぶ手こずっております
また小さなものも撮れるように試行錯誤してます
書込番号:24698694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yurihimeさん
>本当の真上って難しくないですか?
コピースタンド使えば 真上からの撮影簡単ですし 大きさも簡単に変えられるので便利なのですが
ここまで大げさにしたくないですよね?
書込番号:24698934
0点

>もとラボマン 2さん
真上から撮るの難しいです
スマホで撮ると必ず影ができてしまうので、ミラーレスで撮り始めました
コピースタンド便利そうですね
確実に最短撮影距離ギリギリで撮れそうです
配信用のライト付きスマホを挟むものだとカメラが挟まないので、カメラを挟むものはコピースタンドというものだと初めて知りました
使わない時にしまう場所の確保が必要になってしまうのが難点ですね
書込番号:24699177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yurihimeさん
>12-32mmでいま32mmの方で画角に余白が余っている状態です
って事は0.2m付近での撮影が多いって事ですよね
近づいて撮影すると被写体が撮影者やカメラの陰になってしまう場合がありますが
もっと近づいての撮影でも大丈夫ですか
大丈夫な場合で
商業的に使ったり超画質を求めないならクローズアップレンズでも良い気がします
撮影距離的にはNo3くらいが良いのかもしれませんが
番手が大きくなると周辺部の流れが出たりもします
No2(50cmより近くしか写せない)で良い気がします
あと画面全体に写すとレンズ周辺部の歪みが出る場合もあるので
多少回りを空けて(レンズの周辺部は使わず)写しトリミングした方が
良い結果になる場合もあります
ある程度離れて大きく写したい場合は
>他に45-200mmも持ってます
こちらのレンズにクローズアップレンズNo1(1mより遠くは写せません)あたりが良いかもしれません
書込番号:24699376
2点

>yurihimeさん
こんな三脚もあるのでカメラの安定化にどうでしょう。
PIXI ミニ三脚 MTPIXI-B
https://kakaku.com/item/K0000538684/
書込番号:24699774
0点

>yurihimeさん
>本当の真上って難しくないですか?
確か1980年頃付近までは、このニーズを満たすためのデスクトップ・スタンドがありました。
『コピースタンド』で検索すると、
LPL(エルピーエル) コピースタンドCS-A4【KK9N0D18P】
がヒットしました。…今も売れらているようですね。他にも色々あるようです。
底板に直角にスタンドバーが出ていて、ここにカメラを止める雲台がありバー上を上下します。
合焦点で雲台を固定すればOKの筈。
カメラの方ではファインダーにL字のスコープを付けるか、背面液晶を視えるようにアングル変えるか、
HDMI等が出てたら別にモニターを接続するか、等でピントを合わせて使う物です。
>脚立の上に乗るのも手なのかもしれませんが、
ライティングの角度によっては自分の影が出るのと、視野が狭い中で脚立を使うのは非常に危険です。
三脚にコピースタンドと同じような機能を持たせるための、諸々のオプションがあります。
それについては…ご自身で検索してみてください。
書込番号:24701479
0点

>確か1980年頃付近までは、このニーズを満たすためのデスクトップ・スタンドがありました。
実験サンプル撮影で使ってました。
懐かしい(^^;
書込番号:24701533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX G VARIO 12-32mm
撮影可能範囲
0.20m〜∞(f=12-20mm)/ 0.30m〜∞(f=21-32mm)(撮像面から)
最大撮影倍率
0.13倍(35mm判換算:0.26倍)
12-32mmの最大撮影時の最短撮影距離は30cm(レンズ先端からは約23cm)で、
ハガキサイズより少し狭い13.5x10cmぐらいの範囲が写せる仕様です。
実際にはもう少し寄れて、最短で11.5x8.5cmの範囲が撮れるので10x5cmのものを手持ちではみ出さないように撮るのにちょうどいいぐらいだと思います。(35mm判換算0.3倍相当)
問題なのは10×5cmセンチよりさらに小さいものですね?
どのくらいの小ささかがわかりませんが、
クローズアップレンズNo.4(MCON-02)を使うと、ピントの合う範囲はレンズ先端から約10cmから30cm、写る範囲は約5.5x7.5cmから約12.5x17cm。35mm判換算0.1倍から0.5倍相当ぐらい(f=32mm)に。
10mm接写リングを使うと、ピントの合う範囲はレンズ先端から約6cmから10cm、写る範囲は約2.5x3.5cmから約4x5.5cm、35mm判換算0.6倍から等倍相当ぐらい(f=32mm)になります。
ピントが合っているか確認しながら撮るには拡大機能が便利ですよ。
MF設定(取説p.48)https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
かAF設定でシャッター半押しのまま十字ボタン左を押してMenuボタンを押すとできると思います。
12-32にはピントリングがないのでちょっと操作が独特ですが、MF設定の画面上にAFボタンもあり、
慣れれば問題ないかなと思います。
こんなものも撮影の補助に使えるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XRHQMBQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_T57VPGW1JD8WEBT1ZYYA
書込番号:24701751
0点

>ありがとう、世界さん
どうも。
>実験サンプル撮影で使ってました。
1980年代後半頃は、お隣の部署=マニュアル開発が解説を作るのに商品撮影のために使ってたのを目撃しました。
普通の事務机(多分高さ700mm前後)の上に置いて、ライティングはどうだったか忘れましたが、
まあ普通に使えてたんでしょうね。
仮に当方がチャレンジするとしたら、三脚に延長棒を付けてトップから撮影するか、いっそアルカ互換雲台用の
土台をイレクター棒かアルミアングルか何かで自作するかと思ってます。その方が手っ取り早い。
一応工具一式は揃ってますんで…万人様には無理か。
書込番号:24702079
0点

EXテレコンにてサイズ感はとてもよく撮影でき、大きく見えピント合わせもしやすくなりました
俯瞰撮影でスマホでは影が入るのですが、こちらのミラーレスだと全く入らないです
なぜかわからないけど助かります(^^)
そのためスタンドや持ってる三脚も使わず大丈夫です
当社の質問の通り最短撮影距離の問題は解決せず、接写リングが使用状況なども考えて良さそうと思いました
接写リング使うことで暗く写ることはありますか?
暗くなるならスピードライトなども併用したほうがいいのかな?と思っています
書込番号:24702157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接写リング10cmの方を使ってみましたが、画角が狭くなってしまい撮りたい範囲を超えてしまいました
ピントも手動でやらないといけないようでした
書込番号:24706442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
どうも(^^)
500Wの撮影用ライト2つを両側から照らしていました。
しかし、金属片が多かったので、ソリ具合で反射が異なり、Mモードにしていれば撮影条件変えずのお気楽撮影が出来ない場合もあって、意外に苦労しました(^^;
切削面によっては、切削面の反射光を効果的に使わないと金属光沢の再現に問題が出たり、
鏡面に近い感じであれば間に光拡散用のシートなりティッシュペーパー追加なりを「銀塩フィルム」時代にやっていました。
一眼レフなので、目視と過去の現像結果から想定しながらやるわけで、
リアルタイムで撮影結果を確認できるデジカメは、まるで異次元のようにさえ思いました。
(逆に、リアルタイムで確認できるのに、何故もっと工夫できないのかと思ったり(^^;)
書込番号:24706480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 8:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/24 7:31:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





