いつでるんだろう? そういう気分でずっと待っていたけれど、発売されなかった。
ONKYOサウンドカードが負けていく外国勢の攻め
韓国メーカーからONKYOサウンドカードより、少し音がいいサウンドカードを発売
中華メーカーから韓国系サウンドカードより、少し音がいいサウンドカードを発売
XMOSプロセッサーによる非同期転送のUSB-DACが登場し始める
XMOSのUSB-DACがPCオーディオの主流に
ドイツではPCIEバスから鳴らす方が低ジッターにできるとしてサウンドカード発売
フェムトクロックによる同期技術というCPLD/FPGAによる時間制御が主流へ
中華シンセンのUSB-DACが日本市場の70%OFFという値段で発売された
こういう感じで15年ぐらい過ぎた。
音楽再生ソフトの研究開発をして10年で約7台のパソコンを破損してみれば(全ユーザーの破損額を合計すると1回12万円の損害として平均4台で挑戦者4千人とすると、約19億円の経済効果が発生)、PCIEバスは低ジッターにできるけれど、その代わり、ノイズが生じた環境では基板を数秒間の使用で破損しやすい。デジタルアイソレーターを内蔵したONKYOサウンドカードが登場したら面白いと思っていたけれど、出てこなかった。数秒間で破損する原因を対策しようとすると、高級グラフィックスカードのように高額な部品を使う必要から高額になると予想され、コスパを考えると作れなかった可能性はある。
ONKYOのオーディオ製品というと、サウンドカードしか買いたいと思う物が無かったので、今の状況を悲しく思う。
書込番号:24749645
0点
現在はサウンドカードという分野が無いも同然です。
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_en=1&pdf_so=d2
最近はサウンド機能を重視したマザーボードも増えています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-XTREME-rev-20#kf
書込番号:24749664
0点
ノイズだらけのケースの中でというのもありますが、1スロットに収める為に設計に制限が出るというのも大きいと思います。
彼らが本気で設計したら2〜3スロット占有とか平気でやると思います。
それにHDMIがあれば態々サウンドカードを開発しなくても、自前のサウンドバーとかAVアンプを使えばいいので規模も収益も小さいPC市場に製品を出し続ける意義がないのでしょう。
書込番号:24749732
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サウンドカード・ユニット > ONKYO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/01/05 16:36:46 | |
| 5 | 2022/05/17 18:36:35 | |
| 4 | 2022/06/06 11:48:42 | |
| 18 | 2025/05/06 16:43:41 | |
| 6 | 2017/12/08 14:08:57 | |
| 2 | 2017/02/06 22:45:35 | |
| 10 | 2016/10/31 22:02:47 | |
| 1 | 2016/10/25 19:16:38 | |
| 6 | 2025/07/27 6:53:30 | |
| 8 | 2016/10/14 16:55:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


