


現在レコードをデジタル化しようと試みています。
実施要領はレコードプレイヤー(Technics SL-1200G)で再生したものをプリメインアンプ(marantz model30)から出力し、ラインケーブルを録音機(ZOOM H6)に接続し、録音しています。
しかし、録音したものを再生してみると、音がこもった感じでクリアさがありません。(普通にスピーカーから出す音はそこまでこもっているようには聞こえません)
また、音割れもします。(これは自分のレコーダーの録音レベルのミス…。ですが、レベルを下げると音が小さく、他のMP3 等と比べるとかなりの違いがあります。)
今回のレコードの録音で感じたのが、やはりデジタルの方がアナログの方が音質はいいということです。(デジタル処理してるので当たり前ですが…)
そこでYouTubeなどで色々調べと見ると、DACを介して録音すると、ハイレゾ化できるだったり、キレイにレコードを録音出きるとありましたが、私の場合も改善出きるでしょうか?
また、おすすめのDAC等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24835711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
こんにちは
レコードの方が 音質が悪いということは、ありませんが
スクラッチノイズなどで、劣化するのはあるかもしれませんね。
さて デジタル化ですが、プレイヤー本体のみで出来る物をお勧めします。
価格コムでも 検索で絞れますが、この辺を使えばほぼ劣化なしで 変換できるでしょう。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp450usb_ap
書込番号:24835738
1点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
このプレイヤーとSL-1200G とmodel30で出力して録音するのとでは何が違うのでしょうか?
直接USBメモリがさせて録音できることは理解していますが、当方、プレイヤーもアンプもあるので、その他の機器を考えていました。
書込番号:24835779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん、こんばんは。
「DACを介して録音すると、ハイレゾ化できる」というのは変ですね。アナログレコードの音をDACに入れるには、一度ディジタルにする必要がありますよね。その後DACでまたアナログにするのでしょうか?意味が不明です。
ZOOM H6自体、24ビット/96kHzのハイレゾで録音できるので、別途なにかの機器が必要とは思えません。つまり手段としては今の方法に問題はなく、どこかに音質を悪くする要因があるはずですが、外部の人間に原因はわかりません。
私は利用したことがないのでアレですが、レコードをディジタル化するサービスもあるので、検討されてはいかがでしょうか。CD化の他、データ(ダウンロード)で納品してくれる業者もあります。レコード特有のノイズを処理してくれる所も多く、デモ音源を聴くと結構効果的です(信頼できるかどうかはわかりません)。
書込番号:24835868
3点

>タチロー51さん
DACを介してというのが、、??ですが、具体的なソースは何でしょうか?
結局、レコードプレイヤー=>アナログ入力=>アンプ=>アナログ出力=>録音。
と劣化箇所ばかりで、一つでもネックになる箇所があれば音質は低下します。
そこで、レコードプレイヤー以降を即、AD変換してデジタル化する。その後、何らかのデジタル処理(NR等も?)
を行い、DACで再度アナログ化する。こうすればアナログで引き回すよりも聴感上ノイズが少なく好ましく聞こえた。
というならば理解できます。
具体的に紹介されていたモノはどういうやり方ですか?
書込番号:24835902
1点

>タチロー51さん
こんにちは
レコードプレーヤーも良いものなのになぜデジタル化するのかわかりません。
(情報だけですが、単体DACでかなり前の製品ですが KORG DS-DACー10R という機種がありました。DSD化は何か面倒なようですが。)
今はアマゾン他のストリーミングサービスでかなりの音源がハイレゾレベルできけますので、ライブラリーにしておいて聴いて、
日常では配信に無い音源だけはレコードで聴けば良いのではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーを使えば、無理してデジタル化しなくても良いと思いますが。
書込番号:24835934
2点

>忘れようにも憶えられないさん
お返事ありがとうございます。
そういわれてみると、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。
書込番号:24836034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
↑に書きましたが、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。
書込番号:24836045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
基本はレコードなんです!
買うのもレコード!
ストリーミング、ダウンロードなどはしていません!
ただ、レコードは持ち運べないんです…(^-^;
車やスマホから聞きたいときに、デジタル化してたらどこからでも聞けるなぁと。しかもレコード音で。と考えてるところでした。
書込番号:24836049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タチロー51さん
US-1X2HRもDS-DAC-10Rも、DAC機能と共にADC(アナログ→ディジタル変換)機能を持つ機器ですね。それなら、それらのADC機能がZOOM H6の「代わり」にはなりますが、「代わり」になるだけです。
目下の問題は、
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」に比べて、
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」の音質が明らかに悪い、
ということですよね?
それは録音の技術的な問題と思われ、機材をZOOM H6から変えて直るとは思えません。アナログ音源のディジタル化は私もよくやりますが、クリップされない程度になるべく録音レベルを上げる必要があって、繊細さが必要です。
業者ならノイズ処理もしてくれるし、いいかなと思いましたが、スクラッチノイズ等はあったほうがお好きなようですね。機材に問題はないので、恐らくですが、最適な録音レベルを見つければ解決する話ではないかと思います。うまくいけばレコードから直接再生した場合と遜色ない音質になるはずです。
書込番号:24836108
2点

>忘れようにも憶えられないさん
言われてる通り、機材に問題はなさそうなので、はやり最適な録音レベルになってないのかもしれません。音割れもしています。mp3 の後にレコード音を聞くとどうしても出力が弱いので、録音レベルを上げがちになります。
今後は、空気録音、編集ソフト(audio-Director)の活用も含め、色々と思考錯誤してみたいと思います。
書込番号:24836124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログレコードの研究が甘いなあ\(◎o◎)/!
まあ頑張って極めたまえ\(^o^)/
スレ100まで行くの面倒臭いから(つ∀-)オヤスミー
書込番号:24836129
0点

タチロー51さん
比較されているmp3というのがどういう素性の物かわかららないのですが、レコードと同じタイトルの、(CDやネットの)ディジタル音源ということでしょうか。であれば、おっしゃる通りコンプレッションがかかっていたりして、同じ音にならなくてもしかたないですね。
まず比較すべきは、先に書いたように
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」と
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」です。
これらが遜色ないレベルなら、録音は「レコード音で」正しくできているわけです。
その後ご自分でコンプレッションをかけるのは自由ですが、「レコード音」とはなんだかちょっと違うような・・・。
書込番号:24836142
1点

>タチロー51さん
ZOOM H6はマイク入力になっていませんか?ラインレベルに対応する端子と設定があるはずです。基本はライブレコーディングに注力した機器なので、ラインレベルのデジタル化には向いていないかもしれません。
満足いかなければ既出ですが、KORGのDS-DAC-10R(ADC)を使うのが無難でしょう。AudioGate4が問題なく稼働する能力のPCが必要ですが、編集はH6より楽ではないかと想像します。カートリッジがMMであればmodel30を通さずプレーヤーのフォノ出力から直接入力出来ます。
私も同じ目的で10Rを購入済みですが、レコードを洗浄する機器を物色中でまだ使用していません。DACとしては使ってみましたが、リスニング用には向いていない感じです。
書込番号:24836195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
DS-DRC-10Rのレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000824993/
書込番号:24836201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーザーターンテーブルで読取れば完璧だよ。
新品100万円、中古50万円だけどね\(^o^)/
書込番号:24836322
0点

タチロー51さん
僕は自作オーディオ関係の比較視聴チャンネルを立ち上げていてコンテンツに載せるために マイクやラインレベルで録音する機会が多く、録音に ハンディレコーダ Zoom H4n, USBインターフェース ベリンガー UMC202HD、MOTU M4を使っていて いろいろ苦労して録音しています。
オススメとして H6のようなレコーダーではなく、PCと接続したUSBインターフェースを使ったほうが、音質も録音工程も楽で良くなります。
以前、ZoomH4n使っていて、何とか録音品質を上げようとアレコレやっていた時があって その時の結論です。
録音機ですが、ZoomH4n より USBインターフェースを使った方が音質が上がりました。
ハンディレコーダーだと電池で長時間動作しないといけないので 録音系統のアナログ回路設計にけっこう制約が出来ているのだと思います。USBインターフェースだと電源の制約が緩和されます。
USBインターフェースも千差万別です。YoutubeにUSBオーディオインターフェースの比較サイトがいろいろあるので聞いてみると良いです。
現状 評判の良い MOTU M4を使っていまが、まぁまぁ良いかなと思います。
録音レベルのことを指摘されていますが、これもけっこう悩んでいたことで ハンディ使っていた時はレベルメーターとにらめっこして決めても オーバーすることがありました。
USBオーディオインターフェース使うとPCと接続して 録音ソフト使うんですが、波形を追っかけて見れるので どの曲でどんなピークを持つか俯瞰的に見えるので録音レベルが決めやすいです。
上の波形は最初にアルトサックスをMAXレベルをぶっ放した時の音で これで録音レベル決めています。ギターのような撥弦楽器は ピークがもっと鋭いですが、0dB超えても 歪んだ感じはしません。
レコードなんで失敗しても何回でも録音出来るので試行錯誤すれば録音レベルの落ち着きどころが見えてくると思います。
さらに最高品質(192KHz 24bitなど)で録音した後に 外に持ち出す前に、PCソフトで音量変えたり、エフェクトかけたりして 聞きやすいようにして 持ち出しに最適なフォーマットに落とす方が運用しやすいと思います。上のスクショでは、後から音量を変更する画面を出しています。
なお、録音レベルですが Zoomより 32bit Floatのレコーダーが出ています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/field-recorders/field-recorders/f3/
これ、録音レベルの設定が無くて、どんな入力でも歪まずに録音できるレコーダーでバカ売れしていてなかなか入手できません。
今度 32bit Float のUSBインターフェースが出るのでどうするかなぁと思っています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/news/uac_32bit-float-audio-interface/
KORGのDS-DAC-10Rも評判は聞きますが使ったことは無いです。
フォノが直撮りできるので面白いとは思いますが、レコードって アナログのフォノイコライザを通した音ということも言えるので好みによるんじゃないでしょうか?
書込番号:24836448
3点

それと録音関係は
ボイスレコーダー・ICレコーダー の掲示板で聞いたほうが 知恵者がいろいろ教えてくれます。
僕もいろいろ相談にのってもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2077/
書込番号:24836456
1点

ZOOM H6の入力はラインレベルにも対応している由なので、アンプのライン出力からつないでいれば正常に録音できると思うのですが、入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。レベル調整のしやすさについてはわかりません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/features
マイク入力の状態だと音割れすると思いますが、一方で「出力が弱い」とおっしゃっているのと話が合わないんですよね・・・。
今後の録音作業量が多いなら、オーディオインターフェース導入がいいとは思います(私も複数使っています)。場合によっては業者に任せるのもアリだと思いますが。
書込番号:24836477
1点

>忘れようにも憶えられないさん
アナログ音源のディジタル化は忘れようにも憶えられないさんもされてるようですが、録音レベルを調整するのは難しいですよね。
録音するにあたって使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?
書込番号:24837052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ZOOM H6はマイク入力していました。H6で録音はこちらしか入力はないかと思われます。
KORGのDS-DAC-10Rの購入も含めて考えてみたいと思います。
書込番号:24837065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。
録音機も含めて機材選択してみたいと思います。
書込番号:24837072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
こんにちは
どこまで音質を追求するかになりますが
付属品程度では 納得できないとなれば、ADCよりはカートリッジになるでしょうね
当然ファイルは WAV対応が前提ですけどね。
書込番号:24837073
1点

タチロー51さん
>使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?
BOWSさんもお使いのようですが、メインで使っているのは MOTU M4 です。こちらを参考にしました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
それと。私は書きました:
>入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。
取説を見ると特に設定もなさそうで、入力ゲイン(録音レベル)で対応する(できる)ようです。
書込番号:24837081
2点

>ZOOM H6はマイク入力していました。
XYマイクの右側面にあるステレオミニジャックに、model30からのライン出力を入れてやれば上手く録れそうですけど。model30のPre Outの出力インピーダンスは220Ω(Rec Outと同程度と推定)、H6のマイク/LINE INのインピーダンスは2KΩなので、こもるようになる感じではないのですが。
書込番号:24837104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在製造停止で販売現物のみとなりますが、以下の機材検討してみてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001040384/
私はSACDプレーヤーから直結してSACDをデジタルファイル化してます。WAV、DSDのファイル作成できます。
もちろんレコードのデジタル化をしている方も多いようですよ。
書込番号:24837636
1点

タチロー51さん
私は書きました:
>取説を見ると特に設定もなさそうで、
別スレでも質問しましたが、XYマイクカプセルにある 3.5mm ステレオミニジャックにつないでいますか?
マイクとラインが一緒というのはキモチワルイ・・・と思っていましたが、このマイク端子はプラグインパワー対応なのでした。こんなところにライン入力を入れるのはヤバいよね・・・と思ったら、オフにする設定があるようです(取説P.P.88)。
これが原因じゃないですかね?
書込番号:24837699
3点

>タチロー51さんへ
私はZOOMのH5のユーザーですがライン入力はXLR端子を使いメニューIN/OUTのIN-20dbを設定して行なっています。
多分メーカーもそちらを推奨していると思われます。
書込番号:24840791
2点

>thelongestdayさん
お返事ありがとうございます。
他のサイトでも見ました。
この機材で、現在問題である、録音後の出力が小さい及びクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?
書込番号:24840867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
返事がおそくなりm(__)m
MOTU M4参考にしてみます。
これを使えば現在問題である出力の弱さ、音がクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?
書込番号:24840870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
具体的に取説の説明までありがとうございます。
プラグインパワーをオフしにしても変化はありませんでした。(オンの状態と録音して聴き比べました)
ちなみにプラグインパワーとはどのような効果があるのでしょうか?
書込番号:24840877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキバ虫さん
お返事ありがとうございます。
ちょっと試してみたいと思います。
XLR端子は持って無いので購入しようと思いますが、プリメインアンプの出力側のRCA端子とH6入力側のXLR端子を購入すればいいでしょうか?
ちなみにアキバ虫さんも「行ってます」とありますが、レコードを録音されてるのでしょうか?
書込番号:24840884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん
>プラグインパワーをオフしにしても変化はありませんでした。
プラグインパワーは機器側からマイクに電源を供給する機能です。
ライン入力には無用、というかむしろ悪影響がありそうですが、直らずに残念でした。
>MOTU M4参考にしてみます。
>これを使えば現在問題である出力の弱さ、音がクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?
問題ないはずですが・・・ZOOM H6を含め、問題のあるオーディオインターフェースってなかなか無いと思います。
細かいことを言えば、MOTU M4はマイクアンプの低域がちょっと落ちます(下記)。聴感上たいした問題ではないと思いますが。
【不良?】MOTUのM4が届いたゾ〜なかなかの性能!だが・・
https://youtu.be/xHFgeoyzMiY?t=322
書込番号:24840926
0点

>XLR端子は持って無いので購入しようと思いますが、プリメインアンプの出力側のRCA端子と
>H6入力側のXLR端子を購入すればいいでしょうか?
ZOOM H6のスペック見ましたけど2番hotって書いてあります。バランス入力ですよ。
RCAジャックはアンバランスですよ。市販していないと思いますよ。
接続できない事はないですよ。平衡回路(バランス)と不平衡回路(アンバランス)を接続する事になるので
電位(レベル)やインピーダンスが問題になりますよ。
書込番号:24840977
0点

>市販していないと思いますよ。
検索したら市販しているようですね。
書込番号:24840980
0点

皆様へ
これまで散々、音にクリアさがなく音がこもってるというような表現をしてきましたが、H6のレコーダーで録音したもの(WAV)を、AmazonミュージックのHDのものと聴き比べると、そこまで変わらないことが分かりました…
私が音がこもっていると思っていたのは、mp3に変換した後の音がこもっていて、変換の段階で音質を悪くしてしまったものと思われます。
これまで巻き込んできた方々申し訳ありませんm(__)m
ただ出力(録音レベル)についてはまだ少し低いように思うので、録音レベルの設定及びファイル変換時のフォーマット等、色々と試行錯誤していきたいと思います。
書込番号:24841130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題ないはずですが・・・ZOOM H6を含め、問題のあるオーディオインターフェースってなかなか無いと思います。
>聴感上たいした問題ではないと思いますが。
個人的な思い思い論は要らないよ。
書込番号:24841706
1点

タチロー51さん
Zoom H6 ですが、マルチ入力のコネクタなんで こんなRCA ←→ 6mm 2極 のアダプタを購入すれば側面にイコライザ出力をつなげます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O3S
プロ向けは基本バランス入力ですが、この手のレコーダーは ギターの出力等のアンバランス入力も問題なく録音できる仕様になっています。
(厳密にいえば ごくわずかに特性が変わるが、音がこもるほどではない)
以前、オーディオインターフェースでですが、この手のアダプタ使って何回もラインレベルの録音をしていましたが問題ありませんでした。
書込番号:24841889
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
53 | 2025/09/17 21:10:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





