


長年愛用していたZ1が動画映像を映していると突然画面が消えたり移ったり繰り返す現象がでたので、東芝サポートに電話しました。
「電源の入れなおしをしても直らなければなにもできません。古い機種なので修理もお受けできません」
10年以上使っているのでそれは当然なので、
「今外付けHDDに入っている録画を他の機種に映したい。
Z1を気に入ってつかってきたので東芝の録画転送に対応できる機種でZ1の後継になるような機種を教えてほしい。」
たったこれだけのことにあきれる対応をされました。
・こちらの話を最後まで聞かない。
・下手に出ると偉そうになる。
・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
東芝テレビを気に入っていたのに、たった一人のサポートの無責任な対応で「もう、東芝製品は買いたくない」と思いました。
朝9時の朝一でTELしてこの対応はがっかりです。
書込番号:24872037
32点

そんなことを書くより、ここで必要な機能のある製品を質問したらどうです?グチを書いても何も変わりませんよ。
書込番号:24872124 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>noboo3さん
新しいテレビに映したいのか、移したいのかよく分からない内容ですね。
書込番号:24872132 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

メーカーからの最初の一文の回答をあなたが理解していないだけです。
テレビから直接HDDに保存したん番組は、著作権上の理由でテレビが壊れた時点で利用できなくなります。修理で基板を交換した場合も同じです。
データを保管したいなら、壊れる前にレコーダーやRECBOXに移しておくしかありません。
書込番号:24872164
46点

>noboo3さん
こんにちは
詳しくは重鎮が調べてこたえてくれるでしょうが
1 「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという→DLNA機能を使っても新規
テレビのHDDにはダビングできません、テレビは送り出しするだけであり、ダビング先はレグザのレコーダーやNAS、
ダイナブックくらいです。もちろんZ1テレビのHDDを新機種に接続しても初期化が必要です。
2 37Z1の後継か同等以上の機能→NASに直接録画できるのはこの機種までですので、後継はありません。
DLNA機能(ダビングできる)のついたレグザなら現行品ならの48x9400Sか40V34くらいと思います。新機種はまだです。
私なら、似たサイズであれば新機種は高いので48X9400Sかな。
書込番号:24872203
27点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「今外付けHDDに入っている録画を他の機種に映したい。
>Z1を気に入ってつかってきたので東芝の録画転送に対応できる機種でZ1の後継になるような機種を教えてほしい。」
「映像」が映らないのに、「レグザリンク・ダビング」の操作をどうやるのでしょうか?
>たったこれだけのことにあきれる対応をされました。
>・こちらの話を最後まで聞かない。
>・下手に出ると偉そうになる。
>・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
>・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
>・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
noboo3さんの一方的な言い分は分かりましたm(_ _)m
ただ、実際にお互いが何を言ったのか分からない状況では、何とも言えませんm(_ _)m
<やり取りを動画で音声だけでも撮って置いて、それを公開できれば、noboo3さんの正当性も証明できるでしょうm(_ _)m
>・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
については、どうやっても出来ませんm(_ _)m
多分、色々勘違い・思い込みしていると思います..._| ̄|○
「Z1」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダー」
は出来ても、
「Z1」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザテレビ」
は出来ません。
これは、歴代のレグザテレビ全てにおいて共通です。
まだ、画面が表示出来るなら、「レグザレコーダー」を購入して「レグザリンク・ダビング」をする事をお勧めしますm(_ _)m
>・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
既述の通り「レグザテレビ」に「レグザリンク・ダビング」の受け機能は有りません。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
が「Z1」も含めて「送る側」の情報で、「受ける側」を良く見て下さいm(_ _)m
>・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
「新しいテレビ」を購入しても、直接「以前のテレビで録画した番組」のダビングや再生は出来ません。
「レグザリンク・ダビング」の受け口(レグザレコーダー等)に、ダビングした後、「レグザリンク・シェア」を使うか、HDMI接続で見るしかありません。
書込番号:24872212
14点

主に一言
10年以上Z1を使ってきて不具合に
見舞われるギリギリに
ならないと録画番組を残そうと
思わないわけ?
その10年間に、録画番組をどうすれば
残せるのか、何が必要なのかをPCから
でもスマホからでも調べる猶予は
十二分にあったはず。
書いとくけど、TVからTVには
録画番組の移動(ダビング)はできないから。
正直…壊れる前にダビングしておけよ…。
書込番号:24872484 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

すごく簡単な事だけど、
テレビに、ネットワークダビング機能があるけど、
それは、テレビが満足に動いている前提での事です。壊れかけている状態から、他機へのサルベージは、限度があります。
壊れかけの時になって、自分のテレビに、ダビング機能がない事に、気が付く人もいるけど。救い出せない事は、テレビを買ったときに確定している例とか。
書込番号:24874985
8点

色んなユーザーがいて、サポートも大変ですな。
まあ、みんなのアドバイスで、些かでもそれに気が付けば良いんだけど、、、。(>_<)
書込番号:24932701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>noboo3さん
>>「今外付けHDDに入っている録画を他の機種に映したい。Z1を気に入ってつかってきたので東芝の録画転送に対応できる機種でZ1の後継になるような機種を教えてほしい。」
テレビからテレビへのLANダビングはDLNAがあってもできません。
なので、
>>・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。
これはサポセンが正解で、できると思っているスレ主さんが間違っています。
>>→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
>>・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
間違っているのはスレ主さんの方なんだけど、DLNAでできると断言されて自信がなくなっちゃったんでしょうね。
>>・こちらの話を最後まで聞かない。
>>・下手に出ると偉そうになる。
これらに関しては、サポセン担当者もまだまだ修行が足りませんね。
>>・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
先方も人なので思わず販売店に振ってしまったのでしょう。できないことを約束はできないと思ったのかも。
正直、上記内容ならスレ主さんは調べられるはずですから自分でやればいいですよね。
一方でスレ主さんのおやりになりたい新しいテレビへのLANダビングはできませんけどね。
書込番号:24933137
10点

みなさん、沢山レスいただいていてありがとうございます。
また、レス気づかず返信遅くなり失礼しました。
まずは、私の説明不足で申し訳ありません。
この「クチコミ掲示板」をQ&Aコミュニティのように使われている方もいらっしゃいますが、私はクチコミ情報として、東芝サポート品質がひどいレベルだったので、その情報を共有したつもりで、何か方法を教えていただきたく書き込んだつもりではありませんでした。
その旨を書き込んでおくべきでした。
ご指導いただいた方々へお詫びとお礼申し上げます。
この問題の解決は自力でしらべて全て解決済みです。
(どうもこの周辺世代の東芝機種で多発している現象でPowerUnitの基盤を入手後に、録画データの転送で解決)
レス内容も、ごもっともな内容から、知識不足の情報、間違った情報、批判的な内容など色々な考えをするものだと楽しく読ませていただきました。
結論は、「できます」
やはり問題はどの機種のテレビを選ぶのかで対応機能が違うということです。
※追記させていただくと、10年間何も対策しなかったわけではありません。
Panasonicのレコーダーは、HDDが500GBと容量が小さく、外付けHDDにも対応していないので、レコーダーへの蓄積はできず、必要な番組を行ったり来たり(Z1で操作すれば、双方向(読み取りも書き込みもで可能です)していました。
レコーダーの容量とメディアへの書き込み速度の問題で、私はHDDを壊れる方の心配をしていたのでHDDは2,3年で交換、データの引っ越しをしていました。
テレビは液晶なので、電源部かバックライト系の故障なので予兆があると踏んでいたのが誤算でした。
私の選んだ選択は、Z740XS です。
Z740Xでもよかったのですが、どうせ買うのであれば新しい方がサポート寿命が延びるのでいいと思いXSにしました。
これで既存レコーダー経由でデータの受け渡しが成立します。
(レコーダー経由で・・と言われていた方、正解です!)
※テレビに登録したUSBディスクは、他のテレビへ接続しても使えません。 そういう仕様なので当然です。
ただし、レコーダー(当方は、Panasonicのレコーダー)と37Z1で何度も録画データを双方に移動しています。
移動方法として、このレコーダーを中心に旧テレビ→レコーダ→新テレビへ移動すれば録画データは移動できます。
繰り返しですが、解決方法を教えてほしいと思って書き込んでいないので、レコーダー経由の話をサポートに話していたことまでは書き込んでいませんでした。その点は情報不足だったとおもいます。
これが、レコーダーでなくても、テレビに登録したLANディスクを宛先でも成立します。
さらに、この新しい機種ではSeeQVaultに対応したUSB-HDDを使えば、同じ対応の他のテレビに接続を変えても、録画データが見れるそうです。
次に買い替える時には、録画データの引っ越しはもっと楽になりそうです。
今回のPC買い替えで、以下の機器も買いさらに快適になりました。
Z1お使いで、同様のトラブルをお持ちの方の為の情報共有として、私がかったものを説明します。
・テレビ
55Z740XS
・外付けUSB-HDD x2台(保存用の通常録画とタイムシフトマシン用録画)
HD-SQS2U3-A、HD-TDA4U3-B
・PCや他の機器からも再生できるように大容量のLANディスク
LS510D0401G
以上、結末のご報告です。
書込番号:24934520
10点

スレ主さん
あなたが、どういった方かわかりませんが、ご新規さんでもあり敢えて一言。
これだけの"センセーショナルな板"を建てておいて、「レスに気付かず、失礼」って言うけど
ひと月以上も放置しておいて、それまで一生懸命書き込んだ人々は、どうなんの?
しかも、貴殿は「レス内容も、ごもっともな内容から、知識不足の情報、間違った情報、
批判的な内容など色々な考えをするものだと楽しく読ませていただきました。」って
まとめてバッサリ、良くおっしゃいますな!
まあ、今後はせめて「最悪だが、決して方法を教えてもらいたい訳ではないから、勘違いしないでよ。」と
まず真っ先に明記下さいな。
そうすれば、貴殿も後で詫びる必要もないし、何より他の方々も徒労の憂き目に遭う事が無いのだから・・・。
書込番号:24935197
8点

>ひと月以上も放置しておいて、それまで一生懸命書き込んだ人々は、どうなんの?
もともと、『悲』でスレ立てしており、質問スレではないのだから、
スレ主さんが↓書かれているように
>私はクチコミ情報として、東芝サポート品質がひどいレベルだったので、その情報を共有したつもりで、何か方法を教えていただきたく書き込んだつもりではありませんでした。
ってことでしょ。
一生懸命書き込んだ人々は、暇つぶしで勝手に書いただけなので、ひと月以上放置されても
文句いう筋合いじゃないと思うけど。
これが質問スレなら、話は違ってくるけどね
書込番号:24935508
14点

>ただし、レコーダー(当方は、Panasonicのレコーダー)と37Z1で何度も録画データを双方に移動しています。
>移動方法として、このレコーダーを中心に旧テレビ→レコーダ→新テレビへ移動すれば録画データは移動できます。
えっ?本当?「レグザ」→「DIGA」も直接出来るの?いつの間に..._| ̄|○
これは非常に有用な情報だと思いますm(_ _)m
「旧テレビ」って「37Z1」で、「新テレビ」は「55Z740XS」なんですよね?
お使いの「DIGA」のモデルは何でしょうか?
<もしかしたら、モデルに因る違いが有るかも知れませんので...m(_ _)m
「55Z740XS」については、いつの間に「受け側」の機能が追加されたのでしょうね...(^_^;
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/bd-dvd01
メーカーでも公開していない裏情報ですね...開発者がこっそり搭載したのかなぁ...(^_^;
書込番号:24935860
6点

名無しの甚兵衛さん
>えっ?本当?「レグザ」→「DIGA」も直接出来るの?いつの間に..._| ̄|○
できません。
私のZP3でできないので、Z1でできるはずもないかと思われます。
スレ主さん端折りすぎて書き込んでいるっぽいです。
スレ主さんの使用機器に
>・PCや他の機器からも再生できるように大容量のLANディスク
> LS510D0401G
↑↑があるので、レグザ⇒LS⇒Digaのへの2段階ダビングと推測しています。
書込番号:24936587
4点

名無しの甚兵衛さんへ
私の使っているレコーダーの情報を共有します。
Panasonic DIGA DMR-BW850
Toshiba Regza 37Z1
この2つだけで、録画データの出し入れができます。
(レスで書いたLSはZ750XSと一緒に購入してます)
LSを経由する必要もありません。
最初に、DMR-BW850を購入して、後で37Z1を購入して、何の疑問のなく接続できていました。
37Z1の設定メニューでサーバ登録をするだけです。
DIGAでは接続許可をする37Z1のMACアドレスを設定します。
初期設定→ホームサーバ設定→37Z1のMACアドレスを許可
37Z1の録画一覧を表示してクイックメニューで接続機器でDIGAを選択すれば、再生することもダビングで移動することもできます。
そもそも、DLNAの機能で、DIGAはDLNAサーバ機能があり、37Z1はDLNAクライアントの機能があるのでできるものだと思います。
各メーカーは、自社以外のものの接続を保証するものではないので、自社メーカー以外は接続保証していないというだけだと思います。
当然、保存形式やフォルダ階層や名前の文字列など、機種による制限があればその影響は受けますが、それは当然だと思います。
「私のZP3でできないので、Z1でできるはずもない」と言われた方へ
ご自分の環境でできないからと言って「Z1でできるはずない」と思うのはよくないと思います。
※ZP3の仕様表を見る限りではできそうですけどね。 お持ちのDIGAにDLNAサーバ機能がないか、許可設定していないのかもしれませんね。
書込番号:24946289
6点

>私の使っているレコーダーの情報を共有します。
> Panasonic DIGA DMR-BW850
> Toshiba Regza 37Z1
>この2つだけで、録画データの出し入れができます。
>(レスで書いたLSはZ750XSと一緒に購入してます)
>LSを経由する必要もありません。
それはすごい情報ですm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
のメーカーの公式情報でも、「DMR-BW850」は対象外になっていますから...
また、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
にも、「レグザテレビ」は対象外で、「レグザレコーダー」からしか出来ない事になっているので、いつの間にかその辺の垣根が無くなっているのも嬉しいですね...
メーカーでも公表されて居ない情報は非常に貴重だと思いますm(_ _)m
<他の方の検証情報も欲しいですね(^_^;
自分のは、ダビング機能が無い「Z3500」なので、DIGA(DMR-BWT1100)との検証が出来ないのが..._| ̄|○
書込番号:24946809
2点

あと、
Z750XSと、DIGA DMR-BW850でも同様につながってます。
録画一覧の表示遅いですが繋がっています。
追伸します。
Z750XSですが、問題がありサービスマンが来ることになりました。
Z750XSとしてではなく東芝サポートの情報として共有します。
(操作の質問でもありません)
本体裏右側上部(正面から見ると左上裏)が以上に熱く、温度測定すると49度を越えています。
人間のたんぱく質が壊れる温度です。
室内温度は28度でエアコンを入れている状態で、49度はさすがにおかしいと思いサポートに連絡。
「保証期間内なのでサービスが伺いますが、そこは熱くなるところで個体差があるので、サービスマンが正常と判断したら調査費5800円(くらいだった)いただきます。ご了承いただけますか?」
との事。なんとも突っ込みたいところでしたが、そういう対応マニュアルなんだろうと了承しました。
あと、リモコンも交換になりました。
現象:リモコンの上下左右の移動がおかしく、リストの移動が1,2個飛ばしで反応してしまいます。
ボタンの押し方が悪いのではという話をされましたが、Z1のリモコンでの動作は正常と説明をしたら交換品を送ってきてくれました。
交換品は正常に動作しています。
書込番号:24947267
5点

>noboo3さん
Z750XS → Z740XS では。
Z750XSはまだ無いと思うけど。
書込番号:24947645
1点

スレ主さんの報告では
Z1⇒BW850へのダビングができるようですが、到底信用できません。
もしかしてスレ主さんは赤白黄のコンポジット端子を利用したアナログダビングのことを言っているのではないかと思われます。
アナログダビングならば確かにできますが、私たちが言っているのはLANによる無劣化ダビングのことです。
私ほか皆さんが言っているのは無劣化のLANダビングのことなので話が噛み合ってないように感じます。
LANダビングではRECZA⇒Digaへ直接ダビングできないことはもとより、仮にダビングできるように変わったとしても、DigaがLANダビング受けをできるようになったのは、BW890世代からですので、BW850でできるわけがありません。
アナログダビングとLANダビングの思い違いかと思われます。
書込番号:24947680
3点

> bsdigi36さん
その通りです。Z740XSでした。
> ローカスPCIさん
コンポジットではありません。ネットワーク接続です。
私の一つ前の投稿で設定説明していますがご覧いただいてませんか?
MACアドレスをコンポジットで指定する意味ありません。
あと、情報を知りたいと思われた方にレス付けています。
名称がうる覚えだったので、実際に設定メニューを確認した上で書き込んでいます。
わざわざ、時間を割いてガセネタを上げる意味は私にはないので、あなたが理解できなければそれまでで、私はあなたに信じてもらう必要ありませんし、あなたの理解が及ぶまで時間を割くつもりもありません。
書込番号:24948889
5点

スレ主さんがここまでおっしゃるので私も実験してみます。
今日は夜勤なので明日以降結果を書き込ませていただきます。
なお私の現在の環境は
レグザがZP3、Z8000の2台
DigaがBW690、BRZ1010、4W200の3台
すべて同一ルーターに有線LAN接続。
Diga側ではすべてアクセス許可設定を「自動」設定しており、これはレグザのMACアドレス許可しているのと同じことです。
その状態でレグザ2台ではDiga3台各々の録画済み番組をDLNA視聴できており、レグザ→DigaへのLANダビングはできない状況だったと思いますが、念のためスレ主さんと同じ手順で再確認してみます。
なお一つ気になっていますが
>ダビングで移動することもできます。
↑↑について、ダビング10の番組をダビングした場合、回数1個減らしてのコピーということで間違いないでしょうか?
書込番号:24949124
3点

スレ主さん
ZP3とBRZ1010にて検証してみました。接続環境は前レスのとおりです。
スレ主さんの書き込みどおりの手順でおこなった画像を添付して報告しますが、結果を先に言いますとZP3でBRZ1010録画番組のDLNA再生はできるものの、ZP3⇒BRZ1010へのダビングできないという結果でした。
詳細は次のとおりです。
@まずZP3の録画リストを開く
Aその状態でクイックメニュー⇒機器選択とする
B機器選択でBRZ1010を選択
CBRZ1010保存番組一覧が表示される(途中のフォルダ選択は割愛します)
D番組を選択して決定とすると該当番組がDLNA視聴できる
というもので、ZP3⇒BRZ1010へのダビング操作ができる表示は一切ありませんでした。
スレ主さんの環境ではどのようにダビング操作の表示がでるのか?写真をアップしていただけないでしょうか?
ちなみにダビング操作はこちらの場合次の手順で行います
(1)ZP3録画リストを開く
(2)黄ボタンを押すと「1件ダビング」「複数ダビング」の選択画面となる
(3)「1件ダビング」選択するとダビング先指定画面となるが、このダビングさきにはRECBOXやレグザブルーレイが表示されるもののDigaの表示は一切なし
というものです。
レグザ⇒DigaへLANダビングできないという根拠は以上です。
できればスレ主さんがZ1⇒BW850へLANダビングできる証拠というか写真をアップできないでしょうか?
返信お待ちしています。
書込番号:24949883
5点

テンプ画像は4つが上限のようで、先ほど添付できなかったこちらのダビング操作画像を添付します。
(1)ZP3録画リストを開く
(2)黄ボタンを押すと「1件ダビング」「複数ダビング」の選択画面となる
(3)「1件ダビング」選択するとダビング先指定画面となる
私の検証は以上です。
どうかスレ主さんのダビングできる証拠をお示し願います。
書込番号:24949898
5点

テレビ、47ZG1 2010年6月(Z1と同じ時期)
DIGA
DMR-BWT660 2013年10月
DMR-2CW100 2020年7月
REGZAレコーダ
DBR-Z620 2015年11月
うちの組み合わせも、REGZAテレビから直接ダビングできるのは、REGZAレコーダのみ
DIGAへ、直接ダビングできるなら、方法を教えてほしい。
> 旧テレビ→レコーダ→新テレビへ移動すれば
> 録画データは移動できます。
ここも変なんですが、
DIGAには、LANでのアップロードダビングはない。
もしくは、REGZAテレビZ740XSには、他の機器から、ダウンロードダビングする機能がないので
レコーダ(DIGA)→新テレビ(Z740XS) ここの矢印部分のダビングが成立しない。
やっぱり、おかしい
書込番号:24950020
5点

古いテレビにレコーダを接続してのレコーダ録画の後に
新しいテレビにレコーダを繋ぎかえて再生する場合
録画データの移動とは言いませんよ。念のため
まさかと思いますが
時々居るのですが
テレビからレコーダに映像を送って録画しているという思い込みをしている
その思い込みで、古いテレビからレコーダへ行って新しいテレビに映像を再生しているだけで、録画データの移動などじゃありませんよ。
書込番号:24950812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bl5bgtspbさん
>> 旧テレビ→レコーダ→新テレビへ移動すれば
>> 録画データは移動できます。
>ここも変なんですが、
↑↑について私もこの違和感があること、つまりスレ主さん的にはテレビを買い換えてレコーダーを繋ぎ変えることを「移動」というように表現される方のようだと書き込んだのですが、何故か削除されてしまいました。
削除前に何か返信があったようで見ていないのですが、その返信がかなりやばくて、原因になった私の書き込みも一緒に削除されたのかと推測しています。
いずれにしてもスレ主さんは大きな思い違いがあるように感じてなりません。
どうかスレ主さんにあっては、本当にZ1⇒BW850へダビングできるのならその証拠画像などの提示を願いたいところです。
書込番号:24951014
2点

>ローカスPCIさん
だいたい分かりました。
まず、
古めのREGZAには、NASへ独自暗号+ダビング10カウントで、録画する機能がありました。
これと、
DIGAのファイル共有機能(パソコンなどから画像や動画ファイルを置く機能、)
機種名+USER_area フォルダの公開機能
これで、(録画先として)サーバ登録しちゃっている訳です。
でもこれは、(先に書いた通り)独自暗号+ダビング10なので、テレビが録画に使ったZ1でしか再生できないから、
(1)新しく購入の55Z740XSからは、再生できない。
(2)DLNAサーバ機能ではない。
2つの思い込みをしてます。
東芝のNASへの独自録画機能は、分かって使えば便利な人も居ただろうけど、
こういった誤解をしてしまって、後に流用できない事にやっと気がつく。罪な機能かもしれない。
書込番号:24951664
3点

bl5bgtspbさん
>まず、古めのREGZAには、NASへ独自暗号+ダビング10カウントで、録画する機能がありました。
>これと、DIGAのファイル共有機能(パソコンなどから画像や動画ファイルを置く機能、)
>機種名+USER_area フォルダの公開機能
>これで、(録画先として)サーバ登録しちゃっている訳です。
私も↑↑を考えたのですが、BW850世代にはファイル共有機能がないのでこれはないかと思っています。
私のレグザTVでレグザリンク設定からLAN-HDD登録で機器の再検索をしてもUSER_areaのBRZ1010と4W200は表示されるもののBW690は表示されないからです。
当然BW850もLAN-HDD登録はできないと思っています。
スレ主さんの思い違いはもっと単純な思い込み、DLNA再生ができるから当然ダビングもできるだろうとの個人妄想ではないのかと思っています。
しかしスレ主さん出てきませんね。
このまま黙秘なのでしょうか?
書込番号:24951893
2点

スレ主さん
私の検証報告から4日ほど経ちますが、スレ主さんからの回答をいただけません。
>わざわざ、時間を割いてガセネタを上げる意味は私にはないので、あなたが理解できなければそれまでで、
と書き込まれているので、故意にガセネタを書き込むつもりはなかったということは信じていますよ。
ただ、ダビングをできることを確認せずに書き込んでしまったのではないのかと推測しています。
bl5bgtspbさん所有のZG1はZ1と同世代の機種であり、これからもレグザTV⇒Digaへのダビングができないとなると、スレ主さんの環境でダビングできるという信憑性は極端に低下すると思わざるを得ません。
スレ主さんが、ダビングについて再確認した結果を待っている方たくさんいると思います。
ダビングできるならその証拠写真などの提示を、ダビングできないならそのことを書き込んでいただきたく思います。
そうしないと、スレ主さんのダビングできる情報が一人歩きしてしまううと思うのです。
どうかそのあり、このスレがよい情報交換の場になることを考慮しての対処をお願いします。
書込番号:24954901
5点

REGZA DIGA ダビング
と、検索してみると、直接ダビングできないから、RECBOXなどを一旦経由する話が、たくさん出てくるのに、
なぜ、未確認のまま「出来る」と、書いてしまうのだろう。謎
書込番号:24955215
5点

あれほどセンセーショナルなタイトルや、他のカキコミをみても明らかだけど、もう彼との通常のやり取りは、通じないみたいね。
一方的に言うだけ言って、肝心なことを指摘されても、ずっと反応がなかったりだし、、、。
ただ、その結果その製品に対して、勘違いや間違いが出たりするなら、皆が言われる様に確かにこまるけど、ここをずっと読んでる人は、大方判断が付いてるんでないの?!
いずれにしても彼は、「何か教えてもらいたい訳ではない」って言ってるんだし!(>_<)
書込番号:24960873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずれにしても彼は、「何か教えてもらいたい訳ではない」って言ってるんだし!(>_<)
そうじゃないでしょうに!
主さんは、"結論は、「できます」 "と明言され、一方で下記の方がとりわけ詳細かつ具体的に反証なさっています。
このままでは、いみじくも「>スレ主さんのダビングできる情報が一人歩きしてしまう・・・<」そのものです!
他の方の同旨の書き込みと併せ、主さんには是非応えて欲しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24872037/#24949883
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24872037/#24949898
ただ上で 、 "この板は「悲」なのだから" 、
>一生懸命書き込んだ人々は、暇つぶしで勝手に書いただけなので
>ひと月以上放置されても文句いう筋合いじゃないと思うけど。<
・・・と書き込んだ大層な方もおいでだけど、今でもそう思ってるのかな?
書込番号:24961116
4点

tt ・・mmさん
どうもフォローありがとうございます。
tt ・・mmさんが言われるとおり、私の最大の懸念は
レグザTV録画番組をBDに保存したいなどとと思っている方がスレ主さんの書き込みを読んで、
レグザTV⇒Diga
へ直接LANダビングできると思って、DIgaを購入、結果ダビングできない・・・という被害者が現れることです。
そういう被害者を生まないためにも、スレ主さんにはしっかりと誤りつまり誤情報を認めて欲しいところです。
書込番号:24961291
6点

半年ほど過ぎていますが、
>Z750XSですが、問題がありサービスマンが来ることになりました。
>Z750XSとしてではなく東芝サポートの情報として共有します。
>(操作の質問でもありません)
>
>本体裏右側上部(正面から見ると左上裏)が以上に熱く、温度測定すると49度を越えています。
>人間のたんぱく質が壊れる温度です。
>室内温度は28度でエアコンを入れている状態で、49度はさすがにおかしいと思いサポートに連絡。
>
>「保証期間内なのでサービスが伺いますが、そこは熱くなるところで個体差があるので、サービスマンが正常と判断したら調査費5800>円(くらいだった)いただきます。ご了承いただけますか?」
>
>との事。なんとも突っ込みたいところでしたが、そういう対応マニュアルなんだろうと了承しました。
テレビはタンパク質では出来ていないので大丈夫ですが、その後どうなったのでしょうか?メーカーの対応はどうなったのでしょうか?
折角の情報共有の場が生かされていないようですが...
<色々興味深い情報をご提供頂いていたのに残念です..._| ̄|○
あとは、やはり「37Z1」←→「DMR-BW850(LAN-S)」のそれぞれダビングをしている画面は見てみたいですね...m(_ _)m
<「37Z1」がどうやって「ダビング先」になれるのか非常に興味が有りますm(_ _)m
書込番号:25153848
3点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
そもそもBW770世代からなのよね、VIERAの録画番組のダビング先に対応するDIGAって。BW850世代はソレすら無理。
で、スカパープレミアムリンクダビングや、DTCP-IP対応サーバーのダビング先に対応したDIGAはBW690世代から。
書込番号:25153962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この件、結局スレ主さんからの返答ありませんでしたね。
私としてはかなり譲歩して客観的な情報を書き込んだつもりだったのですが、残念でなりません。
したがって、スレ主さんのZ1⇒BW850へのLANダビングできる情報はガセネタ確定でよいかと思います。
書込番号:25154622
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 2:05:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/03 16:32:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:22:13 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 21:04:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 8:37:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 13:27:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/13 13:31:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/30 12:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/29 6:48:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/30 22:28:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





