


『windows11のSSDでハイバネーションを無効へ変更』について、教えてください。
何も変更しないままで、「高速スタートアップを有効にする」と「休止状態」を利用しなければ良いのでしょうか?
<確認の方法について>
1.「スタート」ボタンをクリックして「コントロールパネル」アイコンをクリック。
2.「電源オプション」をクリック。
3.表示の左側の「電源ボタンの動作を確認する」をクリック。
4.「シャットダウン設定」欄で下記のように表示されています。
・無効=[スリーブ]と[ロック]がレ印が付いて表示されていて、
「高速スタートアップを有効にする」と「休止状態」の表示がされていない。
・有効=「高速スタートアップを有効にする」と「休止状態」と[スリーブ]と[ロック]が表示されて
「休止状態」以外の「高速スタートアップを有効にする」と[スリーブ]と[ロック]に
レ印が付いて表示されます。
おわり
<変更方法について>
@「スタート」ボタンを右クリックして「Windowsターミナル(管理者)」をクリック。
A[ユーザーアカウント制御]が表示されるので、「はい」ボタンをクリック。
B「Administrator:Windows Powershell」が表示される。
C下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押して、「有効」になっていることを確認。
確認=powercfg /a
D下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押して、「無効」へ変更する。
無効=powercfg /h off
E下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押して、「無効」になっていることを確認。
確認=powercfg /a
おわり
・参考.有効=powercfg /h on
よろしくお願いします。
書込番号:24880021
1点


当初はSSD容量が少なく
書き込み寿命も短目だったので気になってたが
最近は容量も寿命も増えて来たので・・・
デスクトップは休止状態を無効にしてもいいと思うけど、
ノートパソコンは閉じてそのままとか、持ち運びで移動とかあるので無効はおすすめ
使い勝手で決めても良いのでは無いかと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10222364760
参考に・・・
書込番号:24880076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、ノートパソコンをWindows10→windows11を機に、HDD→をSSDにしました。本体が軽くなり、起動やシャットダウンが速くなったので、「高速スタートアップを有効にする」や「休止状態」は利用しないで、必ず、シャットダウンして持ち歩いています。
書込番号:24880120
0点

デスクトップパソコンとノートパソコンともに、ハイバネーションを有効にしたままで、「高速スタートアップを有効にする」のレ印をはずしています。
@「スタート」ボタンをクリックして「コントロールパネル」アイコンをクリック。
A「電源オプション」をクリック。
B表示の左側の「電源ボタンの動作を確認する」をクリック。
C「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
D「シャットダウン設定」欄で「高速スタートアップを有効にする」をクリックしてレ印をはずす。
E「変更を保存」ボタンをクリック。
Fウインドウの右上のXボタンをクリックして閉じる。
おわり
書込番号:24880188
0点

>仲森さん
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/increase-ssd-lifespan.html?amp
それならば参考に・・・
SSDの寿命を延ばす対策
ハイバネーションを無効にする
何か気休め程度(笑)
SSDも電子機器なので壊れたら寿命だと思うけど
自分はハイバネーション有効で使ってますけどね!
使わない時間帯は電源落とす方が延命処置になるよね(苦笑)
以上 終わり!
書込番号:24880263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュメモリは大容量になるほど脆弱化が進んでおりますが。そこは容量でカバーするような仕組みになっています。
ハイバネーション、休止時にメモリの無いようをストレージに退避させることですが。たしかにこれを無効化するとSSDの書き込み容量は減りますね。ただまぁ、道具として使うPCの利便性を下げてまでストレージの寿命の心配をすべきか?となると。…スマートフォンで同じことしていますか?とも聞きたくなります。
多分、バッテリーの寿命の方が先に来ます。
書込番号:24880298
0点

高速スタートアップは準ハイバネーションなので、書き込みを嫌うならオフで。
以下個人的な話。
SSDなら起動は速いので、高速スタートアップとか要らないと思いますけどね。
トラブルの元だし、容量食うし、ドローバックに比較してメリットが薄すぎる。
休止も同じ理由で面倒なので使ってませんけど、スリープは使ってます。
メモリーガン積みする傾向なので、ハイバネーションが遅くて嫌だってのもありますが。
書込番号:24880311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:08:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 22:13:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:42:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:32:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:03:51 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:12:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 5:00:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 14:30:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 13:36:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 20:07:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





