


先日、別なスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/#24881091
に於いて、スッ転コロリンさん から
私のアップした写真に関して、幾つかのご指摘を受けました。
[書込番号:24886548]
SIGMA DP1Merrill で撮影し SIGMA Photo Pro 6.8 で現像した場合に起こった現象ですが
ここで問題点を少しは整理したり
フォベオン機の知見に富む方からコメントを賜ったり出来れば
SIGMAのカメラを利用する他の方にも有益であろうと思われ
また
元スレッドは そもそも私の立てたモノでも無いため
種々のご迷惑を回避するため本スレッドを立てさせていただきます。
書込番号:24901432
0点

[書込番号:24886548]でスッ転コロリンさん から頂いたご指摘
>その右端のしめ縄の下端、わらの輪郭線が二重に見えます。
>別スレッド[書込番号:24886193]の2枚の左側、朝焼け間近のアーチ鉄橋の照明の柱にも見られます。
に対し[書込番号:24888235]にて、或る程度のご回答はしておりますが
その後わかったこともあります。
倍率色収差補正の項目でレンズプロファイルが有効な場合は
写真ごとにレンズプロファイルの強度を変化させたりする必要は無く、決め打ちで良いと思い込んでいましたが
どうやらそうでも無いようです。
何故そう思うようになったかは理由を添えて
改めて書きます。
書込番号:24901435
0点

[書込番号:24889537]にて
Raw Therapee 5.8 という現像ソフトをご紹介いただきましたので
使用してみました。
・DP1 Merrill由来のX3Fファイルは、
読み込みは出来ますが「EXIFが無い」とメッセージが出ます。
(SIGMA Photo Pro 6.8中ではEXIFはきちんと表示されるし、
SIGMA Photo Pro 6.8で吐いたJPEGファイルにはEXIFがきちんと引き継がれるので
そんなことは有り得ません。)
そして読み込んだ色がおかしく
(どうおかしいかというと、まるで数十年前のカラープリントが退色して見るに堪えない状態になったみたい…)
色に関するプロファイルを変更してみると、違う色味に変化はするモノの
結局まともな色にはなりません。
RGBのカーブが何か変です。
・SD1 Merrill由来のX3Fファイルは、
色は、まぁまともな様ですので使えるのかもしれませんが、
DP1 Merrillと同様「EXIFが無い」とメッセージが出ますので、それは困りものです。
・DP0 QuattroはRaw Therapeeのサポート機種に入っていません。
試しにDP0 Quattro由来のX3Fファイルを読み込んでみようと思いましたが、
Raw Therapee中のファイルブラウザに現れず無理でした。
同じ拡張子でも、ちゃんと見分けて居るようです。
・Quattro機特有のX3Iファイルも当然読み込めません。
ということで、今のところ
SIGMA機のユーザーが使う価値のあるソフトか?というと
そうではないという印象です。
Raw Therapeeのマニュアルをちゃんと読んでいない部分もあるので
変更点があれば追加でご報告します。
書込番号:24901473
1点

[書込番号:24886548]でスッ転コロリンさん から頂いたご指摘
の中で最も本題であろう
>[書込番号:24884900]のエスプレッソSEVENさん投稿の3枚の写真の真ん中「赤い鳥居としめ縄」、
>中央付近の垂れ下がったわら束の先端、背景の朱色に侵されてるように見えます。
>右端のしめ縄の上端でも。
に関してです。
以降、話を御しやすくするため「赤・朱色の色浸食問題」と名付けたいと思います。
「赤・朱色の色浸食問題/その1」
まず、ご指摘いただいた内容は如何なる状態かを拡大スクショで示しておきます。(→指摘された赤・朱色の色浸食とは)
スッ転コロリンさんのご推察
>色浸食はノイズ除去絡みかとも思いますが、断定はできません。
は
かなり当たっているような気がします。少し詳しく その2 で述べます。
>倍率色収差の補正次第では、二重になった輪郭の色(面)が色ノイズ除去で背景と同じ色に侵食されて、結果、線だけがくっきり残るとか。
に関しては、そういうことも起きかねないモノの
この鳥居と藁の写真に関しては違うのでは無いかなぁ…
倍率色収差補正の絡まない単独の問題じゃないかなぁと思います。
書込番号:24901509
0点

「赤・朱色の色浸食問題/その2」
ご指摘いただいたのと同一のRAWデータから
どれだけのバリエーションが得られるのかを実験しました。
実験a)ノイズリダクションの影響はほぼ無し、画像補正もほぼニュートラルで
ただ明るくしただけ…という感じです。
これくらいだと色が浸食している気はしませんが
写真全体としては空が白く飛びすぎて、あまりまともじゃ無いです。
“露出”をスライドさせることで明るさを落とすと、藁の感じも微妙になってきます。
実験b)aから“色ノイズ”だけをスライドさせましたが
これは浸食していると云うべきなのでしょうねぇ。
実験c)aから“露出”を下げ、“彩度”と“Fill Light”を上げて
藁のハイライト部の明るさは変わらないようにしてみました。
これも明らかに浸食と云ってよいでしょうね。
実験d)cでスライドした要素を更に強めに、
そして“色ノイズ”“輝度ノイズ”のリダクションも加えてみました。
かなり強い浸食となりました。
実験aからdでスライドした
5つの項目は、大なり小なり影響を与え
赤・朱色の色浸食問題に関与していると私は思います。
8月19日時点では、其処までは考えも着かず
全体が自分好みの色バランスになるよう仕上げておりました。
現像時に注意すべき点は
だいぶわかったような気がしますので
今後気をつけたいと思います。
書込番号:24901582
0点

「赤・朱色の色浸食問題/その2(つづき)」
実験aからdは部分的な領域にだけ着目して現像しましたので
写真全体を見ることにあまり意味は無いかとは存じますが
念のためアップしておきます。
書込番号:24901588
0点

「赤・朱色の色浸食問題/その3」
本件はスレッドの体裁上
SIGMA Photo Pro 6.8の問題点としていますが
それだけかというと
疑問も残ります。
私が8月19日掲載した写真は
カメラの設定「ピクチャーセッティング」を
コントラスト -0.4
シャープネス 0.0
彩度 +0.4
で撮っているからです。(今までこの設定が常用でした)
この彩度の設定も、本件に強い影響を及ぼしているかも?と予測できます。
今後調べて
再度報告できればと考えています。
書込番号:24901593
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ > シグマ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/09 13:18:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/09 11:48:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/11 10:34:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/17 17:59:14 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/13 21:45:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/11 10:50:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/16 17:42:17 |
![]() ![]() |
13 | 2024/10/17 6:17:17 |
![]() ![]() |
22 | 2024/08/22 15:49:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





