『エアコン本体の入口付近の配管がむきだし。やり直しが必要か?』のクチコミ掲示板

2021年 5月 発売

AY-N22DH

  • 部屋の空気をきれいにする「プラズマクラスター7000」搭載のエアコン、DHシリーズの2021年モデル(おもに6畳用)。
  • エアコン内部の湿度をカットする内部清浄機能を採用している。
  • 「おやすみ切」ボタンを押すだけで簡単に切タイマーを設定できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
畳数目安

電源 : 100V 年間電気代:19359円 AY-N22DHのスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AY-N22DHの価格比較
  • AY-N22DHのスペック・仕様
  • AY-N22DHのレビュー
  • AY-N22DHのクチコミ
  • AY-N22DHの画像・動画
  • AY-N22DHのピックアップリスト
  • AY-N22DHのオークション

AY-N22DHシャープ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月

  • AY-N22DHの価格比較
  • AY-N22DHのスペック・仕様
  • AY-N22DHのレビュー
  • AY-N22DHのクチコミ
  • AY-N22DHの画像・動画
  • AY-N22DHのピックアップリスト
  • AY-N22DHのオークション

『エアコン本体の入口付近の配管がむきだし。やり直しが必要か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AY-N22DH」のクチコミ掲示板に
AY-N22DHを新規書き込みAY-N22DHをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > シャープ > AY-N22DH

スレ主 たら01さん
クチコミ投稿数:9件

某大手家電量販店で購入し、取り付けたばかりなのですが、取り付け業者の方が慣れてないのか、取り付け方が綺麗ではありません。

エアコンの本体の入口付近の配管がむきだしになっているのですが、こんな状態で大丈夫でしょうか?やり直しをしてもらった方がよいでしょうか?

書込番号:25005389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2022/11/12 00:53(1年以上前)

エアコンの配管は銅管ですので、銅色が見えていると結露しますけど
多分、黒い断熱材で覆われていると思うので問題はないように見えます。
白いテープは耐光性のある配管テープです。

銅管は手で簡単に曲げられるのですが、綺麗に整えるのが逆に難しく
あまり弄っていると銅管は割れてしまうので、あまり整えないのが普通ですね。
あと鋭角には曲げられません。
普通はそんなものです。

見た目を気にする場合は、普通は別料金ですが化粧ダクトで覆います。

書込番号:25005409

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/12 02:17(1年以上前)


通常、エアコン取り付け位置の本体内部から配管を外部に通しますが、下に行ってますねぇ、なぜ、穴の再利用?

壁穴が下にあり過ぎる、新規に開けたとすれば、素人レベル下手すぎる。

書込番号:25005446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2022/11/12 05:10(1年以上前)

>たら01さん

お住まいが賃貸で壁に配管用の穴だけあって、
自分で取り付けた場合は仕方ないレベルだと思います。

持ち家で配管用の穴も無い状態で、
新たに加工し取り付けた場合は、
何か事情があったのか確認して、
その内容により交渉してみてはどうでしょうか。

書込番号:25005487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2022/11/12 06:26(1年以上前)

>たら01さん
パテの姉仕舞いも雑だし 確かにきれいでは無いですね・・・

量販店の標準工事ならテープ巻き仕上げで これくらいと言えばこれくらいの仕上がりですね、

おそらく賃貸なので穴の開けなおしも不可で室内機が窓上なので位置関係から

仕方の無い取り廻しですかね 

機械の取り出し口の隙間は機能面では問題ありません

もう少し綺麗に 中の方までテープ巻かれてればましだったかもですね。

書込番号:25005518

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/12 13:32(1年以上前)

>たら01さん

こちらで聞いても仕方ないという答えがほとんどになると思いますが、
気に入らないなら文句を言えばいいと思います。
何事も経験かなと思います。

書込番号:25006074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 たら01さん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/14 22:59(1年以上前)

家電量販店に連絡をとりました。
今度、見にきてくれることになりました。

書込番号:25010126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/14 23:40(1年以上前)

こんな雑な工事をする人でしたら、きっと、室外機の配管接続部分(おそらく
金色の金属部品)に断熱材を巻かずに済ませているんじゃないでしょうか?

ここに断熱材が巻かれていないと、放熱して、余分な電気代を支払わされる
ことになります。

配管そのものは目で見えますので、断熱材を巻くのを省略されることはない
でしょうが、室外機の配管接続部分はカバーで隠れていて外側からは見えづらく、
工事終了後にわざわざカバーを外してまで確認する人は少ないかと思います。

もしも省略されていても、十何年間も発覚しづらいのです。
もしも省略されていれば、十何年間にもわたって不要な電気代を支払い続け
なければなりません。

次回、業者が来た時には、ぜひ、室内だけでなく、室外機のカバーも外して
もらって配管の根元(接続部分)にもしっかりと断熱材が巻かれているか?も
確認してみてください。

老婆心ながら。

書込番号:25010181

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/11/16 07:23(1年以上前)

>室外機の配管接続部分(おそらく 金色の金属部品)に断熱材を巻かずに済ませているんじゃないでしょうか?

バルブ部分が剥き出しなのは一般な施工では
巻いてあるの見たことありません
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12416441.html

書込番号:25011864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/16 22:14(1年以上前)

>mokochinさん
メーカーによって呼び方が異なるのですが、「バルブ部」という単語を使って
おられるいうことは、三菱エアコンをお使いなのでしょうか?

例えば、ネットで検索すると、三菱エアコンの据付工事説明書の
「断熱とテーピング」の項目に「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」
と記載されています。

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf

それと、「ガス漏れ時などのメンテナンス性から断熱材を巻かない」というのは、
単に業者の言い訳です。

メーカーは、ちゃんと断熱するよう指示しています。

書込番号:25012883

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/11/16 22:47(1年以上前)

>明日のその先さん
三菱の工事説明書には書いてあるのでしょうが,この機種の工事説明書にはバルブに保温する事は書いていませんでした。
うちのエアコンは施工者もメーカーもバラバラで5台ありますが,カバーの下でむき出しです。
ネットでバルブの保温について検索かけても,むき出しの写真か,素人によるDIY保温の写真しか出てきません

貴方の家のエアコンの室外機バルブは,しっかり保温されているのですよね?
出来れば写真見せてください

書込番号:25012918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/17 16:20(1年以上前)

>mokochinさん
はい。もちろん。

寒冷地ではありませんが、我が家のエアコン、エコヌクールピコ、エコキュートの
全ての室外機、ヒートポンプユニット、熱交換器、貯湯ユニットの各配管接続部に
断熱材を巻いています。

事前にハウスメーカーと協議し、全てに断熱を施すように指示しました。

あいにく、わざわざカバーを外して撮影できるほどヒマではありません・・・

今回たまたま調べた三菱エアコン、三菱エコヌクールピコ、三菱エコキュートの
各工事説明書には、接続部をしっかり断熱するように明記されています。

時間ができたら他社も調べてみようと思いますが(工事説明書だけを調べれば
いいというものでもありません)・・・たとえ1社でも、指示しているのであれば、
それだけでも十分な裏付けです。

普通に考えて、同じような仕組みなら簡単に類推できます。

不必要な電気代を払わされていても気にならないならば、無視していただければ
良いのでは?

書込番号:25013812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/17 21:46(1年以上前)

三菱の施工書のイラストではキッチリ根本まで巻かれてはないので
カバーの外側に銅管がむき出しでなければ問題ないのでは?

書込番号:25014178

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/11/18 03:42(1年以上前)

>サラエゴさん
私もそこ疑問に思ったんですよね
よくよく考えてると
「室外側はバルブ部までしっかり断熱」って
バルブ部(の手前)までって事じゃないかね
色々他社と施工説明書も見てみましたが、どこもバルブの断熱の事書いてないし、絵的には手前までなんですよね。

別にバルブの断熱が、悪い事だと思わないですけど、業者にカバーを外して確認させろというのは、やりすぎに思いました

書込番号:25014406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/18 22:04(1年以上前)

パナソニック公式エコキュート施工工事動画より

急ぎネット検索していて、とりあえず、エアコンではなくエコキュート
の話で恐縮なのですが・・・
ま、理屈上は同じなので(媒体が気体か液体かの違いがありますが)
参考にはできると思います。

↓ パナソニック公式の施工業者向けの動画
https://www.youtube.com/watch?v=GB8USLlmRNs

添付の写真は、この中から切り出したものです。

エアコン室外機ではありませんが、「断熱しなければ熱効率が低下する。」
という考えは同じですので参考にはできます。
(ただし、断熱材の上の遮光シートについては非金属管特有のものです
ので除外してください。)

施行後は、カバーに隠れて見えませんので、施主が申し出なければ放置
されてしまいます。

「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。

施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。
施主に知識が無いことをいいことに、カバーで見えないところを省略したり、
「もし媒体が漏れた時に、どこから漏れているかわからなくなるから」と
断熱材を巻かなかったりするような業者は信用できません。

信用できない業者は二度と使いません。
だから確認するのです。

私が協議したハウスメーカは、公式見解として「今の時世で熱損失は
許されない。」と賛同してくれました。
今後、「できない」下請けは淘汰されていくでしょう。

特に、今は電気代が高騰していますので、消費者(施主)も敏感です。
断熱材を巻いてくれない業者より、巻いてくれる業者を選ぶでしょう。

メーカーも「ヒートポンプ方式はエコです!」と謳っておきながら、
施工業者が断熱材を巻いていない現実を認めるとは思えません。
メーカーに直接尋ねてみるのもいいかもしれません。

確認して、断熱材を巻いていなければ「私は不要な電気代を負担したく
ないので、断熱材を巻いてください」と依頼すれば良いだけのことです。

一つの提案です。
圧倒的大多数の業者は、配管施工をメーカー純正品ではなく、独自に大量に
買い付けた安価な汎用品(でも品質は同じ)で施工します。
そこで、もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、
「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては
いかがでしょうか?

もしかしたら、メーカー純正配管セットの内容を見て驚かれるかも
しれませんよ。(笑)

書込番号:25015431

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/18 22:42(1年以上前)

>明日のその先さん
エコキュートとエアコンは似て非なるところがあるので、全く同じに考えることはできないです。(断熱の主目的が違う)
エコキュートの場合は配管を通るのは水なので、もれなく断熱しないと凍結からの破壊になるため接続部までの断熱材は必ず付属します。
社外品の配管キットであっても必ず接続部分の断熱材は付属してます。

逆にエアコンの場合は凍結による故障にはならないので、同じような断熱はしないです。
パナソニックとかで純正の配管セット売ってますけど、接続部用の断熱材は存在しません。
たとえ頼んでも、特に意味もなく値段が高くなるだけだと思います。

書込番号:25015491

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/18 23:27(1年以上前)

>明日のその先さん
>もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、 「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては いかがでしょうか?


メーカーの人間として言えば正直お勧めしません
(笑)
何故かは考えずとも皆さんおわかりになると思い
ますが配管そのものも断熱材も自社で作っている
メーカーは無く全部他所から買ってきて必要な分
で組み合わせているだけで工事を常日頃の生業と
する方々からみるとやっぱり物足りないんですよ。

使ってる人は工事する量が極端に少ない業者さん
ぐらいかと思いますし材料代としてはかなり割高
になるので普通は敬遠されますよ。

書込番号:25015545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/11/19 05:59(1年以上前)

>明日のその先さん
>「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。

煮イカさんの説得力ある説明で納得されたと思いますが、エアコン室外機のバルブ保温は不要ですね。
ダメ押しで言うと、提示された三菱の施工説明の使用する部品にも、断熱材は「液管、ガス管用」でバルブに巻くものは書いてないです。

よってメーカーの求めた施工以上の要求なので「やりすぎ」だと思います。
貴方の様に設置の時に、施主のこだわりでバルブまで断熱してくれと言われれば、断熱材の端材でついでに対応してくれるかも知れませんが

今回そもそもスレ主さんがクレーム処理で業者を再度呼び出している中で、これを確認させるのは、適正な部分までクレームつけられていると思われて反感買うかもなと感じました

書込番号:25015670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 たら01さん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/22 17:41(1年以上前)

買ったのはビックカメラです。
実は最近、このシャープ製のエアコンの前に、三菱製のエアコンをビックカメラで買って取り付けていました。それはすごく綺麗につけてもらえました。
三菱のエアコンを取り付けた方は、シャープのエアコンをつけた方より若い方(Aさんと呼びます)でした。シャープのエアコンをつけた方は年配の方(Bさんと呼びます)でした。
ビックカメラから、「AさんとBさんの二人行きます」と言われたのですが、AさんもBさんも実は下請の同じ会社の方だとその時知りました。
Bさんだけが来るのであれば、再度来てもらうのは断ろうと思ったのですが、Aさんも一緒にに来るとのことだったので、再度来てもらいました。
しかし、Aさんが、「問題があるのは自分のつけたエアコンじゃなかったのですね。だったら次の取り付け場所にに行きます」と言い、帰ってしまいました。その時すごくショックだったのですが、「この取り付けで機能的には問題ない」ということでしたので、やり直してもらうのは諦めました。なぜなら、Bさんは不器用な方でBさんがやり直したところで綺麗になるわけでなく、余計ひどいことになりそうだと思ったからです。
同じ下請けの会社でも人によりますね。とりあえずエアコンは使えてはいるので、運が悪かったと思って諦めます。

書込番号:25020578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/22 18:21(1年以上前)

>たら01さん

同じ部材を使って同じ据付け方をしたとしても
技術とセンスで見栄えは大きく変わりますから
ね。

量販店はどんな業者が来るかわかりませんが
それを含めての総費用です。綺麗につけて欲し
ければお金を掛ければいいだけでその考えを
持つ人は少ないので貴方が運が悪いとは思い
ませんよ。これぐらいの仕上げは珍しくあり
ません。

私は拘るポイントが多いのでつける業者も
決まってきますし費用もおそらくこの工事
の3倍以上は軽く掛かりますが多くの人は
勿体無いと笑うでしょうし一般の人々にして
みればたかがエアコンのどこに価値を見出すか
はそれぞれですからね。

書込番号:25020635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/22 00:26(1年以上前)

「解決済み」にレスを付けて申し訳ありません。
m(_._)m

では、最後に、(他メーカーですが)「メーカーがエアコン室外機のバルブ部に
断熱材を巻くようにと指示していることの証拠」を提示しておきます。

「三菱ルームエアコン杖付工事説明書(販売店・工事店さま用)」

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf

P.7「10-4内外接続電線の接続・断熱とテーピング」に「2)室外側はバルブ部
までしっかり断熱してください。」と明記されています。

メーカーが一社でも指示しているのであれば、根拠として十分です。
(もちろん、時間があれば、もっと探せると思います。)

「やり過ぎ」という言葉は、業者側の言葉です。

見えないところで手抜き工事をされて、こちらが気が付くまで、何十年にもわたって
不必要な電気代を支払わされるのはユーザーなのですから、業者まかせにせず、
自分の目でちゃんと確認しましょう。

書込番号:25063770

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/12/22 08:10(1年以上前)

否定された内容の繰り返しですか
まあ、好きな様にやれば良いと思いますが
どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね

書込番号:25063939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/24 14:00(1年以上前)

mokochinさん
>否定された内容の繰り返しですか
もしかして・・・煮イカさんの書込番号:25015491のこと?

私は「熱効率」の話をしているのであって、目的が違うとか、凍結して
故障がどうとかとは全然次元の違う話です。

全く否定にもなっていません。
素直に読めば誰でも分かります。

>どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
施工業者はおそらく、「どうせ素人が見てもわからんだろう。」「どうせ
放熱していることを調べることもできないだろう」と思っておられるのかも
しれませんね・・・

では、実際にどのくらいの改善ができるのかを数値でお示ししましょう。

ハウスメーカーと共にエコヌクールピコ(床暖房)で断熱材を巻く前と後
の床の表面温度を計測したところ、約3℃の差が出ました。
 外気温   マイナス4℃
 床表面温度 (施工前)30℃ → (施工後)33℃

エコヌクールピコは、
室外機〜(ガス媒体)〜熱交換器〜(防錆循環液)〜建物内へ
という機器構成で、半分がエアコンの暖房状態、半分がエコキュートと
同一の構造です。

しかも、素人でも簡単に床表面の温度を計測することができます。

単にバルブ部に断熱材を巻くだけで床表面で3℃も上昇するということは、
ガス媒体の部分(つまりエアコンの室外機に相当する部分)ではもっと
上昇しているであろうことは誰でも容易に推測できます。

単にバルブ部に断熱材を巻くだけで、確実に電気代は下がります。

このバルブ部の断熱材の話のきっかけは、メーカーに修理に来てもらった際に
作業員の方から「バルブ部まで断熱しないと設計上の性能が出ないんです。
多くの施工業者は『媒体が漏れ出た時に、漏れた場所が特定できなくなるから』
という理由を付けて断熱材を巻かないのですが、実際に修理をする我々は
検知器を使うので断熱材の有無は関係ないんですよね。」と話してくださった
ことでした。

CR7000さんの書込番号:25015545を読むと「メーカーもグルなのかな?」と
疑ってしまいます。

私は、ハウスメーカーに相談して、ハウスメーカーの賛同を得て、ハウス
メーカーからの指示で施工業者にエアコン15台、エコヌクールピコ3台、
エコキュート2台すべての廃酸接続部分に断熱材を巻いていただきました。

とりわけエコヌクールピコの施工については、内部が3系統に分かれていた
ため、それぞれに配管が4本づつあり、計12本に断熱材を巻き、それを3台
施工したため、丸一日がかりの作業でした。

繰り返しますが、損をしているのはユーザーだけなんです。
ユーザーがきちんと確認して、疑問点を解明し、声を上げなければ現状は
変わりません。

書込番号:25066792

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/12/24 17:28(1年以上前)

>明日のその先さん
貴方が例に出すエコヌクールピコはエコキュートでしょ、煮イカさんも言っている様に別物ですよ。エアコンの実例で説明して下さい。

またエコヌールピコの説明書みると、貴方が三菱エアコンの説明書で根拠に挙げていた
「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」の文言も有りますが、それとは別に「接続部は断熱・気密処理する」と書いていますよ、これがバルブ自身の処理についてだと私は認識しています。
同じ三菱の説明書なのにわざわざ変えてあるんですよ

>>どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
>施工業者はおそらく、「どうせ素人が見てもわからんだろう。」「どうせ放熱していることを調べることもできないだろう」と思っておられるのかもしれませんね・・・

エアコン内部の話です施工者は関係ないです。エアコン室外機の分解youtubeでも見てみてください。経路の1部分のバルブ断熱に拘ったって、その先の配管は剥き出しですよ。
ユニット全体としてっは防音材が巻いてあるので、それが断熱材を兼ねていると思うかもしれませんが、熱源であるコンプレッサーと冷媒管が一緒に巻かれている時点でその目的ではないと思います。

最後に何度も繰り返しますが、貴方がバルブの断熱に拘るのは自由ですが、メーカーはエアコンでそれを求めていないので、他人にそれを強く勧める内容では無いです。

書込番号:25067057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/24 19:45(1年以上前)

>mokochinさん
>貴方が例に出すエコヌクールピコはエコキュートでしょ

エコヌクールピコは、説明しているようにガス媒体です。

エコキュートのように水媒体ではありません。

ご存じ無いことには、首を突っ込まない方が無難だと思います。

一つの嘘でこれまでの貴殿の全ての発言が信用無くなります。

書込番号:25067250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2022/12/24 19:50(1年以上前)

ヒートポンプ式冷温水システムってなに?
冷温水を使用して床暖房やパネルヒーターでの冷暖房を行うシステムです。
暖房時は、外気中にある熱を奪って防錆循環液を温め、その温水を床暖房パネルやパネルヒーターに通してお部屋を温めます。
冷房時はその逆に防錆循環液を冷やし、その冷水を冷暖房兼用パネルヒーター(他社製)に通してお部屋を冷やします。

エコヌクールの仕組みは?
ご紹介する「エコヌクール」はマイルドな温水を利用する床暖システムです。
@ 冷媒を膨張させ外の外気から熱を吸収します。
A 取り込んだ熱をコンプレッサーに運び圧縮してさらに高温にします。
B 圧縮で高温化した熱を防錆循環液に伝えて温水にします。

三菱電機 防錆循環液
三菱ヒートポンプ式冷温水システム エコヌクール 関連部材(共通部材)
補充用 そのまま使えるストレートタイプ 濃度50% 18リットル入り
・三菱電機|MITSUBISHI ELECTRIC(ミツビシエレクトリック) 純正の防錆循環液
・ヒートポンプ熱源機に使用する熱媒体(ブライン)・希釈済タイプ
・空気のエネルギーを利用してふく射熱で冷暖房を行うヒートポンプ式冷温水システム用不凍液
・床暖房・パネルヒーター・ロードヒーティングなどの循環液の補充


と言うわけで ヒートポンプサイクルを利用した熱源による 床暖房ですよね
ブラインとして利用されているのは いわいる不凍液の様ですが 
やはりバルブ部分での断熱は 少しでもブラインの熱損失を減らすことにあるのでしょうかね、

床暖房の場合 部屋の暖房パネルと室外機の間を熱媒体としてブラインが往復しており
エアコンの場合 室内機と室外機の間は 直接冷媒が循環しています

メーカー作業員が床暖房のブライン循環パイプの断熱に気を遣うのは
室外機からポンプで圧送される時点からブラインは熱源から切り離されるわけで
道中少しでも熱損失を防ぐ意味からのアドバイスであったのではないでしょうか?

ヒートポンプエアコンの場合 一般的には室外機の閉鎖弁に接続されているフレアナットに突き当たるまでが
断熱材で保温されており閉鎖弁とフレアナットが露出しているのが普通です メーカ作業手順書のポンチ絵にも
フレアナットまでの絵が 書かれていますよね、

寒冷地などでは 半材などを利用して断熱処理を施すこともあるのかも分かりませんが
西日本では 見かけたことはないですね〜

地域によるのか否かは分かりませんが
これが手抜き作業になるかと言われれば 普通は断熱なしで問題ないと考えます。

書込番号:25067258

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/12/24 20:03(1年以上前)

>明日のその先さん
エコヌクールピコがエコキュートでない事はその様ですね。撤回します。でも、一般的なエアコンでもないでしょ

貴方はエコキュートの例を持ち出したり、エコクールピコを根拠にしているけど、世間でこれだけ多く普及している一般的なエアコンなら、貴方の主張が正しいなら根拠が見つかるとおもうのですが、見つからないのは何故でしょうかね?

書込番号:25067285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/25 11:05(1年以上前)

>明日のその先さん
>エコヌクールピコは、説明しているようにガス媒体です。 エコキュートのように水媒体ではありません。

真空ポンプさんが詳しく説明されましたが前者は
専用の「循環液」を回すいわゆる小型ブライン
チラーであり後者はヒータの代わりにヒーポンで
水をお湯に変えてタンクに貯めていく仕組みです
から媒体という言葉を使うなら両者ともガス媒体
ですよ。もっとも普通は冷媒は液体ですからそう
いう言葉は使いませんが。

床暖房の配管断熱は循環液の通るパイプの事で
あればこれはヒーポンだけで無くボイラータイプ
も含めて当然の事ですね。
ヒーポンの冷媒と違い構造が変化しない液体です
から断熱の有無はそのまま水温に影響します。
ただそれは床暖房の循環液の話であってエアコン
の室外機側のナット部分の処理で3度変わるなんて
のは絶対あり得ません。

ナットのところまで断熱を巻くかどうかは巻いて
くれれば丁寧にやってくれたなと思うけど実際には
そこまでやる業者は極端に少ないでしょうね。
量販の工事だと事前に言わない限りはゼロに近い
ように思いますね。

昔は接続部にカバーが無かったので露出していると
露がついてそのまま落ちるので集合住宅の吊り仕様
とかで洗濯物干す時頭に水が落ちるとかクレームを
言われる事が有りましたが今は垂れてもカバーを
通って室外機底に流れるのでドレンソケット付けれ
ばそういうのも心配無くなりました。
この頃水垂れクレーム受けた経験者はしっかりと
巻いてくれる習慣がついているかもしれませんね。

書込番号:25068053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/29 00:57(1年以上前)

皆さん、「多かれ少なかれ熱ロスがある」と認めていただいて有り難うございます。
(笑)

今、世の中ではSDGsが叫ばれ、電気代が高騰しています。
無駄な電気消費は、明らかに時代に逆行しています。

私の場合は、ハウスメーカーから「ぜひ、すべてに断熱材を巻かせていただきたい」
と申し出がありました。

施工業者の方には、言い訳などせず、ぜひとも熱ロス対策に取り組んでいただきたい
と思います。

書込番号:25073205

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「シャープ > AY-N22DH」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AY-N22DH
シャープ

AY-N22DH

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月

AY-N22DHをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング